「スキル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スキル - (2023/04/18 (火) 22:04:46) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- ***スキル -加速、採掘、探索、電撃、潜入、支援 --コマンド実行時にSPを消費する --支援に関して ---発動中に別のスキルを発動すると上書きされる(もちろんSPは消費する) ---発動中に攻撃したときに、一度も戦闘することなく防衛に移行した場合、その移動先の防衛においても支援スキルは継続される ---同じく、発動中に別の都市に防衛を入れた場合はそのまま支援スキルは継続される ---発動中にまた支援防衛コマンドを入れると既に発動しているためか休憩中となる -会心、猛攻、鉄壁、迅速、撃滅、伏兵、包囲 --スキルが発動した時にSPを消費する --スキルを入力して攻撃or防衛した場合、敵と当たるまでスキルが発動しないため、SPも消費されない --また、スキルを入力して攻撃or防衛した後に、敵と一回も当たっていない状態(スキルが発動してない)で編成を行うとスキル入力が解除される --発動したスキルは撃破されるまで解除されない --発動中のスキルは回復・編成スケジュールを実行しても解除されない --自部隊が現在何のスキルを発動しているかは、個人情報の画面で確認できる --また、発動中のスキルがあるときに別のスキルを発動すると上書きされる(もちろんSPは消費する) -粉砕、攻城 --スキルが発動した時にSPを消費する --戦闘することなく防衛準備中となった場合はスキル入力が解除される --戦闘でスキルを発動し、かつそのまま支配or防衛準備中になった場合にはスキルはそのまま残る |BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~スキル名|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~消費SP|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~効果|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~取得条件| |BGCOLOR(#FFE4B5):加速|CENTER:10|移動にかかる時間が半減する。詳細は[[スケジュール]]の移動を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):採掘|CENTER:40|鉱石を得る。詳細は[[スケジュール]]の採掘を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):探索|CENTER:30|鉱石を消費して運用経験値を得る。詳細は[[スケジュール]]の探索を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):潜入|CENTER:10|遭遇戦が起こりにくくなり味方が優先的に遭遇戦を行う。また出撃ログに名前が載らなくなる|| |BGCOLOR(#FFE4B5):会心|CENTER:20|クリティカル発動率15%UP|| |BGCOLOR(#FFE4B5):伏兵|CENTER:40|必ず1体の救援が発生し特殊能力も発動する。|統率力5| |BGCOLOR(#FFE4B5):電撃|CENTER:15|出撃・防衛が20日で完了する。15日で出撃or防衛→5日後に行動可能。|統率力7| |BGCOLOR(#FFE4B5):包囲|CENTER:50|必ず救援が発生する。2部隊以上救援がくる場合もある。|統率力11| |BGCOLOR(#FFE4B5):粉砕|CENTER:25|対ゴーレム戦の時、攻撃力・防御力が15%UP|技巧力3| |BGCOLOR(#FFE4B5):支援|CENTER:40|防衛に入った都市での戦闘が起きた場合に味方を援護する場合がある。(遭遇戦含む)防衛完了時は最後尾に配置される。|技巧力5| |BGCOLOR(#FFE4B5):攻城|CENTER:40|防衛戦以外の戦闘の時速度25%UP|技巧力7| |BGCOLOR(#FFE4B5):猛攻|CENTER:40|部隊の全モンスターが攻撃力20%~40%UP|使役力2| |BGCOLOR(#FFE4B5):鉄壁|CENTER:40|部隊の全モンスターが防御力20%~40%UP|使役力3| |BGCOLOR(#FFE4B5):迅速|CENTER:40|部隊の全モンスターが速度20%~40%UP|使役力4| |BGCOLOR(#FFE4B5):撃滅|CENTER:65|部隊の全モンスターが攻撃力・防御力25%~30%UP|使役力8| //以下、特記事項や使用感など ****潜入 -自分から遭遇戦を起こさなくなる(遭遇確率半減) -出撃中の味方が居る場合その味方が優先的に遭遇戦を行う。出撃中の味方が途切れるまでは遭遇戦が発生する事は無い。 -敵国の出撃ログや都市情報に名前が出なくなる。 -破壊工作持ちを運用時のお供に。 // ****会心 -序盤のお供。会心率アップは気持ち程度。乱数次第では相手のほうがクリティカルが出ているなんて事も・・・ -でもやっぱり使わないよりは使った方が良い。 -特殊能力渾身と合わせて使うと非常に効果的。斧やタロット正義と合わせるとなおよし。 // ****伏兵 -ほぼ全てのモンスターの特殊能力が発動する(要検証) 吹雪の不発動確認 -救援に現れたモンスターの速度が上昇する(詳しくは初期タイマーが+20になるらしい) // ****電撃 -着弾まで15日撤退が5日になる。 -戦闘力は上がらないものの外地の塗り替え等に便利 -出撃で使用した場合、即索敵を開始する(要検証)(どこかの期で修正され現在はしない可能性あり) -LP一斉の3ヵ月目に電撃を使用し、その月の21~30日に出撃することで一斉補正を1回多く乗せることができる。 --ただし一斉プランが相手にばれる可能性もあるので所属国の上層に何か言われたらやめましょう -23日前後に電撃で出撃することで次の出撃が13日前後になり、1月で2回遭遇戦を狙える。防衛と合わせれば1月に3部隊投入できることになるので相手の一斉を受けるときに特に効果的。 --例:相手1月一斉自分回復、2月1日に電撃防衛→23日に調整→2月23日電撃出撃→3月13日出撃 -127期現在、電撃出撃の最後10分は自分から索敵を行わない。来月の遭遇を狙う場合、相手の遭遇判定を利用するため7日以降の着弾になるよう調整しなければならない。更新タイミングにもよるが基本的に6日着弾だとほぼ遭遇しないと思ったほうがいい。 // ****包囲 -2部隊以上保有している場合に必ず救援が発生する。 -3部隊保有している場合は2体、4部隊保有している場合は3体のモンスターが救援に来る場合もある。 -ただし部隊のHPが0の場合、その部隊からは救援に来ないため注意が必要。 // ****粉砕 -対ゴーレム用。 -潜入とは違って自らも敵部隊を探すため、遭遇確率は通常通りである。状況に応じて使用すること。 -ゴーレム削りの遊撃では必須。 // ****支援 -防衛に入れた場合は防衛ラインの最後方で防衛に入る。支援防衛の入っている都市に滞在しているプレイヤーが戦闘すると低確率で支援攻撃を行う(救援に近いもの) -ダメージはおおよそ80+0~10+技巧×3-被弾側の防御/4 -甲殻などのカウントが進まず、守護発動中であっても上記のダメージを与える特殊な仕様になっている。 -確率は技巧で増加(?)。滞在者数が多いと確率は減少。2人以上居た場合でも効果はあるが、1人あたりの確率は減少する。 -すでにスキルを使用して守備に入っている場合はSPを使用しない。休憩に変化する。 -支援攻撃が行われる確率はかなり低い。 // ****攻城 -技巧版迅速。対ゴーレム戦だけでなく守備戦、守備予定戦でも効果を発揮する点が粉砕と違うところ。 // ****猛攻 -使役官にとって最も使いやすく最も安定したスキルと言える。極端に攻撃力の低いモンスターを選ばない限りは一番の選択肢となるだろう。 // ****鉄壁 -防御の高いモンスターに合わせるとゴーレム並みの堅さとなる。しかしダメージソース不足に泣く場面も多く玄人向きと言える。 // ****迅速 -連撃やボルトなどの速度依存の特殊能力が主体の時のお供に。 -魅了や石化などの相手の攻撃を阻害する特殊能力と合わせると効果的。 // ****撃滅 -使役官の最終スキル。圧倒的な戦闘力を得るが過信は禁物。大量のSPを消費するため場合によっては猛攻2回の方が有効な場面も。 //
#contents ---- ***スキル -加速、採掘、探索、電撃、潜入、支援 --コマンド実行時にSPを消費する --支援に関して ---発動中に別のスキルを発動すると上書きされる(もちろんSPは消費する) ---発動中に攻撃したときに、一度も戦闘することなく防衛に移行した場合、その移動先の防衛においても支援スキルは継続される ---同じく、発動中に別の都市に防衛を入れた場合はそのまま支援スキルは継続される ---発動中にまた支援防衛コマンドを入れると既に発動しているためか休憩中となる -会心、猛攻、鉄壁、迅速、撃滅、伏兵、包囲 --スキルが発動した時にSPを消費する --スキルを入力して攻撃or防衛した場合、敵と当たるまでスキルが発動しないため、SPも消費されない --また、スキルを入力して攻撃or防衛した後に、敵と一回も当たっていない状態(スキルが発動してない)で編成を行うとスキル入力が解除される --発動したスキルは撃破されるまで解除されない --発動中のスキルは回復・編成スケジュールを実行しても解除されない --自部隊が現在何のスキルを発動しているかは、個人情報の画面で確認できる --また、発動中のスキルがあるときに別のスキルを発動すると上書きされる(もちろんSPは消費する) -粉砕、攻城 --スキルが発動した時にSPを消費する --戦闘することなく防衛準備中となった場合はスキル入力が解除される --戦闘でスキルを発動し、かつそのまま支配or防衛準備中になった場合にはスキルはそのまま残る |BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~スキル名|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~消費SP|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~効果|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~取得条件| |BGCOLOR(#FFE4B5):加速|CENTER:10|移動にかかる時間が半減する。詳細は[[スケジュール]]の移動を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):採掘|CENTER:40|鉱石を得る。詳細は[[スケジュール]]の採掘を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):探索|CENTER:30|鉱石を消費して運用経験値を得る。詳細は[[スケジュール]]の探索を参照|| |BGCOLOR(#FFE4B5):潜入|CENTER:10|遭遇戦が起こりにくくなり味方が優先的に遭遇戦を行う。また出撃ログに名前が載らなくなる|| |BGCOLOR(#FFE4B5):会心|CENTER:20|クリティカル発動率15%UP|| |BGCOLOR(#FFE4B5):伏兵|CENTER:40|必ず1体の救援が発生し[[特殊能力]]も発動する。|統率力5| |BGCOLOR(#FFE4B5):電撃|CENTER:15|出撃・防衛が20日で完了する。15日で出撃or防衛→5日後に行動可能。|統率力7| |BGCOLOR(#FFE4B5):包囲|CENTER:50|必ず救援が発生する。2部隊以上救援がくる場合もある。|統率力11| |BGCOLOR(#FFE4B5):粉砕|CENTER:25|対[[ゴーレム]]戦の時、攻撃力・防御力が15%UP|技巧力3| |BGCOLOR(#FFE4B5):支援|CENTER:40|防衛に入った都市での戦闘が起きた場合に味方を援護する場合がある。(遭遇戦含む)防衛完了時は最後尾に配置される。|技巧力5| |BGCOLOR(#FFE4B5):攻城|CENTER:40|防衛戦以外の戦闘の時速度25%UP|技巧力7| |BGCOLOR(#FFE4B5):猛攻|CENTER:40|部隊の全[[モンスター]]が攻撃力20%~40%UP|使役力2| |BGCOLOR(#FFE4B5):鉄壁|CENTER:40|部隊の全モンスターが防御力20%~40%UP|使役力3| |BGCOLOR(#FFE4B5):迅速|CENTER:40|部隊の全モンスターが速度20%~40%UP|使役力4| |BGCOLOR(#FFE4B5):撃滅|CENTER:65|部隊の全モンスターが攻撃力・防御力25%~30%UP|使役力8| //以下、特記事項や使用感など ****潜入 -自分から遭遇戦を起こさなくなる(遭遇確率半減) -出撃中の味方が居る場合その味方が優先的に遭遇戦を行う。出撃中の味方が途切れるまでは遭遇戦が発生する事は無い。 -敵国の出撃ログや都市情報に名前が出なくなる。 -破壊工作持ちを運用時のお供に。 // ****会心 -序盤のお供。会心率アップは気持ち程度。乱数次第では相手のほうがクリティカルが出ているなんて事も・・・ -でもやっぱり使わないよりは使った方が良い。 -特殊能力渾身と合わせて使うと非常に効果的。斧やタロット正義と合わせるとなおよし。 // ****伏兵 -ほぼ全てのモンスターの特殊能力が発動する(要検証) 吹雪の不発動確認 -救援に現れたモンスターの速度が上昇する(詳しくは初期タイマーが+20になるらしい) // ****電撃 -着弾まで15日撤退が5日になる。 -戦闘力は上がらないものの外地の塗り替え等に便利 -出撃で使用した場合、即索敵を開始する(要検証)(どこかの期で修正され現在はしない可能性あり) -LP一斉の3ヵ月目に電撃を使用し、その月の21~30日に出撃することで一斉補正を1回多く乗せることができる。 --ただし一斉プランが相手にばれる可能性もあるので所属国の上層に何か言われたらやめましょう -23日前後に電撃で出撃することで次の出撃が13日前後になり、1月で2回遭遇戦を狙える。防衛と合わせれば1月に3部隊投入できることになるので相手の一斉を受けるときに特に効果的。 --例:相手1月一斉自分回復、2月1日に電撃防衛→23日に調整→2月23日電撃出撃→3月13日出撃 -127期現在、電撃出撃の最後10分は自分から索敵を行わない。来月の遭遇を狙う場合、相手の遭遇判定を利用するため7日以降の着弾になるよう調整しなければならない。更新タイミングにもよるが基本的に6日着弾だとほぼ遭遇しないと思ったほうがいい。 // ****包囲 -2部隊以上保有している場合に必ず救援が発生する。 -3部隊保有している場合は2体、4部隊保有している場合は3体のモンスターが救援に来る場合もある。 -ただし部隊のHPが0の場合、その部隊からは救援に来ないため注意が必要。 // ****粉砕 -対ゴーレム用。 -潜入とは違って自らも敵部隊を探すため、遭遇確率は通常通りである。状況に応じて使用すること。 -ゴーレム削りの遊撃では必須。 // ****支援 -防衛に入れた場合は防衛ラインの最後方で防衛に入る。支援防衛の入っている都市に滞在しているプレイヤーが戦闘すると低確率で支援攻撃を行う(救援に近いもの) -ダメージはおおよそ80+0~10+技巧×3-被弾側の防御/4 -甲殻などのカウントが進まず、守護発動中であっても上記のダメージを与える特殊な仕様になっている。 -確率は技巧で増加(?)。滞在者数が多いと確率は減少。2人以上居た場合でも効果はあるが、1人あたりの確率は減少する。 -すでにスキルを使用して守備に入っている場合はSPを使用しない。休憩に変化する。 -支援攻撃が行われる確率はかなり低い。 // ****攻城 -技巧版迅速。対ゴーレム戦だけでなく守備戦、守備予定戦でも効果を発揮する点が粉砕と違うところ。 // ****猛攻 -使役官にとって最も使いやすく最も安定したスキルと言える。極端に攻撃力の低いモンスターを選ばない限りは一番の選択肢となるだろう。 // ****鉄壁 -防御の高いモンスターに合わせるとゴーレム並みの堅さとなる。しかしダメージソース不足に泣く場面も多く玄人向きと言える。 // ****迅速 -連撃やボルトなどの速度依存の特殊能力が主体の時のお供に。 -魅了や石化などの相手の攻撃を阻害する特殊能力と合わせると効果的。 // ****撃滅 -使役官の最終スキル。圧倒的な戦闘力を得るが過信は禁物。大量のSPを消費するため場合によっては猛攻2回の方が有効な場面も。 //

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: