2002年に登場。旧1000形及び、700形を取り替えるべく導入された次世代京急の標準車両。 1500形に続く、第3代目(600形を含めれば第4代目)の都営地下鉄乗り入れ対応車両。 2次車まではドイツシーメンス社製のGTO-VVVFインバータを。3次車から5次車は同社製のIGBT-VVVFインバータを。 6次車以降は国産のIGBT-VVVFインバータを採用。(現在、三菱・東洋のインバータの使用が確認されている) 京急の自社製造車としては初めてLED行先表示幕・ステンレス車体の採用など、京急に新風を巻き起こした。 6次車以降は全ての車両がステンレス車体で製造される事が決まっており、現在は6次車・7次車合わせて8両編成3本・4両編成2本のステンレス車体の編成が活躍している。
8両編成と4両編成が在籍。自社線内普通から、都営浅草線・京成線・北総線直通の快特・急行まで幅広い活躍を見せている。 座席はオールロングシートだが、車端部は向かい合わせ式のボックスクロスシートが配置されている。 また、6次車からは運転席直後の座席と窓を廃止し、車端部にあったボックスクロスシートもロングシートに変更されている。
たぶん月宮劇場前〜永遠亭にて。方向幕は知衣田線の乗務員のお遊び。本家の方向幕データを勝手に入れたらしい。
6次車以降となるステンレス車体の新1000形。おそらく門川中央駅にて。
孔明〜遮那寺を短絡する新規路線、知衣田線に導入された。 最高速度130km/hの性能を持っているが、線形の問題から最高速度を100km/hに抑えて運用している。 このため現在知衣田線を最高速度120km/hに改良する工事がおこなわれることになっている。 現在は5両編成で使用されている。 なお知衣田線の軌間は1067mmであるため、ニコ鉄向けの車両は1435mmの京浜急行向けとは台車が異なる。
りんくう線の白紙ダイヤ改正に合わせて増備された。 従来は京急600形を導入していたが、最終増備はなぜかこの車両で行われた。 4両編成6本在籍。
当初はアルミ車体の4両編成3本が井口線の快速列車に充当されていたが、頻発する故障による整備コスト削減のため、うち2本をステンレス車体のものに置き換えて運用されている。 なお台車は京浜急行向けと同様、1435mm対応のものを採用。
中央線・空港線・学園都市線の準特急・急行として使用。
慧陽急行電鉄陽東線の特急として使用。