PKでの変更点
- 支城が拡張できるようになった関係上、無印とは作成できる支城の場所に変化がみられ、可能な数は少なくなっている。
- ほとんどの城で基礎値に変更が加えられている上、拡張地区数が個々の場所に設定されている。
広い平地の立地は概ね高めである。
- 築城名手が築城すると改修で使える用地が4つ増加する。参考政治80で築城名手あり=13、なし=9。区画は関係なし。
- 築城名手持ちは浅野長政・飯田覚兵衛・加藤嘉明・佐藤堅忠・大道寺直英・藤堂高虎・百々安信・加藤清正・馬場信春・黒田官兵衛・斎藤道三・真田昌幸
- 改修で最大の人口増加の組み合わせ(御殿+唐門+三の丸)が可能な最大改修Lvは10以上で人口増加+50はなかなか強力ではあるが、改修最大Lvが高いのは平城が多く、山城で出来る立地は数少ない。
- 基礎値の低い築城した城で城郭施設を作るのは非常に難しい。
1000~2000の内政値を目指す場合、区画数5~6程度欲しい上、人口が25,000~30,000程度必要になる。
資源に恵まれた立地であれば4~5でも種類によっては可能ではあるが。立地によっては築城した城が軍港や商業港の管轄になってしまうことがあり、結果城郭施設が作れなくなることも多い。
- 原則として平城の初期用地は9、山城が初期用地が7になる。
資源について
- 出現する資源は国ごとに決まっている。下記表を参照(複数のプレイデータから算出したものでしかないので注意)。
- 発見された資源がどの城の、どの区画に配置されるかはランダム。
- プレイ開始時から存在する資源は立地によってある程度固定なので、表にあるからと言って初期から必ずある訳ではなく、巡察をしても見つからない場合がある。
- 立地によっては「巡察」により追加で資源が発見される場所もある、追加資源は地域である程度の偏りがある。
追加資源の「鉱脈」は銀山・金山の近くの立地で発見されることが多く、追加の「海産」は沿岸に…といった風に。
- 1つの拠点から発見される資源の総計は5つまでで1区画に1つまでなので3区画しかない支城は最高でも3つまでとなる。
※以上のことから、表には「発見できる可能性のある資源」という表現で統一してある。
蝦夷・東北
蝦夷
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
宇須崎 |
3 |
0 |
9 |
志苔 |
|
脇本 |
2 |
0 |
9 |
中野 |
|
中野 |
1 |
2 |
6 |
脇本 |
|
志苔 |
1 |
1 |
4 |
宇須崎 |
|
湯ノ岱 |
1 |
1 |
4 |
|
|
原口 |
0 |
2 |
4 |
|
|
茂別 |
1 |
1 |
3 |
|
|
花沢 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
戸井 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
穏内 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 接尾はすべて~館
東陸奥
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
三本木 |
3 |
1 |
10 |
|
|
平沼 |
3 |
0 |
10 |
野辺地 |
|
八戸 |
2 |
1 |
10 |
三澤 |
|
宿戸 |
1 |
2 |
10 |
陸中久慈 |
|
野辺地 |
4 |
0 |
9 |
平沼・七戸 |
|
田名部 |
3 |
1 |
9 |
|
|
七戸 |
4 |
0 |
9 |
野辺地 |
|
牛ノ沢 |
3 |
0 |
9 |
|
|
軽米 |
1 |
3 |
9 |
小軽米 |
|
三澤 |
3 |
0 |
8 |
八戸 |
|
小軽米 |
0 |
2 |
7 |
軽米 |
|
毛馬内 |
1 |
3 |
4 |
|
|
花輪 |
2 |
1 |
3 |
|
|
下北川内 |
0 |
2 |
3 |
|
|
小湊 |
1 |
1 |
3 |
|
|
大湯 |
3 |
1 |
3 |
|
|
深持 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
十和田 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
坂梨 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
田子関 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
茂市 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
田子 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大里 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
湯瀬 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
田山 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
玉川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大間 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
佐井 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
陸奥大畑 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
脇野沢 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
金田一 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
剣吉 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
西陸奥
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
油川 |
4 |
0 |
10 |
|
|
狄ヶ館 |
3 |
0 |
10 |
田光沼 |
|
飯詰 |
3 |
0 |
9 |
|
|
中里 |
3 |
0 |
9 |
|
|
田光沼 |
3 |
0 |
8 |
狄ヶ館 |
|
浪岡 |
4 |
0 |
7 |
|
撤去すると再建不可 |
蟹田 |
3 |
0 |
6 |
|
|
陸奥福島 |
1 |
1 |
4 |
|
|
雲谷 |
1 |
2 |
4 |
|
|
黒石 |
2 |
1 |
4 |
浪岡 |
|
陸奥小国 |
2 |
1 |
4 |
|
|
今別 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
十三 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
野内 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
八甲田山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
中野不動 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
陸奥葛川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
唐牛 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
碇ヶ関 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
大釈迦 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
大仏ヶ鼻 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
陸中
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
沼宮内 |
2 |
2 |
10 |
|
|
一関 |
3 |
1 |
10 |
陸前伊治 |
仙台支藩・一関藩の本拠地 |
岩崎 |
2 |
2 |
9 |
浮牛 |
|
胆沢 |
2 |
1 |
9 |
|
|
久慈 |
2 |
2 |
8 |
東陸奥宿戸 |
|
雫石 |
1 |
1 |
8 |
|
|
盛岡 |
4 |
0 |
7 |
|
南部家の本拠地(江戸期) |
田頭 |
3 |
0 |
6 |
|
|
花巻 |
3 |
1 |
5 |
|
|
滝沢 |
2 |
1 |
5 |
|
|
浮牛 |
0 |
3 |
4 |
岩崎 |
|
千厩 |
1 |
3 |
4 |
|
|
一戸 |
2 |
1 |
3 |
|
|
宮古 |
1 |
2 |
3 |
|
|
鳥海 |
0 |
3 |
3 |
|
|
生保内 |
1 |
2 |
3 |
|
|
九戸 |
2 |
1 |
3 |
|
「九戸の乱」の戦場 |
浄法寺 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
荒沢 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
葛巻 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
荷軽部 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
田沢 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
大迫 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
田老 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
土沢 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
鱒沢 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
横田 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
和賀 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
洞泉 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
釜石 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
世田米 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
猪川 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
和賀 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
和賀 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
岩清水 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
陸前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
小泉 |
3 |
1 |
10 |
岩沼 |
要衝名は青葉 |
石巻 |
4 |
0 |
10 |
涌谷 |
葛西家の旧本拠地 |
高清水 |
3 |
0 |
10 |
陸中一関・伊治・古川 |
|
伊治 |
3 |
0 |
10 |
高清水・佐沼 |
|
薬師沢 |
3 |
0 |
10 |
寺池・佐沼 |
|
米谷 |
2 |
1 |
10 |
|
|
岩沼 |
4 |
0 |
10 |
磐梯亘理・村田 |
留守家の旧本拠地 |
中新田 |
4 |
0 |
9 |
名生・古川 |
|
古川 |
4 |
0 |
9 |
名生・高清水・中新田 |
|
松島 |
3 |
1 |
9 |
|
|
佐沼 |
3 |
0 |
8 |
薬師沢・佐沼 |
大崎・葛西一揆の戦場 |
寺池 |
3 |
0 |
9 |
|
|
村田 |
0 |
2 |
7 |
岩沼・磐城船岡 |
伊達家家臣・村田家の居城 |
津谷 |
0 |
2 |
8 |
|
|
涌谷 |
2 |
1 |
8 |
石巻 |
涌谷伊達家の本拠地 |
名生 |
3 |
0 |
7 |
古川・中新田 |
|
岩出山 |
1 |
1 |
4 |
|
伊達政宗の居城(1591~1600) |
鳴子 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
宮崎 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
鍋越峠 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
気仙沼 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
前川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
陸前黒川 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
羽後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
角間川 |
3 |
0 |
10 |
大曲・大沢 |
|
小森 |
1 |
2 |
10 |
独鈷・前山 |
|
雄和黒瀬 |
4 |
0 |
10 |
羽後和田・亀田・滝俣・戸賀沢 |
|
六郷 |
3 |
0 |
9 |
横手・本堂 |
|
福田 |
1 |
2 |
9 |
前山 |
|
羽後和田 |
2 |
1 |
9 |
久保田・雄和黒瀬・羽後境 |
|
杉山田 |
2 |
0 |
9 |
戸賀沢・刈和野・大曲 |
|
上岩川 |
2 |
1 |
8 |
浅見内・中津又 |
|
浅見内 |
2 |
1 |
8 |
鯉川・上岩川 |
|
鯉川 |
3 |
0 |
8 |
浅見内・湊 |
|
久保田 |
3 |
0 |
8 |
百三段・羽後和田・湊 |
久保田藩・秋田藩の本拠地 |
老方 |
2 |
1 |
8 |
大沢 |
|
戸賀沢 |
4 |
0 |
8 |
雄和黒瀬・滝俣・羽後境・杉山田・中俣 |
|
刈和野 |
2 |
0 |
8 |
杉山田・大曲 |
|
前山 |
3 |
0 |
8 |
綴子・小森・福田 |
|
大沢 |
4 |
0 |
7 |
角間川・老方・到米・増田 |
|
羽後浜田 |
2 |
0 |
7 |
森岳 |
|
横手 |
3 |
1 |
7 |
六郷・増田 |
|
大曲 |
3 |
0 |
7 |
杉山田・刈和野・角間川 |
|
中俣 |
2 |
0 |
7 |
亀田・戸賀沢 |
|
馬音内 |
4 |
0 |
6 |
到米 |
|
本堂 |
2 |
0 |
6 |
六郷 |
|
湊 |
3 |
0 |
6 |
鯉川・久保田 |
|
亀田 |
3 |
0 |
6 |
雄和黒瀬・滝俣・岩谷・中俣 |
|
綴子 |
3 |
0 |
6 |
大館・前山 |
|
轟 |
3 |
0 |
5 |
沢目 |
|
増田 |
2 |
1 |
5 |
横手・大沢 |
|
染川 |
2 |
0 |
5 |
|
|
米内沢 |
0 |
2 |
4 |
|
|
独鈷 |
1 |
2 |
5 |
小森 |
|
沢目 |
2 |
0 |
4 |
轟 |
|
羽後境 |
1 |
2 |
4 |
羽後和田・戸賀沢・ |
|
滝俣 |
2 |
0 |
3 |
雄和黒瀬・亀田・戸賀沢 |
|
角館 |
1 |
3 |
4 |
|
|
岩谷 |
3 |
0 |
4 |
亀田・由利 |
|
百三段 |
3 |
0 |
3 |
久保田 |
|
到米 |
3 |
0 |
3 |
大沢・馬音内 |
|
大館 |
3 |
0 |
3 |
綴子 |
|
中津又 |
0 |
3 |
3 |
上岩川 |
|
由利 |
4 |
0 |
3 |
岩谷 |
|
仁賀保 |
2 |
0 |
3 |
|
|
白沢 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
十二所 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
能代 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
比立内 |
0 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
上桧木内 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
羽後長野 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
石田坂 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
塩越 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
羽後滝沢 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
八森 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
飯沢 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
羽後伏見 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
院内 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
岩井川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
飛根 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
森岳 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
鵜鳥 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
北羽前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
狩川 |
4 |
0 |
10 |
脇楯・尾浦・鶴ヶ岡・清川 |
|
新庄 |
2 |
1 |
10 |
金山 |
|
脇楯 |
3 |
1 |
9 |
吹浦・酒田・狩川 |
|
天童 |
3 |
0 |
9 |
|
撤去すると再建不可 |
延沢 |
2 |
1 |
8 |
|
要衝名は尾花沢 |
鶴ヶ岡 |
3 |
0 |
8 |
狩川・羽黒山 |
|
羽黒山 |
1 |
1 |
8 |
鶴ヶ岡・清川 |
|
長沢 |
2 |
1 |
6 |
|
|
金山 |
2 |
1 |
6 |
新庄 |
|
酒田 |
4 |
0 |
6 |
脇楯 |
|
真室 |
1 |
2 |
3 |
|
|
羽前西川 |
2 |
2 |
3 |
|
|
尾浦 |
2 |
1 |
3 |
狩川 |
|
清川 |
2 |
1 |
3 |
狩川 |
|
吹浦 |
3 |
0 |
3 |
脇楯 |
|
長谷堂 |
2 |
0 |
3 |
|
撤去すると再建不可・長谷堂合戦(1600)で著名 |
青沢 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
堅苔沢 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
行沢 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
古口 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
清水 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
月山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
葉山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
赤倉 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
白鷹 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
笹谷峠 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
南羽前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
今泉 |
3 |
0 |
7 |
|
|
板谷 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
小国 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
神原 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
手ノ子 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
夏刈 |
3 |
0 |
0 |
|
築城不可 |
磐城
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
長沼 |
2 |
2 |
10 |
小峰 |
蘆名家家臣・長沼家の居城 |
表郷 |
3 |
0 |
10 |
小峰・棚倉 |
|
小峰 |
4 |
0 |
10 |
長沼・表郷 |
奥州の名家・白河結城氏の居城 |
坂元 |
3 |
1 |
9 |
丸森 |
伊達家重臣・亘理重宗の家臣・坂元三河が1572年に築城 |
須賀川 |
3 |
1 |
9 |
|
|
船岡 |
4 |
0 |
9 |
白石・亘理・陸前村田 |
1593年から屋代景頼の居城となる |
亘理 |
2 |
0 |
9 |
船岡・丸森・陸前岩沼 |
|
相馬中村 |
2 |
1 |
9 |
|
|
二本松 |
2 |
1 |
8 |
三春・小手森 |
|
湯本 |
2 |
0 |
8 |
勿来 |
|
杉目 |
3 |
1 |
9 |
桑折西山 |
|
棚倉 |
1 |
2 |
7 |
表郷 |
関ヶ原の敗戦で立花宗茂が移封された城 |
飯野平 |
4 |
0 |
8 |
四ツ倉 |
|
本宮 |
3 |
1 |
8 |
三春 |
人取橋合戦の戦場 |
勿来 |
2 |
1 |
7 |
湯本 |
太古から堅固さを誇った関所 |
四ツ倉 |
2 |
0 |
6 |
飯野平 |
|
権現堂 |
2 |
1 |
6 |
|
|
桑折西山 |
2 |
0 |
6 |
杉目 |
伊達家の旧本拠地(晴宗の代で米沢/舘山に移動) |
白石 |
4 |
0 |
6 |
船岡 |
仙台藩成立後の片倉小十郎景綱の居城 |
小手森 |
0 |
3 |
4 |
二本松 |
大内定綱の居城・「小手森城の撫で切り」で著名 |
丸森 |
2 |
2 |
4 |
亘理・坂元 |
|
三春 |
0 |
2 |
4 |
二本松・本宮 |
|
塙 |
0 |
3 |
3 |
|
|
懸田 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0・伊達家家臣・懸田家の居城 |
磐城熱海 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
船引 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
宇津峰 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
小野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
浪江 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
三坂 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
貝泊 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
霊山 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
磐城小川 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
岩代
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
会津新宮 |
2 |
2 |
4 |
熱塩・塩川 |
|
塩川 |
3 |
1 |
4 |
会津新宮 |
|
猪苗代 |
1 |
2 |
4 |
|
撤去すると再建不可 |
塩生 |
2 |
1 |
3 |
|
|
熱塩 |
0 |
2 |
3 |
会津新宮 |
|
津川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
奥川 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
上野尻 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
会津高田 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
南原 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
檜原 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
船津 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
田島 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
会津坂下 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
慧日寺 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
高久 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
関東
上野
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
小泉 |
3 |
0 |
10 |
新田金山 |
|
厩橋 |
4 |
0 |
9 |
大胡・倉賀野 |
|
本庄 |
2 |
0 |
8 |
武蔵深谷 |
|
新田金山 |
4 |
0 |
8 |
小泉 |
|
国峰 |
2 |
1 |
7 |
|
要衝名は小幡 |
大胡 |
3 |
0 |
4 |
|
|
平井 |
3 |
0 |
5 |
倉賀野 |
|
倉賀野 |
4 |
0 |
4 |
平井・厩橋 |
|
沼田 |
1 |
2 |
3 |
|
|
岩櫃 |
1 |
3 |
3 |
|
|
宮野 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
名胡桃 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
片品 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
手子丸 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
長野原 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
白井 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
松井田 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
南牧 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
高崎 |
3 |
0 |
|
|
内政値0 |
桐生 |
0 |
2 |
|
|
内政値0 |
板鼻 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
下野
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
祇園 |
4 |
0 |
10 |
壬生 |
要衝名は小山 |
大田原 |
3 |
1 |
10 |
黒羽 |
|
黒羽 |
3 |
0 |
10 |
烏山 |
|
矢板 |
2 |
1 |
9 |
|
|
唐沢山 |
3 |
0 |
9 |
|
関東七名城の一つ |
壬生 |
2 |
0 |
9 |
小山 |
|
氏家 |
4 |
0 |
8 |
|
|
烏山 |
3 |
1 |
8 |
黒羽 |
|
今市 |
0 |
4 |
6 |
|
|
塩原 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
中禅寺 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
湯滝 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
鹿沼 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
常陸
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
水戸 |
4 |
0 |
10 |
石塚・那阿湊 |
|
真岡 |
3 |
0 |
10 |
|
|
土浦 |
3 |
1 |
10 |
小田 |
|
石塚 |
3 |
0 |
10 |
水戸 |
|
牛久 |
2 |
1 |
10 |
小田 |
|
御前山 |
3 |
0 |
9 |
茂木 |
|
茂木 |
3 |
0 |
9 |
御前山 |
|
石岡 |
4 |
0 |
8 |
|
|
徳宿 |
2 |
0 |
8 |
那阿湊・行方 |
|
小田 |
2 |
1 |
8 |
土浦・牛久・下妻 |
|
下妻 |
4 |
0 |
8 |
小田 |
|
行方 |
3 |
0 |
7 |
徳宿 |
|
木原 |
0 |
2 |
7 |
|
|
那阿湊 |
4 |
0 |
7 |
水戸・徳宿 |
|
鹿島 |
3 |
0 |
6 |
|
|
安良川 |
3 |
0 |
4 |
|
|
助川 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
袋田 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
多賀 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
祖母井 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
武蔵
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
鴻巣 |
3 |
0 |
10 |
|
|
河越 |
3 |
0 |
10 |
|
|
武蔵松山 |
4 |
0 |
10 |
|
|
柏原 |
4 |
0 |
10 |
根古屋 |
|
小野路 |
3 |
0 |
10 |
桝形山 |
|
勝沼 |
1 |
2 |
10 |
|
|
江戸 |
4 |
0 |
9 |
|
|
膝折 |
3 |
0 |
9 |
岩付・石神井 |
|
桝形山 |
3 |
0 |
9 |
小机・小野路 |
|
小机 |
3 |
0 |
8 |
桝形山 |
|
岩付 |
3 |
0 |
8 |
膝折 |
|
根古屋 |
3 |
0 |
8 |
|
|
鉢形 |
2 |
1 |
8 |
柏原 |
|
蕨 |
2 |
0 |
8 |
|
|
石神井 |
4 |
0 |
7 |
膝折 |
|
秩父 |
0 |
3 |
7 |
|
|
忍 |
2 |
0 |
7 |
深谷 |
|
深谷 |
4 |
0 |
6 |
忍・上野本庄 |
|
八王子 |
1 |
2 |
6 |
|
|
天目山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 青字は本城/支城が替わるシナリオがある城
伊豆
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
下田 |
2 |
1 |
3 |
|
|
熱海 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
宇佐美 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
伊東 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
河津 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
上河津 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
狩野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
土肥 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
修繕寺 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
富戸 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
三島 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
相模
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
早川 |
3 |
0 |
10 |
玉縄・七沢・深見・平塚 |
|
玉縄 |
4 |
0 |
9 |
早川・鎌倉・平塚 |
|
鎌倉 |
2 |
0 |
8 |
玉縄・弘明寺・三崎 |
|
平塚 |
3 |
0 |
6 |
玉縄・早川 |
|
深見 |
3 |
0 |
6 |
早川 |
|
三増峠 |
3 |
|
5 |
|
|
三崎 |
4 |
0 |
4 |
|
|
弘明寺 |
4 |
0 |
4 |
|
|
七沢 |
2 |
1 |
3 |
早川 |
|
河村 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
足柄 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
箱根 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
秦野 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
安房
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
朝夷 |
1 |
2 |
4 |
|
|
上総
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
小弓 |
4 |
0 |
10 |
東金 |
要衝名は生実 |
成東 |
2 |
0 |
10 |
米櫃 |
|
椎津 |
3 |
0 |
9 |
|
|
土気 |
3 |
0 |
9 |
東金・長生 |
|
飯櫃 |
2 |
0 |
9 |
坂田・成東・下総寺台 |
|
坂田 |
3 |
0 |
9 |
飯櫃 |
|
長生 |
3 |
0 |
8 |
万喜・土気 |
|
東金 |
3 |
0 |
8 |
生実・土気 |
|
万喜 |
3 |
0 |
7 |
長生・大原・勝浦 |
|
勝浦 |
2 |
1 |
6 |
万喜・勝浦 |
里見家家臣・正木家の居城 |
大多喜 |
3 |
0 |
5 |
久我原 |
関ヶ原合戦後に一時期、本多忠勝が移封された |
大原 |
3 |
0 |
5 |
万喜・勝浦 |
|
三船山 |
3 |
1 |
4 |
広岡 |
|
真里谷 |
4 |
0 |
|
|
築城不可・真里谷武田家の本拠地 「小田原の役」の際に滅亡 |
高滝 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
久我原 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
広岡 |
1 |
1 |
|
|
築城不可 |
木更津 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
下総
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
国府台 |
3 |
0 |
10 |
小金・船橋 |
|
臼井 |
3 |
0 |
10 |
小野田・本佐倉 |
|
小金 |
4 |
0 |
10 |
守谷・国府台・小野田 |
|
船橋 |
4 |
0 |
10 |
国府台・小野田 |
|
森山 |
3 |
0 |
9 |
香取神宮 |
|
本佐倉 |
4 |
0 |
9 |
臼井 |
|
小野田 |
2 |
0 |
8 |
小金・船橋・臼井 |
|
守谷 |
4 |
0 |
8 |
小金 |
|
寺台 |
2 |
0 |
8 |
神崎・上総飯櫃 |
|
関宿 |
4 |
0 |
8 |
|
|
金野井 |
3 |
0 |
7 |
|
|
神崎 |
3 |
0 |
4 |
寺台・香取神宮 |
|
香取神宮 |
2 |
0 |
3 |
森山・神崎 |
|
中部
北越後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
村松 |
3 |
0 |
10 |
安田 |
|
高柳 |
3 |
0 |
10 |
三条・南越後栃尾 |
|
黒滝 |
3 |
0 |
10 |
三条・南越後与板 |
|
子成場 |
3 |
0 |
10 |
三条 |
|
三条 |
4 |
0 |
10 |
子成場・高柳・黒滝 |
甘粕景持の居城。 |
三根山 |
2 |
0 |
10 |
|
|
新津 |
3 |
0 |
9 |
松崎・水原・安田 |
|
松崎 |
3 |
0 |
5 |
新津 |
|
村上 |
3 |
0 |
5 |
北黒川 |
本庄城。本庄繁長が一時期、居城とした。後に村上家が入城し改名。 |
安田 |
2 |
1 |
5 |
新津・水原・村松 |
安田長秀(大見安田氏)の居城。 |
平林 |
2 |
1 |
3 |
|
色部氏の居城。 |
北黒川 |
1 |
1 |
3 |
村上 |
|
勝木 |
1 |
2 |
0 |
|
|
岩船 |
3 |
0 |
0 |
|
|
水原 |
3 |
0 |
|
|
築城不可・水原氏の居城。 |
佐々木 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
中条 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
南越後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
西山 |
3 |
0 |
10 |
宮本・長岡・柏崎・北条 |
|
北条 |
3 |
1 |
10 |
西山・柏崎・稗生 |
北条高広の居城。 |
栃尾 |
1 |
1 |
9 |
北越後高柳 |
長尾景虎の初陣の地。 |
宮本 |
4 |
0 |
9 |
与板・西山・長岡 |
|
長岡 |
3 |
1 |
8 |
西山・宮本・稗生 |
|
与坂 |
3 |
0 |
8 |
宮本・北越後黒滝 |
海産○、直江氏の居城。 |
稗生 |
3 |
0 |
7 |
長岡・北条 |
|
柏崎 |
2 |
2 |
6 |
西山・北条 |
|
川口 |
3 |
0 |
6 |
|
|
柿崎 |
1 |
3 |
5 |
|
柿崎氏の本拠地、柿崎景家の居城。 |
松代 |
1 |
3 |
4 |
|
|
佐渡吉田 |
3 |
0 |
3 |
雑太 |
|
坂戸 |
1 |
2 |
3 |
|
上杉景勝の出生地。後に直江兼続が入城。 |
虫川 |
0 |
4 |
3 |
|
|
雑太 |
2 |
1 |
3 |
佐渡吉田 |
佐渡本間氏の本拠地。 |
鳥坂 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
野尻湖 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
能生 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
不動山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
荒戸 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
貝掛 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
今井 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
坂本 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
上条 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
猿毛 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0・柿崎景家の居城。 |
琵琶懸 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
沢根 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
直江津 |
3 |
0 |
|
|
築城不可・越後府中。港およびその周辺は府内湊。 |
越中
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
砺波 |
4 |
0 |
10 |
高岡・福光 |
|
願海寺 |
3 |
0 |
10 |
日方江・高岡 |
|
高岡 |
4 |
0 |
9 |
砺波・願海寺 |
|
福光 |
1 |
1 |
7 |
砺波 |
|
日方江 |
3 |
0 |
3 |
願海寺 |
|
氷見 |
3 |
1 |
3 |
|
|
若栗 |
2 |
0 |
3 |
生地 |
|
佛生寺 |
4 |
0 |
3 |
|
|
滑川 |
2 |
1 |
3 |
|
|
魚津 |
3 |
1 |
3 |
生地 |
海産○ |
生地 |
3 |
0 |
3 |
魚津・若栗 |
|
泊 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
坪野 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
蟹寺 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
刀利 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
親不知 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
越中和田 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
岩峅寺 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
猿倉 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
能登
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
宇出津 |
0 |
2 |
9 |
南志見 |
|
松波 |
1 |
2 |
5 |
|
|
能登飯田 |
0 |
2 |
4 |
|
|
小又 |
0 |
3 |
3 |
輪島 |
|
宅田 |
1 |
3 |
4 |
小又 |
海産○、要衝名は輪島 |
南志見 |
0 |
2 |
3 |
宇出津 |
|
穴水 |
1 |
2 |
3 |
|
|
御舘 |
3 |
1 |
3 |
|
|
總持寺 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
能登富来 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
菅原 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
福浦 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
能登大津 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
加賀
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
勅使 |
2 |
0 |
8 |
大聖寺・打越 |
|
打越 |
2 |
0 |
7 |
勅使 |
|
松任 |
4 |
0 |
5 |
今江 |
|
今江 |
3 |
1 |
3 |
松任 |
|
大聖寺 |
3 |
0 |
3 |
勅使 |
|
鳥越 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
丸山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
白峰 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
津幡 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
倶利伽羅 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
鶴来 |
1 |
1 |
|
|
築城不可 |
越前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
丸岡 |
3 |
0 |
6 |
細呂木・朝倉山 |
|
細呂木 |
3 |
0 |
6 |
|
|
織田 |
0 |
2 |
4 |
龍門寺 |
|
朝倉山 |
2 |
2 |
3 |
|
|
杣山 |
0 |
4 |
3 |
|
要衝名湯尾 |
金ヶ崎 |
1 |
3 |
3 |
|
|
勝山 |
0 |
4 |
3 |
|
|
鉢伏 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
河野 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
鰐淵 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
九頭竜 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
越前池田 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
龍門寺 |
1 |
3 |
|
|
築城不可 |
越前田原 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
若狭
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
灘波江 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
名田庄 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
上中 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
美浜 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
北信濃
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
葛尾 |
3 |
1 |
10 |
砥石 |
本城でない場合区画3 |
砥石(上田) |
3 |
1 |
10 |
葛尾 |
「砥石崩れ」で著名な城。後に真田幸隆の策略で落城。本城でない場合区画3 |
穂高 |
2 |
1 |
5 |
|
|
大前 |
0 |
2 |
5 |
|
|
小田井 |
3 |
1 |
4 |
小諸・佐久・羽黒下 |
|
村井 |
3 |
0 |
5 |
深志 |
|
深志 |
3 |
1 |
4 |
豊科・村井 |
小笠原氏の居城。旧領回復時に松本城に改名。 |
佐久 |
2 |
1 |
3 |
小井田・羽黒下 |
|
豊野 |
2 |
1 |
4 |
|
|
小諸 |
2 |
2 |
3 |
小田井・塩名田 |
|
根知 |
0 |
2 |
3 |
|
|
海ノ口 |
0 |
2 |
3 |
小田井・佐久 |
要衝名は羽黒下 |
豊科 |
3 |
0 |
3 |
深志 |
|
飯山 |
2 |
1 |
3 |
|
対武田の前線基地。 |
替佐 |
3 |
1 |
3 |
|
|
海津 |
2 |
2 |
3 |
|
「川中島合戦」に関与。合戦時は高坂昌信が城主だった。 |
塩名田 |
2 |
2 |
3 |
小諸 |
|
川中島 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
妻女山 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
塩尻 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0・「川中島合戦」に関与。 |
信濃大町 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
桑名川 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
善光寺 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
矢坪 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
真田 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
軽井沢 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
望月 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
長久保 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
信濃和田 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
稲倉 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
和田 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
麻積 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
戸隠 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
平倉 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
塩島 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
簗場 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
西条 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
波田 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 青字は本城/支城が替わるシナリオがある城
南信濃
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
飯田 |
1 |
3 |
5 |
松岡 |
|
松岡 |
2 |
0 |
5 |
飯田 |
|
吉岡 |
0 |
3 |
3 |
|
|
芹ヶ沢 |
0 |
2 |
3 |
諏訪 |
|
金澤 |
2 |
0 |
3 |
|
|
上原 |
2 |
2 |
3 |
芹ヶ沢 |
要衝名は諏訪 |
木曽福島 |
0 |
3 |
3 |
|
|
下諏訪 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
荒神山 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
治部坂 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
新野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
宮ノ越 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
上松 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
野尻 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
妻籠 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
富士見 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
野瀬 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大鹿 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
春日 |
3 |
1 |
0 |
|
築城不可 |
駒ヶ根 |
2 |
0 |
0 |
|
築城不可 |
甲斐
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
新府 |
3 |
0 |
10 |
躑躅ヶ崎 |
要衝名は韮崎 |
躑躅ヶ崎 |
3 |
0 |
10 |
韮崎 |
|
中野 |
3 |
0 |
3 |
韮崎 |
要衝名は鰍沢 |
若神子 |
2 |
1 |
3 |
韮崎 |
|
富士吉田 |
0 |
4 |
3 |
|
|
身延 |
1 |
1 |
3 |
|
|
谷戸 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
岩殿 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
右左口 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
駒留 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
甲斐勝沼 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
御坂 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
本栖 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
岩間 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 青字は本城/支城が替わるシナリオがある城
駿河
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
|
御殿場 |
1 |
2 |
5 |
|
|
藤枝 |
2 |
0 |
4 |
花倉 |
|
吉原 |
4 |
0 |
4 |
蒲原 |
|
蒲原 |
2 |
1 |
3 |
吉原 |
|
花倉 |
0 |
3 |
3 |
|
藤枝 |
興国寺 |
3 |
0 |
3 |
|
伊勢貞時(北条早雲)の旧本拠地 |
島田 |
2 |
2 |
3 |
遠江小山 |
|
須走 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
岩波 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
水窪 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
須山 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
今宮 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
上井出 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
富士宮 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
水窪 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
稲子 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
興津 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
江尻 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
小瀬戸 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
朝比奈 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
瀬戸谷 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
岡部 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
小川 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
遠江
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
御前崎 |
2 |
0 |
10 |
遠江小山 |
|
小山 |
3 |
0 |
8 |
|
要衝名は遠江小山 |
二俣 |
1 |
2 |
7 |
掛川 |
遠江一の堅城。武田軍に水の手櫓を破壊され開城。家康の長男松平信康切腹の地 |
掛川 |
4 |
0 |
5 |
加茂・社山 |
|
社山 |
2 |
1 |
5 |
掛川・二俣 |
|
加茂 |
3 |
0 |
4 |
諏訪原・高天神・掛川 |
|
犬居 |
0 |
3 |
3 |
|
|
諏訪原 |
4 |
0 |
3 |
加茂 |
|
高天神 |
3 |
0 |
3 |
加茂 |
この城を征せば遠江を征すると言われた城で徳川軍と武田軍の激戦地 |
舞坂 |
2 |
0 |
3 |
|
舞阪海苔、しらすで有名 |
佐久間 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
井伊谷 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
三ヶ日 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0・三ケ日みかんで有名 |
見付 |
4 |
0 |
|
|
築城不可・遠江国府があった |
西ヶ崎 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
三方ヶ原 |
3 |
0 |
|
|
築城不可・「三方ヶ原合戦」の戦場 |
三河
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
福谷 |
3 |
0 |
10 |
尾張沓掛 |
|
西尾 |
4 |
0 |
9 |
安祥・苅谷 |
|
蒲形 |
3 |
0 |
9 |
森 |
|
吉田 |
3 |
1 |
8 |
設楽原・白須賀 |
|
森 |
3 |
1 |
7 |
蒲形 |
|
安祥 |
4 |
0 |
7 |
知立・西尾 |
海産○、撤去すると再建不可 |
刈谷 |
4 |
0 |
5 |
西尾・尾張江端 |
|
白須賀 |
3 |
0 |
4 |
吉田 |
|
長篠 |
0 |
4 |
3 |
|
|
知立 |
4 |
0 |
4 |
安祥・尾張沓掛・尾張桶狭間 |
|
田原 |
3 |
0 |
3 |
|
|
東栄 |
0 |
3 |
3 |
|
|
設楽原 |
0 |
3 |
3 |
|
|
吉美 |
3 |
0 |
3 |
|
|
北設楽 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
岩略寺 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
挙母 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
尾張
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
清洲 |
4 |
0 |
10 |
小牧山・那古屋 |
|
那古屋 |
3 |
0 |
10 |
清洲・古渡 |
|
大草 |
4 |
0 |
10 |
長久手・美濃土田 |
|
長久手 |
2 |
0 |
9 |
大草・沓掛 |
小牧・長久手の戦いの主戦場。 |
小牧山 |
3 |
0 |
9 |
清洲 |
織田家の本拠地、織田信長の居城。小牧・長久手の戦いの主戦場。 |
末森 |
3 |
0 |
5 |
長久手・古渡・大草 |
|
沓掛 |
3 |
0 |
5 |
長久手・古渡・三河福谷・三河知立 |
|
犬山 |
4 |
0 |
6 |
|
|
蟹江 |
4 |
0 |
6 |
荒子 |
織田家、伊勢侵攻、伊勢長島一向一揆鎮圧の拠点。蟹江城合戦の主戦場。 |
勝幡 |
3 |
0 |
5 |
津島 |
織田信長が生誕したとする説がある城。 |
桶狭間 |
3 |
0 |
4 |
古渡・三河知立 |
織田信長が今川義元を討った桶狭間の戦いの主戦場。 |
常滑 |
3 |
0 |
4 |
|
|
荒子 |
3 |
0 |
3 |
津島・蟹江 |
|
古渡 |
3 |
0 |
3 |
那古屋・沓掛・桶狭間 |
織田信秀が築城し城主を務めた。織田信長が元服した城。 |
鳴海 |
3 |
0 |
3 |
名和 |
|
名和 |
3 |
0 |
3 |
鳴海 |
|
津島 |
3 |
0 |
3 |
勝幡・荒子 |
|
江端 |
3 |
0 |
3 |
三河刈谷 |
|
熱田 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
黒田 |
3 |
0 |
|
|
築城不可・山内一豊が生誕したとする説がある城。 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 青字は本城/支城が替わるシナリオがある城
美濃
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
美濃太田 |
3 |
0 |
10 |
土田・鵜沼・美濃白川 |
|
多治見 |
2 |
1 |
9 |
顔戸・土田 |
|
関 |
2 |
1 |
9 |
|
|
恵那 |
2 |
2 |
9 |
|
|
墨俣 |
4 |
0 |
8 |
赤坂・大垣 |
木下藤吉郎による『一夜城伝説』が存在。 |
美濃白川 |
1 |
2 |
8 |
美濃太田 |
|
赤坂 |
4 |
0 |
7 |
揖斐 |
|
土田 |
4 |
0 |
7 |
多治見・尾張大草・美濃太田 |
|
大垣 |
4 |
0 |
6 |
津屋 |
|
鳥峰 |
2 |
0 |
6 |
多治見 |
要衝名は顔戸 |
揖斐 |
1 |
1 |
6 |
赤坂 |
|
鵜沼 |
3 |
0 |
4 |
美濃太田 |
|
津屋 |
2 |
0 |
4 |
大垣 |
|
関ヶ原 |
2 |
2 |
4 |
|
「関ヶ原合戦」の主戦場。 |
苗木 |
0 |
3 |
4 |
|
|
群上八幡 |
0 |
3 |
3 |
|
|
岩村 |
0 |
4 |
3 |
|
|
白鳥 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
篠脇 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
牧田 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
上石津 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
小倉山 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
那加 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
飛騨
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
高原諏訪 |
0 |
3 |
3 |
|
|
帰雲 |
0 |
2 |
3 |
|
|
桜洞 |
0 |
2 |
3 |
|
|
白川 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
飛騨河合 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
角川 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
野口 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
清見 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
牧戸 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
飛騨古川 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
平湯 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
白骨 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
久々野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
高根 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
下呂 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
近畿
北近江
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
鎌刃 |
3 |
0 |
4 |
|
海産○、撤去すると再建不可・要衝名は番場 |
清水山 |
4 |
0 |
3 |
大溝 |
今津の城。要衝名は今津 |
大溝 |
3 |
0 |
3 |
今津 |
|
国友 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
賤ヶ岳 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
長法寺 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
朽木谷 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
伊吹 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
姉川 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
南近江
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
音羽 |
3 |
0 |
7 |
甲賀 |
撤去すると再建不可 |
甲賀 |
4 |
0 |
5 |
音羽・伊賀馬杉 |
|
石部 |
3 |
0 |
5 |
|
撤去すると再建不可 |
守山 |
3 |
0 |
4 |
草津・石部 |
|
佐和山 |
2 |
0 |
3 |
|
石田三成の居城。「関ヶ原合戦」の際に落城。後に「彦根城」の建築素材に。 |
草津 |
3 |
0 |
3 |
守山 |
|
朝宮 |
0 |
2 |
3 |
守山 |
|
水口 |
2 |
1 |
3 |
|
|
堅田 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
穴太 |
3 |
0 |
0 |
堅田 |
内政値0 |
瀬田 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0・近江と京を結ぶ要所「瀬田橋」があった。 |
伊香立 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
愛知川 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
武佐 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
伊賀
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
馬杉 |
3 |
0 |
3 |
拓殖・南近江甲賀 |
|
柘植 |
2 |
1 |
3 |
馬杉 |
|
福地 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
土山 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
名張 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
下拓殖 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
伊賀 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
伊勢
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
庄野 |
3 |
0 |
8 |
羽津・長澤・白塚 |
|
田丸 |
3 |
0 |
6 |
斎宮・宮町 |
|
宮町 |
2 |
0 |
6 |
田丸 |
|
長島 |
3 |
0 |
6 |
|
|
羽津 |
4 |
0 |
5 |
桑名・千種・庄野 |
|
白塚 |
3 |
0 |
5 |
庄野・安濃津・雲林院 |
|
斎宮 |
3 |
0 |
5 |
田丸 |
|
白山 |
3 |
1 |
4 |
美里 |
|
松ヶ島(松坂) |
3 |
0 |
4 |
|
|
多気 |
2 |
1 |
4 |
|
|
桑名 |
4 |
0 |
4 |
麻生田・羽津 |
|
美里 |
3 |
1 |
3 |
長野・白山 |
|
藤原 |
2 |
0 |
3 |
|
|
千種 |
3 |
0 |
3 |
羽津 |
|
雲林寺 |
3 |
0 |
3 |
亀山・白塚 |
|
長野 |
0 |
2 |
3 |
美里 |
|
麻生田 |
3 |
0 |
3 |
桑名 |
|
長澤 |
4 |
0 |
3 |
庄野 |
|
安濃津 |
4 |
0 |
3 |
白塚 |
|
亀山 |
4 |
0 |
3 |
|
|
久居 |
3 |
0 |
3 |
|
|
伊勢関 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
坂下 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
与原 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大河内 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
美杉 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
朝熊 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
馬瀬 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
飯南 |
0 |
2 |
|
|
築城不可 |
志摩
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
五ヶ所 |
1 |
1 |
3 |
|
|
志摩 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
磯部 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
山城
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
城陽 |
3 |
1 |
4 |
|
|
山崎 |
3 |
0 |
3 |
|
「山崎合戦(1582)」の戦場。近くには「淀城」があった。 |
槇嶋 |
3 |
1 |
3 |
|
|
延暦寺 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
伏見 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
山科 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
勝龍寺 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
大和
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
十市(高取) |
3 |
1 |
7 |
信貴山・越智 |
撤去すると再建不可 |
興福寺 |
3 |
1 |
5 |
生駒 |
|
二見 |
3 |
0 |
4 |
|
|
信貴山 |
2 |
2 |
3 |
十市 |
|
龍王山 |
0 |
2 |
3 |
|
|
生駒 |
2 |
2 |
3 |
興福寺 |
|
越智 |
3 |
0 |
3 |
十市 |
|
柳生 |
3 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
榛原 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大宇陀 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
東吉野 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
丹波
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
黒井 |
1 |
1 |
4 |
|
撤去すると再建不可 |
籾井 |
0 |
4 |
3 |
|
|
福知山 |
0 |
3 |
3 |
|
|
下天津 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
夜久野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
佐治 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
氷上 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
綾部 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
須智 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
丹波亀山 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
園部 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
周山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
篠山口 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
摂津
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
有岡 |
4 |
0 |
10 |
越水 |
|
三田 |
1 |
2 |
9 |
播磨淡河 |
|
高槻 |
3 |
1 |
6 |
芥川山 |
|
池田 |
2 |
1 |
3 |
|
|
芥川山 |
0 |
2 |
3 |
高槻 |
戦国期隆盛を誇った三好長慶の居城。 |
越水 |
2 |
1 |
3 |
有岡 |
|
花隈 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
名塩 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
余野 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
河内
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
飯盛山 |
3 |
0 |
4 |
交野 |
撤去すると再建不可 |
上赤坂 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
長藪 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
西代 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
交野 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
若江 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
和泉
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
土丸 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
千石掘 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
堺 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
紀伊
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
田辺 |
2 |
0 |
5 |
|
|
宮郷 |
1 |
1 |
4 |
|
|
手取 |
0 |
2 |
3 |
紀伊亀山 |
|
高野口 |
2 |
2 |
3 |
|
|
紀伊亀山 |
1 |
3 |
3 |
手取 |
|
十ヶ郷 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
中郷 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
根来 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
南郷 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
岩屋 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
印南 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
笠田 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
高野山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
志賀 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
中国
播磨
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
淡河 |
3 |
1 |
10 |
摂津三田 |
|
河合 |
3 |
1 |
10 |
西脇 |
|
神吉 |
3 |
0 |
10 |
御着 |
|
三木 |
3 |
0 |
9 |
明石 |
|
明石 |
4 |
0 |
8 |
三木 |
|
御着 |
2 |
0 |
7 |
神吉 |
撤去すると再建不可 |
駒山 |
3 |
1 |
6 |
赤穂・備前三石 |
|
赤穂 |
3 |
1 |
6 |
駒山・備前三石 |
|
西脇 |
1 |
1 |
6 |
河合・丹波篠山口 |
|
室津 |
2 |
0 |
3 |
|
|
平福 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
上月 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
播磨山崎 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
龍野 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
福本 |
0 |
2 |
|
|
築城不可 |
福崎 |
1 |
3 |
|
|
築城不可 |
備前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
天神山 |
2 |
1 |
10 |
和気・長船 |
|
三石 |
2 |
2 |
10 |
和気・播磨赤穂・播磨駒山 |
|
長船 |
4 |
0 |
10 |
天神山・和気 |
|
岡山 |
4 |
0 |
10 |
|
撤去すると再建不可 |
天城 |
3 |
1 |
8 |
|
|
常山 |
2 |
0 |
4 |
下津井 |
|
下津井 |
2 |
0 |
3 |
常山 |
海産○ |
金川 |
0 |
3 |
3 |
|
|
和気 |
2 |
1 |
3 |
天神山・三石・長船 |
|
両宮山 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
- 赤字は初期配置のシナリオがある城
- 青字は本城/支城が替わるシナリオがある城
備中
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
笹岡山 |
2 |
0 |
10 |
正霊山・備中神辺 |
笠岡の誤記という説も |
亀迫 |
4 |
0 |
10 |
正霊山・笹岡山 |
|
正霊山 |
1 |
1 |
10 |
亀迫・備中神辺 |
|
備中加茂 |
0 |
2 |
8 |
|
|
備中松山 |
0 |
4 |
7 |
|
|
大佐山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
新見 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
鶴首 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
有漢 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
総社 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
倉敷 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
虎倉 |
0 |
3 |
|
|
築城不可 |
美作
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
高田 |
0 |
3 |
3 |
|
|
小田草 |
0 |
2 |
3 |
|
|
久世 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
西川 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
三星 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
久常 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
竹山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
出雲
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
伊秩 |
0 |
3 |
9 |
石見大田・石見忍原 |
|
荘原 |
2 |
1 |
5 |
出雲平田 |
|
三刀屋 |
0 |
3 |
4 |
朝山 |
|
出雲平田 |
1 |
1 |
4 |
荘原・出雲 |
|
布部 |
0 |
3 |
4 |
|
|
佐世 |
1 |
1 |
4 |
|
|
朝山 |
1 |
1 |
4 |
出雲・三刀屋 |
|
新山 |
2 |
1 |
4 |
|
海産○、要衝名は松江 |
出雲 |
3 |
1 |
3 |
出雲平田・朝山 |
|
乃木 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
美保関 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
口田義 |
1 |
2 |
0 |
伊秩 |
内政値0 |
角井 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
亀嵩 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
荒島 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
伯耆
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
法勝寺 |
1 |
1 |
8 |
米子・岸本 |
|
淀江 |
2 |
0 |
5 |
|
|
米子 |
4 |
0 |
4 |
法勝寺・岸本 |
|
湯関 |
0 |
2 |
3 |
|
|
羽衣石 |
1 |
2 |
3 |
|
|
岸本 |
1 |
1 |
4 |
米子・法勝寺 |
|
西谷 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
江尾 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
根雨 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
生山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
多里 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
藤ヶ瀬 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
伯耆松崎 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
因幡
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
同竹 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
景石 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
御原 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
智頭 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
若桜 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
浜村 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
但馬
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
竹田 |
0 |
4 |
3 |
|
|
香住 |
1 |
2 |
3 |
|
|
豊岡 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
浜坂 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
生野 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
村岡 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
宵田 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
丹後-赤字は初期配置のシナリオがある城
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
建部山 |
0 |
3 |
3 |
|
|
竹野 |
2 |
0 |
3 |
|
|
久美浜 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
中山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
峰山 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
与謝野 |
1 |
1 |
|
|
築城不可 |
備後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
神辺 |
4 |
0 |
10 |
深津・備中笹岡山・備中正霊山 |
|
雲雀 |
3 |
1 |
10 |
石見口羽・安芸志和地 |
|
松永 |
3 |
0 |
10 |
雲雀 |
|
雀 |
2 |
1 |
9 |
|
|
羽倉 |
1 |
3 |
8 |
|
|
御調 |
3 |
0 |
8 |
三原・安芸賀儀 |
|
三原 |
4 |
0 |
8 |
雲雀・御調 |
|
深津 |
4 |
0 |
5 |
神辺 |
|
庄原 |
0 |
4 |
3 |
|
|
翁山 |
0 |
3 |
3 |
|
要衝名は上下 |
東城 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
石見
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
川戸 |
1 |
2 |
9 |
渡津・家古屋・温湯 |
|
忍原 |
0 |
3 |
7 |
出雲伊秩 |
|
家古屋 |
0 |
3 |
7 |
渡津・川戸 |
|
大田 |
3 |
0 |
6 |
出雲伊秩 |
|
浜田 |
1 |
3 |
4 |
|
|
向横田 |
0 |
4 |
5 |
高津・丸茂 |
|
渡津 |
3 |
0 |
4 |
川戸・家古屋 |
|
温湯 |
0 |
3 |
3 |
川戸 |
|
丸茂 |
0 |
4 |
3 |
高津・向横田 |
|
高津 |
1 |
3 |
3 |
向横田・丸茂 |
|
枕瀬 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
吉賀 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
匹見 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
杵束 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
三隅 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
大朝 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
波佐 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
矢滝 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
福原 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
口羽 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
安芸
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
佐東銀山 |
4 |
0 |
10 |
勝成山 |
|
賀儀 |
2 |
0 |
10 |
安芸津・備後御調 |
|
鏡山 |
4 |
0 |
9 |
安芸津・黒瀬川・瀬野 |
|
安芸津 |
2 |
0 |
9 |
黒瀬川・鏡山・賀儀 |
|
黒瀬川 |
3 |
0 |
9 |
安芸津・鏡山・賀儀・瀬野 |
|
勝成山 |
1 |
2 |
6 |
佐東銀山 |
|
宮島口 |
4 |
0 |
6 |
亀居 |
|
瀬野 |
2 |
1 |
4 |
黒瀬川・鏡山 |
|
日野山 |
0 |
4 |
3 |
|
|
亀居 |
3 |
0 |
3 |
宮島口 |
|
宮尾 |
3 |
0 |
3 |
|
毛利元就が厳島に築いた城。「厳島合戦」に関与。 |
有田 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
吉和 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
秋掛 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
安芸坪野 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
鈴張 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
可部 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
阿賀 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
柿迫 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
安芸阿賀 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
志和地 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
周防
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
敷山 |
3 |
0 |
5 |
|
|
琴石山 |
1 |
1 |
3 |
|
|
周防島田 |
2 |
1 |
3 |
|
|
徳山 |
4 |
0 |
3 |
|
海産○、要衝名は周防徳山 |
周防高森 |
0 |
4 |
3 |
|
|
若山 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
徳地 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
仁保 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
鹿野 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
須々万 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
鞍掛山 |
0 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
岩国 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
嘉川 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
長門
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
厚狭 |
4 |
0 |
9 |
宇部・小月 |
|
宇部 |
3 |
0 |
7 |
厚狭 |
|
長生寺 |
0 |
4 |
6 |
|
|
小月 |
3 |
1 |
4 |
|
厚狭・櫛崎 |
丸嶽山 |
0 |
3 |
3 |
|
|
日置 |
1 |
2 |
3 |
|
|
大嶺 |
1 |
3 |
3 |
|
|
櫛崎 |
3 |
0 |
3 |
小月 |
海産○ |
小串 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
真名 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
長門深川 |
1 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
渡川 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
徳佐 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
弥富 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
江崎 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
明木 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
長門大井 |
1 |
1 |
|
|
築城不可 |
四国
讃岐
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
天霧 |
2 |
0 |
8 |
琴平・丸亀・柞田 |
|
讃岐一宮 |
2 |
0 |
8 |
滝宮・由佐 |
|
琴平 |
2 |
2 |
7 |
天霧・滝宮 |
|
滝宮 |
3 |
0 |
6 |
讃岐一宮・琴平・由佐・聖通寺 |
|
高松 |
4 |
0 |
4 |
|
|
丸亀 |
4 |
0 |
4 |
天霧・聖通寺 |
|
柞田 |
2 |
1 |
3 |
天霧 |
|
聖通寺 |
2 |
0 |
3 |
丸亀 |
|
引田 |
1 |
1 |
3 |
|
|
志度 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
皇踏山 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
雨滝 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
由佐 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
伊予
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
鷺ノ森 |
3 |
1 |
4 |
|
|
大須 |
2 |
2 |
3 |
|
|
曾根 |
1 |
3 |
3 |
|
|
大除 |
0 |
3 |
3 |
|
|
黒瀬 |
2 |
1 |
3 |
|
|
能島 |
1 |
0 |
3 |
今張 |
開発地は今張に出現 |
今張 |
2 |
1 |
3 |
能島 |
|
金子山 |
2 |
0 |
3 |
|
|
宇和島 |
3 |
1 |
3 |
|
江戸期に伊達政宗の長男・伊達秀宗が10万石を拝領した。 |
諏訪山 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
緑 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
天ヶ森 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
八幡浜 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
伊予長浜 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
本尊山 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
荏原 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
二神山 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
甲之森 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
入野 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
川之江 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
新宮 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
太田山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
阿波
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
洲本 |
3 |
0 |
8 |
志知・福良 |
|
牛岐 |
2 |
0 |
4 |
|
|
福良 |
3 |
0 |
3 |
洲本 |
|
志知 |
2 |
0 |
3 |
柳澤・洲本 |
|
柳澤 |
2 |
0 |
3 |
志知 |
|
伊沢 |
3 |
0 |
3 |
|
|
白地 |
2 |
2 |
3 |
|
|
渭津 |
4 |
0 |
3 |
|
|
桑野 |
1 |
2 |
3 |
|
|
芝生 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
脇 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
川島 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
角 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
日和佐 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
牟岐 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
田尾 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
海部 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
淡路岩屋 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
佐野 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
七条 |
2 |
2 |
|
|
築城不可 |
一宮 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
東土佐
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
朝倉 |
3 |
1 |
3 |
浦戸 |
海産○ |
須崎 |
1 |
2 |
3 |
|
|
本山 |
0 |
3 |
3 |
|
|
安芸 |
3 |
0 |
3 |
|
|
浦戸 |
2 |
0 |
3 |
朝倉 |
|
香宗 |
2 |
1 |
3 |
|
撤去すると再建不可 |
佐川 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
片岡 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
加牟曾宇 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
大藪 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
葛原 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
豊永 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
山田 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
奈半利 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
北川 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
西土佐
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
窪川 |
2 |
2 |
4 |
|
海産○ |
久礼 |
1 |
2 |
3 |
|
|
大森 |
2 |
1 |
3 |
|
|
宿毛 |
3 |
1 |
3 |
|
|
塩屋谷 |
2 |
1 |
3 |
|
|
添ノ川 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
加久見 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
四手 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
大野見 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
檮原 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
伊与木 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
平田 |
2 |
0 |
0 |
|
築城不可 |
九州
筑前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
筑前岡 |
4 |
0 |
10 |
鷹取山 |
|
白旗山 |
2 |
0 |
10 |
鷹取山・益富 |
|
鷹取山 |
4 |
0 |
10 |
筑前岡・白旗山 |
海産○ |
岩屋 |
3 |
1 |
7 |
|
|
益富 |
2 |
2 |
7 |
秋月・白旗山・豊前香春岳 |
|
甘木 |
3 |
1 |
6 |
鳥栖・筑前朝倉 |
|
鳥栖 |
4 |
0 |
5 |
甘木・筑後久留米 |
|
黒崎 |
3 |
0 |
5 |
|
|
筑前朝倉 |
3 |
1 |
4 |
甘木 |
|
秋月 |
0 |
2 |
3 |
益富 |
|
高祖山 |
1 |
2 |
3 |
|
|
杷木 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
福岡 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
筑後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
熊ノ川 |
0 |
3 |
10 |
田尻 |
|
久留米 |
4 |
0 |
9 |
筑前鳥栖・肥前鎮西山 |
|
鷹尾 |
4 |
0 |
9 |
田尻・北肥後高瀬 |
|
田尻 |
2 |
1 |
9 |
鷹尾・熊ノ川・北肥後菊鹿・北肥後高瀬 |
|
山下 |
2 |
2 |
7 |
熊ノ川・田尻 |
|
鷹取 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
猫尾 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
矢部山 |
0 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
豊前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
宇佐 |
2 |
1 |
8 |
高家 |
|
久津尾崎 |
3 |
1 |
8 |
赤幡 |
|
高家 |
2 |
1 |
7 |
宇佐 |
|
赤幡 |
2 |
1 |
8 |
久津尾崎 |
|
中津 |
3 |
1 |
5 |
|
海産○ |
香春岳 |
2 |
1 |
5 |
筑前益富 |
|
龍王 |
0 |
3 |
4 |
|
|
小倉 |
2 |
1 |
4 |
|
海産○ |
門司 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
朽網 |
2 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
原井 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
岩石 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
上仏来山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
豊後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
臼杵 |
1 |
2 |
9 |
|
|
豊後田中 |
1 |
2 |
9 |
天面山・烏岳 |
|
騎牟礼 |
2 |
1 |
8 |
岡 |
|
岡 |
3 |
1 |
7 |
騎牟礼・烏岳 |
|
天面山 |
3 |
1 |
7 |
豊後松尾 |
|
烏岳 |
2 |
1 |
7 |
岡・豊後田中 |
|
南山 |
0 |
4 |
6 |
|
|
富来 |
2 |
0 |
4 |
|
|
甲ノ尾 |
0 |
2 |
4 |
|
|
日隈 |
1 |
3 |
3 |
|
要衝名は月隈 |
豊後松尾 |
2 |
1 |
4 |
天面山 |
|
佐伯 |
1 |
2 |
4 |
|
|
杵築 |
3 |
0 |
3 |
|
海産○ |
田北 |
1 |
2 |
3 |
|
|
岐部 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
日出 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
朝日岳 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
玖珠 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
権現岳 |
1 |
2 |
|
|
築城不可 |
鶴崎 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
肥前
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
武雄 |
4 |
0 |
9 |
厳木・肥前鹿島・湯野田 |
肥前後藤氏の居城、塚崎城 |
獅子ヶ |
3 |
1 |
6 |
武雄 |
海産○、要衝名は厳木 |
勢福寺 |
2 |
0 |
6 |
|
撤去すると再建不可 |
唐津 |
3 |
1 |
6 |
|
築城の際に名護屋城の石垣などが移築された。 |
伊万里 |
3 |
1 |
6 |
|
|
肥前鹿島 |
2 |
2 |
6 |
|
|
桜馬場 |
3 |
0 |
6 |
|
長崎氏居城、鶴城 |
広田 |
3 |
0 |
5 |
|
|
湯野田 |
2 |
0 |
5 |
武雄 |
|
鎮西山 |
2 |
1 |
4 |
筑後久留米 |
|
平戸 |
1 |
1 |
4 |
|
|
高城 |
4 |
0 |
3 |
|
海産○ |
大浦 |
1 |
1 |
3 |
|
|
大村 |
2 |
1 |
3 |
|
海産○ |
日之江 |
4 |
0 |
3 |
|
海産○ |
前津吉 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
里 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
直谷 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
佐世保 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
志佐 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
彼杵 |
4 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
好武 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
今山 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
合津 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
多比良 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
沖田畷 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
深江 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
芦刈 |
4 |
0 |
|
|
築城不可・松浦党の一族、鴨打氏の居城 |
北肥後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
宇土 |
3 |
1 |
10 |
|
撤去すると再建不可・小西行長の居城。後に廃城。 |
高瀬 |
4 |
0 |
10 |
筑後鷹尾・筑後田尻 |
菊池川河口に近く水運に利があることから清正の居城の候補だった |
菊鹿 |
2 |
1 |
10 |
菊池・筑後田尻 |
|
御船 |
2 |
1 |
8 |
|
撤去すると再建不可 |
菊池 |
2 |
1 |
8 |
菊鹿 |
菊池氏本拠、菊池氏衰亡後は赤星氏が城主となるが隈部親永に追われた。 |
八代 |
1 |
2 |
4 |
|
|
馬入 |
2 |
1 |
4 |
岩尾 |
|
岩尾 |
2 |
2 |
3 |
馬入 |
|
高森 |
1 |
2 |
3 |
|
|
鳶ノ尾 |
0 |
4 |
0 |
|
内政値0 |
内牧 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
阿蘇下田 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
堅志田 |
3 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
三角 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
玉岡 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
南肥後
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
鍋 |
1 |
2 |
4 |
|
撤去すると再建不可・要衝名は多良木 |
佐敷 |
1 |
3 |
3 |
|
|
本渡 |
2 |
2 |
3 |
|
|
球磨 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
大畑 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
五木 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
坂本 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
砥用 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
鬼池 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
柄本 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
志岐 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
河内浦 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
日向
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
清武 |
2 |
1 |
10 |
|
|
志和池 |
4 |
0 |
9 |
安永 |
|
安永 |
1 |
2 |
9 |
志和池・吉之本・都 |
|
都 |
3 |
1 |
9 |
安永・大隅月野 |
|
高(高鍋) |
3 |
0 |
8 |
|
|
志布志 |
2 |
1 |
8 |
|
|
門川 |
2 |
0 |
6 |
|
|
飫肥 |
1 |
2 |
4 |
|
|
高原 |
2 |
0 |
4 |
小林 |
|
小林 |
3 |
1 |
4 |
高原 |
|
縣 |
3 |
1 |
4 |
|
|
加久藤 |
2 |
1 |
3 |
|
要衝名は木崎原 |
高千穂 |
2 |
2 |
3 |
一の水 |
|
一の水 |
2 |
0 |
3 |
高千穂 |
|
櫛間 |
2 |
0 |
3 |
|
|
吉之本 |
0 |
3 |
3 |
安永 |
|
日向八戸 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
黒木 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
上円野 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
水志谷 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
向山 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
都農 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
銀鏡 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
穂北 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
村所 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
須木 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
田之浦 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
有峯 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
綾 |
2 |
0 |
|
|
築城不可 |
広瀬 |
3 |
0 |
|
|
築城不可 |
大隅
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
月野 |
3 |
0 |
9 |
日向都・細山田・財部 |
|
細山田 |
3 |
1 |
7 |
月野 |
|
栗野 |
3 |
0 |
6 |
横川・薩摩大口 |
|
廻 |
0 |
4 |
4 |
境 |
|
霧島 |
1 |
2 |
4 |
|
|
財部 |
2 |
2 |
4 |
月野 |
|
垂水 |
0 |
2 |
3 |
|
海産○ |
加治木 |
2 |
2 |
3 |
|
|
横川 |
1 |
2 |
3 |
栗野 |
|
境 |
0 |
2 |
3 |
廻 |
|
国見 |
1 |
2 |
3 |
|
要衝名は禰寝 |
蒲生 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
宮隈 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
古江 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
大始良 |
2 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
串良 |
2 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
内之浦 |
1 |
1 |
0 |
|
内政値0 |
辺塚 |
1 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
鹿屋 |
4 |
0 |
|
|
築城不可 |
胡摩ヶ崎 |
3 |
1 |
|
|
築城不可 |
薩摩
発見できる可能性のある資源 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
○ |
○ |
地名 |
道数 |
区画 |
排他 |
備考 |
平 |
山 |
平佐 |
2 |
1 |
9 |
入来・市来 |
|
鶴田 |
2 |
2 |
8 |
東郷 |
|
市来 |
4 |
0 |
8 |
平佐 |
|
入来 |
1 |
1 |
7 |
東郷・平佐 |
|
坊津 |
3 |
0 |
7 |
加世田 |
|
知覧 |
1 |
2 |
7 |
頴娃・加世田 |
|
大口 |
2 |
1 |
6 |
大隅栗野 |
|
加世田 |
3 |
0 |
5 |
知覧・坊津 |
|
出水 |
1 |
2 |
4 |
|
|
東郷 |
3 |
0 |
4 |
鶴田・入来 |
|
原田 |
1 |
2 |
4 |
|
要衝名は大牟礼 |
木牟礼 |
2 |
1 |
3 |
|
|
頴娃 |
1 |
2 |
3 |
知覧 |
|
伊作 |
3 |
1 |
3 |
|
|
谷山 |
1 |
3 |
3 |
|
|
郡元 |
3 |
0 |
0 |
|
内政値0 |
喜入 |
0 |
2 |
0 |
|
内政値0 |
小山田 |
0 |
3 |
0 |
|
内政値0 |
一宇治 |
2 |
1 |
|
|
築城不可 |
国ごとに発見できる可能性のある資源
蝦夷・東北
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
蝦夷 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
|
東陸奥 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
西陸奥 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
陸中 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
陸前 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
|
羽後 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
○ |
北羽前 |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
南羽前 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
磐城 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
岩代 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
関東
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
上野 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
○ |
下野 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
|
常陸 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
武蔵 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
伊豆 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
相模 |
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
○ |
|
安房 |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
上総 |
|
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
下総 |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
|
中部
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
北越後 |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
南越後 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
越中 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
能登 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
加賀 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
越前 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
若狭 |
|
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
北信濃 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
○ |
南信濃 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
甲斐 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
○ |
駿河 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
遠江 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
三河 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
|
○ |
尾張 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
美濃 |
○ |
|
|
○ |
○ |
|
|
|
|
飛騨 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
○ |
○ |
近畿
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
北近江 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
南近江 |
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
伊賀 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
伊勢 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
志摩 |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
山城 |
○ |
|
|
|
○ |
|
○ |
|
|
大和 |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
丹波 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
○ |
摂津 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
河内 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
和泉 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
○ |
|
|
紀伊 |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
|
○ |
中国
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
播磨 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
備前 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
備中 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
美作 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
出雲 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
伯耆 |
|
○ |
|
|
|
○ |
|
|
|
因幡 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
但馬 |
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
○ |
丹後 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
備後 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
石見 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
安芸 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
○ |
周防 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
長門 |
○ |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
四国
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
讃岐 |
|
|
○ |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
伊予 |
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
|
阿波 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
東土佐 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
西土佐 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
九州
国名 |
木材 |
水源 |
馬 |
鉄 |
特産 |
海産 |
名所 |
温泉 |
鉱脈 |
筑前 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
|
筑後 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
豊前 |
|
|
|
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
豊後 |
○ |
|
|
|
○ |
○ |
|
|
|
肥前 |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
北肥後 |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
南肥後 |
○ |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
○ |
日向 |
○ |
|
○ |
|
○ |
○ |
|
|
○ |
大隅 |
○ |
○ |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
薩摩 |
|
○ |
|
○ |
|
|
|
○ |
○ |
- 須賀川!二本松!八王子!江戸!高岡!飯田!上田!佐和山!伊賀上野!洲本!竹田!福知山!備中高松!高松!丸亀!宇和島!大洲!広島!松江!明石!三木!赤穂!延岡!大村! -- (DS版しか持ってないんだけど…) 2018-04-30 11:18:11
- なんとDSでも参考になりました!!ありがとうございます‼️ -- (DS版しか持ってないんだけど…) 2018-04-29 19:45:20
- 薩摩の出水と木牟礼は恐らく排他関係 -- (名無しさん) 2016-06-02 11:00:10
- 水源ってどこでも出るよね? -- (名無しさん) 2015-06-28 13:46:36
最終更新:2025年01月26日 02:13