このページが開かれた回数
今日 | 昨日 | 合計 |
- | - | - |
+ | 目次 |
路線概要
福岡空港〜久留米線は福岡空港と久留米地区を結ぶ高速バス。
福岡空港国内線〜西鉄久留米駅までを約55分で結んでいる。
クローズドアシステムを採用しており、福岡空港内は久留米行きは乗車のみ可福岡空港行きは降車のみ可、筑紫野〜宮の陣間は乗降どちらとも可、久留米インター〜縄手間は福岡空港行きは乗車のみ可久留米行きは降車のみ可。
毎日16往復が運行されている。
福岡空港国内線〜西鉄久留米駅までを約55分で結んでいる。
クローズドアシステムを採用しており、福岡空港内は久留米行きは乗車のみ可福岡空港行きは降車のみ可、筑紫野〜宮の陣間は乗降どちらとも可、久留米インター〜縄手間は福岡空港行きは乗車のみ可久留米行きは降車のみ可。
毎日16往復が運行されている。
所管・路線名
所管:西鉄バス久留米京町支社(京)
路線名:福岡空港〜久留米線
路線名:福岡空港〜久留米線
ダイヤ改正履歴
一部記載していないものがあります。
改正日 | 改正内容 |
---|---|
2025/01/15 | 福岡空港国内線ののりばの変更(17番のりば→9番のりば)。 |
2024/12/14 | 早朝時間帯の需要の高まりを受け、縄手6:15発の国際線行・福岡空港7:45発の2便を新設。そのあおりをうけ減便を行う必要があったため、縄手18:15発と19:15発を統合して18:45発に・福岡空港20:30発と21:30発を統合して21:00発に。 |
2023/01/21 | 国際線行きの本数が大幅に減少し朝の3便のみに、下りは国際線を経由しなくなり、全体の本数が27往復から16往復に変更された。 |
2022/05/09 | 2〜3本に1本程度が運休に。 |
2016/10/05 | 福岡空港国内線内の停車バス停が第1・2と第3の両方に停車していたものが第3のみ停車に変更となる。それに合わせて福岡空港第3の名称が福岡空港国内線に変更された。 |
2016/09/01 | 西鉄久留米〜宮の陣の経由が百年公園・東合川商工団地から文化センター前・十三部・千本杉・久留米インター南に変更。 |
2015/03/29 | 福岡空港国際線に乗り入れ開始 |
2011/07/20 | JR久留米駅から縄手まで延伸。市役所前に追加停車。運行時刻の変更。 |
運行系統
太字は始終点バス停
系統名 | 運行本数 | 運行経路 | |
---|---|---|---|
左行 | 右行 | ||
国内線発着 | 12 | 16 | 福岡空港国内線〜都市高速〜太宰府IC〜九州自動車道(筑紫野・高速基山・宮の陣)〜久留米IC〜西鉄久留米駅〜JR久留米駅〜縄手 |
国際線行 | 4 | - | 福岡空港国際線←福岡空港国内線←都市高速(金隈RP←水城RP)←太宰府IC←九州自動車道(筑紫野←高速基山←宮の陣)←久留米IC←西鉄久留米駅←JR久留米駅←縄手 |
+ | 2024年12月14日改正以前のダイヤ |
+ | 2023年1月21日改正以前のダイヤ |
停車バス停
高速JR久留米駅(縄手)行
現在は国内線発のみ運行。
宮の陣までは乗降可、久留米インター南より降車のみ可。
宮の陣までは乗降可、久留米インター南より降車のみ可。
+ | 停車停留所・運行経路 |
高速福岡空港国際線行
ほとんどが国際線行きだったこともあったが、2023年の改正からは朝の3便のみの運行。2024年の改正で朝の4便に。
久留米インター南までは乗車のみ可、福岡空港では降車のみ可。
久留米インター南までは乗車のみ可、福岡空港では降車のみ可。
+ | 停車停留所・運行経路 |
高速福岡空港国内線行
久留米インター南までは乗車のみ可。
+ | 停車停留所・運行経路 |