
独立させるほどでもない情報たちの溜まり場。困ったらとりあえずここに書けばいい。
他に適切なページがあればそっちへ移動させたいものですな。
他に適切なページがあればそっちへ移動させたいものですな。
重要システム
定員制度
- 同時に存在できる武将は500人まで
- 「500人制限」と呼ばれる悪名高い制限事項。500人を越える分の武将は、武将の死亡によって枠が空くまで元服できない。
- 普通にプレイしているとまず間違いなく突破し、1582年まではほぼ登場武将>死亡武将なので、待機武将の元服がどんどん遅れていく。
- 5年や6年の遅れはざらで、最悪15年以上待たされる場合も。「あの武将が出てこないなあ」と思ったら、たぶん500人制限が原因。
- 編集-新武将作成で、現在武将が500人いるかどうかが確かめられる。
- 対策は簡単で、使わない武将をばりばり斬首したり暗殺したりして間引きすればよい。編集やエディタで年齢いじくって粛清する手もある。死亡頻度を「多」にするのも効く。
- 同時に存在できる勢力は72個まで
- つまり大名は72人まで。普通にやってれば越えないはず。
- 同時に存在できる姫は30人まで
- 姫武将との合計。姫武将はこの30人の姫専用スロットで管理されるので、上記の500人制限の対象外となる。
- 史実姫は登場が予約されているので、未登場でも枠を食う点に注意。まあ困ることはないだろう。
その他
- 左右クリック
- マウスの左右のボタンを同時に押す動作。なかなか反応しなくて苦労する人が多い。
- 新規ゲームで勢力を選ばずにプレーするか、ゲーム中に「行方を見守る」ことでデモプレー状態になっている時に使うと、メニューが出てくる。
- 戦場で「委任」している状態で使うと、委任を解除することができる。
- メッセージが出ている状態で使うと、押している間はメッセージ速度0と同じ速さになる。
- 年代カンスト
- 1708年以降は年代が増えない。それどころかだれも歳を取らなくなる(死亡判定はランダム)。こうなるころにはとっくに太平の世である。
- ちなみに若い方の限界は、最高齢武将である龍造寺家兼の生年である1454年。エディタなどで年代を入力するときに、1453以前と1709以後を入れるとバグが起きるので注意。
武将以外の登場人物
固有顔
編集-顔交換で顔グラが並んでいる順番。
どいつもこいつも生前死後共にいつでも出てくるが、気にしない。
御用商人の「値」はシナリオ・勢力ごとに定められた値で、シナリオエディタ大名タブの「?1」。
どいつもこいつも生前死後共にいつでも出てくるが、気にしない。
御用商人の「値」はシナリオ・勢力ごとに定められた値で、シナリオエディタ大名タブの「?1」。
種類 | 名前 | 読み方 | 生没年 | 値 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
御用商人 | 神屋宗湛 | かみや そうたん | 1551~1635 | 0 | ||
島井宗室 | しまい そうしつ | 1539~1615 | 1 | |||
津田宗及 | つだ そうぎゅう | ????~1591 | 2 | |||
今井宗久 | いまい そうきゅう | 1520~1593 | 3 | 織田家御用商人 | ||
呂宋助左衛門 | るそん すけざえもん | 1565~???? | 4 | |||
小西隆佐 | こにし りゅうさ | ????~1592 | 5 | 小西行長・行景の父 | ||
末吉孫左衛門 | すえよし まござえもん | 1570~1617 | 6 | |||
茶屋四郎次郎 | ちゃや しろうじろう | ※1 | 7 | 徳川家御用商人 | ||
角倉了以 | すみのくら りょうい | 1554~1614 | 8 | |||
灰屋紹由 | はいや しょうゆう | ????~1622 | 9 | |||
種類 | 名前 | 読み方 | 生没年 | |||
公家 | 山科言継 | やましな ときつぐ | 1507~1579 | |||
勧修寺晴豊 | かじゅうじ はるとよ | 1544~1603 | ||||
菊亭晴季 | きくてい はるすえ | 1539~1617 | ||||
種類 | 名前 | 生没年 | ||||
南蛮人 | フランシスコザビエル | 1506~1552 | ||||
種類 | 名前 | 読み方 | 生没年 | 披露種類 | 賞品等級 | 備考 |
茶人 | 千利休 | せんの りきゅう | 1522~1591 | 茶会 | 1,2 | |
武野紹鷗 | たけの じょうおう | 1502~1555 | 3,4 | |||
長谷川宗仁 | はせがわ そうにん | 1539~1606 | 5~7 | |||
住吉屋宗無 | すみよしや そうむ | 1534~1603 | 8~10 | |||
剣豪 | 柳生石舟斎 | やぎゅう せきしゅうさい | 1527~1606 | 御前試合 | 1,2 | 柳生宗矩の父 柳生利厳の祖父 |
塚原ト伝 | つかはら ぼくでん | 1489~1571 | 3,4 | |||
小野忠明 | おの ただあき | 1569~1628 | 5~7 | |||
宝蔵院胤栄 | ほうぞういん いんえい | 1521~1607 | 8~10 | |||
僧侶 | 西笑承兌 | さいしょう じょうたい | 1548~1608 | 問答 | 1,2 | |
木食応其 | もくじき おうご | 1536~1608 | 3,4 | |||
沢庵宗彭 | たくあん そうほう | 1573~1646 | 5~7 | |||
快川紹喜 | かいせん じょうき | ????~1582 | 8~10 |
※1……茶屋四郎次郎は襲名。それぞれの生没年は、初代が1545~1596、二代目が????~1603、三代目が1584~1622。
雑多な情報
バグ
- メガンテ
- 大名の独立をともなうイベントで、武将の所属情報に異常が発生するバグ。所属の狂った武将は次のターンで全員死亡するため、多くの怪死を生む。
- 以下の例は「桶狭間の合戦」によるもの。
- 桶狭間シナリオの今川家でプレイし、今川氏真を第三軍団の岡崎城に移動させて静観。
- イベント「桶狭間の合戦」が発生し、徳川家が独立、氏真は今川家の城に帰ってくる。
- なぜかイベントの次のターンでは徳川家の岡崎城に移動できるので、そこに氏真を移動させると岡崎城が今川領に。
- 次のターン、岡崎城の武将が氏真以下全員死亡。2.の前に義元以外全員を集めていれば、家臣が全滅するので今川家滅亡。
- おそらく3.で岡崎城が今川領になったが武将は徳川家に所属したままなので、「今川領に徳川家臣が存在する」という矛盾のために死亡させられているのだと思われる。
- ちなみに3.以下を行わなくても氏真は桶狭間イベントの次のターンで死亡することから、氏真が徳川家臣扱いのまま今川家に戻ってくるのかもしれない。
- 本能寺の変でも同様の事象が確認されているようだ。
列伝関連
- 大宝寺政氏の列伝に「1462年、出羽守に任ぜられた大宝寺澄氏」とあるが大宝寺淳氏の誤り。
- 来島通康の列伝に「その後は織田信長に従い、各地に転戦した。」とあるのは誤り。
- 蒲生郷舎の列伝は同姓の別人蒲生頼郷との混同があると思われる。
- 脇坂安元の列伝は字数オーバーしてる。
- 竹中重門の読み方が「タケナガシゲカド」となっているが常識で考えて「タケナカ」の誤りだと思われる。
- 本庄実乃の読み方が「ジツノ」となっているがWikipediaによれば「サネヨリ」と読めるらしい。
- 列伝だと三木良頼が姉小路良頼、八木直信が八木豊信、本田薫親が本田兼親と表記される。どっち?
- 猪股邦憲は誤字。他のシリーズでは全て猪俣邦憲になっている。
他
- 03/10/13の書き込みよりバグ家臣のスクショ→http://web.archive.org/web/20041127204011/http://page.freett.com/tensyouki/index.htm
- 日本語フォントは「MS ゴシック」のサイズ16の太字。
- 猪苗代盛国の政得・戦得は逆じゃないの? と言いたくなるがわざとの可能性もなくはない。
- 家宝の「ルソンつぼ」は種類名と家宝名で「つぼ」の字が異なる。
- 事典対馬が近すぎるのは「都合上」らしい。
添付ファイル