※99期時点での情報です
◆どんなゲーム?
- いわゆる「三国志NET」というCGIゲームの改造鯖の一つです。
- 建国して「執政」となって統一を目指したり、仕官して戦ったりします。
- 国としての最終目標は、全ての都市を制圧して世界統一することです。
- 個人の目標は様々です。(以下、例)
- モンスターを育てて最多勝を狙う
- ゴーレム(城壁)を強くして都市を守る
- 指揮官として戦略を考えて国を運営する
- 定番化されていない強いモンスター編成を自分で見つけ出してみる
- 他の登録者とチャットで交流を楽しむ
- とりあえずまずは一般仕官者として登録してゲームに慣れることから始めると良いのではないかと思います。
| ゲーム開始時点。 ここから他の国家全てを滅ぼして大陸を統一するのが目標 |
 |
◆登録の仕方
- トップページのNEW ACCOUNTというところからまずはアカウントを作成しましょう。
- このゲームは他の三国志NETと異なりアカウント制です。
- 登録回数や特定の条件を満たすと手に入る称号などは期が終わっても引き継がれます。
- 初めてプレイする方へのおススメ登録タイミングは、前の期が終わって新しい期が始まる、リセットされてから更新開始するまでの登録期間です。通常だと4~5日間程あります。
- 緑色の部分にある年数が1年1月1日です
- このタイミングだと能力的に不利になりませんし、戦争もしていないので周りの人がじっくり教えてくれるはずです。
- 次にオススメなのは全て一つの国が統一してからリセットまでの間の統一後リセット待機期間です。
- このタイミングですとゲーム自体は出来ないですが、仕様や画面に慣れ、次の期の本格参戦に備えることが出来ます。
アカウント登録
- アカウント作成画面ではIDとパスワードを入力してアカウントを作ります。
- IDが8~12桁と多いので注意。
- ブラウザを落としても自動保存でログインしてくれるため、多少面倒なやつでも大丈夫です。
キャラクター登録
- 通常のサーバーと異なり、ステータス等は登録後に割り振ることになります。 そのためやることといえば名前決定と仕官先選択ぐらいです。
- 後のトラブルを避けるためにも規約は一通り読みましょう。
①全体マップ
- その時点での世界の状況を見ることができます。
- 国の位置だったりその領土の広さだったりを確認しましょう。
- パソコンだとドラッグして視点移動、ホイールで拡大縮小します。
- スマホだとブラウザによって二本指スワイプだったり違いますがだいたいやりづらいです。
②仕官者数開放状況
- リセットから更新開始までの間、それぞれの国に何人仕官できるか表示されます。
- 最初は4人ですが、建国数に対して仕官者が多くなってくると定員が5枠、6枠と増えていきます。
- 最初から一つの国に大量に人が入って蹂躙されることがないようにです。
- 行きたい国に空きが無かった場合でも少しすると緩和されて入れるようになるかも……
- 5年7月を過ぎると定員制限がなくなり好きな国へと自由に仕官できるようになります。
③国家一覧
- その時点である国家の一覧です。
- 人数と国紹介文が書いてあります
- 好きな元ネタの国や素敵な紹介文の国に仕官したりしましょう
- 後は人数の少ない国に仕官すると感謝されるかも……
④キャラクター登録
- 名前やイメージ、仕官先を選びましょう
- 名前はキャラクターの名前です。リセットされるまで変えられないので慎重に選びましょう。
- 翌期になれば変えられるので、毎期別のキャラをやったりします。
- イメージとありますが、大体の場合は登録後に画像をアップロードしてそれを使うことになるので気にしなくていいです。
- Nikaの特殊な文化としてRP文化があります。 好きなアニメやゲームのキャラクターで登録してロールプレイして楽しみます。
- 初回はあまり気にしなくて良いと思いますが、一応もし気が向いた際にRP出来るように好きなキャラクターで登録しておくと良いかもしれません。
- もちろんキャラクター名とアイコンだけ使って特に口調とかは寄せてない人も居ます。 そこは自由に行きましょう
- 一部コテハンを使い続けてる人もいるのでお好みで。
- 仕官先は国のリストから選びます。
- 人数上限に到達している国はグレーで表示されていて選べません。
- よくある三国志NETと違って登録する都市は選べません。対象の国の持ってる都市からランダムです。
全ての内容を入力し登録を押したら、いよいよNikaの世界での冒険が始まります...!
◆まずは何をすればいいの?
アイコンを登録しよう!
- まずは自分のキャラのアバターともなるアイコンを登録しましょう
- RPをするつもりなかったり使いたいアイコンを自前で用意しない場合は、この手順はスキップしちゃっても問題ありません。
- そして赤枠で囲ったところに使いたい絵をドラッグドロップするか、「パソコンから画像を選択」ボタンを押して画像を投稿しましょう
- 次に、青枠で囲ったところの使いたいアイコンのラジオボタンを押しましょう
- この際、0とかいてあるところに名前を入れられます。増えてくると画像管理のためにも名前を付けることをお勧めします。
- 最後に緑枠で囲ったところの変更ボタンを押しましょう。これでアイコン登録は完了です。
- 初期アイコンのままでもいいですが、好きなキャラクターのアイコンを登録すると愛着がわきます。
スケジュールを入れてみよう
- このゲームは普通の三国志NETと同じように、事前に入れておいたスケジュールを一定時間ごとに処理していくことで行われます。
- リアル60分でNika時間30日、リアル1日でNika時間2年経過しますが日付の概念がありちょっと特殊です。
- 三国志NET経験者向けの説明としては、基本は一ヶ月コマンドですが15日コマンドを入れたり、1日休憩を入れたりして更新時間をずらすことが出来ます。
- 画像の青枠で囲ったところにスケジュールを実行したいタイミングを選んで、緑枠で囲ったところから実行したいスケジュールを選んで、「入力」ボタンを押すとそこにスケジュールが登録されます
- 一先ずは「巡察」を選びましょう。
- 通常の三国志NETと異なり、戦時中の内政はあまり歓迎されませんが、何もしないよりはある程度マシです。
- 赤枠で囲ったところのボタンを押すとALL選択やループ選択ができます。
- STARTはループの開始位置、LOOPは幾つごとか、を設定できます。
- START 1 LOOP2ですと1,3,5,7と選ばれ、 START2 LOOP3ですと2,5,8,11と選ばれます。
| START 1 LOOP2 |
START2 LOOP3 |
 |
 |
- 今回は全て一度巡察で埋めるため、START:1 LOOP:ALLで選択した後、巡察スケジュールを選んで入力をしましょう。
チャットで挨拶をしてみよう
- アイコンの登録とひとまず間に合わせのスケジュールを入れたら、国宛で挨拶をしてみましょう。
- 赤枠部分はチャットタブ切り替えです
- サーバー全員と話せる全体宛、所属国の人と話せる国宛、そして特定プレイヤーと会話ができる個宛があります。
- 全体宛はだいたいツイッターみたいな使われ方をしています。ほとんどがただの雑談です。気軽に話していきましょう。戦争中の戦略などの誤爆には注意しましょう。高度な情報戦が始まることになるかも?
- 国宛は国の方針や作戦を話したり、相談したり雑談したりしています。 重要な内容の告知は指令で行うので、気軽に雑談したり相談したりしちゃいましょう。 初心者はいっぱい相談すると喜ばれます。
- 個宛は1対1で行う内容です。 周りに見せられない内容だったり、国宛がすぐ流れるから連絡を入れたり、あとはRPでいちゃいちゃしたりします。
- 緑枠部分は入力用のチャット欄です。打ちたい文章を書いて発言ボタンを押しましょう。
- 上の[太]、[消]、[下]とかで文字修飾が出来ます。 指揮する側になるとよく使うことになりますが、最初は気にしなくていいです
- [お]はおみくじです。[おみくじ]と書いてチャットを投稿するとおみくじを振ることができます。大吉から大凶まで。毎日0時に結果がリセットされます。
- [サ]はサイコロです。[サイコロ]と書いて投稿すると1~6でサイコロを振ることができます。
- 青枠部分はチャットログです。 選択しているタブのログが出て、30秒ごとに自動更新されます。
- まずは国宛で挨拶をしましょう。挨拶は大事です。チャットタブで国宛を選んで、チャット欄に文字を打ち込み、発言を押すかENTERをしましょう。
- するとチャットログに自分の発言が載り、誰かがコメントを返してくれると思います。
◆その後何すればいいの?
まずは現状把握から
- 挨拶まで済ませたら何をすればいいか国宛で聞きましょう。 初登録であることを伝えて、とりあえず何をすればいいか質問しましょう。
- 登録したタイミングやその国の状況、その人の初期施設やタロットによって、何をすればいいかは異なります
- その際に以下の2つのスクショをとってそのURLを国宛に貼り付けて聞くと、とっても早く話が進みます
①メイン画面のキャラクター情報
- 赤枠部分に資金や初期施設の情報があるのでここのスクショのURLを国宛に貼りましょう
②タロット情報
- タロットというシステムが有ります(詳細は後述)。どれを選ぶかで統率向けだったり技巧向けだったりと得意なことが変わってきます。
- 登録時点で配られているタロットはありますが、大事になるのは「どのタロットに変更可能か」ということです。
- 登録期間中か、それ以外かで引き直しの方法が変わってきます。
- 登録期間中 (1年1月1日まで)の場合
- 登録期間中は成長タブからタロットの引き直しが一度だけ出来ます。そのため引直しの候補をスクショして国宛に貼り付けましょう
- 赤枠部分に引き直し候補が表示されているので、スクショして国宛に貼り付けましょう。
- それ以外の場合
- タロットを変更できるのが「拡張」というコマンドを実行したときになります。
- 実行出来るようになる前でも候補は表示されますので、スクショを取り報告しましょう。
- 赤枠部分が次の拡張で選べるタロット候補なので、スクショを撮って報告。
- なお、スクショをアップロードするときはGyazo等の外部を使ってもいいですが、先述の画像アップロード画面でアップして、URLをコピーして貼り付けをしても大丈夫です。
よくある内容
- 仕官した国でやってほしいって言われそうな内容を纏めます。
- ここに書いてなかったりわからなかったらどういうことか国宛で聞きましょう。
拠点へ移動して!!
- Nikaの戦争では両国のプレイヤーが集まって固めている拠点同士で殴り合って、隣接都市を一歩一歩制圧して進んでいきます。
- そのため、プレイヤーはみんな拠点に集まってがっつり戦うことが望ましいです。
- 登録した際、その国が保持している都市からランダムで飛ばされますので、早めに拠点に移動して戦争に参加できるようにしましょう!
- 登録期間はどの国も1都市しかもっていないので、移動する必要はありません。
- ランダムなのでたまたま前線に仕官できちゃう場合もあるので、その場合も移動しなくていいです。
- 拠点がどこかはメイン画面に書いてある指令に記載されていることが多いです。
- この場合はオーギルという都市が拠点なので移動しましょう。
- スケジュールの一番上を選択、移動を選択して入力を押します。
- 移動したい都市は赤枠部分の一覧で探して移動するか、マップから都市を直接クリックして選択しましょう。
- 移動する際、隣接していない都市であっても移動は可能です。 離れている分時間はかかります。
- 緑枠部分で移動の際に『加速』を使うかどうか選ぶことが出来ます。
- 加速を使うとSPという数値を10消費しますが、移動にかかる日付が半分になります。
- 最初の移動の際は遠くからの移動になることが多いので使ってしまいましょう。
- 決定ボタンを押すと、スケジュールに移動が登録され、処理される時間になったら実行されます。
撤退先を入力して!!
- 戦争関係のスケジュールは自国でのみ発動するものが多く、敵に拠点が制圧されたまま埋まっていると不発になってしまいます
- しかし撤退先を指定することで自都市が制圧されたときに自動的にその都市に移動して戦争を継続することが出来ます。
- 撤退先がどこかはメイン画面に書いてある指令に記載されていることが多いです。
- この場合はルーフェという都市が撤退先なので指定します。
- もちろん実際はその国の指令にあった都市を選んでください。
- メイン画面の撤退先からルーフェを選んで「指定」ボタンを押したら終わりです。
- 相手の都市を制圧したり、自分の都市が落とされたりしたら撤退指定も変わります。
- 指令が更新されたらそれに合わせて撤退先も変更しましょう
ステータスを振って!
- このゲームには「統率」「技巧」「使役」という3つのステータスがあります
- 毎年1月1日に1ずつ配られるAPを3消費して、それぞれのステータスを1上げることができます。
- どのステータスが良いか国宛で聞いてみて、おすすめされたステータスに振ってみましょう。
- この画面でステータスを振ることが出来ます。国宛で頼まれたステータスに振ってみましょう。
- 赤枠部分のUPを押すことで、それぞれのステータスを1増やすことが出来ます。
- 青枠部分は振ったときに得られる恩恵が表示されています。
- また、振ってあるステータスのところはカラーで表示されます。
- 緑枠部分で成長を予約することが出来ます。
- APが3溜まったタイミングで自動的にステータスを振ってくれます。
- 何に振るか迷っている時以外は設定しておくと無駄がありません。
拡張して!!
- このゲームでは規模という概念があり、資金を消費して拡張し規模上げると新しい施設が建てられるようになったり新しいモンスターを雇えるようになります。
- 規模が低いモンスターだと弱かったりするので、拡張しようと言われることは多いと思います。
- 多分国宛で「このタロットを使うと良いよ」と言われてると思うので、それを選んで「決定」を押しましょう。
- スケジュールに「拡張」が登録されます。
建設して!!
- このゲームでは施設という概念があり、資金を消費して建物をたてるとそれに呼応したモンスターを雇えるようになったりします。(以下、例)
- 森小屋 → エルフやサソリ等を呼べるようになります。
- 墓場 → ゾンビやスケルトンを呼べるようになります。
- 大体の場合、みんながお勧めのモンスター編成を使うために必要な施設を建てるように言われると思います。
- まず、建設を登録するタイミングを左から選んで、右で建設を選んで、入力を押しましょう。
- 赤枠部分でどの土地に建物を建てるか選びましょう。
- 「空き地に建設」を選ぶと空いている土地に自動的に建物を建てます
- 既に建物が建っているところを選ぶと、その建物を壊して上書きします
- 青枠部分のラジオボタンで、建てたい建物を選びましょう
- 両方選べたら決定ボタンを押すことでスケジュールに建設を登録できます。
編成して!!
- このゲームではモンスターを3体選んで編成を行い、そのモンスターを召喚して戦います。
- まず、編成を登録するタイミングを左から選んで、右で編成を選んで、入力を押しましょう。
- おすすめされたモンスターを選んでいって編成をしましょう
- 編成を入力する時点で編成不可、となっていても、編成スケジュールを実行するまでの間に条件を満たせていれば編成が可能です。
- この場合、現時点では祠が建っていませんが、スケジュールが移動→祠建設→モンスター編成 の順番で処理されるので実行が可能です。
- 画面では3つ編成を入力するところがありますが、もてる編成数は統率を振ることにより増えていきます。
- 3,4つ部隊を持ったりすると一個一個作るのが面倒になるため、右上の「部隊1の編成を他の部隊にコピーする」を選ぶと全ての部隊の編成に上書きされて楽です。
- 編成できるか不安な場合は入力後にスケジュール欄を見てみましょう。 失敗するところは赤く表示されます。
- No3は青精霊(No.2で祠を建設するのでコマンド成功)、No4はアマゾネス(編成用施設が存在しないため編成不可)です
日付調整して!
- Nikaは一時間一ヶ月のサーバーですが、日付の概念があり2分に1日経過します。(以下例)
- リアルでの12時14分はNikaでの12月7日
- リアルでの21時30分はNikaでの9月15日
- スケジュールは原則30日単位ですが、5日や15日のスケジュールや「休憩」や「調整」で日数を調整する事により、更新時間を2分単位で自由に変えられます。
- 仕様の関係でバラバラに動くと攻撃の意味がなくなってしまうため、武官が皆同じ日付で更新し、技巧はその直後に動くことが求められます。
- 指令にこう書いてある場合、武官は戦争コマンドが1日か2日になるように日付を調整しましょう。
- 日付を調整するためには「調整」というコマンドを使います。
- 調整を登録するタイミングを左から選んで、右で調整を選んで、入力を押しましょう。
- ここで調整後に行動したい日付を選んで決定を押しましょう。
- 今回はこのあと1日更新で動きたいため、1日にしてください
- そうすると自動的に翌月の1日になるように調整をしてくれます。
出撃ループを組もう!
- 相手都市へ出撃した際に相手都市からも自都市への出撃が合った場合、相手の防衛と当たる前に遭遇戦が発生します。
- そのため出撃ループは相手の攻撃を相殺する事もできるとても有効な立ち回りです。
- まずはどこの相手を攻めればいいか確認しましょう
- 指令を確認して出撃先を見ます。 この場合はカーランドを攻めましょう
次に、メイン画面の「出撃」の指定をカーランドに設定しましょう。
- 出撃ループを組む際、今回は先に説明したループ入力で選択をしてみましょう
- START:5 LOOP2を選ぶことで5コマ目以降の奇数を選択し、出撃を選びましょう。
- 出撃先を選ぶ際、赤枠部分の攻撃先が「出撃指定」になっていることを確認しましょう。
- また、一度入力した後も出撃指定先を別の都市に変えたら入力済みのコマンドも切り替わってくれます。
- 前進した場合や交代した場合、一々ループを組み直さなくてもワンボタンで切り替えられます。
- 次に、出撃して傷ついた部隊を再び戦えるようにする「回復」を入力しましょう。
- START:6 LOOP2を選ぶことで6コマ目以降の偶数を選択し、回復を選びます。
これで交互に出撃と回復を 繰り返す出撃ループが完成します。
一斉に合わせてみよう
- 仕官者がバラバラに攻めても相手の拠点を抜くことは難しいため、みんなで合わせてこの月に攻めよう、と決めて出撃を合わせる事を「一斉」と言います。
- また、このゲームでは上層が三ヶ月間の出撃した人を強くすることが出来ます。
- この場合、国として7月と9月に一斉攻撃をしかけ、またその期間に出撃をすると攻撃力と防御力に補正を得ることができます。
- しかし、現時点で組んである出撃ループは6,8,10月に突撃するため、ずれてしまっています。
- そのため、挿入削除機能を使い、攻撃を一斉に合わせます。
- まず、スケジュール欄から挿入したい箇所を選びます。
- そして、赤枠部分の挿入削除機能で日付を30日にし、+ボタンを押します。
- すると、このように30日の休憩が挿入され、出撃ループの周期が一斉と同じ7,9,11月となります。
- また、6月の30日休憩を巡察に変えておくと国としては助かります。
- このようにして、日付と一斉月をきちんと国の方針と合わせるのはとても大事です。
- 日付をちゃんと1日か2日に合わせて一斉は必ず参加すると、国としてありがたい国民になることが出来ます。
最終更新:2020年06月02日 14:08