「特殊能力」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
特殊能力 - (2024/12/18 (水) 17:24:47) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
155期までの更新を反映
#contents
----
**特殊能力一覧
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊(小)|敵味方共に竦みの効果が10%上昇します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊|敵味方共に竦みの効果が20%上昇します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):罠|味方全員の初回攻撃を早めます。タイマー+55(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):疾風|HPがMAXだった場合は味方全員の初回攻撃を早めます。タイマー+80(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):祝福|味方全員の初回攻撃をわずかに早めます。タイマー+20(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):窮鼠|戦闘開始時に部隊のHPが半分以下だった場合に部隊の全モンスターの速度と防御が1.2倍になります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):カウンター|攻撃を先に受けた場合に防御力が20%上がります。特殊能力による攻撃は除外されます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):強気|相手の部隊のHPが高かった場合に防御力20%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吹雪|攻撃力が15%下がる代わりに部隊の防御力が15%上がります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):狂戦士|戦闘開始時に最大HPの10%のダメージを受け、味方部隊の攻撃と速度を10%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):騎士道|自部隊の最高ランク(規模)のモンスターよりも相手部隊の最高ランク(規模)のモンスターの方が高いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):正々堂々Ⅰ|敵部隊のHPが100%なら部隊の速度10%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):正々堂々Ⅱ|敵部隊のHPが100%なら部隊の速度15%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):月人|地形が合っている時に速度15%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):竜族(小)|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が低いときに攻撃力・速度が10%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):竜族|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が低いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊王|自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力5%速度15%上昇させます。特殊能力「精霊」と同じ効果も持ちます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ゴブリン王|部隊のゴブリンキング以外のゴブリン族の攻撃力と速度を1.2倍にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):スライム王|部隊のキングスライム以外のスライム族の攻撃力と速度を1.2倍にします。効果は重複しません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):エルフ王|部隊のエルフプリンセス以外のエルフ族の攻撃力を1.2倍にします。効果は重複しません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):船長|パイレーツ・幽霊船・ゴブリン水軍の攻撃力速度が10%上昇します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):弱肉強食|敵部隊のHPが自部隊のHPより低い場合は部隊のモンスターの攻撃力を15%上昇させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ドラゴンキラー|相手にドラゴン(竜窟が必要なモンスター)が居た場合に防御力速度10%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):飛翔|敵部隊は地形効果を受けなくなります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):水陸両用|部隊に青属性の地形効果が生まれるようになる(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吉凶|戦闘開始時に何かが起きる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):転写|戦闘開始時に相手のモンスター1体をランダムに選び特殊能力をコピーします。持っていなかった場合はコピーしません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):破壊工作|ゴーレムとの戦闘時に現在のHPの10%のダメージを与え、ゴーレムの性能を大幅に低下させます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):侵攻|後衛守備を無視してゴーレムと戦闘します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア突破|相手のバリアを無効化する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):射撃|【先制攻撃】戦闘開始時に大きなダメージを与えます。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):トライデント|【先制攻撃】戦闘開始時にダメージと共に相手の防御力を低下します。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):毒矢|【先制攻撃】戦闘開始時にダメージと共に相手に毒状態を与えます。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):急襲|敵よりも先に攻撃を行った場合に敵から攻撃を受けるまで味方モンスターの次の行動が早まり(タイマー+40)、クリティカル率が30%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):守護|自部隊のモンスターが3回行動(魔法の詠唱、銃撃の準備なども含む)するまで相手から受けるダメージが70%減少します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):擬態|攻撃を先に受けた場合に、味方部隊の最初の攻撃の攻撃力が2.5倍になる。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):絡み付き|攻撃すると稀に相手のモンスターのうちどれか一つの速度を25%低下させます。(発動率:45%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):捕縛|攻撃を受けた時に30%の確率で相手の速度を20%減少させます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):甲殻|3回攻撃を受けるごとに4 + 防御力の5%づつ防御力が増加します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):石化|攻撃すると稀に相手のモンスターが石化し行動が行えなくなります、その間防御力が上がります。複数のモンスターを同時に石化することは出来ません。(発動率:30%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魅了|攻撃するとまれに敵部隊のモンスターを魅了する。魅了されたモンスターは一度だけ自部隊のモンスターに攻撃する(発動率:20%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):咆哮|攻撃すると45%の確率で相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):格闘コンボ|味方部隊が合計して10回の攻撃を行うごとに奥義を発動し敵に防御無視のダメージを与え相手部隊を【スタン】状態にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):一騎打ち|攻撃した時に相手の最も攻撃力が高いモンスターと自身の攻撃力の差(攻撃力の差/ 3)の確率で相手部隊を【スタン】状態にします。(最大80%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):願い事|クリティカル3回ごとに相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):威圧|相手の部隊の最大HP(補正による増加前)の10%のダメージを与えた場合に3回まで相手部隊を【スタン】状態にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア|防御用結界を張ります。戦闘開始後に1度、相手の攻撃を完全に防ぎます(重複:2体で2、3体で3)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア×2|防御用結界を張ります。戦闘開始後に2度、相手の攻撃を完全に防ぎます(重複不可)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):シールド|戦闘開始後に一定時間ごとにHPの10%分のダメージを防ぐシールドを展開します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):加護|最大HPの1/10以上のダメージを受けた時に2度ダメージを半減する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):変わり身|5%の確率で相手の攻撃ダメージをそのまま返します (重複:2体で10%、3体で15%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):見切り|相手の攻撃を確率10%で無効化します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):大盾|敵部隊から連続で攻撃を受けた場合に、1回に付き10ダメージを軽減します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):冥土|HP0になっても1度だけHP1で復活します(複数のアヌビスが居ても1回固定です)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):復活|戦闘終了時HPが残っていた場合は最大HPの15%HPを回復します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):I・ストーム|【魔法】アイスストーム、2度の詠唱の後に持続的に固定ダメージを与え、45%の確率で相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):L・ストーム|【魔法】ライトニングストーム、2度の詠唱の後に持続的に固定ダメージを与える。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):F・ストーム|【魔法】ファイアストーム、2度の詠唱の後、敵部隊に持続的に固定ダメージを与える。(※Lストームと違いダメージの増加は無し、敵部隊の最大HPが高いほどダメージ量が増える)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ボルト|【魔法】2回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与えます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):I・ボルト|【魔法】2回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与え、相手部隊を【スタン】状態にします。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):禁呪|【魔法】3回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与えます。攻撃を受けるたびに次の行動が早まりダメージが20増加します|
|BGCOLOR(#FFE4B5):睡眠|寝る子は育つ。35%の確率で寝てしまいます。(救援で訪れた場合も発生します)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):毒|攻撃すると敵部隊のモンスター1匹を毒状態にする。毒状態のモンスターは行動する度にHPが減少する|
|BGCOLOR(#FFE4B5):渾身|クリティカル発生時のダメージが上がります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):闘争心|5回攻撃を受けた後の攻撃がダメージ2.5倍になります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吸血|与えたダメージの30%を奪う|
|BGCOLOR(#FFE4B5):再生|行動時にHPが回復します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔力付与|自身の攻撃時に2度クリティカル率を50%上昇させる。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):武器砕き|自身がクリティカルを発生させた時に敵部隊の全モンスターの攻撃力を15%減少させます(1回まで)。対ゴーレムでは効果が半減する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):車輪|部隊のモンスターの攻撃でクリティカルが発動しなかった場合クリティカル率が6%上昇しクリティカルが発動した場合クリティカル率が4%減少します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):追撃|自部隊のモンスターが行動した時に30%の確率で攻撃に参加する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):号令|通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの60%以上のダメージを与えた場合に救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):呪い|稀に受けたダメージを15%の確率でそのまま相手に返します(重複付加)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):巨人|4回攻撃を受けるごとに20 + 防御力の80%値のダメージを相手に与える(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):指揮|行動後、最もゲージが溜まっていないモンスターの速度カウンターを+35する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精密射撃|自身がクリティカルを発生させた時に、3回まで味方全員のタイマー+25(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔眼|自部隊の魔眼持ち以外のタイマーが+20され次の行動時の攻撃力が40%上昇。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ダメージ追加|部隊のモンスターが攻撃した時ダメージを25追加する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ダメージ減少|部隊が攻撃された時にダメージを25減少する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):銃撃|1回の準備の後に銃弾を発射します。ダメージは防御の影響を受けます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):連撃|素早い攻撃で連撃を繰り出します。攻撃を与えるたびに自分の速度が上昇していきます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):突撃|攻撃時に自分の攻撃力が1.2倍づつ上昇します。(最大4倍)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):オークストリームアタック|攻撃するごとに「連撃」「魅了」「強打(攻撃力1.5倍の渾身)」と能力が変化します。配置場所によって順番が変わります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):腐朽|HPが減少するたびに攻撃力が減少します|
|BGCOLOR(#FFE4B5):狐火|モンスターの攻撃とは別に防御無視の攻撃が発生します(重複あり)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):兜割り|攻撃時に20%の確率で相手の防御力を低下させる。(防御力減少効果15%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):鎧溶解液|攻撃時に25%の確率で相手の防御力を低下させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):崩壊|行動するたびに部隊のHPが減少します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):F・バリア|防御用結界を張ります。戦闘開始後に1度、相手の攻撃を半分を防ぎ、半減したダメージを相手に与えます(重複:2体で2、3体で3)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):プレゼント|攻撃時に稀に鉱石やSPがもらえる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):サイレンナイト|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が高いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ホーリーナイト|戦闘が起きたのがゲーム内時間24日に近いと能力UP(24日で攻撃防御+10% 1日ずれるごとに-2%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):予報|戦闘開始時に予報を行います。天気により部隊の能力が変わります|
**備考
***甲殻
-82期より仕様変更(計算式変更+重複なし)
#region(close,旧仕様)
旧仕様
-1体目で部隊防御力×0.0625上昇(小数点以下切り捨て)、2体目以降からは+{部隊防御力×0.0625(点以下切り捨て)}/2されていく
-48から3、64から4、80から5、96から6、112から7上昇
#endregion
***精霊(小)、精霊
-3すくみの数値の正しい増加は精霊(小)が攻撃2%・防御2.5%。精霊が攻撃3%・防御5%。速度は変化しない。
***射撃、トライデント、毒矢
-ダメージは固定値+通常攻撃のダメージと同等。使用者の攻撃力と敵の防御力依存。
--固定値は射撃が35、トライデントは30。
-同能力モンスターを2匹以上編成した場合も固定ダメージが増える事は無く、バリア1枚でまとめて防がれる。また、トライデントがバリアや魔法の煙で無効化された場合は防御力が下がらない。
-射撃とトライデントを共に使用した場合は射撃→トライデントの順で発動する。バリア判定が異なるのでバリア1枚ならトライデントは通る。
-ダメージ追加の効果は乗らない。
***ボルト系・ストーム系(魔法)全般
-詠唱中は通常攻撃を行わないため毒ダメージは受けない。
-この効果でダメージを与えても急襲解除のダメージ判定にならない。
-バリアが残っていると防がれる。
***ストーム系
-一度発動した後はユニットが行動しなくなるため、魅了などの状態異常の影響を受けなくなる。
-重複している場合、同速であれば相手のHPが0になった後にも発動を続ける。
***騎士道
-部隊全体ではなく騎士道を持つモンスターにのみ効果が適応される
-伏兵で上位ランクのモンスターを自軍側に呼んでいても戦闘メンバー3匹の規模として扱われる(例:ペンギンナイト3匹&伏兵青精霊王の構成でも街のモンスター相手に騎士道が発動する)
***破壊工作
-ゴーレムに対してゴーレムの戦闘開始時のHP×0.1の先制ダメージ(所持モンスターの数に限らず固定割合)
--1体で攻撃力×0.2減少、防御力×0.2減少。(小数点以下切り捨て)
--2体で攻撃力×0.35減少、防御力×0.35減少。(小数点以下切り捨て)
--3体で攻撃力×0.45減少、防御力×0.45減少。(小数点以下切り捨て)
***毒
-毒状態にしたモンスターが行動するたび、モンスターの(ステータスで増加した分も含む)最大HPの10%のダメージを受ける。
-魔法詠唱や銃撃には効果がない。
***バリア
-ダメージだけでなく毒や咆哮などの特殊攻撃も防ぐ
-射撃系、ボルト系にも有効。トライデントを防いだ場合は防御力が下がらない。
***咆哮、石化
-モンスター個々では無く相手部隊が対象。能力が発動した後に行動する相手部隊のモンスターの行動をキャンセルする。
-咆吼同士、石化同士では重複せず、相手の行動不能ログを挟まない限りは意味がない。
-咆吼と石化の効果は重複し、咆吼→石化の順番で行動不能になる。
--願い事、格闘コンボの行動停止とも重複する。
-ストーム系の魔法が発動した後のユニットに対しては効果がない。
***連撃
-1回攻撃するごとに速度+4、最大で速度50まで
***魅了
-他の敵を行動不能にさせる特殊能力に比べて発動率が顕著に低い
-魅了は発動の判定(20%)→対象の判定(1/3)で処理される。対象の判定時に対象がすでに魅了状態の場合は発動しない
***追撃
-伏兵や救援で現れたモンスターの攻撃では追撃しない
-伏兵でハーピーを呼んだ場合は戦闘中の部隊3匹全員の攻撃で発動する
-発動率は25%
-追撃のダメージは追撃ユニット(ハーピー)の通常攻撃と同じであり、運用値やすくみの影響も受ける
-追撃の分で甲殻も発動する
-呪いで反射はされない
-自分の攻撃には追撃できず、何匹いても効果は重複しない。確率は何匹いても同じ。ただしハーピーが2匹いた場合、ハーピーAの通常攻撃にハーピーBの追撃が出る事はある
***呪い
-ゴーレムの異常無効で防がれる
-スキル(射撃やボルト)などには効かない
***再生
-行動時に(最大部隊HP+500)/50の分だけ回復する
***部隊のステータスが上下する能力全般
-救援、包囲のモンスターの攻撃には効果が無い。吹雪の攻撃力低下も影響を受けない。
--伏兵の場合は影響を受ける。
***ゴブリン王、スライム王、エルフ王
-この効果はゴブリンキング、キングスライム、エルフプリンセスには発動しない
***精霊王
-対応する属性のモンスターの能力を上昇させる。
-対応属性:攻撃力1.1倍・速度1.15倍
***復活
-戦闘開始時のHPを越えて回復はしない
***兜割り
-発動率は25%。28期で30%に向上したが現在は巻き戻しされている。
-減少量は現在値の10%(40期) 一度下げた後は下げた数字の10%となり、仮に防御力が100の場合は10→9と発動毎に減少量が減る
***生贄
-伏兵で呼んだ場合は自身を食べて自害する仕様
-※上昇率は1体で12% 2体で20% 3体で28% 4体で36%
***銃撃
-攻撃力が3倍になる。
-通常攻撃扱いなのでクリティカルが発生する事がある。
-装填中は毒ダメージを受けない。
***ダメージ追加
-救援や包囲の攻撃もダメージが追加される。
-射撃やトライデントのダメージには加算されない。
***格闘コンボ
-&s(){&color(#cccccc){救援や包囲の攻撃もカウントに入る。}}&bold(){106期から救援はカウントに入らないようになった。}
***願い事
-救援や包囲の攻撃でクリティカル回数条件を満たした場合は発動ログなしで発動する。
-相手が行動する前に連続で発動しても2回分にはならない。
***魔眼
-40%の攻撃力の上昇は他の攻撃力上昇と乗算ではなく加算される。(例:3倍の銃撃と組み合わせた場合、4.2倍ではなく3.4倍)
#region(close,90期までの旧仕様)
90期までの旧仕様
-魔眼自体は個々では無く部隊内で開閉の判定をしているため、イビルアイを複数入れた場合は1匹目は開く→2匹目は閉じる…といった行動になる。
#endregion
***崩壊
-キメラが行動する度に部隊の最大HPの5%ダメージを受ける。
***狐火
-※モンスターの行動と無関係にダメージを与えます。ダメージを与える間隔、量はとても少ないです。
-攻撃間隔は妖狐の速度やプレイヤーの使役には影響されない。罠で初速が早まる事も無い。
-攻撃回数はターン制限限界までの間で7回。暫定速度7程?初動は早い
-ダメージは攻撃・防御・運用・ステータスと関係なく65~86のランダム。闘争心・吹雪・狂戦士の影響も受けない
-ホーリーシールドで発生したバリアで防がれる
***見切り
-救援だけでなく、I・ストームや狐火のような直接的ではない攻撃も避ける。
-ゴーレムの攻撃にも効果があり、剛腕持ちでも避ける。
-攻撃のダメージを無効化しても、兜割り・咆哮・魅了・毒等の追加効果はそのまま受ける。
***転写
-複数の能力を持つ場合はランダムで一つのみ転写する
-ボルトや禁呪を転写した場合は詠唱するため通常攻撃しなくなる
-ゴーレムの異常無効で防がれる
-墓場の女王の召喚を転写しても召喚フェイズが過ぎているため召喚不能
-水陸両用も判定後の為地形効果は得られない
***急襲
-スタン等で相手モンスターの行動が阻害された場合は急襲の効果は継続される
--相手の初撃をバリアで防いだ場合はダメージは受けないが行動自体はされているため、効果は終了する
-急襲のタイマー増加効果はあくまで自身にしか作用しない(他2体のモンスターについてはタイマーは増加しない)
--追撃が発動した場合もあくまで追撃能力を持つモンスター自身のタイマーが増加する
***魔力付与
-148期で「攻撃時に攻撃力の20%のダメージを追加で与える」から変更
-151期で「自身の攻撃時にクリティカル率を50%上昇させる。(1部隊で3回まで)」から変更
***号令
-150期で「通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの1/2以上のダメージを与えた場合に救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。」から変更
-151期で「通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの60%以上のダメージを与えた場合に自身と救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。(重複:無し)」から変更
***吉凶
-複数体入れても吉凶の発動は1回のみ・効果累積なし
【吉凶内容】
-何も起きない、相手の攻撃力10%減少、相手の攻撃力20%減少、相手の防御力10%減少
-相手の速度10%減少、相手の速度20%減少、落とし穴:自分か相手部隊に残りHPの40%ダメージ
-隕石:相手部隊に残りHPの80%ダメージ
【余談】
-クロネコを部隊に入れ、戦闘テストのダルマ相手に100回試した結果
-・攻10%減[15回]・攻20%減[11回]・防10%減[15回]・速10%減[10回]・速20%減[5回]
-・敵落とし穴[7回]・自落とし穴[12回]・隕石[3回]・何も起きない[22回]
**削除された特殊能力一覧
|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~特殊能力|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~説明|
|BGCOLOR(#FFE4B5):森林変化|遭遇戦時に地形を森林に変化させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):小人|相手よりHPが低かった場合に味方のモンスター全ての速度を5%上昇。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔眼(旧仕様)|行動ごとに目を開閉します。目が開いてる間は味方の全モンスターがクリティカル状態となります。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):戦術眼|地形があっていた時に防御力を10%速度を5%上昇させます(遭遇戦のみ)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ホーリーシールド|1度の詠唱ののちバリアを貼り直す(詠唱中は通常攻撃をする)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):召喚|墓場が必要なモンスターのいずれかを召喚する(救援と同じ、通常の救援が来た場合は2体の救援になる)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):生贄|救援発生時、HPが10%回復(重複なし)。救援に来たモンスター一体犠牲ごとにヤマタノオロチの攻撃力と速度が上昇|
|BGCOLOR(#FFE4B5):瘴気|一定時間ごとに敵味方双方に最大HPの5%のダメージを与える(ゴーレムに対しては効果半減)(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):人化|リヴァイアさんを50回使うと人型になり急襲成功時に津波(味方部隊の防御力+5%)を起こします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔法の煙|戦闘開始からしばらくの間、お互いの部隊の攻撃が空振りになる(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):衰弱|一定時間ごとに相手の攻撃力を低下させます(重複:無し)|
***魔法の煙
-※目安:速度6のモンスターが1回目の攻撃を行う時には効果は切れています 速度7のモンスターが1回目の攻撃を行う時は効果継続しています。
-性質はバリアとほぼ同じ
-射撃→空振り
-異常状態→空振り
-連撃→発動する
-バリアやシールド→空振りでも発動して回数も消費する
-マジックポットの速度増加→7を超えたら空振りする
-格闘コンボ→ダメージは通らないが転倒する
-&bold(){ゴーレム剛腕で突破されて一方的に殴られる}
155期までの更新を反映
#contents
----
**特殊能力一覧
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊(小)|敵味方共に竦みの効果が10%上昇します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊|敵味方共に竦みの効果が20%上昇します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):罠|味方全員の初回攻撃を早めます。タイマー+55(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):疾風|HPがMAXだった場合は味方全員の初回攻撃を早めます。タイマー+80(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):祝福|味方全員の初回攻撃をわずかに早めます。タイマー+20(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):窮鼠|戦闘開始時に部隊のHPが半分以下だった場合に部隊の全[[モンスター]]の速度と防御が1.2倍になります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):カウンター|攻撃を先に受けた場合に防御力が20%上がります。特殊能力による攻撃は除外されます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):強気|相手の部隊のHPが高かった場合に防御力20%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吹雪|攻撃力が15%下がる代わりに部隊の防御力が15%上がります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):狂戦士|戦闘開始時に最大HPの10%のダメージを受け、味方部隊の攻撃と速度を10%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):騎士道|自部隊の最高ランク(規模)のモンスターよりも相手部隊の最高ランク(規模)のモンスターの方が高いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):正々堂々Ⅰ|敵部隊のHPが100%なら部隊の速度10%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):正々堂々Ⅱ|敵部隊のHPが100%なら部隊の速度15%上昇する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):月人|地形が合っている時に速度15%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):竜族(小)|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が低いときに攻撃力・速度が10%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):竜族|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が低いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精霊王|自分の部隊内にいる自分と同じ属性のモンスターの攻撃力5%速度15%上昇させます。特殊能力「精霊」と同じ効果も持ちます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ゴブリン王|部隊のゴブリンキング以外のゴブリン族の攻撃力と速度を1.2倍にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):スライム王|部隊のキングスライム以外のスライム族の攻撃力と速度を1.2倍にします。効果は重複しません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):エルフ王|部隊のエルフプリンセス以外のエルフ族の攻撃力を1.2倍にします。効果は重複しません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):船長|パイレーツ・幽霊船・ゴブリン水軍の攻撃力速度が10%上昇します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):弱肉強食|敵部隊のHPが自部隊のHPより低い場合は部隊のモンスターの攻撃力を15%上昇させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ドラゴンキラー|相手にドラゴン(竜窟が必要なモンスター)が居た場合に防御力速度10%上昇(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):飛翔|敵部隊は地形効果を受けなくなります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):水陸両用|部隊に青属性の地形効果が生まれるようになる(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吉凶|戦闘開始時に何かが起きる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):転写|戦闘開始時に相手のモンスター1体をランダムに選び特殊能力をコピーします。持っていなかった場合はコピーしません。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):破壊工作|[[ゴーレム]]との戦闘時に現在のHPの10%のダメージを与え、ゴーレムの性能を大幅に低下させます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):侵攻|後衛守備を無視してゴーレムと戦闘します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア突破|相手のバリアを無効化する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):射撃|【先制攻撃】戦闘開始時に大きなダメージを与えます。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):トライデント|【先制攻撃】戦闘開始時にダメージと共に相手の防御力を低下します。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):毒矢|【先制攻撃】戦闘開始時にダメージと共に相手に毒状態を与えます。(重複:2体、3体でダメージが向上します。)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):急襲|敵よりも先に攻撃を行った場合に敵から攻撃を受けるまで味方モンスターの次の行動が早まり(タイマー+40)、クリティカル率が30%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):守護|自部隊のモンスターが3回行動(魔法の詠唱、銃撃の準備なども含む)するまで相手から受けるダメージが70%減少します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):擬態|攻撃を先に受けた場合に、味方部隊の最初の攻撃の攻撃力が2.5倍になる。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):絡み付き|攻撃すると稀に相手のモンスターのうちどれか一つの速度を25%低下させます。(発動率:45%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):捕縛|攻撃を受けた時に30%の確率で相手の速度を20%減少させます。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):甲殻|3回攻撃を受けるごとに4 + 防御力の5%づつ防御力が増加します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):石化|攻撃すると稀に相手のモンスターが石化し行動が行えなくなります、その間防御力が上がります。複数のモンスターを同時に石化することは出来ません。(発動率:30%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魅了|攻撃するとまれに敵部隊のモンスターを魅了する。魅了されたモンスターは一度だけ自部隊のモンスターに攻撃する(発動率:20%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):咆哮|攻撃すると45%の確率で相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):格闘コンボ|味方部隊が合計して10回の攻撃を行うごとに奥義を発動し敵に防御無視のダメージを与え相手部隊を【スタン】状態にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):一騎打ち|攻撃した時に相手の最も攻撃力が高いモンスターと自身の攻撃力の差(攻撃力の差/ 3)の確率で相手部隊を【スタン】状態にします。(最大80%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):願い事|クリティカル3回ごとに相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):威圧|相手の部隊の最大HP(補正による増加前)の10%のダメージを与えた場合に3回まで相手部隊を【スタン】状態にします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア|防御用結界を張ります。戦闘開始後に1度、相手の攻撃を完全に防ぎます(重複:2体で2、3体で3)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):バリア×2|防御用結界を張ります。戦闘開始後に2度、相手の攻撃を完全に防ぎます(重複不可)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):シールド|戦闘開始後に一定時間ごとにHPの10%分のダメージを防ぐシールドを展開します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):加護|最大HPの1/10以上のダメージを受けた時に2度ダメージを半減する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):変わり身|5%の確率で相手の攻撃ダメージをそのまま返します (重複:2体で10%、3体で15%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):見切り|相手の攻撃を確率10%で無効化します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):大盾|敵部隊から連続で攻撃を受けた場合に、1回に付き10ダメージを軽減します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):冥土|HP0になっても1度だけHP1で復活します(複数のアヌビスが居ても1回固定です)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):復活|戦闘終了時HPが残っていた場合は最大HPの15%HPを回復します。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):I・ストーム|【魔法】アイスストーム、2度の詠唱の後に持続的に固定ダメージを与え、45%の確率で相手部隊を【スタン】状態にします|
|BGCOLOR(#FFE4B5):L・ストーム|【魔法】ライトニングストーム、2度の詠唱の後に持続的に固定ダメージを与える。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):F・ストーム|【魔法】ファイアストーム、2度の詠唱の後、敵部隊に持続的に固定ダメージを与える。(※Lストームと違いダメージの増加は無し、敵部隊の最大HPが高いほどダメージ量が増える)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ボルト|【魔法】2回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与えます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):I・ボルト|【魔法】2回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与え、相手部隊を【スタン】状態にします。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):禁呪|【魔法】3回詠唱後に防御の影響を無視した大きなダメージを与えます。攻撃を受けるたびに次の行動が早まりダメージが20増加します|
|BGCOLOR(#FFE4B5):睡眠|寝る子は育つ。35%の確率で寝てしまいます。(救援で訪れた場合も発生します)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):毒|攻撃すると敵部隊のモンスター1匹を毒状態にする。毒状態のモンスターは行動する度にHPが減少する|
|BGCOLOR(#FFE4B5):渾身|クリティカル発生時のダメージが上がります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):闘争心|5回攻撃を受けた後の攻撃がダメージ2.5倍になります(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):吸血|与えたダメージの30%を奪う|
|BGCOLOR(#FFE4B5):再生|行動時にHPが回復します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔力付与|自身の攻撃時に2度クリティカル率を50%上昇させる。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):武器砕き|自身がクリティカルを発生させた時に敵部隊の全モンスターの攻撃力を15%減少させます(1回まで)。対ゴーレムでは効果が半減する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):車輪|部隊のモンスターの攻撃でクリティカルが発動しなかった場合クリティカル率が6%上昇しクリティカルが発動した場合クリティカル率が4%減少します(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):追撃|自部隊のモンスターが行動した時に30%の確率で攻撃に参加する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):号令|通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの60%以上のダメージを与えた場合に救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):呪い|稀に受けたダメージを15%の確率でそのまま相手に返します(重複付加)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):巨人|4回攻撃を受けるごとに20 + 防御力の80%値のダメージを相手に与える(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):指揮|行動後、最もゲージが溜まっていないモンスターの速度カウンターを+35する。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):精密射撃|自身がクリティカルを発生させた時に、3回まで味方全員のタイマー+25(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔眼|自部隊の魔眼持ち以外のタイマーが+20され次の行動時の攻撃力が40%上昇。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ダメージ追加|部隊のモンスターが攻撃した時ダメージを25追加する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ダメージ減少|部隊が攻撃された時にダメージを25減少する(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):銃撃|1回の準備の後に銃弾を発射します。ダメージは防御の影響を受けます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):連撃|素早い攻撃で連撃を繰り出します。攻撃を与えるたびに自分の速度が上昇していきます。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):突撃|攻撃時に自分の攻撃力が1.2倍づつ上昇します。(最大4倍)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):オークストリームアタック|攻撃するごとに「連撃」「魅了」「強打(攻撃力1.5倍の渾身)」と能力が変化します。配置場所によって順番が変わります。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):腐朽|HPが減少するたびに攻撃力が減少します|
|BGCOLOR(#FFE4B5):狐火|モンスターの攻撃とは別に防御無視の攻撃が発生します(重複あり)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):兜割り|攻撃時に20%の確率で相手の防御力を低下させる。(防御力減少効果15%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):鎧溶解液|攻撃時に25%の確率で相手の防御力を低下させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):崩壊|行動するたびに部隊のHPが減少します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):F・バリア|防御用結界を張ります。戦闘開始後に1度、相手の攻撃を半分を防ぎ、半減したダメージを相手に与えます(重複:2体で2、3体で3)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):プレゼント|攻撃時に稀に鉱石やSPがもらえる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):サイレンナイト|自部隊の規模よりも相手部隊の規模が高いときに攻撃力・速度が20%上昇します。|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ホーリーナイト|戦闘が起きたのがゲーム内時間24日に近いと能力UP(24日で攻撃防御+10% 1日ずれるごとに-2%)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):予報|戦闘開始時に予報を行います。天気により部隊の能力が変わります|
**備考
***甲殻
-82期より仕様変更(計算式変更+重複なし)
#region(close,旧仕様)
旧仕様
-1体目で部隊防御力×0.0625上昇(小数点以下切り捨て)、2体目以降からは+{部隊防御力×0.0625(点以下切り捨て)}/2されていく
-48から3、64から4、80から5、96から6、112から7上昇
#endregion
***精霊(小)、精霊
-3すくみの数値の正しい増加は精霊(小)が攻撃2%・防御2.5%。精霊が攻撃3%・防御5%。速度は変化しない。
***射撃、トライデント、毒矢
-ダメージは固定値+通常攻撃のダメージと同等。使用者の攻撃力と敵の防御力依存。
--固定値は射撃が35、トライデントは30。
-同能力モンスターを2匹以上編成した場合も固定ダメージが増える事は無く、バリア1枚でまとめて防がれる。また、トライデントがバリアや魔法の煙で無効化された場合は防御力が下がらない。
-射撃とトライデントを共に使用した場合は射撃→トライデントの順で発動する。バリア判定が異なるのでバリア1枚ならトライデントは通る。
-ダメージ追加の効果は乗らない。
***ボルト系・ストーム系(魔法)全般
-詠唱中は通常攻撃を行わないため毒ダメージは受けない。
-この効果でダメージを与えても急襲解除のダメージ判定にならない。
-バリアが残っていると防がれる。
***ストーム系
-一度発動した後はユニットが行動しなくなるため、魅了などの状態異常の影響を受けなくなる。
-重複している場合、同速であれば相手のHPが0になった後にも発動を続ける。
***騎士道
-部隊全体ではなく騎士道を持つモンスターにのみ効果が適応される
-伏兵で上位ランクのモンスターを自軍側に呼んでいても戦闘メンバー3匹の規模として扱われる(例:ペンギンナイト3匹&伏兵青精霊王の構成でも街のモンスター相手に騎士道が発動する)
***破壊工作
-ゴーレムに対してゴーレムの戦闘開始時のHP×0.1の先制ダメージ(所持モンスターの数に限らず固定割合)
--1体で攻撃力×0.2減少、防御力×0.2減少。(小数点以下切り捨て)
--2体で攻撃力×0.35減少、防御力×0.35減少。(小数点以下切り捨て)
--3体で攻撃力×0.45減少、防御力×0.45減少。(小数点以下切り捨て)
***毒
-毒状態にしたモンスターが行動するたび、モンスターの(ステータスで増加した分も含む)最大HPの10%のダメージを受ける。
-魔法詠唱や銃撃には効果がない。
***バリア
-ダメージだけでなく毒や咆哮などの特殊攻撃も防ぐ
-射撃系、ボルト系にも有効。トライデントを防いだ場合は防御力が下がらない。
***咆哮、石化
-モンスター個々では無く相手部隊が対象。能力が発動した後に行動する相手部隊のモンスターの行動をキャンセルする。
-咆吼同士、石化同士では重複せず、相手の行動不能ログを挟まない限りは意味がない。
-咆吼と石化の効果は重複し、咆吼→石化の順番で行動不能になる。
--願い事、格闘コンボの行動停止とも重複する。
-ストーム系の魔法が発動した後のユニットに対しては効果がない。
***連撃
-1回攻撃するごとに速度+4、最大で速度50まで
***魅了
-他の敵を行動不能にさせる特殊能力に比べて発動率が顕著に低い
-魅了は発動の判定(20%)→対象の判定(1/3)で処理される。対象の判定時に対象がすでに魅了状態の場合は発動しない
***追撃
-伏兵や救援で現れたモンスターの攻撃では追撃しない
-伏兵でハーピーを呼んだ場合は戦闘中の部隊3匹全員の攻撃で発動する
-発動率は25%
-追撃のダメージは追撃ユニット(ハーピー)の通常攻撃と同じであり、運用値やすくみの影響も受ける
-追撃の分で甲殻も発動する
-呪いで反射はされない
-自分の攻撃には追撃できず、何匹いても効果は重複しない。確率は何匹いても同じ。ただしハーピーが2匹いた場合、ハーピーAの通常攻撃にハーピーBの追撃が出る事はある
***呪い
-ゴーレムの異常無効で防がれる
-スキル(射撃やボルト)などには効かない
***再生
-行動時に(最大部隊HP+500)/50の分だけ回復する
***部隊のステータスが上下する能力全般
-救援、包囲のモンスターの攻撃には効果が無い。吹雪の攻撃力低下も影響を受けない。
--伏兵の場合は影響を受ける。
***ゴブリン王、スライム王、エルフ王
-この効果はゴブリンキング、キングスライム、エルフプリンセスには発動しない
***精霊王
-対応する属性のモンスターの能力を上昇させる。
-対応属性:攻撃力1.1倍・速度1.15倍
***復活
-戦闘開始時のHPを越えて回復はしない
***兜割り
-発動率は25%。28期で30%に向上したが現在は巻き戻しされている。
-減少量は現在値の10%(40期) 一度下げた後は下げた数字の10%となり、仮に防御力が100の場合は10→9と発動毎に減少量が減る
***生贄
-伏兵で呼んだ場合は自身を食べて自害する仕様
-※上昇率は1体で12% 2体で20% 3体で28% 4体で36%
***銃撃
-攻撃力が3倍になる。
-通常攻撃扱いなのでクリティカルが発生する事がある。
-装填中は毒ダメージを受けない。
***ダメージ追加
-救援や包囲の攻撃もダメージが追加される。
-射撃やトライデントのダメージには加算されない。
***格闘コンボ
-&s(){&color(#cccccc){救援や包囲の攻撃もカウントに入る。}}&bold(){106期から救援はカウントに入らないようになった。}
***願い事
-救援や包囲の攻撃でクリティカル回数条件を満たした場合は発動ログなしで発動する。
-相手が行動する前に連続で発動しても2回分にはならない。
***魔眼
-40%の攻撃力の上昇は他の攻撃力上昇と乗算ではなく加算される。(例:3倍の銃撃と組み合わせた場合、4.2倍ではなく3.4倍)
#region(close,90期までの旧仕様)
90期までの旧仕様
-魔眼自体は個々では無く部隊内で開閉の判定をしているため、イビルアイを複数入れた場合は1匹目は開く→2匹目は閉じる…といった行動になる。
#endregion
***崩壊
-キメラが行動する度に部隊の最大HPの5%ダメージを受ける。
***狐火
-※モンスターの行動と無関係にダメージを与えます。ダメージを与える間隔、量はとても少ないです。
-攻撃間隔は妖狐の速度やプレイヤーの使役には影響されない。罠で初速が早まる事も無い。
-攻撃回数はターン制限限界までの間で7回。暫定速度7程?初動は早い
-ダメージは攻撃・防御・運用・ステータスと関係なく65~86のランダム。闘争心・吹雪・狂戦士の影響も受けない
-ホーリーシールドで発生したバリアで防がれる
***見切り
-救援だけでなく、I・ストームや狐火のような直接的ではない攻撃も避ける。
-ゴーレムの攻撃にも効果があり、剛腕持ちでも避ける。
-攻撃のダメージを無効化しても、兜割り・咆哮・魅了・毒等の追加効果はそのまま受ける。
***転写
-複数の能力を持つ場合はランダムで一つのみ転写する
-ボルトや禁呪を転写した場合は詠唱するため通常攻撃しなくなる
-ゴーレムの異常無効で防がれる
-墓場の女王の召喚を転写しても召喚フェイズが過ぎているため召喚不能
-水陸両用も判定後の為地形効果は得られない
***急襲
-スタン等で相手モンスターの行動が阻害された場合は急襲の効果は継続される
--相手の初撃をバリアで防いだ場合はダメージは受けないが行動自体はされているため、効果は終了する
-急襲のタイマー増加効果はあくまで自身にしか作用しない(他2体のモンスターについてはタイマーは増加しない)
--追撃が発動した場合もあくまで追撃能力を持つモンスター自身のタイマーが増加する
***魔力付与
-148期で「攻撃時に攻撃力の20%のダメージを追加で与える」から変更
-151期で「自身の攻撃時にクリティカル率を50%上昇させる。(1部隊で3回まで)」から変更
***号令
-150期で「通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの1/2以上のダメージを与えた場合に救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。」から変更
-151期で「通常攻撃で1戦闘のうちに最大HPの60%以上のダメージを与えた場合に自身と救援を除いた全モンスターで攻撃を行います。(重複:無し)」から変更
***吉凶
-複数体入れても吉凶の発動は1回のみ・効果累積なし
【吉凶内容】
-何も起きない、相手の攻撃力10%減少、相手の攻撃力20%減少、相手の防御力10%減少
-相手の速度10%減少、相手の速度20%減少、落とし穴:自分か相手部隊に残りHPの40%ダメージ
-隕石:相手部隊に残りHPの80%ダメージ
【余談】
-クロネコを部隊に入れ、戦闘テストのダルマ相手に100回試した結果
-・攻10%減[15回]・攻20%減[11回]・防10%減[15回]・速10%減[10回]・速20%減[5回]
-・敵落とし穴[7回]・自落とし穴[12回]・隕石[3回]・何も起きない[22回]
**削除された特殊能力一覧
|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~特殊能力|BGCOLOR(#FFA500):COLOR(#fff):~説明|
|BGCOLOR(#FFE4B5):森林変化|遭遇戦時に地形を森林に変化させる|
|BGCOLOR(#FFE4B5):小人|相手よりHPが低かった場合に味方のモンスター全ての速度を5%上昇。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔眼(旧仕様)|行動ごとに目を開閉します。目が開いてる間は味方の全モンスターがクリティカル状態となります。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):戦術眼|地形があっていた時に防御力を10%速度を5%上昇させます(遭遇戦のみ)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):ホーリーシールド|1度の詠唱ののちバリアを貼り直す(詠唱中は通常攻撃をする)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):召喚|墓場が必要なモンスターのいずれかを召喚する(救援と同じ、通常の救援が来た場合は2体の救援になる)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):生贄|救援発生時、HPが10%回復(重複なし)。救援に来たモンスター一体犠牲ごとにヤマタノオロチの攻撃力と速度が上昇|
|BGCOLOR(#FFE4B5):瘴気|一定時間ごとに敵味方双方に最大HPの5%のダメージを与える(ゴーレムに対しては効果半減)(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):人化|リヴァイアさんを50回使うと人型になり急襲成功時に津波(味方部隊の防御力+5%)を起こします。(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):魔法の煙|戦闘開始からしばらくの間、お互いの部隊の攻撃が空振りになる(重複:無し)|
|BGCOLOR(#FFE4B5):衰弱|一定時間ごとに相手の攻撃力を低下させます(重複:無し)|
***魔法の煙
-※目安:速度6のモンスターが1回目の攻撃を行う時には効果は切れています 速度7のモンスターが1回目の攻撃を行う時は効果継続しています。
-性質はバリアとほぼ同じ
-射撃→空振り
-異常状態→空振り
-連撃→発動する
-バリアやシールド→空振りでも発動して回数も消費する
-マジックポットの速度増加→7を超えたら空振りする
-格闘コンボ→ダメージは通らないが転倒する
-&bold(){ゴーレム剛腕で突破されて一方的に殴られる}