よく質問のあるイベント
将軍職就任
- 将軍職が空席
- 大名の所属が二条城(あるいは京都の本城)
- 20以上(家庭用版の場合は12以上)の本城を所有
- 家臣が1人以上いる
- 以前に将軍職就任要請を拒否していない。
岐阜城改名
- 織田信長が大名である。
- 織田信長が尾張の本城と稲葉山城を所有していること。
- 織田信長が稲葉山城にいること。
- 斎藤家が滅亡していること。
安土城築城
- 「岐阜城改名」発生済
- 月が1月である
- 信長が大名
- 織田家が観音寺城(安土城)、岐阜城、清洲(那古野城)を含む5つの本城を支配している
- 信長が観音寺城に在城している。
- 金20000を所有している。
お市腰入れ
- 「岐阜城改名」発生済
- 織田信長、浅井長政、朝倉義景がともに大名。
- 織田信長が岐阜城、浅井長政が小谷城にいる。
- 市姫が姫として存在し、未婚である。
- 浅井家に家臣が1人以上存在する。
- 年月が1568年以降の1月である。
本能寺の変
- 1582年6月以降
- 織田信長が大名で二条城にいる
- 織田信忠、村井貞勝、森蘭丸も同じく二条城にいる
- 織田信雄→尾張の本城、羽柴秀吉→姫路城、柴田勝家→越前の本城、明智光秀・明智秀満・斎藤利三が丹波の本城にいる。
- 安土城が築城済。
名門の落日
- 1551年以降の9月
- 大内義隆がコンピュータ担当大名?(プレイヤー担当でも発生の報告もあり)
- 大内義隆が大名
- 相良武任、冷泉隆豊、陶晴賢が大内義隆の家臣
- 相良武任、冷泉隆豊が大内義隆と同じ城にいる
- 陶晴賢が大内義隆と「同国内の」別の城にいる
キリスト教布教条件
- 1549年7月「キリスト教伝来」発生以降(関係ないがこれより前でもなぜか「南蛮の英知」は発生する)
- 大名が僧侶でない
- 大名が本城にいる
- 大名のキリスト教理解や思考形態が関係しているらしい
- 九州にいると来やすいらしい
- 東日本にはあまり来ないけど陸前だけは確率が高く設定されている
最終更新:2025年05月03日 10:37