採用車種一覧 > 優等列車 > 特急あいす

概要

かつて、485系3000番台を使用し、かいと市の中心部である天蓋周防と、新都市の中心部である八重鉢春名を望歌町を経由して結ぶ特急であったが、かいとエクスプレス線の開通により廃止。 その後、485系1000番台による、誡登駅を天誡線及び雨露線を経由して、かいとみらい駅を結ぶ特急の名称として復活した。 ただし、亞北新幹線と競合している為、需要は少ない上、使用されてる車両が以前より古くなっている不人気特急。なぜ復活させたし。 運行上の関係で小岩井駅を2度通るが、停車する順序は上りと下りで、違う。 また、583系でも運行されている。

使用車種及び使用された車種

583系:2代目 485系1000番台(かもしか):2代目 485系3000番台(いなほ):初代 485系300番台:試験運転時

停車・通過駅

初代

管轄 路線 駅名 ダイヤ 備考
かいとエクスプレス 糟誡線 天蓋周防
新井泊
雑音
夕湯
弱音
黒蜚
中出子球
雨露線 雨露江
雨露神
雑音
八重鉢春名

二代目

管轄 路線 駅名 ダイヤ 備考
かいとエクスプレス 天誡線 誡登
伊佐地
わひろ野涼宮
石村
村田
山下
小野寺
北川小泉
松園
栗富頓
小岩井 ●(レ)
石蕗
撫子
雨露線 天蓋周防
小岩井 レ(●)
はややの里
涼大
八重鉢春名
乱数
雨露神
雨露江
かいとみらい

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 14:16
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。