中上級者向けクエスト

剣聖信綱編

剣聖信綱編第一章

  1. 右京の楠木正虎から依頼を受ける
  2. 信綱の文を読む
  3. 右京の丸目長恵に会いに行く
  4. 丸目長恵に馬毛筆を渡す、たこ壷探し入手
  5. 摂津和泉の海岸(ほーホ)で貰ったたこ壷探しを使用し墨入り壷を3つ入手する
  6. 丸目長恵に墨入り壷を渡す
  7. 経験、潜在、貫、修得之悟りを報酬として貰う
  8. 信綱の文を読む
  9. 近江の琵琶湖西(をーロ)にいる吉田重賢を訪ねる、おとり弓入手
  10. 比叡山中腹にいる比叡山の山賊と戦い日置の弓を取り戻す
  11. 吉田重賢に報告
  12. 経験、潜在、貫、修得之悟りを報酬として貰う
  13. 信綱の文を読む
  14. 越中(へーハ)にいる富田勢源を訪ねる
  15. 右京の曲直瀬道三を訪ねる
  16. 相模の鐘捲自斎を訪ねる、一刀斎の瞑想入手
  17. 相模(りーロ)にいる修羅の魂を倒す
  18. 鐘捲自斎に報告、曲直瀬の目薬を入手
  19. 越中の富田勢源に目薬を渡す
  20. 経験、潜在、貫、修得之悟りを報酬として貰う
  21. 信綱の文を読む
  22. 堺商人街にいる稲富祐秀を訪ねる
  23. 堺南蛮街の金造を訪ねる
  24. 馬糞1個とコウモリの糞5個を金造に渡し南蛮硝石を貰う
  25. 稲富祐秀に南蛮硝石を渡す
  26. 稲富祐秀に火縄を渡す、クエストアイテム(銀の火薬)入手
  27. 摂津和泉(いーハ)にいる(いーハと言われるが、いーロにいます)銀の奇岩石を倒す(結構堅くて痛め、ソロはしにくい)
  28. 稲富に報告
  29. 経験、潜在、貫、修得之悟りを報酬として貰う
  30. 信綱の文を読む
  31. 上野(ほーヘ)にいる塚原卜伝を訪ねる
  32. 塚原近くにいる仙波伊之助を倒す
  33. 塚原に報告
  34. 経験、潜在、貫、修得之悟りを報酬として貰う
  35. 右京の山科言継に会う
  36. 左京の道場にいる新陰流指南役を訪ねる
  37. 新陰流指南役に竹刀(無名竹刀)と牛革を渡す
  38. 袋竹刀を貰えるので、千引の石洞穴で使い 駒川改心を探す。
  39. 駒川改心と戦闘し、勝つと右京の山科言継の所に行く様に言われる。

第一章番外

22で稲富祐秀に会ったあと、そばにいる松寿丸と話すことで番外クエストが始まります
本編と同時進行可

  1. 松寿丸と話し赤錆びた鍔を入手
  2. 赤錆びた鍔を使う
  3. 千引きの石洞穴にいる刀匠又兵衛を訪ねると戦闘(攻撃力がかなり高いためソロは厳しめ)。
  1. 戦闘に勝つと、赤錆びた鍔に刀匠又兵衛の怨念が入り込むため、鍔を使用すると、 妖刀炎獄に変化する。
  2. 松寿丸に妖刀炎獄を渡すと、報酬として、経験値、熟練度、貫がもらえる。
  3. 妖刀を持った状態で右京の夕凪導師に話しかけると、霊水のしずくを1つもってこいといわれるので、霊水のしずくをもってくる。

剣聖信綱編第二章

第二章番外

剣聖信綱編第三章

二章終わりと同時に 山科言継 より依頼を受ける

三章進める上で必要になるアイテム、材料 ヤマニシキギ材,強化弦 修善弓(無名可) つるはし,磨き砂 水干(無名可)

  1. 近江とーニ 屋敷前 吉田重高に合う
  2. 吉田重高に ヤマニシキギ材 強化弦を渡し 吉田流の弓(道具)を貰う
  3. 近江旅人 茶屋ヌーは をみつけて吉田流の弓を使う
  4. 幻斎無法者1体(徒党戦可)と戦う
  5. 吉田重高に報告する 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  6. 吉田重賢に合う
  7. 比叡山 六角承禎に合う
  8. 六角承禎に修善弓(無名可)を渡し、六角氏の手形(道具)を貰う
  9. 六角氏の手形を使う
  10. 仇なす忍と戦う (敵2体 徒党戦可)
  11. 六角承禎に報告する
  12. 六角承禎と戦う (敵1体 徒党戦不可)
  13. 六角家従者と話す 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  14. ※番外発生(以下番外参照)
  15. 吉田重賢と話す
  16. 一条谷の鍛冶屋にいる吉田重勝と話す
  17. 吉田重勝に つるはし、磨き砂を渡し、砕石つるはし(道具)を貰う
  18. 越前で砕石つるはしを使い 東尋坊の鉱石を2つ手に入れる
  19. 吉田重勝に報告 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  20. 吉田重賢と話し、吉田烽火(道具)を貰う
  21. 伊勢で吉田烽火を使う
  22. 吉田流門人が現れ話す
  23. 吉田流門人に水干(無名可)を渡し、湖賊変身薬(道具)を貰う
  24. 湖賊変身薬を使い、覚幻斎一味 はーホと話す
  25. 2択の選択肢が出る(※片方のみ試した)
  26. 覚幻斎一味から隠れ家の地図(クエスト)を貰う
  27. 吉田重賢に隠れ家の地図を渡す 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  28. 同時に覚幻斎の呼び笛(道具)を貰う
  29. 越前で覚幻斎の呼び笛を使う
  30. 覚幻斎と戦う(敵3体 ソロ可能 本体生命4000位 お供1700位)
  31. 吉田重賢に報告する 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  32. 比叡山 六角承禎に合い 六角氏の鈴(道具)を貰う
  33. 比叡山叢雲堂で六角氏の鈴を使う
  34. 六角承禎と戦う(敵3体 徒党戦可 生命多しソロ不可能か?)
  35. 吉田重賢に報告する
  36. 吉田重賢と戦う(敵3体 徒党戦可 徒党員4人以下で戦闘する 生命多し弓使い)
  37. 吉田重賢から葛藤の剣気(道具)「武器成長」を貰う
  38. 番外で取る土の素因をもった状態で葛藤の剣気を使う。武器成長!伊勢活守人刀から伊勢守刹人刀に
  39. 山科言継と話す。依頼達成 経験潜在貫悟り貰う 三章終わり

第三章番外

六角家従者より報告受け番外開始

  1. 伊勢活守人刀を所持し右京の夕凪導師に合う
  2. 夕凪導師より樹海之弓(道具)を貰う
  3. 富士地下洞穴へ行き樹海之矢を手に入れる(首武者からドロップ確認 他もあるかも?)
  4. 富士地下洞穴入口のさまよう足軽に樹海之弓を使い足軽の文(道具)を手に入れる
  5. 武蔵ぬーチの風水師の夏江に足軽の文を届ける 依頼達成で経験、潜在、15貫、悟りを貰う
  6. 不入山冥境で樹海之弓を使う(魔鬼奥)
  7. 修羅焔と戦う (敵7体 1の40000位 2〜7 19470 魔鬼奥)
  8. 足軽の遺恨と話す。
  9. 樹海之弓を使い破壊する。
  10. 風水師の夏江にあう
  11. 夕凪導師に合い 土の素因(クエスト)を貰う 経験潜在貫悟りもらう

剣聖信綱編第四章

三章終わりと同時に山科言継より依頼を受ける

四章進める上で必要になるアイテム、材料 籠手,オオカミ革,朱砂 牛毛束,亀甲竹材 鹿肉の味噌漬け

  1. 越中へーハにいる富田勢源を訪ねる
  2. 富山の道場にいる富田景政を訪ねる
  3. 富山の道場にいる末森薫を訪ねる
  4. 末森薫に籠手,オオカミ革,朱砂を渡し、採集の匠(道具)を貰う
  5. 採集の匠を使い、山銀草を取る
  6. 山銀草を末森薫に届ける 依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  7. 越中の廃城へ行き中条流門人と話し怨霊変装道具(道具)を貰う
  8. 怨霊変装道具を使い越中の廃城内を探索し名簿3冊を集める ※変装道具使用時見破り業師のみ見破る
  9. 中条流門人へ報告する。
  10. 富田景政と話す  依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  11. ※番外発生(以下番外参照)
  12. 浜松の寺近く 時願寺丹衛門を訪ねる
  13. 遠江の早馬の場所 茶屋にいる俵屋総司を探し戦う(敵2体 九死一生?地勢あり)
  14. 俵屋子分に話す
  15. 時願寺丹衛門と話す 依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  16. 時願寺丹衛門に牛毛束,亀甲竹材を渡す
  17. ちーチ りート とール農村へ行き 立て札を塗りつぶす
  18. 時願寺丹衛門に報告する 依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  19. 相模りーハ 金捲自斎に合う
  20. 越中の富田勢源に合う
  21. 富山の道場の末森薫に合い薬草分布帖(道具)を貰う
  22. 越中で薬草分布帖を使うと同時に末森薫と戦う (敵3体 ソロ限定)
  23. 富田勢源に合う 依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  24. 末森薫に合う
  25. 富田景政と話す
  26. 山賊町にいるお軽い行者に会う 寺前
  27. お軽い行者に鹿肉の味噌漬けを渡し、中条流の小太刀(クエスト)を貰う
  28. 権太に話す
  29. 地図を広げ、山岳修行僧の場所を確認する。
  30. 山岳修行僧と戦う (敵2体 ソロ可能)
  31. 富田勢源に合う 依頼達成 経験潜在15貫悟りを貰う
  32. 金捲自斎に合う
  33. 伊藤一刀斎と戦う (敵4体 徒党戦4人以下 かなりきつい戦闘になる)
  34. 金捲自斎に合う
  35. 越中の富田勢源に合う これで本編終わりか?

第四章番外

  1. 富山道場にいる中条英彦を訪ね、中条流の鼓(道具)を貰う
  2. 中条流の鼓を蜃気楼の塔で使い 板崎流無頼男を呼ぶ
  3. 板崎流無頼男と戦う 3回戦う必要あり 敵3体
  4. 板崎琢磨と戦う 5体 中条流の鼓が壊れる
  5. 中条英彦に報告する 経験潜在15貫悟りを貰う
  6. 農村にある3つの張り紙をはがす  にーニ へーハ へーロ
  7. 中条英彦に報告する 中条流の鼓を貰う
  8. 扶桑の森で中条流の鼓を使う

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月01日 16:17