
城データの仕様
基本項目
どの城にも共通して存在し、内政で上昇するデータ。災害などで下がる。城によって初期値と最大値が異なり、それにより土地柄が表現されている。
メーターは最大値の80%未満が青色、80%以上で水色、100%で緑色になる。
メーターは最大値の80%未満が青色、80%以上で水色、100%で緑色になる。
- 石高
- 米収入と人口に関係。値の50~100%が米収入となる(変動は民忠によるもの)。最大値(最石)は190から2500までの間で幅広い値をとる。
- 商業値
- 金収入と人口に関係。値の500~1000%が金収入となる(変動は民忠によるもの)。最大値(最商)は100から200まで10刻みの値をとる。
- 城郭値
- 戦争での門・本丸の防御度減少率に関係。また、高い城ほどCPUが攻め込んできにくい。最大値(最城)は基本的に200で、巨城のみ250。
- 民忠
- 米収入・金収入・人口全てに関係。また50以上だと一揆が発生しない。最大値は一律100。
兵士関連
- 人口
- 最大値……(石高+商業×10)×(100+民忠)%(切り捨て)+徴兵可
- 次項の徴兵可増加量に関連し、人口の値それ自体は特に意味を持たない。
- 徴兵可
- 増加量……(石高÷200+商業÷20)×(100+民忠)%(四捨五入)たまに1ずれたりする……暇な人精査頼む。
- 人口最大値のほぼ1/200。限界が近づくと増え方が鈍る。
- 最大値……増加量×25(≒人口÷8)より少し多いくらい
- 999で打ち止めで、4けたには決してならない。
- 兵質
- 「良」「普」「悪」の3段階で、兵士の徴兵時における訓練・士気の高さを表す。
特殊物件
- 貿易港
- 国内貿易港は毎季節25の収入。国外貿易港の収入はキリスト教の布教を許しているか否かで異なり、許していないなら毎年350、いるなら毎年1100の収入。
- 馬産地・鉄砲鍛冶
- 領内にあると、馬・鉄砲が50%の値段で売買できる。あと有する城で徴兵すると、集まった兵の1/5が馬・鉄砲を持参してくる。
- 金山
- 毎季節の収入。Sは36、Aは24、Bは12。ゲーム内ではSとAは金山、Bは銀山と表示。
- 一向一揆頻発城
- 一向門徒の潜在する地域。ランダムで一向宗が蜂起し、近隣を巻き込む被害をもたらす。→季節・突発イベント
城データまとめ
城名は各シナリオ開始時点でのもの。特に書かれていなければ信長誕生シナリオ開始時点での城名を記す。
なお、城名が変わっても各パラメータや城内マップは変わらない。例外は安土・大坂で、シナリオ開始時からこの名前の時、またはイベントでこの名前の城になった時のみ城内マップが専用のものになる。
なお、城名が変わっても各パラメータや城内マップは変わらない。例外は安土・大坂で、シナリオ開始時からこの名前の時、またはイベントでこの名前の城になった時のみ城内マップが専用のものになる。
最石順城一覧
以上計 | 上2けた | 下2けた:城名 |
---|---|---|
4 | 25 | 00:名生・久留里・七尾・蒲池 |
8 | 24 | 80:安濃津 50:立花山 40:尾山 00:水ヶ江 |
9 | 23 | 50:黒川 |
9 | 22 | |
12 | 21 | 50:大聖寺 40:川手 30:雑賀 |
16 | 20 | 80:富山 70:清洲 00:寺池・江戸 |
19 | 19 | 70:姫路 60:白石 30:水戸 |
25 | 18 | 80:米沢 50:稲村・春日山・勢福寺 40:那古野 00:北ノ庄 |
29 | 17 | 70:太田 50:観音寺 20:古処山 00:隈府 |
33 | 16 | 60:長島願証 1630:岩室・古麓 00:川越 |
47 | 15 | 50:飯山 30:岡崎・伊勢亀山・筒井・岩屋 20:魚津・石山本願 10:信貴山 00:尾浦・平井・大垣・躑躅ヶ崎・湯築・門司 |
52 | 14 | 90:山形・厩橋 70:一乗谷 40:多聞山 10:三戸 |
66 | 13 | 90:結城 80:不来方・岩付 60:小高・小谷 50:小田 40:一宇治 30:吉田郡山 20:千葉・宇都宮・箕輪・若江 10:増山 00:二本松 |
80 | 12 | 90:上月 70:府内 60:小田原 30:松山・清水 20:古河・府中・三木 10:琵琶島・水俣 00:大館・今浜・十河・日野江 |
91 | 11 | 90:坂本 80:烏山 70:湊 60:土浦・林・高嶺 20:忍 10:出水 00:高屋・神辺・城井谷 |
112 | 10 | 90:肝付 80:芥川 70:与板 60:且山・勝瑞 50:鶴首 30:後瀬山・三原 20:石川・岡山・平戸 10:滝山 00:高水寺・須賀川・小峰・曳馬・犬山・新発田・上野・林野・松葉 |
132 | 9 | 90:桧山・高田・富田若山・指月 80:八上・月山富田・岡豊 60:郡上八幡・伊丹・鳥取 50:高天神・葛尾・種子島 40:丹波亀山 30:丹生島 00:駿府・佐和山・室町・栂牟礼・人吉 |
145 | 8 | 90:加治木 80:垂水 70:古高山 60:韮山・三 30:鮭延 20:吉田・内牧 10:浪岡 00:鳴海・岩村・天神山・佐藤銀山 |
160 | 7 | 70:岩殿山・若桜鬼ヶ 60:中村 50:水口 40:小山・栃尾・堺・尾高 30:勝龍寺・牛岐 10:横山・高松 00:宮津・岡・門川 |
178 | 6 | 80:玉縄・此隅 70:岸和田 60:角館 50:沼田 40:高遠 30:羽衣石 20:九戸・槙島・洲本・天霧 10:益田 00:興国寺・二俣・本庄・大溝・八橋・大洲 |
191 | 5 | 80:上原・砥石 70:長篠 50:神西 40:津川・都於郡 30:小倉山 10:飫肥 00:三春・唐沢山・志賀・金ヶ崎・仏殿 |
203 | 4 | 90:坂戸・鞍掛山 80:横手・松倉・海部 70:白鹿 60:建部山・竹田 50:徳山 30:三本松 20:安芸 00:瀬戸山 |
210 | 3 | 50:鳥羽・来島 40:窪川 30:飯田 20:山吹 10:白地 00:本山 |
213 | 2 | 10:雑太・飯野 00:金石 |
214 | 1 | 90:木曾福島 |
最商順城一覧
以上計 | 最商 | 城名 |
---|---|---|
10 | 200 | 江戸・川手・観音寺・室町・石山本願・若江・堺・佐藤銀山・立花山・平戸 |
20 | 190 | 小田原・駿府・清洲・春日山・尾山・北ノ庄・高屋・岸和田・三・清水 |
30 | 180 | 徳山・黒川・岡崎・勝龍寺・芥川・雑賀・勝瑞・府内・丹生島・水ヶ江 |
40 | 170 | 米沢・水戸・曳馬・那古野・安濃津・佐和山・姫路・岡山・日野江・隈府 |
50 | 160 | 湊・川越・今浜・筒井・高嶺・指月・岡豊・門司・金石・蒲池 |
70 | 150 | 石川・三戸・不来方・白石・山形・宇都宮・箕輪・長島願証・躑躅ヶ崎・飯山・ 林・新発田・富山・七尾・府中・槙島・丹波亀山・月山富田・三原・中村 |
90 | 140 | 千葉・岩付・玉縄・大垣・与板・魚津・一乗谷・坂本・上野・伊丹・多聞山・ 鳥取・富田若山・且山・洲本・十河・湯築・勢福寺・古麓・種子島 |
110 | 130 | 大館・太田・土浦・古河・稲村・小山・厩橋・忍・松山・滝山・高天神・吉田・ 犬山・鳴海・伊勢亀山・栃尾・松葉・水俣・都於郡・出水 |
130 | 120 | 二本松・尾浦・小田・結城・久留里・烏山・葛尾・木曾福島・松倉・建部山・ 林野・砥石・高松・神辺・吉田郡山・古高山・牛岐・大洲・栂牟礼・飫肥 |
150 | 110 | 名生・須賀川・小高・小峰・興国寺・上原・琵琶島・大聖寺・後瀬山・小谷・ 八上・信貴山・宮津・此隅・尾高・八橋・羽衣石・益田・三本松・肝付 |
214 | 100 | 浪岡・高水寺・九戸・寺池・三春・桧山・横手・角館・鮭延・唐沢山・沼田・ 平井・韮山・二俣・長篠・郡上八幡・岩村・鳥羽・岩殿山・志賀・高遠・飯田・ 本庄・津川・坂戸・雑太・増山・金ヶ崎・大溝・水口・横山・岩室・竹田・ 若桜鬼ヶ・神西・白鹿・瀬戸山・山吹・上月・三木・高田・天神山・鶴首・ 小倉山・鞍掛山・白地・海部・天霧・来島・仏殿・本山・窪川・安芸・城井谷・ 岡・岩屋・古処山・内牧・人吉・門川・飯野・加治木・垂水・一宇治 |
各データ所持城
- 巨城(最城が250)
- シナリオ1から:唐沢山・箕輪・江戸・小田原・高天神・那古野・長島願証・葛尾・春日山・七尾・尾山・北ノ庄・小谷・観音寺・八上・石山本願・月山富田・姫路・三木・吉田郡山・城井谷・立花山・隈府(23城)
- 稲葉山築城・シナリオ2から:稲葉山(計24城)
- シナリオ6から巨城でなくなる:八幡(計23城)
- 国内貿易港(内貿)
- 徳山・湊・尾浦・江戸・玉縄・小田原・駿府・那古野・長島願証・安濃津・鳥羽・琵琶島・春日山・雑太・金ヶ崎・後瀬山・伊丹・堺・白鹿・三原・且山・洲本・勝瑞・岡豊・門司・府内・金石・立花山・平戸・三・水俣・飫肥・清水・種子島(34城)
- 国外貿易港(外貿)
- シナリオ1から:金石(1城)
- キリスト教伝来・シナリオ3以降:堺・府内・立花山・平戸・三・内(計7城)
- 馬産地(国)
- 陸奥・陸中・陸前・羽後・羽前・甲斐・北信濃・南信濃・越後
- 鉄砲鍛冶
- 鉄砲伝来・シナリオ2以降
- 今浜・堺・雑賀・種子島(4城)
- キリスト教伝来・シナリオ3以降
- 府内・内(計6城)
- 金山S
- 韮山・興国寺・駿府・躑躅ヶ崎・岩殿山・松倉・本庄・新発田・雑太・竹田・山吹(11城)
- 金山A
- 徳山・高水寺・名生・湊・桧山・鮭延・太田・水戸・松山・上原・魚津・尾山・府中・一乗谷・伊丹・城井谷・勢福寺・一宇治・清水(19城)
- 金山B
- 石川・浪岡・三戸・不来方・寺池・横手・角館・小田・千葉・飯山・葛尾・志賀・林・津川・坂戸・増山・富山・大聖寺・北ノ庄・金ヶ崎・小谷・上月・姫路・三木・佐藤銀山・門司・出水(27城)
兵質
- 良
- 佐渡・越後・北信濃・三河・伊賀・土佐・肥後・薩摩・大隅
- 普
- 蝦夷・陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城・常陸・上野・下野・下総・上総・安房・武蔵・甲斐・南信濃・加賀・能登・越中・越前・美濃・飛騨・北近江・丹波・阿波・豊前・筑前・肥前・日向
- 悪
- 相模・伊豆・駿河・遠江・尾張・伊勢・若狭・南近江・山城・大和・摂津・河内・和泉・紀伊・丹後・但馬・因幡・伯耆・出雲・播磨・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・長門・淡路・讃岐・伊予・豊後・筑後
城データ詳細
城の評価は主観。籠城の際はD以下だと守るのは至難。C以上をおすすめする。
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳山館 | 蝦夷 | 450 | 180 | 普 | 金 | 内 | ─ | D | D | 最北端な為守備に有利だが石高がネック。本丸までの経路が2つと足軽では守り辛い | |
石川/大浦城 | 陸奥 | 1020 | 150 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | D | 左上の堀を渡って一気に二の丸へ。本丸へは1部隊のみ隣接 | |
浪岡城 | 陸奥 | 810 | 100 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | C | ||
三戸城 | 陸奥 | 1410 | 150 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | S | 鉄砲籠城に最適な城の1つ。本丸まで遠いが、壁越えでショートカット可能 | |
不来方城 | 陸中 | 1380 | 150 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | B | C | 守るポイントは3対1になる2個めの門 | |
高水寺城 | 陸中 | 1000 | 100 | 普 | 金 | ─ | 馬 | A | B | 柵に囲まれ非常に攻めづらい。籠城も入り口付近は守りやすい | |
九戸城 | 陸中 | 620 | 100 | 普 | ─ | ─ | 馬 | B | E | 攻めづらい割に守り難い。内政値も悪く使えない | |
名生城 | 陸前 | 2500 | 110 | 普 | 金 | ─ | 馬 | D | A | 攻めやすいが、守りやすい。入り口が3方向から囲め櫓と本丸から鉄砲 | |
白石城 | 陸前 | 1960 | 150 | 普 | ─ | ─ | 馬 | B | A | 右上から2回壁越えで即本丸へ。入り口は2つだが3方向から囲める左側しか使わない | |
寺池城 | 陸前 | 2000 | 100 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | D | B | 壁超えで二の丸へ。迎撃するなら最後の門の前 | |
黒川城 | 岩代 | 2300 | 180 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 右の堀を超えて足本丸へ。ごく普通の城だが、内政値が高いため引篭りには良い | |
二本松城 | 岩代 | 1300 | 120 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 左から壁越で攻めるのが吉 | |
須賀川城 | 岩代 | 1000 | 110 | 普 | ─ | ─ | ─ | D | C | 本丸下の草地から一気に場内を目指せ | |
三春城 | 磐城 | 500 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | ||
小高城 | 磐城 | 1360 | 110 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | ||
小峰城 | 磐城 | 1000 | 110 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | B | 鉄砲籠城が強い | |
大館城 | 磐城 | 1200 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | D | ||
湊城 | 羽後 | 1170 | 160 | 普 | 金 | 内 | 馬 | A | C | 右上から堀から2回壁越えで即2の丸が最短か。本丸と本丸前櫓は1部隊のみ | |
桧山城 | 羽後 | 990 | 100 | 普 | 金 | ─ | 馬 | D | A | 画面左上から2回の壁越で本丸へ行ける。唯一の入り口は3方向から囲める絶好の籠城ポイント | |
横手城 | 羽後 | 480 | 100 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | D | ||
角館城 | 羽後 | 660 | 100 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | B | 本丸まで長く騎馬隊には不利だが壁越で本丸へは行きやすい。鉄砲籠城○ | |
尾浦城 | 羽前 | 1500 | 120 | 普 | ─ | 内 | 馬 | C | C | 絶対に本丸には籠もるな。入口付近で叩け | |
鮭延城 | 羽前 | 830 | 100 | 普 | 金 | ─ | 馬 | D | D | ||
山形城 | 羽前 | 1490 | 150 | 普 | ─ | ─ | 馬 | D | E | 唯一本丸への攻撃が限定されることしか取り柄がない。最弱の部類の城 | |
米沢城 | 羽前 | 1880 | 170 | 普 | ─ | ─ | 馬 | B | C | 内政値がそこそこ高いので引篭るのも良い | |
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
太田城 | 常陸 | 1770 | 130 | 普 | 金 | ─ | ─ | C | C | 門の数は少ないが本丸は1対1なので注意。攻める際は足軽武隊を裏から回らせてもよいが堀が邪魔 | |
小田城 | 常陸 | 1350 | 120 | 普 | 銀 | ─ | ─ | D | B | 守備のポイントは2個目の門の手前。敵が少なければ入り口でも良い | |
水戸城 | 常陸 | 1930 | 170 | 普 | 金 | ─ | ─ | B | C | ||
土浦城 | 常陸 | 1160 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | 鉄砲籠城はそこそこだが、入り口付近の迎撃にはやや不向き | |
結城城 | 下総 | 1390 | 120 | 普 | ─ | ─ | ─ | E | E | 最弱候補の1つ。経路が2つ、本丸への接点複数、使える櫓も少なめと良いとこなし | |
古河城 | 下総 | 1220 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | 本丸下から壁越えしないと本丸では1対1を強いられる | |
千葉城 | 下総 | 1320 | 140 | 普 | 銀 | ─ | ─ | S | B | 経路が長く、ショートカットがほぼ無理で、本丸が1対1な攻めづらい城。入り口迎撃もやりやすい | |
久留里城 | 上総 | 2500 | 120 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 上の堀を抜けて行けば本丸は近い | |
稲村城 | 安房 | 1850 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 入り口付近に櫓が2つあるため、入り口付近で鉄砲籠城するには良いかも | |
宇都宮城 | 下野 | 1320 | 150 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | ||
烏山城 | 下野 | 1180 | 120 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | D | 守り辛い | |
唐沢山城 | 下野 | 500 | 100 | 普 | ─ | ─ | 巨 | ─ | S | C | 巨城で硬い。本丸へのショートカットは敵部隊が入れば使えない。3個目の門が3対1で戦える |
小山城 | 下野 | 740 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | 左上のスペースから本丸を狙うよりは草地から門を2個分ショートカットの方が良さそう | |
沼田城 | 上野 | 650 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | D | 本丸手前までの経路が2つで守り辛い | |
厩橋城 | 上野 | 1490 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | B | 鉄砲籠城はしやすい | |
箕輪城 | 上野 | 1320 | 150 | 普 | ─ | ─ | 巨 | ─ | S | C | 巨城で攻めづらいが、それほど守りやすいわけではない |
平井城 | 上野 | 1500 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | D | C | ||
忍城 | 武蔵 | 1120 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 右上から堀を渡って本丸を目指せ | |
松山城 | 武蔵 | 1230 | 130 | 普 | 金 | ─ | ─ | C | D | ||
河越城 | 武蔵 | 1600 | 160 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 門は5つと多いが壁越えでショートカットすれば近い。防御のポイントは3つ目の門だが、壁越えで本丸を狙われるのは怖い | |
岩付城 | 武蔵 | 1380 | 140 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | 右上の堀を抜けて即本丸へ。本丸手前の門が3対1で戦えるポイント | |
滝山/八王子城 | 武蔵 | 1010 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | D | C | 本丸は多数で囲める | |
江戸城 | 武蔵 | 2000 | 200 | 普 | ─ | 内 | 巨 | ─ | A | A | 右入り口は3対1で囲め、即開門してCOMをおびき寄せると良い。内政値も高く、鉄砲で引きこもりもるのも良い |
玉縄城 | 相模 | 680 | 140 | 悪 | ─ | 内 | ─ | B | B | 守備のポイントは2個目の門を過ぎた櫓に囲まれたポイント。櫓の上で3対1という絶好の迎撃ポイント | |
小田原城 | 相模 | 1260 | 190 | 悪 | ─ | 内 | 巨 | ─ | S | E | 超攻めづらい割に守りには不向き。無駄に広く鉄砲籠城×、足軽で囲めるポイントも無し |
韮山城 | 伊豆 | 860 | 100 | 悪 | 金S | ─ | ─ | A | B | 鉄砲籠城には良い形だが、櫓不足は否めない。 | |
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
興国寺城 | 駿河 | 600 | 110 | 悪 | 金S | ─ | ─ | B | A | 入り口は1対3の迎撃ポイント | |
駿府城 | 駿河 | 900 | 190 | 悪 | 金S | 内 | ─ | C | D | 3つ並んだ櫓は面白いが、守るのには不向き | |
二俣城 | 遠江 | 600 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | B | C | ショートカットをすれば楽 | |
曳馬/浜松城 | 遠江 | 1000 | 170 | 悪 | ─ | ─ | ─ | B | D | ||
高天神城 | 遠江 | 950 | 130 | 悪 | ─ | ─ | 巨 | ─ | S | E | 物凄い攻めにくい反面守るのは最低ランク。鉄砲籠城など考えないほうが良い。 |
長篠城 | 三河 | 550 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | B | C | ||
岡崎城 | 三河 | 1530 | 180 | 良 | ─ | ─ | ─ | B | D | 意外と守り辛い | |
吉田城 | 三河 | 820 | 130 | 良 | ─ | ─ | ─ | B | C | ||
犬山城 | 尾張 | 1000 | 130 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | D | 一本道だが直線過ぎで使える櫓も少ない。鉄砲籠城は× | |
清洲城 | 尾張 | 2070 | 190 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | E | 内政値も高く、強い武将が多ければ引き籠ろうと思えば出来ないことはないが基本不向き | |
那古野城 | 尾張 | 1840 | 170 | 悪 | ─ | 内 | 巨 | ─ | D | C | 上から二の丸へ壁越え |
鳴海城 | 尾張 | 800 | 130 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | C | ||
郡上八幡城 | 美濃 | 960 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | C | ||
大垣城 | 美濃 | 1500 | 140 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | C | ||
川手/稲葉山/岐阜城 | 美濃 | 2140 | 200 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | E | 左下から2回連続壁越えで二の丸へ行くのが最短 | |
岩村城 | 美濃 | 800 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | A | B | 渦巻状で攻めづらい。鉄砲籠城も◯ | |
長島願証寺/長島城 | 伊勢 | 1660 | 150 | 悪 | ─ | 内 | 巨 | ─ | B | B | 左から堀を超えて行けばやや攻略は楽。足軽で囲むのも鉄砲籠城も良いが、櫓の配置は微妙 |
伊勢亀山城 | 伊勢 | 1530 | 130 | 悪 | ─ | ─ | ─ | B | D | 鉄砲籠城は悪くないかもしれないが… | |
安濃津城 | 伊勢 | 2480 | 170 | 悪 | ─ | 内 | ─ | E | D | 迎撃ポイントがほぼ無い。本丸も囲み放題 | |
鳥羽城 | 志摩 | 350 | 100 | 普 | ─ | 内 | ─ | C | C | 隣接が安濃津城しかなく、戦略面で攻められづらく守りやすい。 | |
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
躑躅ヶ崎館/甲府城 | 甲斐 | 1500 | 150 | 普 | 金S | ─ | 馬 | D | E | 清州城と同じく弱い | |
岩殿山城 | 甲斐 | 770 | 100 | 普 | 金S | ─ | 馬 | D | C | 本丸左上より堀と壁越えで突入せよ | |
飯山/海津城 | 北信濃 | 1550 | 150 | 良 | 銀 | ─ | 馬 | D | D | 入り口で2部隊で迎撃せよ | |
葛尾/戸石城 | 北信濃 | 950 | 120 | 良 | 銀 | ─ | 巨 | 馬 | S | B | 鉄砲籠城はそれなりにやりやすい。本丸へは1部隊のみなので挑発を使うのも良い |
志賀/小諸城 | 北信濃 | 500 | 100 | 良 | 銀 | ─ | 馬 | C | C | ||
林/深志城 | 南信濃 | 1160 | 150 | 普 | 銀 | ─ | 馬 | C | D | 本丸右方より攻めれば楽か | |
上原城 | 南信濃 | 580 | 110 | 普 | 金 | ─ | 馬 | E | E | 最弱の城候補 | |
木曾福島城 | 南信濃 | 190 | 120 | 普 | ─ | ─ | 馬 | E | B | 城が小さく意外と守りやすい。戦略的にも攻められづらい | |
高遠城 | 南信濃 | 640 | 100 | 普 | ─ | ─ | 馬 | C | C | 左側から一斉に壁越えで本丸を狙え | |
飯田城 | 南信濃 | 330 | 100 | 普 | ─ | ─ | 馬 | E | E | 構造的には最弱の城筆頭。利点は山に囲まれている為、突入部隊が限定されること | |
松倉城 | 飛騨 | 480 | 120 | 普 | 金S | ─ | ─ | D | D | 本丸は囲まれ、経路も2つな為籠城には不向き | |
本庄城 | 越後 | 600 | 100 | 良 | 金S | ─ | 馬 | E | E | 最弱筆頭。守り切るのはかなり厳しい | |
与板城 | 越後 | 1070 | 140 | 良 | ─ | ─ | 馬 | E | B | 本丸前は1対3が可能で鉄砲も打ち放題。武将さえ居れば籠城には持って来い | |
琵琶島城 | 越後 | 1210 | 110 | 良 | ─ | 内 | 馬 | A | C | 攻めづらい割に守り辛い。 | |
新発田城 | 越後 | 1000 | 150 | 良 | 金S | ─ | 馬 | B | B | 鉄砲籠城○ | |
春日山城 | 越後 | 1850 | 190 | 良 | ─ | 内 | 巨 | 馬 | S | D | 本丸前の櫓は敵に利用されたら最悪。鉄砲籠城も入り口迎撃もしづらい。 |
栃尾城 | 越後 | 740 | 130 | 良 | ─ | ─ | 馬 | A | D | 本丸前の狭路に大量に武将を並べられると厄介。櫓は多いが下には鉄砲は届かない | |
津川城 | 越後 | 540 | 100 | 良 | 銀 | ─ | 馬 | D | D | 本丸へは右下からいけば近いが、強い武将がいるときは正攻法で囲め | |
坂戸城 | 越後 | 490 | 100 | 良 | 銀 | ─ | 馬 | D | C | 鉄砲籠城はそこそこだが、足軽には☓ | |
雑太城 | 佐渡 | 210 | 100 | 良 | 金S | 内 | ─ | B | A | 立地もさることながら入り口は1対3で櫓も2ヶ所。 | |
増山城 | 越中 | 1310 | 100 | 普 | 銀 | ─ | ─ | E | D | ||
富山城 | 越中 | 2080 | 150 | 普 | 銀 | ─ | ─ | D | D | ||
魚津城 | 越中 | 1520 | 140 | 普 | 金 | ─ | ─ | E | B | 2部隊の足軽部隊で守るには最適。 | |
七尾城 | 能登 | 2500 | 150 | 普 | ─ | ─ | 巨 | ─ | A | D | 攻めるなら上から |
尾山御坊/尾山城/金沢城 | 加賀 | 2440 | 190 | 普 | 金 | ─ | 巨 | ─ | D | B | 鉄砲籠城オススメ。収入も多く引き篭もるならオススメ。本丸裏に挑発部隊がいれば尚良し |
大聖寺城 | 加賀 | 2150 | 110 | 普 | 銀 | ─ | ─ | E | A | 本丸前は櫓2つで1対3。意外と籠城は悪くない | |
北ノ庄城 | 越前 | 1800 | 190 | 普 | 銀 | ─ | 巨 | ─ | A | D | 本丸近辺に使える櫓がなく鉄砲籠城☓ |
府中城 | 越前 | 1220 | 150 | 普 | 金 | ─ | ─ | C | D | 二の丸入り口が迎撃ポイント | |
一乗谷城 | 越前 | 1470 | 140 | 普 | 金 | ─ | ─ | C | C | 騎馬隊はめんどくさい | |
金ヶ崎城 | 越前 | 500 | 100 | 普 | 銀 | 内 | ─ | C | D | ||
後瀬山城 | 若狭 | 1030 | 110 | 悪 | ─ | 内 | ─ | C | C | 迂回路が長いので壁越えオススメ | |
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
大溝城 | 北近江 | 600 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | D | 鉄砲籠城したいが、本丸には櫓なし。本丸は包囲殲滅も可能 | |
小谷城 | 北近江 | 1360 | 110 | 普 | 銀 | ─ | 巨 | ─ | B | B | 鉄砲籠城するには最適。鉄砲鍛冶が今浜城なのが… |
今浜城 | 北近江 | 1200 | 160 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | D | 鉄砲鍛冶があるが、鉄砲籠城には向いていない。本丸の防衛も弱い | |
佐和山城 | 北近江 | 900 | 170 | 普 | ─ | ─ | ─ | A | C | そこそこ経路が長く、本丸前、最初の櫓は1対1が可能 | |
坂本城 | 南近江 | 1190 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | C | 鉄砲籠城はそこそこ。守るなら本丸より本丸前の櫓に陣取った方が良い | |
観音寺城 | 南近江 | 1750 | 200 | 悪 | ─ | ─ | 巨 | ─ | B | D | 城郭値が高いことが多い。左右から攻められたら厄介。 |
水口城 | 南近江 | 750 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | D | 兵質悪い、石高商業低い、守りにくいの三拍子揃った糞城。ここを死守するなら他の城を守った方が良い | |
上野城 | 伊賀 | 1000 | 140 | 良 | ─ | ─ | ─ | C | C | 一個目の櫓が防衛ポイント。本丸もCOM攻撃だと1対1を作れる | |
室町御所 | 山城 | 900 | 200 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | D | 攻めやすく守りづらい。征夷大将軍になるには必須の城 | |
勝龍寺城 | 山城 | 730 | 180 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | A | 鉄砲籠城向き。2個目の櫓は1対1ポイント。下の堀と壁を超えたら即本丸 | |
槙島城 | 山城 | 620 | 150 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | C | 本丸手前の櫓に鉄砲を置く 本丸右にも部隊を置けるのでうまく活用しよう | |
横山城/福知山城 | 丹波 | 710 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
八上城 | 丹波 | 980 | 110 | 普 | ─ | ─ | 巨 | ─ | C | C | 下からだと最後の櫓に阻まれるので少し遠回りだが上から攻めるのが吉 本丸は囲みやすく攻撃が容易 |
丹波亀山城 | 丹波 | 940 | 150 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
伊丹城 | 摂津 | 960 | 140 | 悪 | 金 | 内 | ─ | C | C | 歩兵科の高い武将は左下端の堀から壁を登ればすぐに本丸到達 守る方は本丸上下の櫓に武将配置しておけばよし | |
石山本願寺 | 摂津 | 1520 | 200 | 悪 | ─ | ─ | 巨 | ─ | B | D | 城郭値が高いケースが多く攻めづらい。本丸は1対1だが、櫓なのでダメージも小さく放火も困難 |
芥川城 | 摂津 | 1080 | 180 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | D | 門と門の間の櫓、本丸を囲む櫓など、カッコいいけど守るには用途に困る。むしろ本丸防衛隊が攻撃側の鉄砲隊で火の車になる? | |
若江城 | 河内 | 1320 | 200 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
高屋城 | 河内 | 1100 | 190 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
堺町 | 和泉 | 740 | 200 | 悪 | ─ | 外 | ─ | D | D | 以東の大名(特に東北)が鉄甲船を入手するために必ず押さえておきたい拠点。ただし、攻めやすく、守りづらい | |
岸和田城 | 和泉 | 670 | 190 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
多聞山城 | 大和 | 1440 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
筒井城 | 大和 | 1530 | 160 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
信貴山城 | 大和 | 1510 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | B | B | 鉄砲籠城に向いている。壁越えも3回とそこそこ守りやすく、攻めづらい。本丸の防御力は皆無。最終門は死守せよ | |
雑賀城 | 紀伊 | 2130 | 180 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | A | 鉄砲籠城といえばココ。鉄砲鍛冶が有り、鉄砲購入が安くなる。本丸左の堀からショートカットすると攻めやすい | |
岩室城 | 紀伊 | 1630 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
宮津城 | 丹後 | 700 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
建部山城 | 丹後 | 460 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
此隅城 | 但馬 | 680 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
竹田城 | 但馬 | 460 | 100 | 悪 | 金S | ─ | ─ | コメ | |||
鳥取城 | 因幡 | 960 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
若桜鬼ヶ城 | 因幡 | 770 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
尾高城 | 伯耆 | 740 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | E | E | 本丸まで最短7マス。左右から挟撃されたら本丸防衛は絶望的。籠城は諦めろ | |
八橋城 | 伯耆 | 600 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
羽衣石城 | 伯耆 | 630 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
神西城 | 出雲 | 550 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
白鹿城 | 出雲 | 470 | 100 | 悪 | ─ | 内 | ─ | コメ | |||
月山富田城 | 出雲 | 980 | 150 | 悪 | ─ | ─ | 巨 | ─ | S | S | 最強の城候補。本丸2つ手前の門は櫓も足りており、鉄砲籠城も充分。本丸も1対1で攻めづらい |
瀬戸山城 | 出雲 | 400 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
益田城 | 石見 | 610 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
三本松城 | 石見 | 430 | 110 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
山吹城 | 石見 | 320 | 100 | 悪 | 金S | ─ | ─ | コメ | |||
上月城 | 播磨 | 1290 | 100 | 悪 | 銀 | ─ | ─ | コメ | |||
姫路城 | 播磨 | 1970 | 170 | 悪 | 銀 | ─ | 巨 | ─ | A | S | 迂回路が多く、壁超えの回数も多く攻めづらい。3対1、1対1の足軽籠城も鉄砲籠城もこなせる万能城 |
三木城 | 播磨 | 1220 | 100 | 悪 | 銀 | ─ | 巨 | ─ | コメ | ||
高田城 | 美作 | 990 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
林野城 | 美作 | 1000 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
天神山城 | 備前 | 800 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
岡山城 | 備前 | 1020 | 170 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
砥石城 | 備前 | 570 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
鶴首城 | 備中 | 1050 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
高松城 | 備中 | 710 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
三原城 | 備後 | 1030 | 150 | 悪 | ─ | 内 | ─ | コメ | |||
神辺城 | 備後 | 1100 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
小倉山/日野山城 | 安芸 | 530 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
吉田郡山城 | 安芸 | 1330 | 120 | 悪 | ─ | ─ | 巨 | ─ | コメ | ||
佐東銀山城 | 安芸 | 800 | 200 | 悪 | 銀 | ─ | ─ | コメ | |||
古高山城 | 安芸 | 870 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
高嶺/山口城 | 周防 | 1160 | 160 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
右田岳/富田若山城 | 周防 | 990 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
蓮華山/鞍掛山城 | 周防 | 490 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
指月城 | 長門 | 990 | 160 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
且山城 | 長門 | 1060 | 140 | 悪 | ─ | 内 | ─ | コメ | |||
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
洲本城 | 淡路 | 620 | 140 | 悪 | ─ | 内 | ─ | D | B | 武将が多数居るなら海岸線防衛が可能。壁越えは左上から越えれば早い | |
白地城 | 阿波 | 310 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | B | 最後の城門手前に櫓が二つ。門壊する部隊を狙い撃て | |
勝瑞城 | 阿波 | 1060 | 180 | 普 | ─ | 内 | ─ | E | A | 本丸右の堀から壁越えですぐに本丸到達。攻めやすい割に内政値も高く海岸線防衛もしやすいので守りやすい | |
牛岐城 | 阿波 | 730 | 120 | 普 | ─ | ─ | ─ | B | B | 櫓の数は充分だが本丸は手薄。城門で迎え撃て | |
海部城 | 阿波 | 480 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | C | D | 大軍で攻められると勝ち目は無い。 | |
天霧城 | 讃岐 | 620 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | B | B | 本丸は1対1なので混乱持ちなら粘れる。背後に挑発持ちを配置できれば更に粘れる。 | |
十河城 | 讃岐 | 1200 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | D | 最後の城門で迎え撃て。本丸を囲まれたら勝機は無い。 | |
来島城 | 伊予 | 350 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | E | D | 本州とは陸続きになるし、城自体も守りづらい。防衛拠点ではなく攻略拠点としての使い方。 | |
大洲城 | 伊予 | 600 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | D | 対九州の海岸線防衛もしづらいし、城自体も守りづらい。 | |
湯築城 | 伊予 | 1500 | 140 | 悪 | ─ | ─ | ─ | E | D | 内政値は高いが守りづらい。兵質も悪いので開発拠点としても不向き。 | |
仏殿城 | 伊予 | 500 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | D | D | 湯築城に構造が近く守りにくい。その上内政値も低いので、ここに籠るくらいなら退却した方が良い | |
松葉城 | 伊予 | 1000 | 130 | 悪 | ─ | ─ | ─ | C | C | 伊予の他の城よりはマシだが………。 | |
本山城 | 土佐 | 300 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | B | C | 櫓の配置が悪い。城門前の部隊に鉄砲を浴びせるならかなり鉄砲射程の長い部隊が必要。 | |
中村城 | 土佐 | 760 | 150 | 良 | ─ | ─ | ─ | D | C | 本丸前の櫓は敵に使われたら最悪。最後の城門で迎え撃とう。 | |
岡豊城 | 土佐 | 980 | 160 | 良 | ─ | 内 | ─ | D | C | 内政値と兵質が高いので開発拠点向けだが、城自体は弱いので開発するなら四国統一後の方が良い。 | |
窪川城 | 土佐 | 340 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | D | A | コンパクトな城だが、櫓が密集しているのでここに鉄砲部隊を配置すれば守りやすい。 | |
安芸城 | 土佐 | 420 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | B | E | ルートが二手に分かれているので攻略は左下の壁越えか右からの正攻法か好きな方を選べばよい。守る側としては使える櫓は無いし、本丸も囲われるので最悪。 | |
城名 | 国名 | 最大石高値 | 最大商業値 | 兵質 | 金山 | 港 | 巨城 | 特産 | 攻難易度 | 籠城 | コメント |
門司城 | 豊前 | 1500 | 160 | 普 | 銀 | 内 | ─ | コメ | |||
城井谷城 | 豊前 | 1100 | 100 | 普 | 金 | ─ | 巨 | ─ | コメ | ||
府内城 | 豊後 | 1270 | 180 | 悪 | ─ | 外 | 鉄甲船鉄砲 | コメ | |||
岡城 | 豊後 | 700 | 100 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
丹生島城 | 豊後 | 930 | 180 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
栂牟礼城 | 豊後 | 900 | 120 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
金石城 | 対馬 | 200 | 160 | 普 | ─ | 外 | ─ | コメ | |||
立花山城 | 筑前 | 2450 | 200 | 普 | ─ | 外 | 巨 | ─ | コメ | ||
岩屋城 | 筑前 | 1530 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
古処山城 | 筑前 | 1720 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
蒲池城/柳河城 | 筑後 | 2500 | 160 | 悪 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
平戸城 | 肥前 | 1020 | 200 | 普 | ─ | 外 | ─ | コメ | |||
勢福寺城 | 肥前 | 1850 | 140 | 普 | 金 | ─ | ─ | コメ | |||
水ヶ江城 | 肥前 | 2400 | 180 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
三城 | 肥前 | 860 | 190 | 普 | ─ | 外 | ─ | コメ | |||
日野江城 | 肥前 | 1200 | 170 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
隈府城 | 肥後 | 1700 | 170 | 良 | ─ | ─ | 巨 | ─ | コメ | ||
内牧城 | 肥後 | 820 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
古麓城 | 肥後 | 1630 | 140 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
水俣城 | 肥後 | 1210 | 130 | 良 | ─ | 内 | ─ | コメ | |||
人吉城 | 肥後 | 900 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
門川城 | 日向 | 700 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
飯野城 | 日向 | 210 | 100 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
都於郡城/佐土原城 | 日向 | 540 | 130 | 普 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
飫肥城 | 日向 | 510 | 120 | 普 | ─ | 内 | ─ | コメ | |||
加治木城 | 大隅 | 890 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
垂水城 | 大隅 | 880 | 100 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
肝付城 | 大隅 | 1090 | 110 | 良 | ─ | ─ | ─ | コメ | |||
出水城 | 薩摩 | 1110 | 130 | 良 | 銀 | ─ | ─ | コメ | |||
一宇治城 | 薩摩 | 1340 | 100 | 良 | 金 | ─ | ─ | コメ | |||
清水城 | 薩摩 | 1230 | 190 | 良 | 金 | 外 | ─ | コメ | |||
種子島城 | 薩摩 | 950 | 140 | 良 | ─ | 内 | ─ | コメ |
添付ファイル