争覇の章 新目録

「*」が付いている技能は奥義

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
武士道・伍 13 不屈の魂 精神一到 *無念無想 *鬼相咆哮
上級軍学・伍 13 堅忍不抜 大山不動 *生殺与奪 *定常の計
武芸伝・伍 13 肋一寸 八箇必勝 *奥太刀・村雲 *鎧袖一触
兵法之書・伍 兵法之書・四+Lv48以上 12 近衛術極意 名乗上げ 破紋両断 危急衛護
侍之匠・拾四 11 木工之お 籠手作成之り 錫杖作成之い 弓作成之り
侍之匠・拾伍 12 籠手作成之ぬ 錫杖作成之ろ 木工之く 籠手作成之る
侍之匠・拾六 12 錫杖作成之は 弓作成之ぬ 籠手作成之を 錫杖作成之に
侍之匠・拾七 13 木工之や 籠手作成之わ 錫杖作成之ほ 弓作成之る
侍家具之書・四 10 侍家具之わ 侍家具之か 侍家具之よ 侍家具之た

  • 特化伍・・・九州三国志
  • 上人之書・伍・・・寄合
名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
僧兵之武・伍 捨身虎牙 閻魔撃 *羅刹滅定槍 *極楽定印
仏門・伍 慈愛の心・参 冥護慈救 *大非発心 *三界印明
密教秘術・伍 双界法句 廻向の印 *冥道秘術 *孔雀明王儀軌
上人之書・伍 上人之書・四+Lv48以上 12 火空法力 水空法力 結念の法 如来救世
芸道・拾参 11 手芸之ふ 入れ物作成い 絵画之り 被り物作成い
芸道・拾四 12 入れ物作成ろ 茶器作成之り 手芸之こ 入れ物作成は
芸道・拾伍 12 絵画之ぬ 被り物作成ろ 入れ物作成に 茶器作成之ぬ
芸道・拾六 13 手芸之え 入れ物作成ほ 被り物作成は
僧家具之書・四 10 僧家具之わ 僧家具之か 僧家具之よ 僧家具之た

神職

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
神典・伍 神典・四+LV51 13 扇的術 月弓還矢 *国常之立射光 *霊祀帰神法
古神典・伍 古神典・四+LV51 13 神儀招風 神祝 *鳴神 *神気天授
雅楽之妙・伍 雅楽之妙・四+LV51 13 羽重の歌 神祇の唄 *嶺の神歌 *楔の神歌
神式之書・伍 神式之書・四+Lv48以上 12 風空神力 恵雨の儀 武神楽 文神楽
神職之匠・拾参 11 宝飾之ゐ 首飾り作成い 首飾り作成ろ 宝飾之の
神職之匠・拾四 神職之匠・拾参+LV51 12 首飾り作成は 箱作成之い 宝飾之お 首飾り作成に
神職之匠・拾伍 神職之匠・拾四+LV53 12 首飾り作成ほ 宝飾之く 首飾り作成へ 箱作成之ろ
神職之匠・拾六 神職之匠・拾伍+LV53 13 宝飾之や 首飾り作成と 首飾り作成ち
神主家具之書・四 10 神主家具之わ 神主家具之か 神主家具之よ 神主家具之た

陰陽師

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
陰陽道・六 陰陽道・伍+LV51 13 星辰法 千紫万紅 *九曜紋星彩 *万物化成
仙論・伍 仙論・四+LV51 13 凶方無卦 六極砕破 *天仙八卦陣 *煉気化神
高位召喚術・四 高位召喚術・参+LV51 13 式神還魂 神将宿府 *式鬼発唱 *光陰流水方
式符之書・表四 式符之書・表参+式符之書・表参+LV51 12 攻式符作成に 妖式符作成に 呪式符作成に
式符之書・裏四 式符之書・表参+式符之書・表参+LV51 12 癒式符作成に 護式符作成に
真理之書・伍 真理之書・四+Lv48 12 昇気方術 四維山水 黒道凶禍 錬星法
方士之匠・拾壱 方士之匠・七+LV51 11 裁縫之あ 着物作成之い 着物作成之ろ 着物作成之は
方士之匠・拾弐 方士之匠・拾壱+LV51 12 着物作成之に 着物作成之ほ 裁縫之さ 着物作成之へ
方士之匠・拾参 方士之匠・拾弐+LV53 12 着物作成之と 着物作成之ち 着物作成之り 着物作成之ぬ
方士之匠・拾四 方士之匠・拾参+LV53 13 裁縫之き 着物作成之る 着物作成之を
陰陽家具之書・四 10 陰陽家具之わ 陰陽家具之か 陰陽家具之よ 陰陽家具之た

忍者

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
秘伝忍法・伍 13 雲霞 黒荊 *葉隠れ *残心
暗殺奥義・伍 13 陽炎 紫燕殺 *裏太刀・魂食 *死中求活
忍秘術・伍 13 逆捻の術 四柱遁術 *忍蛙の術 *鏡花水月
秘技之書・伍 秘技之書・四+Lv48以上 12 暗殺術極意 霧薙ぎ 無影一閃 破紋両断
忍之匠・拾壱 11 秘伝之へ 履き物作成り 忍具作成之ら 忍具作成之む
忍之匠・拾弐 12 履き物作成ぬ 秘伝之と 秘伝之ち 履き物作成る
忍之匠・拾参 12 忍具作成之う 忍具作成之ゐ 履き物作成を 忍具作成之の
忍之匠・拾四 13 秘伝之り 履き物作成わ 忍具作成之お 秘伝之ぬ
忍者家具之書・四 10 忍者家具之わ 忍者家具之か 忍者家具之よ 忍者家具之た

鍛冶屋

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
武器之取扱・伍 武器之取扱・四+LV51 13 憤怒の心 烈吼 *怒髪衝天 *不倶戴天
鎧之取扱・伍 鎧之取扱・参+LV51 13 下組み鎧 陽動・改 *尽力衛守 *粉骨砕身
鉄砲之取扱・伍 鉄砲之取扱・四+LV51 13 速射 千鳥落とし *国崩し *一気呵成
名匠之書・伍 名匠之書・四+LV48 12 近衛術極意 誘い込み 攻勢法 迅速修理
鍛冶基本書・四 11 鍛冶之り 鍛冶之ぬ 鍛冶之る
兜之書・拾 兜之書・八+LV51 12 兜作成之へ 兜作成之と 兜作成之ち
兜之書・拾壱 兜之書・拾+LV53 13 兜作成之り 兜作成之ぬ
鎧之書・八 鎧之書・六+LV51 12 鎧作成之り 鎧作成之ぬ 鎧作成之る
鎧之書・九 鎧之書・八+LV53 13 鎧作成之を 鎧作成之わ
鈍器之書・八 鈍器之書・六+LV51 12 鈍器作成之へ 鈍器作成之と 鈍器作成之ち 鈍器作成之り
刀刃之書・八 刀刃之書・六+LV51 12 刀刃作成之り 刀刃作成之ぬ 刀刃作成之る
刀刃之書・九 刀刃之書・八+LV53 13 刀刃作成之を 刀刃作成之わ
槍剣之書・七 槍剣之書・六+LV51 12 槍剣作成之に 槍剣作成之ほ 槍剣作成之へ 槍剣作成之と
鋳鉄之書・九 鋳鉄之書・伍+LV51 12 鉄砲作成之ち 鋳造之へ 連銃作成之へ 鋳造之と
鋳鉄之書・拾 鋳鉄之書・九+LV53 12 鉄砲作成之り 鋳造之ち 三連銃作成へ 鋳造之り
鋳鉄之書・拾壱 鋳鉄之書・拾+LV53 13 連銃作成之と 鋳造之ぬ 三連銃作成と
鍛冶家具之書・四 10 鍛冶家具之わ 鍛冶家具之か 鍛冶家具之よ 鍛冶家具之た

薬師

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
高等医術・伍 高等医術・四+LV51 13 快癒法 全体救護・弐 *臨床治療 *救命医術
神通霊力:伍 神通霊力・四+LV51 13 瞬雷 倶舎養命 *活宿命功法 *神霊蘇活
修験法力・伍 修験法力・四+LV51 13 般若験力 蛇紋孔 *柴灯祈療 *般若護摩法
良薬之書・伍 良薬之書・四+LV48 12 土空天力 延命術極意 毒飼 活現治療
薬師之匠・九 薬師之匠・伍+LV51 11 秘薬調合之よ 染料調合之ち お守り作成り 万能薬調合い
薬師之匠・拾 薬師之匠・九+LV51 12 お守り作成ぬ 万能薬調合ろ 秘薬調合之た 染料調合之り
薬師之匠・拾壱 薬師之匠・拾+LV53 12 お守り作成る 万能薬調合は お守り作成を
薬師之匠・拾弐 薬師之匠・拾壱+LV53 13 秘薬調合之れ お守り作成わ 万能薬調合に
薬師家具之書・四 薬師家具之書・参+LV43 10 薬師家具之わ 薬師家具之か 薬師家具之よ 薬師家具之た

傾奇者

名前 皆伝目録 難易度 技能1 技能2 技能3 技能4
殺陣指南・伍 殺陣指南・四+LV51 13 宿命〜雲上 禁獄〜蟲糸 *宿星〜夢幻 *導音〜吟星
綺羅演舞・伍 綺羅演舞・四+LV51 13 先槍構え 天衣無縫 *驚天動地之閃 *天地翻転の舞
能楽之美・伍 能楽之美・四+Lv51 13 糸立の謡 幽曲の調 *月宮の謡 *蓬莱の謡
婆娑羅之書・伍 婆娑羅之書・四+LV48 12 意気衝天・四 舞衣 長鳴 四空の舞
傾奇之匠・拾参 11 装飾之つ 飾り面作成い 装飾之ね 解体具作成ち
傾奇之匠・拾四 12 飾り面作成ろ 装飾之な 装飾之ら 飾り面作成は
傾奇之匠・拾伍 12 錬金之わ 解体具作成り 飾り面作成に 錬金之か
傾奇之匠・拾六 13 装飾之む 飾り面作成ほ 錬金之よ 解体具作成ぬ
傾奇家具之書・四 10 傾奇家具之わ 傾奇家具之か 傾奇家具之よ 傾奇家具之た

関連項目

その他情報

  • 白糸 --
  • 修得条件の目録が従来のものもいくつか変わってる。戦場ドロップや梶紙、羊皮紙目録をやってなくても次に進めるようになってる模様。 --
  • ↑生産目録のみ --
  • 生産目録の修得順序を変更しました 「飛龍の章」「破天の章」および「争覇の章」で追加された目録の修得条件となる目録数が減少します --
  • 2つめの生産目録から戦闘が絡んでくるのかなぁ?辛い・・・、出来れば生産クエかなんかで目録ほしいなぁ。 -- 生産薬師
  • 「薬師家具之書・四」の条件を見ていて思った事。Lv制限43。これがもらえる九州三国志の参加条件はLv50…。 --
  • 僧の場合、府内城に入って最初の噴水左奥の建物にいる志賀親守が芸道・拾参をくれるのですが、もらえる条件は芸道・拾弐まで皆伝していること、で合ってますでしょうか? 芸道・拾まで皆伝ではもらえないところまでは間違いなく確認したのですが、芸道・拾壱まで皆伝で駄目かどうかについてちゃんと確認したか自信がないので、検証された方がいらっしゃいますと助かります。 -- 生産目録をもらう条件について
  • 芸道・拾参ですが、その後キャラ作成・削除を繰り返してテストしてみたところ、志賀親守からもらうための条件は「特化系目録のいずれかに進んでいること」だけであり、芸道の皆伝は不要であることがわかりました。勤行・壱、仏の道・壱〜六&悟り、仏門・壱のみ皆伝した状態(芸道・壱も野外も新参者心得も覚えていない状態)でもらえましたので、そういうことではないかと。Lvは51で試しましたが、特化の壱はLv40から覚えられますから九州に行くために必要なLv50を満たしていれば大丈夫そうですね。もっとも芸道・拾参はLv51以上でないと覚えられませんが。特化の壱の修得をはじめてさえいればいいのか、皆伝していないといけないのかについては、テス鯖では目録使用と同時に皆伝するため検証できませんでした。他職についても同様の条件となっていそうですが、よろしければどなたか検証してくださいませ。 -- 生産目録をもらう条件について
  • 志賀親守 --
  • 流浪平家 --
名前:
コメント:

IP:61.65.176.232 TIME:"2008-07-18 (金) 08:41:11" REFERER:"http://wiki.ohmynobu.net/noltest/index.php?%C1%E8%C7%C6%BF%B7%CC%DC%CF%BF" USER_AGENT:"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)"

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年04月01日 16:34