PK | 無印 |
徳川家 | 伊達家 | 真田家 | 島津家 |
(大)鳴くまで待とう | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「九州征伐」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 北条家の信用を60にする |
失敗条件 | 1 | 徳川家の大名が徳川家康でない |
2 | 豊臣家の大名が豊臣秀吉でない | |
3 | 北条家の大名が北条氏直でない | |
4 | 徳川四天王のいずれかが徳川所属でない | |
5 | 北条氏政が北条所属でない | |
6 | 徳川家と北条家が同盟関係でない | |
7 | 徳川家と豊臣家が同盟関係でない | |
8 | 1589年12月になる | |
結果 | 徳川家康が特性「外交術」を修得 徳川家と北条家の同盟関係が解消される |
(大)小田原征伐 | ||
---|---|---|
発生条件 | 「鳴くまで待とう」達成直後 | |
達成条件 | 1 | 岩付城を同盟軍支配下に置く |
2 | 江戸城を同盟軍支配下に置く | |
3 | 玉縄城を同盟軍支配下に置く | |
4 | 韮山城を同盟軍支配下に置く | |
5 | 最後に小田原城を同盟軍支配下に置く | |
失敗条件 | 1 | 徳川家の大名が徳川家康でない |
2 | 豊臣家の大名が豊臣秀吉でない | |
3 | 北条家の大名が北条氏直でない | |
4 | 本多忠勝が徳川所属でない | |
5 | 榊原康政が徳川所属でない | |
6 | 井伊直政が徳川所属でない | |
7 | 北条氏政が北条所属でない | |
8 | 小田原城が北条所属でない | |
9 | 徳川家と豊臣家が同盟関係でない | |
10 | 7年以内に達成できない | |
結果 | 徳川家康が特性「攻城達人」を修得 徳川家の領土が大幅に変わる |
(大)江戸御打ち入り | ||
---|---|---|
発生条件 | 「小田原征伐」達成直後 | |
達成条件 | 1 | 江戸城の区画数を8にする |
2 | 江戸城に三の丸を設置する | |
3 | 江戸城に石垣を設置する | |
4 | 豊臣家との同盟を3カ月維持する | |
失敗条件 | 1 | 徳川家の大名が徳川家康でない |
2 | 江戸城が徳川所属でない | |
3 | 江戸城に三の丸を設置後、撤去する | |
4 | 江戸城に石垣を設置後、撤去する | |
5 | 1599年12月になる | |
結果 | 徳川家康が特性「土木名人」「築城名手」を修得 |
(大)関ヶ原の戦い | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「関ヶ原の戦い」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 鳥居元忠が伏見城を守る |
2 | 徳川家康部隊が小山城に入る | |
3 | 岐阜城を包囲する | |
4 | 徳川家康が小早川秀秋を攻撃する | |
5 | 石田三成を撃破する | |
失敗条件 | 1 | 鳥居元忠以外が城主で伏見城を包囲される |
2 | 徳川家の大名武将が徳川家康でない | |
3 | 石田家の大名武将が石田三成でない | |
4 | 井伊直政が徳川所属でない | |
5 | 鳥居元忠が徳川所属でない | |
6 | 東軍所属の主な大名が変わる | |
7 | 西軍所属の主な大名が変わる | |
結果 | 徳川家康が特性「真の武士」を修得 西軍が崩壊します |
(武)光の行末 | ||
発生条件 | シナリオ「九州征伐」で確認 | |
達成条件 | 1 | 井伊直政が真田信幸と交戦する |
2 | 本多忠勝が真田信幸と交戦する | |
3 | 真田家の信用を100にする | |
失敗条件 | 1 | 徳川家の大名武将が徳川家康でない |
2 | 真田家の大名武将が真田昌幸でない | |
3 | 本多忠勝が徳川所属でない | |
4 | 井伊直政が徳川所属でない | |
5 | 本多小松が徳川所属でない | |
6 | 真田信幸が真田所属でない | |
7 | 真田信幸と本多小松が婚姻できない | |
結果 | 本多忠勝が特性「根気」を修得 真田家と1年間停戦します(条件1・2達成後) 本多小松と真田信幸が婚姻します 徳川家と真田家が婚姻同盟を結びます(条件3達成後) | |
備考 | 本多小松が武将ではなくなる |
(大)慶長出羽合戦 | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「関ヶ原合戦」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 長谷堂を守り抜く |
2 | 伊達政宗はおとなしくしている | |
3 | 伊達成実はおとなしくしている | |
4 | 片倉小十郎はおとなしくしている | |
失敗条件 | 1 | 伊達家の大名が伊達政宗でない |
2 | 片倉小十郎か伊達成実が伊達所属でない | |
3 | 上杉家の大名武将が上杉景勝でない | |
4 | 最上家の大名武将が最上義光でない | |
5 | 直江兼続が上杉所属でない | |
6 | 前田慶次が上杉所属でない | |
7 | 米沢城が上杉所属でない | |
8 | 伊達政宗が出陣する | |
9 | 伊達成実が出陣する | |
10 | 片倉小十郎が出陣する | |
結果 | 伊達政宗が特性「策士」を修得 片倉小十郎が特性「知将」を修得 伊達成実が特性「根気」を修得 |
(大)第ニ次上田合戦 | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「関ヶ原の戦い」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 真田昌幸が小山で待機する 真田信幸が小山で待機する 真田幸村が小山で待機する |
2 | 真田昌幸が沼田城下に入る | |
3 | 真田昌幸が上田城を守る 真田幸村が上田城を守る (真田昌幸・真田幸村が上田城に入ると達成) | |
4 | 徳川秀忠が上田城を包囲する | |
失敗条件 | 1 | 真田家の大名武将が真田昌幸でない |
2 | 徳川家の大名武将が徳川家康でない | |
3 | 真田信幸か真田幸村が真田所属でない | |
4 | 徳川秀忠が徳川所属でない | |
5 | 上田城が真田所属でない | |
6 | 沼田城が真田所属でない | |
結果 | 真田昌幸が特性「籠城達人」を修得 真田幸村が特性「野戦名人」を修得 | |
備考 | 条件1達成後、真田家が西軍に加盟し、沼田城が徳川所属となる ムービー「第二次上田合戦」あり |
(大)戸次川の戦い | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「九州征伐」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 島津家久が豊後松尾に布陣する |
2 | 島津豊久が豊後松尾に布陣する | |
3 | 島津家久隊が仙石権兵衛と交戦する | |
失敗条件 | 1 | 島津家の大名武将が島津義久でない |
2 | 島津義弘が島津所属でない | |
3 | 島津家久が島津所属でない | |
4 | 島津豊久が島津所属でない | |
5 | 仙石権兵衛が豊臣所属でない | |
6 | 十河存保が豊臣所属でない | |
7 | 府内館が大友所属でない | |
8 | 仙石権兵衛が豊後松尾に到達する | |
結果 | 島津家久が特性「封殺」を修得 島津豊久が特性「波状攻撃」を修得 長宗我部信親が死亡します 十河存保が死亡します | |
備考 | ムービー「戸次川の戦い」あり |
(大)島津の退き口 | ||
---|---|---|
発生条件 | シナリオ「関ヶ原の戦い」開始直後 | |
達成条件 | 1 | 伏見城を包囲する |
2 | 島津義弘と島津豊久が小谷に布陣する | |
3 | 島津軍が関ヶ原の戦いに参加しない | |
4 | 島津軍が関ヶ原を駆け抜ける | |
5 | 島津軍が大垣を駆け抜ける | |
6 | 島津義弘が伊勢関に到達する | |
7 | 島津義弘が堺に到達する | |
失敗条件 | 1 | 島津義久が島津所属でない |
2 | 島津豊久が撤退する | |
3 | 島津義弘が撤退する | |
4 | 関ヶ原の戦いに参陣してしまう | |
5 | 小谷布陣前に関ヶ原の戦いが始まる | |
6 | 西軍が全滅する | |
7 | 島津軍が国友に侵入する | |
8 | 60日が経過する | |
結果 | 島津義弘が特性「遠路踏破」を修得 島津義弘が特性「捨て奸」を修得 島津義弘が特性「真の武士」を修得 | |
備考 | 島津豊久、長寿院盛淳が戦死 ムービー「島津の退き口」あり |