採用車種一覧 > 京成AE100形

概要

1990年に初代スカイライナーAE車の置き換え車両として登場。 京成の新造車としては初めてVVVFインバータを採用し、91年からのターミナル直下乗り入れの顔となった。 スカイライナーの他、朝夕のモーニングライナー・イブニングライナーにも使用されている。 地下鉄乗り入れに考慮し貫通扉が設けられているが、実際に地下鉄に乗り入れる運用はない。

臨港支社

臨港青年空港への空港アクセス列車用車両として導入された。 臨港支社の軌間が1067mmであるため、台車を履き替えている。

東鳩急行電鉄

愛佳空港への空港アクセス列車用車両として導入された。

スマイル高速鉄道 赤地支社

赤地国際スキー場へのリゾート特急として導入された。

画像

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。

臨港支社での運用

  • 臨港支社
    • 黒野駅臨港空港間のエアポート快速に使用されている。 快速としての運用のため、特別料金なしで乗車できる。
  • 赤夕開発鉄道
    • 夕海駅〜夕海空港間の空港特急に使用されている。 特急としての運用のため、特急券が必要です。

東鳩急行電鉄での運用

神岸崎駅〜愛佳空港駅間の特急マイティウィングに使用されている。

スマイル高速鉄道赤地支社での運用 

  • スマイル高速鉄道 赤地支社
    • 榎井〜赤地国際スキー場間の「特急ビアンカネーヴェ」として使用中。 特急としての運用の為、特急券が必要です。

編成

  • 臨港支社
    • 7両編成1本が在籍。
  • 赤夕開発鉄道
    • 7両編成1本が在籍。
  • 東鳩急行電鉄
    • 7両編成4本が在籍。
  • スマイル高速鉄道赤地支社
    • 7両編成2本が在籍。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。