名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
侍之心得・壱 | - | 1 | 1 | 初撃・壱 | 伐採之い | 木工之い | 挑発 |
侍之心得・弐 | 侍之心得・壱 | 2 | 2 | 護衛 | 守護術入門 | 存命術入門 | |
侍之心得・参 | 侍之心得・弐 | 3 | 5 | 逃走術入門 | 伐採之ろ | 回避術入門 | |
侍之心得・四 | 侍之心得・参 | 4 | 8 | 自己解呪・壱 | 守護術応用 | 存命術応用 | |
侍之心得・伍 | 侍之心得・四 | 5 | 12 | 逃走術応用 | 伐採之は | 回避術応用 | |
侍之心得・六 | 侍之心得・伍 | 6 | 18 | 自己解呪・弐 | 守護術極意 | 鎧駆使 | 存命術極意 |
侍之心得・七 | 侍之心得・六 | 8 | 22 | 一所懸命 | 逃走術極意 | 大音声 | 敵中突破 |
侍之心得・八 |
侍之心得・七 Lv25↑ |
9 | 26 | 伐採之に | 威厳 | 挑戦状 | |
忠義心 |
侍之心得・八 Lv35↑ |
11 | 35 | 叱咤激励 | 立物細工 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武芸書・壱 | 選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・壱) | 3 | 5 | 初撃・弐 | 切り返し | 渾身撃・壱 | 連撃 |
武芸書・弐 |
武芸書・壱 選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・弐) |
5 | 12 | 一の太刀入門 | 衝烈撃・壱 | みね打ち | 初撃・参 |
武芸書・参 |
武芸書・弐 選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・参) |
7 | 18 | 渾身撃・弐 | 誘い水 | 一の太刀応用 | 三連撃 |
武芸書・四 |
武芸書・参 選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・四) |
8 | 22 | 衝烈撃・弐 | 後之先 | 渾身撃・参 | 一の太刀極意 |
武芸書・伍 | 武芸書・四 | 9 | 26 | 四連撃 | 衝烈撃・参 | 二刀流 | |
武芸書・六 | 武芸書・伍 | 10 | 30 | 五連撃 | 金剛不壊 | 天下無双 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
軍学・壱 | 武芸書・壱 | 2 | 2 | 英明の法・壱 | 拙攻の計 | 釣り野伏せ | 拙守の計 |
軍学・弐 | 軍学・壱 | 4 | 8 | 兵法書作成 | 奇襲 | しんがり | |
軍学・参 | 軍学・弐 | 6 | 15 | 英明の法・弐 | 夜討ち | 看破 | |
軍学・四 | 軍学・参 | 8 | 22 | 足止めの計 | 急襲 | 鼓舞 | 拙攻の謀計 |
軍学・伍 | 軍学・四 | 9 | 26 | 英明の法・参 | 拙守の謀計 | 全体看破 | 反計 |
軍学・六 | 軍学・伍 | 10 | 30 | 籠絡の計 | 水攻め | 沈黙 | 火攻め |
陣形 | 軍学・六 | 10 | 30 | 鶴翼の陣 | 魚鱗の陣 | 方円の陣 | 車懸の陣 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
兵法之書・壱 |
侍之心得・七 武芸書・六 陣形 Lv35↑ |
11 | なし | 英明の法・四 | 衝烈撃・四 | 看破・弐 | 剣気隆盛 |
兵法之書・弐 |
兵法之書・壱 Lv40↑ |
12 | なし | 初撃・四 | 全体看破・弐 | 手出無用 | |
兵法之書・参 | 兵法之書・弐:Lv45↑ | 12 | なし | 近衛術入門 | 助太刀一番 | 渾身撃・四 | 地勢看破 |
兵法之書・四 | 兵法之書・参:Lv45↑ | 12 | なし | 近衛術応用 | 不動の法 | 要人守護 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
侍之匠・壱 | 侍之心得・壱 | 3 | なし | 矢作成之い | 木工之ろ | 弓作成之い | |
侍之匠・弐 | 侍之匠・壱 | 6 | なし | 矢作成之ろ | 木工之は | 弓作成之ろ | 木工之に |
侍之匠・参 | 侍之匠・弐 | 8 | なし | 矢作成之は | 木工之ほ | 弓作成之は | |
侍之匠・四 | 侍之匠・参 | 10 | なし | 矢作成之に | 木工之へ | 弓作成之に | 木工之と |
侍之匠・伍 |
侍之匠・四 Lv35↑ |
10 | なし | 木工之ち | 木工之り | 木工之ぬ | 木工之る |
侍之匠・六 |
侍之匠・伍 Lv39↑ |
11 | なし | 木工之を | 矢作成之ほ | 木工之わ | 籠手作成之い |
侍之匠・七 |
侍之匠・六 Lv43↑ |
11 | なし | 木工之か | 弓作成之ほ | 木工之よ | 籠手作成之ろ |
侍之匠・八 |
侍之匠・七 Lv47↑ |
12 | なし | 木工之た | 矢作成之へ | 木工之れ | 籠手作成之は |
侍之匠・九 |
侍之匠・八 Lv51↑ |
13 | なし | 木工之そ | 弓作成之へ | 木工之つ | 籠手作成之に |
侍之匠・拾 | 侍之匠・九:Lv51↑ | 11 | なし | 木工之ね | 籠手作成之ほ | 木工之な | 矢作成之と |
侍之匠・拾壱 | 侍之匠・拾:Lv51↑ | 12 | なし | 木工之ら | 籠手作成之へ | 木工之む | 弓作成之と |
侍之匠・拾弐 | 侍之匠・拾壱:Lv53↑ | 12 | なし | 木工之う | 籠手作成之と | 木工之ゐ | 矢作成之ち |
侍之匠・拾参 | 侍之匠・拾弐:Lv53↑ | 13 | なし | 籠手作成之ち | 木工之の | 弓作成之ち | |
侍之匠・裏 |
侍之匠・壱 Lv10↑ |
3 | なし | 武器鍛錬 | 錫杖入魂 | 弓之入魂 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
侍家具之書・壱 | Lv20↑ | 4 | なし | 侍家具之い | 侍家具之ろ | 侍家具之は | 侍家具之に |
侍家具之書・弐 | 侍家具之書・壱&Lv35↑ | 8 | なし | 侍家具之ほ | 侍家具之へ | 侍家具之と | 侍家具之ち |
侍家具之書・参 | 侍家具之書・弐:Lv40↑ | 9 | なし | 侍家具之り | 侍家具之ぬ | 侍家具之る | 侍家具之を |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武士道・壱 |
侍之心得・七 Lv40↑ |
11 | なし | 一刀流・応用 | 鎧熟練・壱 | 回避術極意 | 心頭滅却 |
武士道・弐 |
武士道・壱 Lv43↑ |
12 | なし | 一刀流・極意 | 一所懸命・改 | 闘志 | |
武士道・参 |
武士道・弐 Lv45↑ |
13 | なし | 鎧熟練・弐 | 後之先・改 | 一所懸命・極 | 我武者羅 |
武士道・四 | 武士道・参 | 13 | なし | 最後の盾 | 我武者羅・改 | 真剣勝負 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武芸伝・壱 |
武芸書・六 Lv40↑ |
11 | なし | 二刀流・応用 | 四連撃・改 | 武器熟練・壱 | 一心 |
武芸伝・弐 |
武芸伝・壱 Lv43↑ |
12 | なし | 二刀流・極意 | 五連撃・改 | 鬼神突 | |
武芸伝・参 |
武芸伝・弐 Lv45↑ |
13 | なし | 武器熟練・弐 | 剣閃 | 鬼気 | 剣風斬 |
武芸伝・四 | 武芸伝・参 | 13 | なし | 仇討の刃 | 初撃の心得 | 乾坤一擲 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上級軍学・壱 |
陣形 Lv40↑ |
11 | なし | 逆転の秘策 | 不動の陣 | 火攻め・弐 | 水攻め・弐 |
上級軍学・弐 |
上級軍学・壱 Lv43↑ |
12 | なし | 兵貴神速 | 猪突猛進 | 活殺自在 | 衣重の策 |
上級軍学・参 |
上級軍学・弐 Lv45↑ |
13 | なし | 自制心 | 小細工一蹴 | 不動の陣・弐 | 神算鬼謀 |
上級軍学・四 | 上級軍学・参 | 13 | なし | 崩落の計 | 混水模魚の計 | 一点突破 |
*書いた人の主観がやや混じっている場合があります
侍、つまり武士といったもののふのこと。
今作品では二刀でのアタッカー、槍や一刀での盾、そしてサポートの軍学と、回復以外では装備を変更することによって案外オールマイティーにこなすことができる職。
特化は上に書いた行動のいずれかに特化したものとなっている。
武芸伝は二刀アタッカー、武士道は(形式的には)盾、軍学はサポートとなっている。
武芸伝は二刀装備を前提とし、修得する技能の全てが物理攻撃に特化している。四連撃・改と五連撃・改は命中率が高く気合消費も少ない。また、剣風斬という間接攻撃も覚える。なお、二刀の弱点である防御力の低さもある程度補われている。
武士道は一刀流を基本としている。回避術極意と後之先・改を覚えるため、回避と反撃が強いため、叩きあいもこなせる。
ただし、武士道の本来の姿は盾である。一所懸命の上位技能は、相手を一気に引き付けることができる。心頭滅却は生命ダメージを気合ダメージに変える結界をはる。そのため、この結界が破れない限りは難攻不落である。ただし鎧の極みのような防御はない。なお、武士道は盾と言う面で鎧鍛冶とかぶるが、武士道と鎧鍛冶は互いの短所を埋めあうという点で盾として理想の組み合わせである。
上級軍学は、軍学の上位版である。数多くのユニークな技能を覚える。使いどころは難しい技能が多いが、決まると強力である。なお、侍自体の技能があるため、盾もアタッカーもある程度こなすことができる。
泣き所は装備に左右される面が大きいため装備をそろえるのにお金がかかるのと、採集、生産面での金策がやや弱いところか。また、目録は系列は少ないが高難易度が続く。現状、アタッカーと盾としての能力を求められる機会が多いのも、一部泣き所ではある。