※144期(2023/01/18)時点 めちゃくちゃざっくりと簡易的に解説 ---- #contents ---- *登録したけど何すればいいのかわからない ステ振ったら[[スケジュール]]を入れよう。まずは巡察ALLでOK。 国の偉い人に聞けば指示してくれるからその通りに入れてもいい。 *戦争始まる前に気を付けた方がいいこと教えて 撤退先の設定は入れよう。 国で出撃日数の指示があるならちゃんと日も合わせよう。 *平和な時って何してればいいの 5年7月以降の平時では採掘が解禁されるので、とりあえず採掘ALLを入れた後、PCブラウザ版のメイン画面を開いて赤くなってる所を巡察に直す。 施設が埋まりきってないなら、資金が許す限り空き地に採掘所や延々と使う予定の施設を立てて空き地を埋めておく。 統率や技巧で魔法陣が未建設なら立てて育てるのも良い。 討伐が入っているならそこに合わせて探索して[[モンスター]]経験値を整えるのもあり。 *編成わからない/全然勝てない このゲームは個人差がほぼ無いので勝っている人の編成を真似すればいい。 出撃を1日遅らせてハイエナを狙うのも効果的。 *勝手に守備している事がある 自国の領土に出撃すると勝手に守備に変わる。 *勝手に日数がズレてる 登用は5日、鍛冶や偵察や移動は15日、統率3以上の建設も15日になるからたぶんそれ。 休憩や調整を使って直そう。 *遭遇戦ってなんなの?出撃していつ頃から発生すんの 出撃した部隊同士がランダムで戦うこと。 先に出撃した側が相手を索敵する事で戦闘が発生する。 索敵する相手は出撃してきた敵国民の上から4人がランダムで1人が選ばれる。 出撃して1~5日目は絶対に相手を索敵できないため、相手に索敵されない限りは10分間は戦闘が発生しない。 出撃して6~7日の間は相手を索敵する確率が高くなり、そこを越えると一旦減るが、14~15日ぐらいから再び上昇する(要検証) 潜入をしていた場合、自分から索敵せず、相手から索敵される場合は他のプレイヤーが優先される。 *シーフカットって何?/1日休憩連打している人って何やってんの 土地が落ちそうな時にシーフだらけの時間に防衛準備中に入って陥落を止めること。 たまに1日休憩連発している人はみんなそれ狙ってる。 国にめっちゃ余裕があるならシーフの出撃後にズラして止める手もあるけど戦力差が激しいとそもそも成立しない。 *装備って作った方がいいの? Cランクのアンチ装備(乙女のリボンやゴブリンローブなどの[[特殊能力]]を軽減する装備)はコスパが良いので作っておくと便利かも。 *スキルって何使えばいいの? 編成による。編成しているユニットの[[特殊能力]]と相談。分からんなら国宛で聞け。 考えるのが面倒なら同じような編成で連勝している人の真似をしよう。 *タロットって何選べばいいの? [[ステータス]]による。能力や魔力が上がるものが汎用性が高くて無難。期ごとの調整や環境によって最適解がたまに変わるから迷ったら人に聞いた方がいい。 *鉱石が足りない みんな足りない。 資金の許す限り採掘所を建てよう。 石が無いのに使役上げすぎてるなら一旦止めて統率上げた方がいい。 もしも探索していた事があるなら慣れるまで使わないようにしよう。 *資金が足りない もう使わない施設を壊そう。特に複合施設の[[モンスター]]を使うなら何度も壊して立て直すのが重要。 *魔力が足りない 魔法陣を建てよう。統率か技巧なら村落の時点から建てて温存した方がいい。 *上書きで施設が建てられず失敗した 壊した分の資金の下取りができない仕様なので一旦壊してから建てないとダメ。 *登用が見えなくなった 仕様。無所属以外だと受信した登用の確認はできない。 *勝率が低い気がする [[ゴーレム]]との戦闘も勝率に計算される。 連戦で手負いの相手を倒した場合も、更に手負いの状態で倒された場合も勝率に影響する。 そのため平均値は基本的に50%より低くなると考えて良い。 この仕様上、よっぽど意識したプレイングをしてシーフ乱獲などを行わない限り65%前後を超えるのは稀。 *始まったばかりなのに変な称号付いてる人がいる 同じ称号を3期習得すると期を跨いでも設定できるようになった。 *あの称号ってどうやって取るの? wiki見ろ。[[称号]]と[[モンスター称号]]に大体載ってる。 *プレイヤー名の左に付いてる●と◎の違いって何? ●はPC版、◎はスマホ版で開いている人を示している。 スマホでPC版を開くと●、PCでスマホ版を開くと◎になるので必ずしも一致しているわけではない。 *スマホのコマンド入力状況がわかりにくすぎる Chrome等のブラウザではスマホだとプルダウンメニューが表示されないが、Firefoxで見た場合はプルダウンメニューが表示されるという報告がある。(Androidで確認) スマホからのログインが基本であればnika用として試してみるのも一考。 *ログイン中のアカウント名忘れた 設定→アカウント情報から確認できる。 IDとパスワードを忘れてログインできないのはどうしようもないのでどこかにメモしておこう。 ---- *コメント #comment(vsize=2)