烈風伝をするならおさえておくべき基本的知識のまとめ。
特殊能力所持武将
三段撃ち
三段で三連射できる武将(通常は二連射)
- 鈴木重秀(「三段」なし、家宝を与えるorエディタで編集の必要あり)
- 島津義弘(「三段」所有)
- 織田信長(「三段」所有)
- 明智光秀(「三段」所有)
発砲後突撃
騎馬鉄砲部隊で発砲後突撃できる武将
- 鈴木重秀(鉄砲→突撃、「三段」保有時は鉄砲x3→突撃)
- 伊達政宗(鉄砲→突撃、「三段」保有時は鉄砲x2→突撃)
騎馬隊戦闘力アップ
騎馬隊の時に戦闘力が上がる武将
隠し金山・香木
大名以外の建設ユニットを所定位置に待機させればランダムでイベント発生。1ヶ月で発見できることもあれば半年以上経っても発見できないこともある。金山のレベルはランダムでレベル1から3までのいずれにもなる。レベル3が出るまでセーブとロードを繰り返すようにするといい。なお御山御坊になぜ隠し金山があるのか意味は不明。
PCPK
香木
- 法隆寺 - 多聞山城 東1南3
- 紅塵 - 室町御所 東8南5
金山
- 陸奥津軽 - 石川城 西10北7 or 西10北5(ver1.1?)
- 陸前 - 岩手山城 西2北2
- 加賀 - 御山御坊 南2
- 肥前 - 佐賀城 南11東4
- 薩摩 - 内城 東1南3
PSPK・PSP・DS
香木
- 法隆寺 - 多聞山城 東1南2
- 紅塵 - 室町御所 東4
金山
- 陸奥 - 土崎湊城 北6
- 陸前 - 岩出山城 西3北2
- 加賀 - 御山御坊 南3
- 肥前 - 佐賀城 南3西2
- 薩摩 - 内城 北2東3
天罰
PCPKの場合、「総大将が十字架保持、かつ兵数が最大兵数の90%未満」の状態で野戦を仕掛けられると発生する。 「天罰!」 の台詞の直後攻撃を仕掛けた側に雷が落ち、結果攻撃側の兵数が半数となる。十字架は家宝エディタ作成のものでは不可。
攻略本で存在のみが示唆され、2chその他ユーザー間で詳細な検証が行われた。
隠し支城・特殊山城
初期設定では山城は2種類で、残りは丘陵に築城しないといけない。代表例としては次の通り。
- 飛騨の金山の東に「帰雲城」
- 相模伊豆の金山の南に「韮山城」、越中の金山の西に「松倉城」(既存の大野城と同じ)
- 但馬の金山の北西に「生野城」
- 周防長門の金山の北に「深川城」
- 紀伊の手取城の東南の港の北東に「泊城」
- 肥前の佐賀城の北西の港の南に「唐津城」(既存の小倉山城と同じ)
- 紀伊の東のほうの港の南西に「新宮城」、山城南部丘陵に「伏見城」
- 月山富田城の北3西5に「白鹿城」
姫武将
25歳以上の大名に毎年1月に出現する。効率良く出したければ12月にセーブして出なければロードする。なおMAXは8人。
姫武将の枠とは別に姫の登場人数にも制限があり最大64人まで、うち16人は史実姫用で固定なので架空姫が上限の48人に達しているとそれ以上姫は出なくなる=姫武将を作れなくなる。
寿命
年齢設定の基本
寿命は5歳単位。
30+(寿命×5)歳となる。
- 病死武将の寿命
- 死亡年齢を5で割った余りが3以上で繰り上げ、3未満で切り捨て
- 武田信玄 53歳→55歳
- 大友宗麟 58歳→60歳
- 北条氏康 57歳→55歳
- 三好長慶 42歳→40歳
- :
- 戦死武将の寿命
- 病死武将+5年、ただしこの方法で50歳未満の場合は50歳になる
- 松永久秀 68歳→70+5=75歳
- 龍造寺隆信 56歳→55+5=60歳
- 浅井長政 29歳→30+5=35→50歳
家宝の効果
等級・所持数に関係なく、煙草-5歳、医書+5歳
敵大名に煙草を送ることで友好度アップ+早死にの一石二鳥の効果あり
最終更新:2025年05月03日 11:29