武将列伝は主に蒼天録以降(一部嵐天記)のものを採用する。
タイプにある()は以下の通り
(覇)=覇王伝
(天)=天翔記
(烈)=烈風伝
覇王伝の列伝は長いので変更になる可能性がかなり高いですので、内容が判明次第変更をお願いします。
天翔記の列伝も変更の可能性もあります。
列伝は18文字×4行で構成されています。
争覇以前は陣の大将としていたが争覇後一部の削除されている武将は大名などのお供武将として配置されている模様?(例:武田家の中先大将の三枝守友は武田信玄のお供武将に)
また、一部の武将の武器・職業が変わっています。(お供武将は不明↑の三枝と浅利は変更なく侍でしたが)
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
上杉謙信 | 大名 |
越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政 から関東管領職を譲られ、上杉姓を名乗 る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は 軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。 |
||
宇佐美定満 | 軍師 |
上杉家臣。越後流軍学の祖という。上条 定憲の乱の際は上条方に属すが、定憲の 死後、帰参。国政に参画するなど活躍し たが、長尾政景と舟遊び中に溺死した。 |
||
柿崎景家 | 四天王 |
上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼 にかなう者はなし」と評された家中随一 の猛将。上杉軍の主力として活躍したが 織田信長への内通疑惑により殺された。 |
||
色部勝長 | 四天王 |
上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際 は一時上条方に属す。川中島合戦で活躍 し、感状を授かった。謀叛を起こした本 庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。 |
||
斎藤朝信 | 四天王 |
上杉家臣。川中島合戦や唐沢山城攻めな どで活躍し「越後の鐘馗」の異名をとっ た。御館の乱では上杉景勝に属す。私欲 なく、行政にも優れた手腕を発揮した。 |
||
北条高広 | 四天王 |
上杉家臣。厩橋城主を務め、関東経略を 担当するなど活躍した。武田信玄や北条 氏康らの誘いに乗り、たびたび謀叛を起 こすが、そのたびに許されて帰参した。 |
||
直江景綱 |
上杉家臣。与板城主。主君・謙信の信頼 厚く、側近として内政・外交に辣腕を振 るう。のちに謙信の旧名・景虎から一字 を拝領し、実綱から景綱へと改名した。 |
|||
長尾政景 |
上杉家臣。房長の子。父とともに主家に 敵対するが和睦し、主君・景虎の姉を娶 った。その後は景虎を補佐して活躍する が、宇佐美定満と舟遊び中に溺死した。 |
|||
上杉景信 |
上杉家臣。主君・謙信が関東管領に就任 した際、謙信とともに上杉姓に改める。 一門衆の重鎮として各地を転戦した。御 館の乱で上杉景虎方に属し、戦死した。 |
|||
本庄繁長 |
上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を 討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信 玄と結んで謀叛を起こすが、許されて帰 参する。以後は各地の合戦で活躍した。 |
|||
本庄実乃 |
上杉家臣。栃尾城主。主君・景虎の栃尾 城入城以来、側近となる。景虎の初陣の 際は補佐役として活躍した。のち景虎が 当主になると、政権の中枢に参画した。 |
|||
上杉景勝 |
出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信 の養子となった。謙信の死後、御館の乱 に勝利して家督を継いだ。関ヶ原合戦で は西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。 |
|||
直江兼続 |
上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉 の評価は高く、陪臣ながら出羽米沢30 万石を領した。関ヶ原合戦の際は西軍に 属し、徳川家康に「直江状」を送った。 |
|||
河田長親 |
上杉家臣。近江の出身。上杉謙信が上洛 した際に召し出され、家臣となる。上杉 家の北陸攻略に大きく貢献した。のちに 松倉城主となり、織田信長軍と戦った。 |
|||
吉江景資 | (天) |
上杉家臣。謙信の旗本として、関東や越 中を転戦。謙信の死後は景勝に属し、越 中魚津城在番を務める。柴田勝家の越中 平定軍と戦い、善戦するも敗死した。 |
||
新発田長敦 |
上杉家臣。新発田・五十公野城主。綱貞 の子。上条定憲の乱が終息したあと、上 条方国人の長尾家への帰参を斡旋した。 御館の乱の際には上杉景勝に属した。 |
|||
大熊朝秀 |
長尾家臣。箕冠城主。主君・景虎の側近 として政務に参画した。景虎の出家騒動 に乗じて謀叛を起こすが敗れる。以後は 武田家に仕え、甲斐天目山で戦死した。 |
|||
中条藤資 |
上杉家臣。主君・為景が関東管領・上杉 顕定と戦った際は、為景に従い各地で活 躍した。一時背くが、間もなく帰参。の ち川中島合戦に従軍し、感状を受けた。 |
|||
水原親憲 |
上杉家臣。水原館主。御館の乱の際は上 杉景勝を支持した。主家の会津移封後は 猪苗代城代を務める。大坂の陣で戦功を 立て、徳川秀忠から感状を下賜された。 |
|||
新発田重家 |
上杉家臣。綱貞の子。御館の乱では上杉 景勝に属して活躍した。しかし恩賞に不 満を持ち、織田信長に通じて新発田城に 籠城、謀叛を起こすが敗北、自害した。 |
|||
山本寺定長 | (覇) |
越後上杉氏家臣。上杉氏一族として家中 に重きをなす。謙信の養子・景虎の後見 役となった為、謙信死後の家督争いの際 は景虎を推して戦うが敗れ、出奔した。 |
||
安田顕元 |
上杉家臣。安田城主。景元の子。武田家 への備えとして飯山城主を務めた。御館 の乱では上杉景勝を支持して活躍したが のちに恩賞問題のこじれから自害した。 |
|||
鬼小島弥太郎 |
上杉家臣。幼少から側近として主君・謙 信に仕えた。川中島合戦には旗本として 従軍。剛力無双の豪傑で「鬼小島」と呼 ばれて恐れられ、数々の伝説を残した。 |
|||
甘粕景持 | 詳細不明 | |||
山吉豊守 | (覇) |
上杉謙信の旗本で、秘書官のような役割 を果たす。謙信の越中出陣の際は、景勝 を助けて春日山城の守備に当たったとい う。家中最大の軍役を負担していた。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
上杉憲政 |
山内上杉家20代当主。河越合戦に敗れ て勢力を失い、北条軍に追われ越後に逃 走。長尾景虎に上杉姓と関東管領職を譲 った。御館の乱で上杉景勝に殺された。 |
|||
沼田万鬼斎 |
上野の豪族。沼田城を築き居城とする。 上杉謙信の関東侵攻軍に降った。のちに 嗣子・朝憲を殺し末子・景義の擁立をは かったため家臣の反発を買い逐電した。 |
|||
小幡憲重 |
山内上杉家臣。妻は長野業正の妹。一族 の謀叛により流浪、武田信玄に属す。信 玄の上野攻略に貢献、西上野先方衆筆頭 となった。長篠合戦で戦死したという。 |
|||
横瀬成繁 |
横瀬由良家8代当主。泰繁の嫡男。由良 姓に改める。上杉家に属し、北条・武田 家の侵略に対抗した。のち北条家に属し 北条家と上杉家との同盟を仲介した。 |
|||
岩松守純 |
新田岩松家14代当主。氏純の子。戦国 期の新田岩松家は、家老・横瀬家により 居城を奪われ、衰退の一途をたどってい た。のちに徳川家に旗本として仕えた。 |
|||
長野業正 |
山内上杉家臣。主家滅亡後も居城・箕輪 城を守り、武田信玄の侵攻を6度に渡っ て撃退した。「業正がいる限り、上州に は手は出せぬ」と信玄を嘆かせた智将。 |
|||
沼田景義 |
上野の豪族。顕泰の子。父が異母兄・朝 憲を殺して家臣に反発された際、父とと もに会津に逃れる。のちに沼田城奪回の 兵を挙げるが、真田昌幸に謀殺された。 |
|||
由良国繁 |
横瀬由良家9代当主。成繁の嫡男。豊臣 秀吉の小田原征伐の際は小田原城に籠城 した。子・貞繁が豊臣方に属したため、 小田原落城後、常陸牛久に所領を得た。 |
|||
赤井照康 |
上野の豪族。1555年に館林城を築き 大袋城から居城を移した。館林城は白 狐が尾を曳いて縄張りを行ったという伝 説が残っており、別名を尾曳城という。 |
|||
小幡重貞 | 詳細不明 | |||
長野業盛 |
山内上杉家臣。箕輪城主。業正の子。父 の死後、家督相続。上野攻略を企む武田 軍に徹底抗戦を挑み、死者1千6百余、 負傷数千という損害を与え、自害した。 |
|||
疋田文五郎 |
神陰流祖、剣聖上泉信綱の弟子。疋田 陰流祖。丹後宮津の細川幽斎、その子 豊前中津の忠興家臣。豊臣秀頼の大坂城 にで終焉。 |
|||
安中忠政 |
山内上杉家臣。松井田・安中城主。武田 信玄軍の攻撃を受け、子・久繁は降伏し たが、忠政は頑強に抵抗し敗れて降伏。 のち信玄の命によって自害させられた。 |
|||
和田信業 |
上野の豪族。業繁の子。武田家に属す。 主家滅亡後は一時滝川一益に属すが、神 流川合戦後、北条家に仕えた。豊臣秀吉 の小田原征伐後、紀伊に逃れたという。 |
|||
小幡信貞 |
武田家臣。憲重の子。西上野先方衆の主 力として活躍した。主家の滅亡後は北条 家に仕え、北条家滅亡後は上田城主・真 田昌幸のもとに赴き、庇護を受けた。 |
|||
赤井照景 |
上野の豪族。館林城主。照康の子。父の 死後、家督を継ぐ。上杉謙信の関東侵攻 軍に従わなかったため、1562年に謙 信の攻撃を受けて落城、忍城に逃れた。 |
|||
藤生善久 |
横瀬由良家臣。近隣の豪族・膳家や桐生 家との戦いで活躍した。知略才学に優れ た武将と評されていた。豊臣秀吉の小田 原征伐が終わって間もなく死去した。 |
|||
神後宗治 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
太田資正 |
扇谷上杉家臣。岩付城主。資頼の次男。 主家滅亡後は上杉家や佐竹家に属し、生 涯を通じて北条家と戦った。豊臣秀吉の 小田原征伐では、秀吉の本陣を訪れた。 |
|||
成田長泰 |
山内上杉家臣。忍城主。主家滅亡後は上 杉謙信に属した。しかし、謙信が鶴岡八 幡宮に参拝した際、謙信の怒りを買った ため離反し、その後は北条家に属した。 |
|||
上田朝直 |
扇谷上杉家臣。北条家の武蔵侵攻軍に降 り、以後は北条家に仕える。他国衆とし て松山城主となり、独自の朱印状を使用 して北条家から独立した支配を行った。 |
|||
成田氏長 |
北条家臣。忍城主。長泰の嫡男。豊臣秀 吉の小田原征伐では小田原城に籠城。居 城は石田三成の水攻めに抗戦、落ちなか った。主家滅亡後は蒲生氏郷に仕えた。 |
|||
太田康資 |
北条家臣。資高の子。のちに里見家に属 し、第二次国府台合戦に従軍した。武田 家・上杉家に飛脚を送るなど、外交でも 活躍。三十人力の豪傑であったという。 |
|||
上田憲定 |
北条家臣。朝直の次男。父や兄・長則と 同じく、松山城の城下町経営に努めた。 豊臣秀吉の小田原征伐に際して小田原城 に籠城し、落城後、行方不明となった。 |
|||
大石定久 |
扇谷上杉家臣。大石家は木曾義仲の子・ 義宗を祖とする。武蔵守護代を務めた。 主家滅亡後は北条家に降り、北条氏康 の次男・氏照に家督を譲って隠退した。 |
|||
太田氏資 |
北条家臣。岩付城主。資正の嫡男。父に 疎まれたため、父と弟を追って岩付城主 となった。三船山合戦の際、北条軍の殿 軍を務めて里見軍と戦い、戦死した。 |
|||
梶原政景 |
佐竹家臣。太田資正の次男。手這坂の合 戦で小田氏治を破り、小田城主となる。 主家の秋田転封に従ったが、のちに越前 福井藩主・結城秀康のもとに転仕した。 |
|||
甲斐姫 | 詳細不明 | |||
安藤良整 |
北条家臣。出納関係の奉行などを担当し 家中における政務の中心的存在となる。 北条家領国の公定枡「安藤枡」を考案す るなど、主家の発展に大きく貢献した。 |
|||
古藤田俊直 | 詳細不明 | |||
宮城政業 |
岩付太田家臣。北条氏政の三男・氏房の 岩付太田家入嗣後は北条家に属す。孫・ 泰業は馬上奉行を務め、主家滅亡後は主 君・氏房らとともに高野山に上った。 |
|||
猪俣邦憲 |
北条家臣。北条氏邦に仕え、沼田城代を 務めた。真田昌幸の支城・名胡桃城を 断で奪取し、豊臣秀吉に小田原征伐の口 実を与えた。戦後、磔刑に処せられた。 |
|||
藤田康邦 |
山内上杉家臣。藤田家は武蔵七党の一・ 猪俣党の流れをくむ。のちに北条氏康に 降り、氏康の三男・氏邦を娘婿として家 督を譲った。隠退後は用土姓を称した。 |
|||
垪和康忠 |
北条家臣。氏続の弟。評定衆。越相同盟 締結の際に使者を務め、厩橋城代として 東上野を治めるなど、内政・外交面で活 躍した。主家滅亡後は伊豆に隠棲した。 |
|||
夢想権之助 | 詳細不明 | |||
藤田信吉 |
武田家臣。主家滅亡後は上杉家に仕え、 佐渡攻略などに活躍した。関ヶ原合戦の 直前に上杉家を出奔、上杉・徳川家間の 調停工作を行うが失敗し、剃髪した。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
武田信玄 | 大名 |
甲斐守護。信虎の嫡男。父の苛烈な政策 に反対して父を追放、当主となる。精強 な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織 田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。 |
||
真田幸隆 | 軍師 |
武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻 略出来なかった信濃戸石城を謀略で落城 させ、知略は信玄に勝ると賞された。以 後、信玄の参謀の1人として活躍する。 |
||
内藤昌豊 |
武田家臣。武田四名臣の1人。武田信繁 の死後、主君・信玄の副将格となる。武 略に優れ、箕輪城主として西上野方面の 治政を担当した。長篠合戦で戦死した。 |
|||
高坂昌信 |
武田家臣。武田四名臣の1人。主君・信 玄の小姓から侍大将となる。武略・用兵 は家中随一といわれ「逃げ弾正」と呼ば れた。「甲陽軍鑑」の原著者という。 |
|||
山県昌景 |
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富 虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍 事・外交全般で主君・信玄を補佐した。 長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。 |
|||
馬場信春 |
武田家臣。武田四名臣の1人。多くの合 戦に参加し1度も負傷せず「不死身の鬼 美濃」と呼ばれた。長篠合戦の際に殿軍 として主君・勝頼の逃亡を助け、戦死。 |
|||
跡部勝資 |
武田家臣。跡部家は信濃佐久郡の出身で 甲斐守護代をも務めた名家。原昌胤とと もに主君・勝頼の近侍を務めた。武田家 滅亡時に諏訪で戦死。佞臣と評された。 |
|||
武田義信 |
信玄の長男。川中島合戦などで活躍。妻 の実家・今川家攻略に反対し、謀叛を企 むが失敗する。東光寺に幽閉され、2年 後に死去した。自害とも病死ともいう。 |
|||
飯富虎昌 |
武田家臣。軍装を赤で統一した部隊を率 いて活躍、「甲山の猛虎」の異名をとっ た。信玄の長男・義信の傅役を務めたが 義信の謀叛未遂事件の責任をとり自害。 |
|||
武田信繁 |
信虎の次男。文武に優れて人望も高く、 兄・信玄の副将として活躍した。川中島 合戦で本陣を守って奮戦、戦死した。後 年「まことの武将」と高く評価される。 |
|||
山本勘助 |
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄 の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で 「きつつきの戦法」を上杉謙信に見破ら れた責を負い、乱軍に突入し戦死した。 |
|||
武田勝頼 |
甲斐の戦国大名。信玄の四男。家督の相 続後は、強硬策をもって領国を広げる。 長篠合戦での大敗により家臣団組織が瓦 解、織田軍に敗れ、天目山で自害した。 |
|||
武田信廉 |
信虎の三男。次兄・信繁の死後、親族衆 の筆頭として長兄・信玄を補佐。容貌が 信玄に似ていたため、影武者も務めた。 画才があり、人物画などの作品を残す。 |
|||
長坂長閑斎 |
武田家臣。勝頼の寵臣で、長篠合戦では 跡部勝資とともに進撃を主張し、武田家 の大敗を招いた。主家滅亡時に、織田信 長に殺されたという。佞臣と評された。 |
|||
秋山信友 |
武田家臣。伊那衆を統率する。徳川家康 に「武田軍の猛牛」と評されたほどの猛 将。岩村城に籠城して織田信長軍と戦う が、敗れて捕虜となり、磔刑にされた。 |
|||
原虎胤 |
武田家臣。甲陽五名臣の1人。下総千葉 家臣・原家の一族。生涯で38度の合戦 に参加。城攻めに長じ、また情けに厚い 豪傑で「夜叉美濃」の異名をとった。 |
|||
原昌胤 | (覇) |
武田家の臣。合戦における陣取りの判断 の的確さには、信玄も一目置いていた。 長篠の合戦でも決戦に反対するが勝頼 に容れられず、敵軍に突撃を敢行し戦死。 |
||
穴山梅雪 |
武田家臣。一門衆の筆頭格。合戦ではお もに本陣を守った。武田家滅亡後は、徳 川家康に降る。本能寺の変を知り、堺か ら本国へ帰る途中で何者かに討たれた。 |
|||
諸角昌清 | (天) |
武田家臣。信虎・信玄の2代に仕えて六 十数度に及ぶ合戦に参加、数々の武功を 立てた。川中島の合戦に老齢の身で参加 し、本陣を守って戦死した。 |
||
小山田信茂 |
武田家臣。出羽守信有の子。投石を得意と する部隊を率いて各地の合戦で活躍。織 田信長の甲斐侵攻軍に降るが、主君・勝 頼の死後、裏切り者として斬られた。 |
|||
一条信龍 | 詳細不明 | |||
保科正俊 |
武田家臣。高遠城主。信濃先方衆として 各地の合戦に従軍し、活躍した。「槍弾 正」の異名をとり「甲陽軍鑑」に戦国三 弾正の1人として名を挙げられている。 |
|||
仁科盛信 |
武田信玄の五男。信濃の豪族・仁科家の 名跡を継ぐ。兄・勝頼の命により信濃高 遠城を守る。織田信長軍に対し、頑強に 抵抗したが衆寡敵せず敗北、自害した。 |
|||
土屋昌次 | (天) |
武田家臣。三方ヶ原の戦いにおいて敵将 鳥居信之を一騎討ちで討ち取り、武名を 上げた。長篠の合戦に従軍し、滝川一益 率いる鉄砲隊の銃撃を浴び、戦死。 |
||
小幡虎盛 |
武田家臣。甲陽五名臣の1人。「鬼虎」 の異名をとり、生涯で36枚の感状を受 けた。晩年は高坂昌信の副将を務めた。 「よくみのほどをしれ」の遺言が有名。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
村上義清 |
信濃の豪族。葛尾城主。武田信玄軍の攻 撃を2度も退け、近隣に勇名を轟かす。 しかし、真田幸隆の計略に敗れて居城を 失い、越後の長尾景虎の庇護を受けた。 |
|||
小笠原長時 |
信濃守護。長棟の長男。武田信玄に信濃 を追われ、越後・摂津・会津など諸国を 流浪。旧領を回復した子・貞慶の帰国要 請に応じる準備中に、近臣に殺された。 |
|||
真田昌幸 |
幸隆の三男。「表裏比興の者」と豊臣秀 吉に評された稀代の謀将。関ヶ原へ行軍 途中の徳川秀忠軍3万8千を数千の兵で 翻弄し、秀忠軍を信濃に釘付けにした。 |
|||
木曽義昌 |
信濃木曾谷の豪族。義康の嫡男。武田信 玄の娘を娶る。のち織田信長に通じ、武 田家滅亡の原因を作った。本能寺の変後 は徳川家康に属し、下総に転封された。 |
|||
楽巌寺雅方 |
村上家臣。楽巌寺城主。もとは楽巌寺の 僧であったという。1548年頃、武田 信玄に居城を奪われ、戸石城に逃れる。 主家の滅亡後は武田信玄に臣従した。 |
|||
諏訪頼忠 |
武田家臣。満隣の子。主家の統治下で諏 訪大社大祝となった。主家滅亡後は諏訪 を平定して自立。一時北条家に属すが、 のち徳川家に仕え、本領を安堵された。 |
|||
犬甘政徳 |
小笠原家臣。主君・長時が武田信玄に追 われたあとも居城・犬甘城に籠城して抵 抗した。しかし、長時の軍勢を出迎える 途中で武田軍と遭遇し、戦うが敗れた。 |
|||
真田信之 |
昌幸の長男。徳川家臣・本多忠勝の娘を 娶った縁から、関ヶ原合戦では父や弟と 別れて東軍に属す。その後も徳川家に忠 節を尽くし、真田家の存続に尽力した。 |
|||
矢沢頼綱 |
真田家臣。海野棟綱の子で、真田幸隆の 弟。甥・昌幸が上野沼田城を攻略後、沼 田城代となる。第一次上田合戦の際は、 沼田城を守備した。武勇に秀でた。 |
|||
稲姫 | 詳細不明 | |||
加藤段蔵 | 詳細不明 | |||
依田信蕃 |
武田家臣。信守の子。二俣城主を務め、 父とともに徳川軍と戦った。主家滅亡後 は徳川家に仕え、信濃攻略に参加するが 岩尾城攻撃戦で銃弾を浴び、戦死した。 |
|||
真田幸村 |
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大 坂城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳 川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶ りは「真田日本一の兵」と称賛された。 |
|||
高梨政頼 |
信濃の豪族。信濃中野小館に拠る。高梨 家は清和源氏で、高井郡高梨に住んだ井 上盛満を始祖とする。武田信玄の北信濃 侵攻軍に敗れ越後の長尾景虎を頼った。 |
|||
須田満親 |
信濃の豪族。信濃の一向一揆衆を指導し た。のち上杉景勝に仕え、北陸の一向一 揆対策の責任者となる。信濃海津城主を 務め、徳川家康の信濃侵攻軍と戦った。 |
|||
屋代政国 |
信濃の豪族。屋代城主。はじめ村上義清 に属すが、武田信玄の信濃侵攻軍に降り 家臣となる。武田家の滅亡後は、海津城 主となった織田家臣・森長可に従った。 |
|||
二木重吉 |
小笠原家臣。重高の嫡男。武田家の滅亡 後、徳川家康の援護で小笠原貞種を深志 城から退却させ、主家の旧領復帰を実現 させた。のちに「二木家記」を著した。 |
|||
倉科朝軌 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
北条氏康 | 大名 |
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信 玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関 東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将 で、戦国期随一の民政家としても著名。 |
||
北条幻庵 | 軍師 |
北条家臣。早雲の三男。北条家5代に仕 え、箱根権現の第40世別当を務めた。 主君・氏康の娘が吉良家に嫁ぐ際、「幻 庵おほへ書」という心得書を与えた。 |
||
北条氏政 |
後北条家4代当主。氏康の嫡男。優秀な 弟たちや家臣団に支えられ、北条家の地 位を不動のものにした。豊臣秀吉の小田 原征伐軍に抗戦するが敗れ、自害した。 |
|||
北条氏照 |
北条家臣。氏康の次男。軍事・外交の両 面で兄・氏政を補佐。おもに下野や下総 方面の攻略を担当した。小田原落城後、 豊臣秀吉の命により、兄とともに自害。 |
|||
北条氏規 |
北条家臣。氏康の四男。人質として今川 家にいた頃、同じ境遇の徳川家康と知り 合う。豊臣秀吉の小田原征伐では韮山城 に籠城するが、家康の説得で開城した。 |
|||
北条氏邦 |
北条家臣。氏康の三男。上杉家との和睦 を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐で は出撃を唱えるが退けられる。前田利家 に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。 |
|||
大道寺政繁 |
北条家臣。盛昌の子。行政に手腕を発揮 し、河越城下の繁栄に貢献した。豊臣秀 吉の小田原征伐軍に降伏し、道案内を務 めたが、秀吉によって自害させられた。 |
|||
遠山綱景 |
北条家臣。江戸衆筆頭。連歌師・宗牧を 居城・江戸城に招き、連歌会を催した。 第二次国府台合戦の際には先鋒を務めて 里見軍と激戦を繰り広げ、戦死した。 |
|||
笠原綱信 | (天) |
北条家臣。伊豆衆の筆頭武将。評定衆と して清水康英と共に裁判実行の許可を行 った。五家老の1人という説もある。 |
||
北条綱成 |
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北 条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門と なる。河越合戦などで活躍し、その旗印 より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された。 |
|||
北条氏繁 |
北条家臣。綱成の子。家中随一の猛将と 恐れられた父に劣らず、武勇に優れてい た。玉縄城主を務め、上杉謙信の関東侵 攻軍を撃退するなどの戦功を立てた。 |
|||
北条綱高 | 詳細不明 | |||
松田憲秀 |
北条家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉 の小田原征伐の際は小田原城への籠城を 主張し採用された。のちに秀吉に寝返ろ うとして失敗、戦後、自害させられた。 |
|||
福島勝広 | 詳細不明 | |||
板部岡江雪斎 |
北条家臣。右筆・評定衆を務めた。徳川 家康との講和交渉や、豊臣秀吉との折衝 など、対外交渉に手腕を発揮した。主家 滅亡後は、秀吉に御咄衆として仕えた。 |
|||
垪和氏続 |
北条家臣。伊予守と称す。松山衆の1人 で、千貫文を与えられていた。駿河興国 寺城主となり、駿河方面の守備を担当。 1571年には武田軍の攻撃を退けた。 |
|||
多目元忠 | 詳細不明 | |||
内藤綱秀 | (覇) |
北条氏家臣。相模津久井城主。内藤氏は 北条氏のもとで代々津久井城の城主を勤 めた。豊臣秀吉の小田原征伐の際に津久 井城は落城、綱秀も行方知れずとなる。 |
||
富永直勝 | 詳細不明 | |||
清水康英 |
北条家臣。伊豆衆の筆頭。北条氏康の側 近として各地で功を立てた。豊臣秀吉の 小田原征伐では下田城に籠城し、豊臣水 軍を相手に善戦するが敗れ、降伏した。 |
|||
御宿政友 |
北条家臣。通称は勘兵衛。今川・武田家 に仕えたあと結城秀康に仕官。しかし、 秀康の子・忠直の代に出奔して大坂城に 入城、大坂夏の陣において戦死した。 |
|||
風魔小太郎 |
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に 奔走し、北条家の治政を陰から支えた。 身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、 口からは牙が4本飛び出ていたという。 |
|||
大谷帯刀 | 詳細不明 | |||
石巻康敬 |
北条家臣。御馬廻衆の1人で、評定衆を 務めた。主君・氏直が上洛を反古にした 際、弁明のために豊臣秀吉のもとに赴い た。主家滅亡後は徳川家康に仕えた。 |
|||
伊東政世 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
今川義元 | 大名 |
今川家9代当主。異母兄・玄広恵探を倒 して家督を継ぐ。甲相駿三国同盟を結ん で後顧の憂いを断ち、上洛の途につくが 桶狭間で織田信長の奇襲を受け、絶命。 |
||
太原雪斎 | 軍師 |
今川家臣。執権を務めた。小豆坂の合戦 で織田軍を破り、甲相駿三国同盟を成立 させるなど、主家の政治、文化、経済、 軍事、外交すべてに大きく貢献した。 |
||
岡部元信 |
今川家臣。桶狭間合戦では主君・義元の 首級を駿河に持ち帰った。主家滅亡後は 武田家に仕え、高天神城主となるが、徳 川家康の攻撃を受けて落城、戦死した。 |
|||
葛山氏元 |
今川家臣。葛山城主。家臣屋敷分の年貢 減免や領内社寺の保護など、自領内に独 自の政策を施した。主家滅亡後は没落し 武田信玄の六男・氏貞が跡を継いだ。 |
|||
鵜殿長持 |
今川家臣。上ノ郷城主。今川義元の妹を 娶った。鵜殿家は藤原実方の末孫で、鎌 倉時代に紀伊新宮の別当の子が取り立て られて西ノ郡(蒲郡)を領したという。 |
|||
庵原将監 | 詳細不明 | |||
鵜殿長照 |
今川家臣。長持の子。桶狭間合戦後、三 河の武将が次々と徳川家に属す中、唯一 今川方に残る。そのため、三河平定を目 指す徳川軍の攻撃を受け、敗死した。 |
|||
朝比奈泰朝 |
今川家臣。泰能の子。駿河を追われた 主君・氏真を居城・掛川城に迎え入れ、 徳川軍と戦う。5ヶ月の籠城戦の末に開 城し、氏真とともに相模に落ち延びた。 |
|||
岡部正綱 |
今川家臣。主家滅亡後は武田家に仕え、 清水城主となる。駿河先方衆として三方 ヶ原合戦などに従軍した。武田家滅亡後 は徳川家に仕え、甲斐平定に貢献した。 |
|||
蒲原氏徳 | 詳細不明 | |||
飯尾連竜 |
今川家臣。引馬城主。桶狭間合戦後、徳 川家に寝返ったため、主君・氏真の攻撃 を受けて敗北、和睦した。のちに氏真に 駿府城に呼ばれ、同地で謀殺された。 |
|||
関口氏広 |
今川家臣。瀬名氏俊の子。用宗城主を務 めた。今川義元の妹を娶った。娘・瀬名 (築山殿)は徳川家康に嫁ぐ。のちに主 君・氏真の命により自害させられた。 |
|||
今川氏真 |
今川家10代当主。義元の嫡男。父の死 後、家督を継ぐ。しかし、蹴鞠や和歌に 傾倒し、無為の日々を送る。その結果、 徳川家康と武田信玄に領国を追われた。 |
|||
興津清房 | 詳細不明 | |||
瀬名氏俊 |
今川家臣。瀬名家は南北朝時代に九州探 題を務めた名将・今川貞世(了俊)の末 裔。玄広恵探と梅岳承芳(今川義元)が 争った花倉の乱では承芳方に属した。 |
|||
一宮宗是 | 詳細不明 | |||
朝比奈信置 |
今川家臣。小豆坂合戦などで戦功を立て る。主家滅亡後は武田信玄に仕え、駿河 先方衆となった。武田家滅亡の際に、居 城・庵原館を攻められ敗北、自害した。 |
|||
久野宗能 |
今川家臣。久能城主。主家滅亡の直前に 徳川家臣・高力清長の仲介により徳川家 康に属す。家康の関東入国時に佐倉城主 となるが、のちに久能城に復帰した。 |
|||
山田景隆 | 詳細不明 | |||
井伊直親 |
今川家臣。井伊谷城主。直盛の子。父の 死後、家督を継ぐが、主君・氏真に謀叛 の疑いをかけられ、殺された。子・直政 は今川家臣・新野親矩に保護された。 |
|||
三浦義就 | 詳細不明 | |||
松井宗信 | (天) |
今川家臣。1529年、兄・信薫の死に より、家督を継いで遠江二俣城主となっ た。氏真から代官職を与えられ、二俣の 知行を安堵されている。 |
||
新野親矩 | 詳細不明 | |||
荻清誉 | 詳細不明 | |||
富士信忠 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
松井宗親 | 詳細不明 | |||
吉良義安 |
三河吉良家13代当主。義堯の子。兄・ 義郷の早世により家督を継ぐ。のちに今 川家に敗れ、駿府に連行された。松平元 康の元服に際しては、理髪役を務めた。 |
|||
天野景泰 | 詳細不明 | |||
戸田忠重 | 詳細不明 | |||
米津正勝 | 詳細不明 | |||
奥平貞能 |
今川家臣。桶狭間合戦後、徳川家に仕え る。掛川城攻めや姉川合戦に従軍した。 一時武田信玄に属すが、信玄の死後は徳 川家に帰参し、長篠合戦で活躍した。 |
|||
伊丹康直 |
今川家臣。伊丹城主・雅興の子。幼少の 頃に駿河に逃れ、今川家に仕える。氏真 の代には海賊奉行を務めた。主家滅亡後 は武田家、徳川家で船奉行を務めた。 |
|||
奥平信昌 |
徳川家臣。貞能の子。一時武田信玄に属 すが、信玄の死後、帰参。長篠合戦では 長篠城を死守し勝利に大きく貢献した。 その功により、家康の娘・亀を娶った。 |
|||
天野康景 | 詳細不明 | |||
小笠原長忠 | 詳細不明 | |||
塙直之 |
加藤家臣。鉄砲大将を務めたが、関ヶ原 合戦の際に主君・嘉明と対立して出奔、 浪人となる。のちに大坂城に入城、大坂 夏の陣で浅野長晟軍と戦い、戦死した。 |
|||
小笠原玄信斎 | 詳細不明 | |||
戸田重政 | 詳細不明 | |||
天野景貫 |
今川家臣。犬居城主。田原本宿の合戦で 功を立てた。主家滅亡後は武田家に仕え 徳川家と戦う。武田家滅亡後は北条家に 属し、佐竹家との戦いで功を立てた。 |
|||
安倍元真 |
今川家臣。主家の居城・駿府城を岡部正 綱とともに守るが、武田信玄の駿河侵攻 軍に敗れ、本貫地・安倍に退く。以後は 徳川家に属し、各地で武田軍と戦った。 |
|||
菅沼定村 | (天) |
奥三河の豪族・山家三方衆の一家で、野 田城主。長く今川家に属していたが、桶 狭間の合戦で今川家が没落。その後は徳 川家康に従った。 |
||
植村家政 | 詳細不明 | |||
奥山休賀斎 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
徳川家康 | 大名 |
江戸幕府の創始者。広忠の子。桶狭間の 合戦後に自立。織田家との同盟、豊臣家 への従属を経て勢力を拡大する。関ヶ原 合戦で勝利を収め征夷大将軍となった。 |
||
本多正信 | 軍師 |
徳川家臣。三河一向一揆に身を投じて主 家を離反、諸国を放浪したのちに帰参。 行政と謀略に優れた手腕を発揮した。主 君・家康には「友」と呼ばれたという。 |
||
本多忠勝 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。「家康に 過ぎたるもの」と評された家中随一の猛 将。名槍・蜻蛉切を手に57度の合戦に 参陣し、傷一つ負わなかったという。 |
|||
榊原康政 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。「無」の 旗を掲げて戦場を疾駆し、各地で抜群の 功を立てた。晩年、「老臣権を争うは亡 国の兆し」と老中への就任を辞退した。 |
|||
酒井忠次 |
徳川家臣。徳川四天王の筆頭。主君・家 康の養育係を務めた。家康の成人後は東 三河衆を率いて各地を転戦し活躍する。 その器量は豊臣秀吉にも称賛された。 |
|||
井伊直政 |
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤 で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、 常に先鋒を争った。関ヶ原合戦では島津 軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。 |
|||
本多重次 |
徳川家臣。岡崎奉行を務め、「鬼作左」 の異名をとる。豊臣秀吉の母・大政所が 徳川家の人質となった際、冷遇したため 秀吉の怒りを買い、閉居処分となった。 |
|||
板倉勝重 |
徳川家臣。はじめ僧侶であったが、父と 弟の死により還俗、家督を継ぐ。駿府や 江戸の町奉行を務めたあと、京都所司代 となり、西国諸大名らの監視を行った。 |
|||
鳥居元忠 |
徳川家臣。関ヶ原合戦の際に主君・家康 の命で伏見城に籠城する。13日間の攻 防戦の末、城兵とともに玉砕した。その 忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。 |
|||
大久保忠世 |
徳川家臣。忠員の長男。三方ヶ原合戦、 長篠合戦など多くの合戦に従軍し、その 豪胆な性格で抜群の功を立て、織田信長 や豊臣秀吉にも器量を高く評価された。 |
|||
大久保忠佐 |
徳川家臣。忠員の次男。兄・忠世ととも に各地で戦功を立てる。その剛勇ぶりは 織田信長をも賞嘆させるほどであった。 関ヶ原合戦後、駿河沼津2万石を領す。 |
|||
石川数正 |
徳川家臣。家老を務め、西三河衆を率い て活躍した。小牧長久手合戦の後、豊臣 家へ出奔。そのため、徳川家は三河以来 の軍制を武田流に改めることになった。 |
|||
石川家成 |
徳川家臣。数正の叔父。三河一向一揆の 平定戦で功を立てた。今川家滅亡後、掛 川城主となる。晩年は美濃大垣5万石を 領した。家康への忠誠無二と評された。 |
|||
土井利勝 |
徳川家臣。水野信元の子。徳川家康の落 胤という説もある。秀忠・家光と将軍2 代に仕えて老中・大老などを歴任。江戸 幕府の基盤安定に多大な功績を残した。 |
|||
水野忠重 | 詳細不明 | |||
渡辺守綱 |
徳川家臣。各地を転戦して戦功を立て、 「槍の半蔵」の異名をとる。関ヶ原合戦 には旗本として参陣。晩年は尾張徳川家 の家老となり、当主・義直を補佐した。 |
|||
服部半蔵 |
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ 隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越え の際には、警護を担当し、無事に帰国さ せた。「鬼の半蔵」の異名をとった。 |
|||
平岩親吉 |
徳川家臣。温好篤実な性格から、主君・ 家康の絶大な信頼を受け、家康の長男・ 松平信康の傅役を務める。信康の自害後 は家康の九男・義直の傅役となった。 |
|||
高力清長 | 詳細不明 | |||
伊奈忠次 |
徳川家臣。主君・家康の近習として民政 に参画。関東全土で検地や治水を行い、 江戸幕府の経済基盤確立に貢献した。そ の地方仕法は「伊奈流」と呼ばれた。 |
|||
青山忠成 |
徳川家臣。徳川秀忠の傅役を務める。関 ヶ原合戦後、内藤清成らとともに江戸奉 行・関東総奉行を務めた。しかし、のち に主君・家康の勘気を受け、蟄居した。 |
|||
高木清秀 | 詳細不明 | |||
内藤正成 | 詳細不明 | |||
長沢信政 | 詳細不明 | |||
阿部正勝 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
織田信長 | 大名 |
信秀の嫡男。今川義元を桶狭間で破る。 以後、天下布武を標榜して敵対勢力を次 々と滅ぼした。天下統一を目前にして、 明智光秀の謀叛に遭い本能寺に散った。 |
||
羽柴秀吉 | 軍師 |
戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出 した人望と知略を武器に活躍し、頭角を 現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝 家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。 |
||
柴田勝家 |
織田家臣。「かかれ柴田」の異名をとっ た猛将。北陸方面軍の総大将を務めた。 本能寺の変後、羽柴秀吉と争い賤ヶ岳合 戦で敗れ、居城・北庄城で自害した。 |
|||
丹羽長秀 |
織田家臣。「米五郎左」の異名をとる。 安土城の普請奉行を務めるなど、行政面 で活躍した。本能寺の変後は羽柴秀吉に 属し、越前北庄120万石を領した。 |
|||
滝川一益 |
織田家臣。各地の合戦で活躍し「進むも 退くも滝川」と称された。甲斐平定後、 関東管領となる。本能寺の変後、北条軍 と戦って惨敗し、以後は勢威を失った。 |
|||
明智光秀 |
織田家臣。優れた才知と教養により信長 に重用されるが、突如謀叛を起こし信長 を本能寺に討つ。しかし事後調略に失敗 し、山崎合戦で敗れ逃亡中に殺された。 |
|||
村井貞勝 |
織田家臣。家中随一の吏僚。京都所司代 を務め、京の治安維持、禁裏の修築など に従事し、主君・信長の内政を助けた。 本能寺の変の際、二条御所で戦死した。 |
|||
佐久間信盛 |
織田家臣。各地の合戦で活躍し「のき 佐久間」の異名をとる。石山本願寺攻め の総大将を務めるが、本願寺の退去後、 怠慢不手際の叱責を受け、追放された。 |
|||
原田直政 |
織田家臣。赤母衣衆の1人。のちに原田 姓を名乗る。主君・信長が蘭奢待を賜っ た際は、その奉行を務めた。石山本願寺 攻めの際、一揆勢に攻められ戦死した。 |
|||
前田犬千代 |
織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又 左」の異名をとった。のちに柴田勝家に 従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊 臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。 |
|||
河尻秀隆 |
織田家臣。黒母衣衆筆頭。信長の嫡男・ 信忠の補佐役となる。甲斐平定戦で活躍 し、戦後、甲斐一国を与えられた。本能 寺の変後、甲斐の国人一揆で殺された。 |
|||
林通勝 |
織田家臣。筆頭家老。主家の家督争いで は信勝を擁立して敗れるが、許される。 その後は目立つ働きがなく、のちに信勝 擁立の件を蒸し返され、追放された。 |
|||
平手政秀 |
織田家臣。次席家老。信長の傅役を務め た。信長の妻に斎藤道三の娘・帰蝶を迎 えるよう尽力するなど、外交面で活躍。 信長の奇行を改めさせるため諫死した。 |
|||
前田慶次 |
戦国一の傾奇者。滝川益重の子。前田利 家の兄・利久の養子となる。槍を使えば 天下無双、風雅の道にも造詣深かった。 関ヶ原合戦では上杉家に属して戦った。 |
|||
木下秀長 |
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇 業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と 他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立 って死去、諸将にその死を惜しまれた。 |
|||
蜂須賀正勝 |
豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、 以後、秀吉の参謀として民政・調略に手 腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への 抑えとして阿波徳島18万石を領した。 |
|||
佐々成政 |
織田家臣。柴田勝家に属して北陸の攻略 に貢献する。本能寺の変後、羽柴秀吉と 対立するが、敗れて降伏。転封先・肥後 の領国経営に失敗し自害を命じられた。 |
|||
森長可 |
織田家臣。可成の嫡男。伊勢長島一向一 揆鎮圧や武田家征伐に参戦し「鬼武蔵」 の異名をとった。本能寺の変後は豊臣秀 吉に従い、小牧長久手合戦で戦死した。 |
|||
金森長近 |
織田家臣。赤母衣衆の1人。柴田勝家に 従い北陸平定に貢献。勝家の死後は蟄居 するが、のち豊臣秀吉に仕えた。茶の湯 に秀で、利休七哲の1人に数えられる。 |
|||
堀秀政 |
織田家臣。各地で戦功を立てる一方、徳 川家康の饗応役も務めるなど、文武の両 面に才能を発揮した。本能寺の変後は豊 臣秀吉に属し、一門格の待遇を受けた。 |
|||
加藤嘉明 |
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。「沈勇 の士」と評された。豊臣水軍の主力とし て各地の合戦で活躍。関ヶ原合戦では東 軍に属し、伊予松山20万石を領した。 |
|||
池田恒興 |
織田家臣。信長の乳兄弟。姉川合戦など で活躍した。本能寺の変後は、織田家四 宿老の1人となる。羽柴秀吉に味方して 小牧長久手の合戦に出陣し、戦死した。 |
|||
可児才蔵 |
福島家臣。侍大将を務める。宝蔵院胤栄 に槍術を学ぶ。関ヶ原合戦では討ち取っ た17の首級すべてに笹を差して目印と したため「笹の才蔵」の異名をとった。 |
|||
佐久間盛政 |
柴田家臣。盛次の嫡男。叔父・勝家に仕 える。「鬼玄蕃」の異名をとった猛将。 賤ヶ岳合戦で深入りし、柴田軍の敗因を 作った。戦後、捕らえられ斬首された。 |
|||
山内一豊 |
織田家臣。妻・千代の内助の功が著名。 本能寺の変後は豊臣秀吉に属す。関ヶ原 合戦の際は居城・掛川城を徳川家康に献 上し、戦後、土佐高知24万石を得た。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
斎藤道三 | 大名 |
「蝮」の異名をとった美濃の戦国大名。 僧から油商人に転身、次いで美濃守護・ 土岐頼芸に仕官、頼芸を追放して国主と なった。のちに子・義龍と戦い、敗死。 |
||
明智光安 | 軍師 | (覇) |
斎藤家家臣で、明智光秀の叔父。道三と 義龍の内戦の折、道三側について義龍の 軍に居城・明智城を攻められる。籠城し て防戦するが敗れ、自害した。 |
|
稲葉一鉄 |
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡 後、織田家に仕える。姉川合戦では浅井 軍に横槍を入れ、味方を勝利に導いた。 頑固な性格から「一徹」の語源になる。 |
|||
安藤守就 |
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡 後は織田信長に属すが、のちに追放され た。本能寺の変に乗じて旧領回復の兵を 挙げるが、稲葉一鉄と戦って敗死した。 |
|||
氏家卜全 |
斎藤家臣。美濃三人衆の1人。主家滅亡 後、織田家に仕える。伊勢平定戦で功を 立てた。長島一向一揆との戦いで織田軍 が敗れた際、殿軍を務め、戦死した。 |
|||
不破光治 | (天) |
西美濃四人衆の1人。斎藤家滅亡後は織 田家に仕える。信長の北陸平定後は越前 に所領を与えられ、柴田勝家の与力とし て働いた。 |
||
長井道利 | (覇) |
斎藤道三の弟といわれる。道三と義龍の 争いの時には、義龍側につき明智城攻略 に加わった。信長に美濃を奪われた後、 斎藤龍興を奉じて主家の再興を図る。 |
||
竹中半兵衛 |
斎藤家臣。わずか16人で主家の居城・ 稲葉山城を乗っ取る。その卓抜した知略 を羽柴秀吉に見込まれ、軍師となった。 秀吉の中国攻めに従軍し、陣中で病没。 |
|||
斎藤義龍 |
美濃の戦国大名。道三の子。美濃守護・ 土岐頼芸の子ともいう。家督を巡って父 と対立、父を討って美濃国主となるが急 死した。身長6尺5寸の巨漢と伝わる。 |
|||
遠山景任 |
美濃の豪族。岩村城主。織田信長の叔母 を娶る。武田家臣・秋山信友に岩村城を 攻撃されると信長に援軍を依頼、援軍の 将・明智光秀とともに武田軍と戦った。 |
|||
遠山友忠 |
美濃の豪族。苗木城主。友勝の子。武田 家臣・秋山信友と戦う。のちに森長可と 争って出奔、徳川家康を頼る。関ヶ原合 戦で河尻秀長を破り、居城を奪還した。 |
|||
竹中重矩 | (覇) |
半兵衛重治の弟。兄が織田信長に仕えた 時に一緒に仕える。姉川合戦では、浅井 家の勇士遠藤直経を討ち取ったという。 本能寺直後に発生した一揆と戦って死亡 |
||
内ヶ島氏理 |
飛騨の豪族。帰雲城主。豊臣家臣・金森 長近の飛騨侵攻軍に降るが、大地震によ り居城が埋没、山崩れによる洪水が起こ り滅亡した。現代に埋蔵金伝説が残る。 |
|||
日根野弘就 |
豊臣家臣。はじめ斎藤家に仕え、織田信 長と戦う。主家滅亡後は浅井家に属し、 浅井家の滅亡後、豊臣家に仕えた。合戦 に実用的な兜「日根野鉢」を考案した。 |
|||
大沢正秀 | 詳細不明 | |||
坂井政尚 | (天) |
織田家臣。六角家、北畠家、浅井家など と戦い、「高名比類なし」と称された。 堅田城攻撃軍の大将として浅井家を攻略 中、討死した。 |
||
斎藤利三 |
斎藤家臣。主家滅亡後は明智光秀の家老 となる。本能寺の変や山崎合戦に従軍し 敗戦後に捕らえられ、斬首された。娘は 将軍・徳川家光の乳母を務めた春日局。 |
|||
遠藤慶隆 |
美濃の豪族。郡上八幡城主。豊臣秀吉に 仕える。小牧長久手合戦の際、織田家へ の内通疑惑により減封された。関ヶ原合 戦では東軍に属し、戦後旧領に復した。 |
|||
青木一重 | 詳細不明 | |||
妻木広忠 |
明智家臣。妻木城主。妻木家は、美濃守 護・土岐家の庶流。姪・煕子(弟・範煕 の娘)は主君・光秀に嫁ぐ。山崎合戦で 光秀が敗れた際、近江坂本で自害した。 |
|||
野々村三十郎 | 詳細不明 | |||
塩屋秋貞 |
飛騨の豪族。尾崎城主。上杉謙信に属し て越中や飛騨で活躍、謙信から目代に任 ぜられた。謙信の死後は織田信長に属し たが、越中の豪族との戦いで戦死した。 |
|||
堀池元盛 | 詳細不明 | |||
仙石秀久 |
豊臣家臣。淡路島平定の功により、淡路 州本5万石を領す。九州征伐の先鋒を務 めた際、戸次川合戦で島津軍に大敗し、 領国を没収されるが、のちに帰参した。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
小島職鎮 |
神保家臣。日宮城主。主君・長職ととも に上杉家に属した。長職の死後は主家の 実権を握る。のち越中に帰還した神保長 住を幽閉し、主家滅亡の原因を作った。 |
|||
畠山義続 |
能登守護。義総の嫡男。相次ぐ内乱で権 力を失い、重臣の台頭を許す。子・義綱 と協力して実権を回復するが、のちに重 臣たちに反発され、能登を追放された。 |
|||
神保長職 |
越中の豪族。富山城主。神保家を越中最 大の勢力に築き上げるが、上杉謙信に敗 れ、降伏した。のちに意見の対立により 家中が分裂し、再び神保家は衰退した。 |
|||
長続連 |
畠山家臣。畠山七人衆に名を連ねた。温 井・三宅一党の叛乱鎮圧に活躍し、重臣 筆頭として畠山家の実権を握る。のちに 織田信長に通じ、上杉謙信に討たれた。 |
|||
遊佐続光 |
畠山家臣。温井家との政争に敗れて出奔 するが、和睦して帰参する。のちに上杉 家に通じて能登を治めるが、織田家の台 頭により逐電し、捕縛され斬首された。 |
|||
上条政繁 |
上杉家臣。畠山義続の次男。上杉謙信の 養子となり上条家を継ぐ。上野・越中な どを転戦した。謙信の死後、上杉景勝と 対立して出奔、以後は徳川家に仕えた。 |
|||
椎名康胤 |
越中の豪族。松倉城主。上杉謙信の従兄 弟・長尾景直を養子とし、謙信と結ぶ。 しかし、のちに武田家と結んだため、謙 信に攻められて敗れ、戦死したという。 |
|||
温井総貞 |
畠山家臣。和歌に造詣深く、主君・義総 の寵愛を得る。遊佐家を倒して主家の実 権を握り、領内の動揺を招く。のちに権 力奪回を目指す主君・義綱に殺された。 |
|||
寺島職定 |
神保家臣。池田城主。椎名家との交渉を 担当し、また民政などにも活躍した。主 家内紛の際は神保長住とともに武田方に 属し、上杉謙信の攻撃を受けて敗れた。 |
|||
畠山義綱 |
能登守護。義続の嫡男。父とともに実権 の回復に尽力するが、重臣らに追放され て失敗に終わる。その後、何度も能登入 国を試みるが、すべて失敗に終わった。 |
|||
神保氏張 |
越中の豪族。森山城主。はじめ上杉家に 属すが、のちに織田家の佐々成政に仕え る。成政の肥後移封に従い、国人一揆と 戦った。成政の死後は徳川家に仕えた。 |
|||
水越勝重 |
神保家臣。富山城や滝山城の築城に携わ った。主家衰退後は一向一揆とともに上 杉謙信と戦うが敗れ、一揆勢の首謀者を 捕らえて上杉軍に降伏し、助命された。 |
|||
温井景隆 |
畠山家臣。続宗の子。祖父・総貞の死後 に逐電するが、主君・義綱の追放後に帰 参。のち織田家に属す。本能寺の変後、 所領回復を狙って挙兵するが敗死した。 |
|||
神保覚広 |
神保家臣。神保家の一族。主家の内紛に より上杉家との関係が悪化した際、関係 修復に尽力した。のちに居城・火宮城を 一向一揆に落とされ、石動山に逃れた。 |
|||
三宅長盛 | 詳細不明 | |||
三善一守 |
畠山家臣。池田城主。上杉謙信の能登侵 攻軍に降る。謙信の死後は佐々成政に属 し、成政の肥後移封にも従った。成政の 死後は能登羽咋郡に移住し、隠棲した。 |
|||
松波義親 | 詳細不明 | |||
寺崎盛永 |
越中の豪族。願海寺城主。早くから神保 家に仕え、敵対勢力を討つなど活躍。の ち織田家に属すが、上杉家に寝返ったた め攻撃を受け敗北し、自害させられた。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
本願寺顕如 | 大名 |
本願寺11世法主。証如の子。武家勢力 に抵抗し、日本各地で一向宗門徒を蜂起 させる。特に織田信長を「仏敵」と罵り 10年の長きに渡って抗争を続けた。 |
||
本願寺教如 | 軍師 |
本願寺12世法主。顕如の長男。気性が 激しく、織田信長との和睦後も徹底抗戦 を主張した。父の死後、法主の座を巡り 弟・准如と対立、東本願寺を建立した。 |
||
光教寺顕誓 | 詳細不明 | |||
興正寺顕尊 | 詳細不明 | |||
願証寺証恵 |
蓮淳の孫。伊勢長島願証寺の住職を務め た。一向宗門徒を率いて織田信長の討伐 軍に激しく抵抗するが、信長の焦土化作 戦の前に敗北し、木曽川に身を投げた。 |
|||
西光寺真敬 | 詳細不明 | |||
興正寺経尭 | 詳細不明 | |||
錦織寺勝慧 | 詳細不明 | |||
宇野主水 | 詳細不明 | |||
性応寺了寂 | 詳細不明 | |||
柴山宗綱 | 詳細不明 | |||
順興寺実従 | 詳細不明 | |||
粟津元隅 | 詳細不明 | |||
超勝寺実照 | 詳細不明 | |||
勝興寺顕幸 | 詳細不明 | |||
本願寺実悟 | 詳細不明 | |||
七里頼周 |
加賀の本願寺の代官。一向宗門徒の要請 により富田長繁を討つが、翌年、織田信 長の討伐軍に降る。のち法主・顕如の命 によって松任城主・鏑木頼信を討った。 |
|||
下間頼竜 |
石山本願寺の坊官。顕如が本願寺11世 法主に就任した際に坊官に就任した。茶 の湯を好み、「天王寺屋会記」に津田宗 達らを招いて茶会を開いた記録が残る。 |
|||
瑞泉寺顕秀 | 詳細不明 | |||
下間頼慶 |
真宗本願寺派の僧。本願寺9世・実如に 仕える。甥の頼秀・頼盛に不穏な動きが あり、一時出仕をやめるが、のち復帰し た。温和な性格で人々に重んぜられた。 |
|||
下間頼廉 |
本願寺の坊官。石山合戦において法主・ 顕如に代わって全軍を指揮、織田信長に 対し徹底抗戦を挑んだ。信長の死後、豊 臣秀吉から本願寺町奉行に任じられた。 |
|||
下間頼照 |
本願寺の坊官。法主・顕如の命で越前の 一向宗門徒を指導し、織田信長を苦しめ た。のちに信長が比叡山や長島と同じ焦 土化作戦をとったため敗北、殺された。 |
|||
下間仲孝 |
本願寺の坊官。頼照の子という。石山合 戦で活躍した。織田信長と本願寺の和議 に際しては、法主・顕如に代わって血判 した。能楽に長じ「童舞抄」を著した。 |
|||
服部友貞 |
伊勢の豪族。鯏浦砦を本拠とし、伊勢長 島願証寺と結んで織田信長に抵抗した。 のち、斎藤龍興ら信長に敗れた多くの武 将が服部党に身を投じて信長と戦った。 |
|||
鈴木重泰 |
紀伊雑賀の鈴木家の一族という。本願寺 から加賀に派遣され、鳥越城を築いて加 賀の一向宗門徒を指導した。のちに柴田 勝家に討たれ、首級は安土に送られた。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
朝倉義景 | 大名 |
朝倉家5代当主。孝景の嫡男。将軍・足 利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担 うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で 敗北を喫し、一族に背かれて自害した。 |
||
朝倉宗滴 | 軍師 |
朝倉家臣。朝倉家初代当主・敏景の子。 軍奉行を務め、周辺諸国へ出兵し朝倉家 の武威を内外に知らしめた。加賀一向一 揆討伐の際に発病、帰国後に死去した。 |
||
朝倉景連 | (覇) |
越前朝倉氏一族。朝倉宗滴の加賀出陣に 従って活躍した他、一乗谷四奉行の一人 として内政にも手腕を発揮した。 |
||
朝倉景鏡 |
朝倉家臣。景高の子。織田信長追撃の総 大将を務めた。主君・義景が刀禰坂合戦 に敗れたあとは信長に内応し、義景を自 害させた。のち一向一揆勢に討たれた。 |
|||
朝倉景紀 |
朝倉家臣。朝倉家3代当主・貞景の子。 朝倉宗滴の養子となる。敦賀城主を務め 養父とともに加賀や若狭、近畿などを転 戦し活躍した。のち敦賀郡司となった。 |
|||
朝倉景隆 |
朝倉家臣。朝倉敏景の弟・経景の孫。朝 倉宗滴が病で帰国したあと、一向一揆討 伐の大将として加賀に出陣した。のち3 人の子を相次いで失い、間もなく死去。 |
|||
河合吉統 |
朝倉家臣。一乗谷四奉行の1人として国 政に参画したほか、浅井家救援のために 近江に出陣するなど活躍した。刀禰坂合 戦において、織田軍に討たれたという。 |
|||
朝倉景恒 | (覇) |
越前朝倉氏一族。宗滴教景の孫。織田信 長の越前侵攻軍に対して、金ヶ崎城に篭 城して防戦。しかし、孤立したため開城 し、永平寺に遁世したという。 |
||
朝倉景健 |
朝倉家臣。景隆の子。姉川合戦では朝倉 軍の総大将として奮戦。主家滅亡後は織 田信長に属すが、一向一揆に降伏したた め、信長の怒りを買い自害させられた。 |
|||
魚住景固 |
朝倉家臣。一乗谷四奉行の1人として国 政に参画した。織田信長の越前侵攻軍に 降り、本領を安堵され越前守護代となる が、富田長繁の攻撃を受けて敗死した。 |
|||
堀江景忠 |
朝倉家臣。各地で功を立てるが、謀叛疑 惑により能登に退去させられる。織田家 に通じて本領を回復するが、一向一揆討 伐の恩賞に不満を表したため殺された。 |
|||
真柄直隆 |
朝倉家臣。弟・直澄とともに家中随一の 剛勇の士として名を馳せる。姉川合戦で 味方兵が敗走する中、徳川軍を相手に奮 戦するが、子・隆基とともに戦死した。 |
|||
富田重政 | 詳細不明 | |||
真柄直澄 | (天) |
真柄直隆の弟。大力無双の士で、五尺三 寸の大刀を縦横無尽に振り回す。姉川合 戦でも猛勇を見せるが、徳川家中の勾坂 式部に討ち取られた。 |
||
鳥居景近 | 詳細不明 | |||
山崎長徳 |
朝倉家臣。主家滅亡後は明智光秀に属し 本能寺の変に従軍。光秀の死後は柴田勝 家に属し、賤ヶ岳合戦に従軍した。勝家 の死後は前田家を経て徳川家に仕えた。 |
|||
佐々布光林坊 | 詳細不明 | |||
前波吉継 |
朝倉家臣。織田信長の越前侵攻軍にいち 早く降り、道案内を担当した。この功に よって越前守護代となるが、これを不服 とした富田長繁に攻められ、敗死した。 |
|||
青木景康 | 詳細不明 | |||
山崎吉延 | 詳細不明 | |||
溝江長逸 |
朝倉家臣。堀江景忠に謀叛の風聞があっ た際は景忠を攻撃し、追放した。織田信 長の越前侵攻軍に降り、本領を安堵され るが、一向一揆勢に攻められ戦死した。 |
|||
印牧能信 | 詳細不明 | |||
富田長繁 |
朝倉家臣。主家滅亡後は織田家に仕え、 長島一向一揆の討伐戦で功を立てた。の ちに織田家での待遇に不満を持って謀叛 を起こすが、味方に撃たれて死去した。 |
|||
桜井元忠 | 詳細不明 | |||
大谷吉継 |
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属す。親 友・石田三成のために病をおして奮戦、 藤堂高虎の軍を撃退するが、寝返った小 早川秀秋軍に攻められ敗北、自害した。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
浅井長政 | 大名 |
近江の戦国大名。小谷城主。久政の子。 織田信長の妹・市を娶るが、朝倉家との 友誼を重んじ信長と敵対。居城を攻めら れ、市と娘たちを信長に託し自害した。 |
||
浅井久政 | 軍師 |
近江の戦国大名。小谷城主。亮政の子。 六角家の傘下に入る政策を採ったため家 臣の不満が集まり、のちに子・長政に家 督を譲った。浅井家滅亡時に自害した。 |
||
雨森弥兵衛 | (天) |
浅井家臣。浅井久政に仕え、奏者として 浅井家臣団中に重きをなした。浅井家の 旗頭として、六角家との戦いなどで活躍 した。 |
||
海北綱親 |
浅井家臣。画家・海北友松の父。豊臣秀 吉が「我が軍法の師」と讃えた勇将。武 者奉行を務め各地で活躍した。主家滅亡 時に戦死した。「海赤雨三将」の1人。 |
|||
遠藤直経 |
浅井家臣。家中随一の猛将として知られ た。主君・長政に織田信長の暗殺を献策 するが容れられなかった。姉川合戦の際 に信長の本陣へ単身突入し、戦死した。 |
|||
赤尾清綱 |
浅井家臣。海北綱親・雨森弥兵衛ととも に「海赤雨三将」と称された。主家の居 城・小谷城に赤尾曲輪を設け在番した。 主家滅亡時に捕虜となり、斬首された。 |
|||
井口経親 | 詳細不明 | |||
磯野員昌 |
浅井家臣。佐和山城主。姉川合戦では先 鋒を務めて奮戦した。のちに織田信長に 降った。新庄城主となるが、勘気を蒙っ て所領を没収され、高野山に出奔した。 |
|||
井戸村光慶 | 詳細不明 | |||
宮部継潤 |
浅井家臣。はじめ比叡山の僧。主家滅亡 後は織田信長に属す。羽柴秀吉率いる中 国征伐軍の先鋒を務め、因幡鳥取城主と なった。晩年は秀吉の御咄衆となった。 |
|||
藤堂高虎 |
徳川家康ほか7人の主君に仕え、主君を 変える度に知行を増やし、伊勢安濃津3 2万石を領す。合戦では常に先鋒を務め 奮戦、また多くの城の普請を担当した。 |
|||
阿閉貞征 |
浅井家臣。山本山城主。主家滅亡後は織 田信長に属す。信長の越前攻めに従軍し た。本能寺の変後は明智光秀に属し、光 秀の死後、子・貞大とともに殺された。 |
|||
長束正家 |
丹羽家臣。主家没落後は豊臣家に仕え、 五奉行の1人となる。算術に通じ、主家 の賦課収納の財政処理を担当した。関ヶ 原合戦では西軍に属し、戦後自害した。 |
|||
石田三成 |
豊臣家臣。五奉行の1人として国政に参 画。主君・秀吉の死後、西軍総大将とし て徳川家康と関ヶ原で戦うが、諸の統制 をとれずに敗れ、京都で斬首された。 |
|||
新庄直頼 |
豊臣家臣。高槻城主を務めた。関ヶ原合 戦の際は西軍に属し、伊賀上野城を占拠 するが、戦後改易され蒲生秀行に預けら れた。のちに常陸麻生3万石を領した。 |
|||
京極高次 |
豊臣家臣。高吉の子。妻と妹の縁故によ り豊臣秀吉に仕え、近江大津6万石を領 す。関ヶ原合戦では東軍に属し居城に籠 城、西軍の一部を大津に足止めさせた。 |
|||
増田長盛 |
豊臣家臣。五奉行の1人として検地など を行う。豊臣秀次の死後、大和郡山20 万石を領した。関ヶ原合戦の際は大坂城 で豊臣秀頼を守る。戦後、改易された。 |
|||
大野治長 |
豊臣家臣。片桐且元が大坂城を退去した 後、大坂城内を取りまとめる。大坂の陣 では豊臣方の指導者的役割を果たした。 大坂城落城の際、主君・秀頼に殉じた。 |
|||
寺沢広高 |
豊臣家臣。朝鮮派兵の際、肥前名護屋城 の普請を担当。主君・秀吉の側近として 兵力輸送や補給、船舶の運航統制などを 行った。関ヶ原合戦では東軍に属した。 |
|||
蒲生氏郷 |
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を 娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活 躍、陸奥会津92万石を領した。文武に 秀でたその器量を秀吉は恐れたという。 |
|||
小川祐忠 |
近江の豪族。明智光秀に属す。光秀の死 後は柴田勝豊の家老を経て豊臣秀吉に え、伊予府中7万石を領した。関ヶ原合 戦で東軍に寝返るが、戦後改易された。 |
|||
田中吉政 |
豊臣家臣。はじめ宮部継潤に属す。豊臣 秀次の家老を務め三河岡崎5万石を領し た。関ヶ原合戦では東軍に属し石田三成 を捕らえ、筑後柳川32万石を領した。 |
|||
渡辺了 |
阿閉家臣。主家滅亡後は豊臣・中村・増 田・藤堂家に歴仕した。豊臣秀吉の小田 原征伐の際、山中城に一番乗りし秀吉か ら賞賛された。大坂の陣後、浪人した。 |
|||
片桐且元 |
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。主君・ 秀頼の傅役として主家存続のため奔走す るが、徳川家康への内通疑惑により大坂 城を退去した。以後は徳川家に属した。 |
|||
脇坂安治 |
豊臣家臣。賤ヶ岳七本槍の1人。主君・ 秀吉の中国征伐の際に「丹波の赤鬼」赤 井直正を討ち取る功を立てた。関ヶ原合 戦では東軍に寝返り所領を安堵された。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
北畠晴具 |
伊勢国司・北畠家7代当主。伊勢神宮の 門前町・宇治山田の町衆(山田三方)ら と対立し、長期に渡って抗争を続けた。 弓馬の達人で、和歌や書をよくした。 |
|||
北畠具教 |
伊勢国司・北畠家8代当主。晴具の子。 織田信長に敗れ、信長の次男・信雄を養 子とするが、のちに殺された。塚原卜伝 より秘伝「一の太刀」を授けられた。 |
|||
木造具政 |
北畠家臣。北畠晴具の子。木造家を継い だ。兄・具教に背いて織田信長の軍に降 る。その後は織田信雄に属し、小牧長久 手合戦では蒲生氏郷軍と戦うが敗れた。 |
|||
関盛信 |
伊勢の豪族。亀山城主。織田信長の伊勢 侵攻軍に降る。本能寺の変後は豊臣秀吉 に従った。のちに蒲生氏郷の与力となり 氏郷の会津転封に従って会津に移った。 |
|||
細野藤敦 |
長野家臣。藤光の嫡男。織田信長の伊勢 侵攻軍に対して徹底抗戦を主張、安濃城 に籠城して抗戦を続けたが、のちに和睦 した。本能寺の変後は豊臣家に仕えた。 |
|||
藤方朝成 |
北畠家臣。織田信長の伊勢侵攻軍に降り 北畠家を継いだ織田信雄に仕える。のち に信長の命により、旧主・具教を謀殺し た。本能寺の変後は豊臣秀吉に属した。 |
|||
神戸具盛 |
伊勢の豪族。神戸城主。織田信孝(信長 の子)を養子とする。のちに信長により 日野城に幽閉されるが、信孝が四国へ出 陣する際、許されて留守居役を務めた。 |
|||
北畠具房 |
伊勢国司・北畠家9代当主。具教の子。 父が織田信雄に殺されたあと、滝川一益 に預けられ安濃郡河内に3年間幽閉され た。のち解放されるが、間もなく病死。 |
|||
鳥尾屋満栄 |
北畠家臣。石見守と称す。「文武を得、 知略深し」と評された。織田信雄が北畠 家一族を謀殺したあと、北畠具親ととも に旧臣を糾合して兵を挙げるが、戦死。 |
|||
長野藤定 |
長野工藤家15代当主。南伊勢の支配を 巡って北畠家と争う。男子に恵まれず、 のちに北畠具教の次男・具藤を養子とし て和睦した。以後は北畠家に属した。 |
|||
奥山常陸介 | 詳細不明 | |||
九鬼嘉隆 |
織田家臣。志摩海賊衆の1人。木津川口 合戦での大敗を契機に「鉄甲船」を建造 し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名 に出世し「海賊大名」の異名をとった。 |
|||
滝川雄利 |
織田家臣。木造俊茂の子。滝川一益の娘 を娶り滝川姓を名乗る。小牧長久手合戦 後は軍師格として豊臣秀吉に仕えた。関 ヶ原合戦では西軍に属し、所領を失う。 |
|||
田丸直昌 |
蒲生家臣。田丸城主。主君・氏郷の妹を 娶った。のちに美濃岩村4万石を領す。 関ヶ原合戦では西軍に属して改易され、 越後へ追放されるが、のちに許された。 |
|||
分部光嘉 |
長野家臣。細野藤光の次男。織田信長の 伊勢侵攻軍に対して恭順を主張し、長野 家を継いだ織田信包に属した。のちに豊 臣秀吉に仕え、伊勢上野城主となった。 |
|||
向井正綱 |
武田家臣。父・正重が徳川軍の攻撃を受 けて戦死したため、家督を相続する。主 家滅亡後は徳川家に仕えて御船奉行とな り、徳川水軍の中核として活躍した。 |
|||
小浜景隆 |
北畠家臣。志摩海賊衆の1人。九鬼嘉隆 と対立して志摩を出奔、武田信玄に招か れて武田家の船大将となる。武田家滅亡 後は徳川家に仕え、船手大将を務めた。 |
|||
家城主水佑 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
百地三太夫 | 大名 |
伊賀の豪族。服部・藤林と並ぶ伊賀上忍 家の一つ。忍術を駆使して織田信雄の伊 賀侵攻軍を撃退するが、のちに織田信長 の大軍の攻撃を受け、戦死したという。 |
||
藤林正保 | 軍師 | 詳細不明 | ||
望月吉棟 | 詳細不明 | |||
山中俊房 | 詳細不明 | |||
伴長信 | 詳細不明 | |||
森田浄雲 |
伊賀の豪族。猪田郷を所領とした。豪族 連合の中心人物の1人という。織田信長 の伊賀侵攻軍に対し、一之宮城を守って 奮戦したが衆寡敵せず落城、戦死した。 |
|||
佐治為次 | 詳細不明 | |||
果心居士 |
正体不明の術師。松永久秀の前でその死 んだ妻に化けたり、笹を魚に変えるなど 様々な術を使った。のち豊臣秀吉により 磔となるが、鼠に化けて逃げたという。 |
|||
和田宗立 | 詳細不明 | |||
多羅尾光俊 | 詳細不明 | |||
唐沢玄蕃 | 詳細不明 | |||
伊賀崎道順 | 詳細不明 | |||
植田光次 |
伊賀の豪族。伊賀十二人衆の中心人物。 織田信雄の伊賀侵攻の際は、信雄の臣・ 柘植三郎左衛門を討ち、織田軍を撃退し た。のち織田軍に敗れ、三河に逃れた。 |
|||
鵜飼孫六 | 詳細不明 | |||
城戸弥左衛門 | 詳細不明 | |||
下柘植木猿 | 詳細不明 | |||
甲山太郎次郎 | 詳細不明 | |||
出浦盛清 | 詳細不明 | |||
根津信政 | 詳細不明 | |||
下柘植小猿 | 詳細不明 | |||
石川五右衛門 | (烈) |
伊賀忍者。百地三太夫の副将であったと いう。豊臣秀吉の暗殺を謀り大坂城に侵 入するが、名器「千鳥の香炉」が鳴いた ため失敗した。釜ゆでにされたという。 |
||
杉谷善住坊 | 詳細不明 | |||
三雲賢持 | 詳細不明 | |||
耳須具明 | 詳細不明 | |||
美濃部茂俊 | 詳細不明 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
足利義輝 | 大名 |
室町幕府13代将軍。上泉信綱より新陰 流の奥義を伝授される。失われた幕府権 力の回復に奔走するが、のちに松永久秀 らに奇襲され、孤軍奮闘の末自害した。 |
||
足利義昭 | 軍師 |
室町幕府15代将軍。織田信長の後援で 将軍職に就くがのちに対立、周辺諸国と 協力して信長包囲網を敷く。自らも挙兵 するが信長軍に敗れ、京を追われた。 |
||
細川晴元 |
摂津の戦国大名。三好元長と結んで細川 高国を討ち、政権を樹立する。のちに元 長を討つが、細川氏綱を擁立した三好長 慶(元長の子)に敗れ、近江に逃れた。 |
|||
京極高吉 |
足利家臣。主君・義輝の近習を務めた。 義輝の死後は、近江に逃れた義輝の弟・ 義昭のために奔走。義昭の将軍就任後、 織田信長と対立して上平寺に隠居した。 |
|||
池田勝正 |
摂津の豪族。池田城主。長正の子。織田 信長の畿内平定軍に降り、伊丹家・和田 家とともに「摂津三守護」と称されるが 三好家に通じた一族により追放された。 |
|||
細川藤孝 |
足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の 弟・義昭の擁立に貢献した。その後は的 確な情勢判断で細川家の命脈を保った。 古今伝授を受けた文化人としても著名。 |
|||
和久宗是 |
豊臣家臣。小田原攻めでは伊達政宗を説 き参陣させる。秀吉亡き後、伊達家に仕 えるが、大坂の陣が始まると豊臣家に帰 参。白装束で敵陣に突入し戦死した。 |
|||
荒木村重 |
池田家臣。有岡城主。のちに織田家に仕 えて摂津経略を担当するが、本願寺・毛 利家と結び謀叛を起こして敗れ、逃亡。 茶人となり、利休七哲の1人となった。 |
|||
柳沢元政 | 詳細不明 | |||
松井康之 |
足利家臣。主君・義輝の横死後は細川藤 孝に仕え、丹後平定戦などで活躍した。 関ヶ原合戦の際は東軍に属し、豊後杵築 2万6千石を得た。茶人としても著名。 |
|||
山岡景隆 | 詳細不明 | |||
蜷川親長 |
足利家臣。主家滅亡後は長宗我部家に仕 えた。関ヶ原合戦で長宗我部家が改易さ れたあと、一揆の鎮圧に活躍。のち故実 に対する知識を買われ徳川家に仕えた。 |
|||
内藤如安 |
豊臣家臣。フロイスに洗礼を受ける。朝 鮮派兵では小西行長とともに講和交渉を 行った。徳川家康が禁教令を出した際、 高山重友とともにマニラに追放された。 |
|||
和田惟政 |
足利家臣。主君・義輝の横死後は義輝の 弟・義昭に仕え、将軍職就任を陰から支 えた。キリスト教を保護し、宣教師・ル イス=フロイスを織田信長に紹介した。 |
|||
細川昭元 |
織田家臣。晴元の嫡男。足利義昭を擁し て上洛した織田信長に属す。義昭の偏諱 を受け昭元と名乗り、信長の妹・犬を娶 った。信長の蹴鞠の相手などを務めた。 |
|||
一色藤長 |
足利家臣。御供衆を務めた。細川藤孝と ともに幽閉された主君・義昭の脱出に尽 力。のちに義昭が京都を追放されると、 義昭の将軍職復帰を目指して奔走した。 |
|||
朽木元綱 |
近江の豪族。晴綱の子。織田信長の越前 撤退の際に道案内を務め、以後は織田家 に属した。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕 える。関ヶ原合戦では東軍に寝返った。 |
|||
伊勢貞孝 | 詳細不明 | |||
細川忠興 |
織田家臣。藤孝の子。明智光秀の娘を娶 るが、本能寺の変後は豊臣家に属した。 関ヶ原合戦では東軍に属し、豊前中津3 9万6千石を領した。利休七哲の1人。 |
|||
伊丹親興 | (覇) |
摂津の豪族で、伊丹城主。管領細川晴元 に従って各地を転戦する。晴元没落後は 三好長慶、長慶の死後は信長についた。 のちに信長と対立し、攻められて敗死。 |
||
大館義実 |
足利家臣。関岡城主。義輝・義昭の2代 に仕えた。幕府滅亡後は所領を失い、堺 に住む。のちに朝鮮派兵に従い、伊賀に 所領を得た。甲冑の研究家として著名。 |
|||
三淵晴員 | (天) |
細川藤孝の父。幕府の奉行衆を務め、義 晴・義輝・義昭と将軍3代に仕える。細 川晴元が京に侵攻した際は、防戦に努め たが敗れ、近江に逃れている。 |
||
中川清秀 |
池田家臣。茨木城主。和田惟政を討つな ど活躍した。のち荒木村重に属す。村重 の逃亡後は羽柴秀吉に属し、山崎合戦で 戦功を立てた。賤ヶ岳合戦で戦死した。 |
|||
下津一通 | 詳細不明 | |||
薄田兼相 |
豊臣家臣。大坂冬の陣で博労ヶ淵砦の守 備に失敗し、「橙武者」と嘲られた。大 坂夏の陣で勇戦し、戦死した。ヒヒ退治 の豪傑・岩見重太郎と同一人物という。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
三好長慶 | 大名 |
細川家臣。主家の実権を奪って勢力を拡 げ、主君・晴元を追放して畿内の掌握に 成功した。しかし嫡男・義興や弟たちの 死後は心身に支障をきたし、病死した。 |
||
松永久秀 | 軍師 |
三好家臣。主家を簒奪し、将軍・足利義 輝を殺し、東大寺大仏殿を焼いた稀代の 梟雄。のち織田信長に属し、謀叛を起こ すが敗れ「平蜘蛛」とともに爆死した。 |
||
三好義賢 |
三好家臣。元長の次男。兄・長慶の畿内 進出後、本国・阿波の経略を担当。長慶 の片腕として内政、軍事に活躍したが、 和泉久米田合戦で戦死。茶道に長じた。 |
|||
安宅冬康 |
三好家臣。三好元長の三男。安宅家を継 ぎ、淡路水軍を統率。兄・三好長慶を助 けて活躍したが、松永久秀の讒言により 兄に殺された。歌や書、茶道に長じた。 |
|||
十河一存 |
三好家臣。三好元長の四男。十河家を継 ぎ、十河城主となる。家中随一の猛将と して鳴らし「鬼十河」の異名をとった。 有馬権現への参詣途中に落馬し、死去。 |
|||
三好長逸 |
三好家臣。三好三人衆の筆頭。主君・義 継や松永久秀らと離合集散を繰り返し、 家中に混乱を招く。のち織田信長の畿内 平定軍に敗れ逃亡、行方不明となった。 |
|||
細川真之 |
持隆の子。父を殺した三好義賢に擁立さ れ、阿波勝瑞城主となる。のち長宗我部 元親とともに三好長治を討つが、長治の 弟・十河存保に居城を追われ自害した。 |
|||
三好政康 |
三好家臣。三好三人衆の1人。松永久秀 とともに将軍・足利義輝を殺害した。織 田信長の畿内平定軍に敗れ、逃亡。のち 豊臣家に仕え、大坂夏の陣で戦死した。 |
|||
三好康長 |
三好家臣。長慶の叔父。笑岩と号した。 織田信長の上洛軍に敗れ、家臣となる。 阿波・讃岐の国衆を多く信長方に誘引し た。本能寺の変後は豊臣秀吉に従った。 |
|||
岩成友通 |
三好家臣。三好三人衆の1人。三好家一 族同様の扱いを受けた。将軍・足利義昭 の挙兵に応じ、山城淀城に籠城するが、 細川藤孝らの軍に攻められ、敗死した。 |
|||
原田秀兼 | 詳細不明 | |||
篠原長房 |
三好家臣。主家の領国経営の基礎となる 分国法「新加制式」を制定した。三好三 人衆に次ぐ地位にあったが、同族・篠原 自遁に讒言され主君・長治に殺された。 |
|||
篠原自遁 | 詳細不明 | |||
羽床資載 |
讃岐の豪族。羽床城主。長宗我部元親の 攻撃を受け、元親の勧告により次男・資 吉を人質に入れて降伏した。十河存保の 居城・讃岐十河城を攻略中に病死した。 |
|||
香川元景 |
細川家臣。天霧城主。主家の没落後は三 好家に従う。のち織田信長に通じるが、 長宗我部元親の讃岐侵攻軍に降り、元親 の次男・親和を養子とし家督を譲った。 |
|||
海部友光 | (天) |
阿波の豪族。海部に漂着した長宗我部元 親の末弟・弥九郎の乗る船を、敵襲と誤 って討った。そのために元親の猛攻を受 け、海部城は落城、友光は逃亡した。 |
||
奥田忠高 | 詳細不明 | |||
小西行長 |
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝 鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦 では西軍に属して戦うが敗れ、斬首され た。熱心なキリスト教信者として有名。 |
|||
古田織部 |
豊臣家臣。織部正に任官される。利休七 哲の1人。織部焼を創始し、諸大名の茶 の師匠を務めた。大坂の陣の際、豊臣方 への内通疑惑により、自害させられた。 |
|||
荒木元清 | 詳細不明 | |||
松永久通 |
三好家臣。大和多聞山城主。久秀の子。 父に従い、将軍・足利義輝の謀殺などに 加担した。のちに織田信長に属すが、父 とともに信長に背いて敗れ、自害した。 |
|||
七条兼仲 |
阿波の豪族。七条城主。中富川合戦で敗 死した。怪力の豪傑で、武勇伝が多数伝 承されている。大山寺で催される「力餅 大会」は伝承の1つに由来するという。 |
|||
東条行長 | 詳細不明 | |||
新開実綱 |
三好家臣。富岡城主。三好義賢の娘婿。 勇将として知られた。のち長宗我部元親 に属すが、元親に謀殺された。この時の 縁板が「丈六寺の血天井」として残る。 |
|||
十河存保 |
三好義賢の子。叔父・十河一存の養子と なる。豊臣秀吉に従い、長宗我部家に奪 われた讃岐を奪回した。九州征伐では先 鋒を務め、豊後戸次川合戦で戦死した。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
柳生宗厳 |
大和の豪族。上泉信綱に師事して奥義を 会得、柳生新陰流を開く。のちに徳川家 康に招かれて柳生新陰流を伝授した。以 後、柳生家は徳川家兵法師範となった。 |
|||
筒井順慶 |
大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭 逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と 争い、居城・筒井城を追われたが、のち に織田信長に従属して勢力を回復した。 |
|||
島左近 |
筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄 で召し抱えられる。「三成に過ぎたるも の」と謳われた名将。関ヶ原合戦で縦横 無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げた。 |
|||
高山友照 |
織田家臣。荒木村重に属して高槻城主と なる。村重の謀叛に同調、村重の敗走後 は越前の柴田勝家に預けられた。のち各 地を流浪した。切支丹として著名。 |
|||
松倉重信 |
筒井家臣。島清興・森好之とともに、筒 井家三老臣の1人に数えられる。主君・ 定次が伊賀上野に転封となった際は、伊 賀名張城を築き、8千3百石を領した。 |
|||
慈明寺順国 |
筒井家臣。筒井順興の三男。慈明寺家の 家督を継ぐ。兄・順昭の娘を娶った。順 昭死去の際は、一族とともに影武者・黙 阿弥を立てて順昭の死を秘したという。 |
宝蔵院胤栄 |
神陰流祖、剣聖上泉信綱の弟子。 宝蔵院 流槍術の祖。十文字鎌槍を発明した。 晩年は槍術とは離れ僧として活動した。 |
|||
森好之 |
筒井家臣。島清興・松倉重信とともに、 筒井家三老臣の1人に数えられる。家中 で重要な地位を占めたが、主君・定次と 対立して致仕、大和に戻って帰農した。 |
|||
岡国高 |
大和の豪族。岡城主。周防守と称す。興 福寺一乗院方国民の1人で、松永久秀に 属した。1574年、織田信長に拠点を 焼き討ちされる。主家の滅亡に殉じた。 |
|||
十市遠勝 |
大和の国衆。竜王山城主。遠忠の子。は じめ筒井家に属すが、大和に入国した松 永久秀に降り、筒井家と戦う。のちに秋 山家に押され、十市城に居城を移した。 |
|||
越智家広 | 詳細不明 | |||
柳生宗矩 |
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、 主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀 忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。 のちに大目付となり、1万石を領した。 |
|||
高山重友 |
織田家臣。高槻城主。友照の子。父とと もに入信する。各地の合戦で活躍するが 改宗を拒否したため改易された。流浪の 後、江戸幕府の命で呂宋へ追放された。 |
|||
井戸良弘 |
筒井家臣。井戸城主。のち居城を子・覚 弘に譲り、織田信長に仕える。各地で功 を立て、山城槇島2万石を得た。山崎合 戦で明智光秀に属したため改易された。 |
|||
柳生利厳 |
剣豪。厳勝の次男。祖父・宗厳より印可 状を受け、柳生新陰流の継承者となる。 一時加藤清正に仕えるが人を斬り浪人。 のち尾張徳川家の剣法指南役となった。 |
|||
高田又兵衛 |
高田流槍術の祖。宝蔵院胤栄に槍術を学 んだ。大坂の陣で豊臣方に加わったため 浪人となり、江戸で道場を開いた。のち に豊前小倉藩主・小笠原忠政に仕えた。 |
|||
庄田喜左衛門 | 詳細不明 | |||
吉田重政 |
六角家臣。吉田流弓術の祖・重賢の子。 主君・義賢から弓術の伝授を求められる が拒否して出奔、一時朝倉家に仕える。 数年後に帰参し、義賢に弓術を授けた。 |
名前 | 陣 | タイプ | 列伝 | |
---|---|---|---|---|
雑賀孫市 | 大名 |
紀伊の豪族。佐大夫重意の子。通称「雑 賀孫市」。雑賀の鉄砲衆を率いて石山本 願寺に入り、織田信長の軍を苦しめた。 石山開城後は豊臣秀吉に仕えたという。 |
||
雑賀孫六 | 軍師 | 詳細不明 | ||
鈴木重朝 |
豊臣家臣。重秀の子。朝鮮派兵に参加し た。関ヶ原合戦では西軍に属し、伏見城 を守る鳥居元忠を討つ戦功を立てた。戦 後、浪人したのち水戸徳川家に仕えた。 |
|||
関掃部 | 詳細不明 | |||
的場源四郎 | 詳細不明 | |||
三井遊雲軒 | 詳細不明 | |||
坂井与四郎 | 詳細不明 | |||
鈴木重兼 |
紀伊の豪族。佐大夫重意の子。平井に住 み「平井の孫市」と呼ばれた。思慮深い 人物で、雑賀党の背後にあって部族間の 調整や政治工作といった役割を担った。 |
|||
津田監物 | 詳細不明 | |||
堀内氏善 |
紀伊の豪族。熊野神宮別当を務めた。豊 臣秀吉の紀州征伐軍に降る。朝鮮派兵で は水軍を率いた。関ヶ原合戦で西軍に属 して改易され、加藤清正に預けられた。 |
|||
佐竹義昌 | 詳細不明 | |||
鈴木重意 |
紀伊の豪族。雑賀城主。鉄砲で武装した 傭兵集団・雑賀党を率い、本願寺と結ん で織田信長と戦った。のち紀伊に入った 豊臣家臣・藤堂高虎に欺かれ自害した。 |
|||
狐島吉次 | 詳細不明 | |||
芝辻清右衛門 | 詳細不明 | |||
汐崎重盛 | 詳細不明 | |||
蛍 | 詳細不明 | |||
新宮行朝 | 詳細不明 | |||
湯河直春 |
紀伊の豪族。直光の子。父の死後、家督 を継ぐ。豊臣秀長率いる紀州征伐軍に対 して抵抗するが、降伏し、本領を安堵さ れた。のちに秀長によって毒殺された。 |
|||
下針 | 詳細不明 | |||
岡吉正 | 先陣 | 勇将 |
紀伊の豪族。雑賀党の一員。石山本願寺 に籠城して活躍した。優れた射撃の腕を 持ち、織田信長が攻め寄せた際、信長を 狙撃し大腿部に重傷を負わせたという。 |
|
小雀 | 詳細不明 | |||
鶴 | 詳細不明 | |||
土橋守重 |
紀伊の豪族。4人の子とともに石山本願 寺に籠城して戦い、信長軍を苦しめた。 のちに石山本願寺を退去するが、所領に 戻って抵抗を続けたため、謀殺された。 |
|||
坦中 | 詳細不明 | |||
無二 | 詳細不明 |
IP:202.60.40.39 TIME:"2008-07-10 (木) 13:38:43" REFERER:"http://wiki.ohmynobu.net/noltest/index.php?cmd=edit&page=%C9%F0%BE%AD%B0%EC%CD%F7" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9) Gecko/2008052906 Firefox/3.0"