Qn1:○○という目録がもらえません。表の中にありません。 A:系統ごとの最上級目録(剣術指南書四や神道七)は、国によってある国とない国が存在します。そのため、ドロップとして存在する改とつく目録を手に入れるか、存在する国で目録がもらえる状態になる(その国の支配大名家の家臣となる)必要があります |
Qn2:○○という目録がもらえません。表の中にはあります A:覚えることができない目録はもらうことができません。覚えることが可能ならば、習得条件を満たしていない可能性があります。こちらにて該当目録を皆伝しているかご確認ください |
Qn3:他国で目録をもらうことはできますか? A:残念ながらできません。ただし例外的に中立都市(山賊町、海賊町、堺)では、だれでも目録をもらうことができます |
Qn4:○○の目録を落とす敵は? A:こちらを参照していただけると助かります |
Qn5:目録、○○改とは? A:取引可能な目録のことです。中身はまったく変わりません |
Qn6:○○・改を探しているのですが見つかりません A:なかには非常に希少な目録もあり、数千貫という代物もあります。出奔後再仕官や移籍という手もありますが・・・それらにはデメリットもあるため難しいところです |
Qn7:○○という目録のある国を滅亡させて、その国手に入れた場合、その国の目録をもらうことができるようになるのでしょうか? A:もらえる条件は「支配大名の家臣」なので、もらえます。 |
Qn1:「特化目録」とはなんですか? A:40レベル以上から習得可能な技能目録で、各職業3系統づつあります。ただし習得できるのは1系統のみです。種類や概要については特化系目録のページに載っています。 |
Qn2:特化技能を変えるにはどうしたらよいのでしょう? A:諸芸の達人と話をして、現在覚えている特化技能を忘れ去れば別の特化を覚えることが出来ます。但し今まで覚えていた特化技能は戦闘・生産関係なく消えてしまいます。 |
Qn3:特化目録を変えた場合、断片は取り直しとなるのでしょか? A:なります |
Qn4:断片があまりました。使い道はありますか? A:今のところ、変えた時に再び使う以外はありません。 |
Qn5:断片の枚数は、話しかけたときの枚数で固定でしょうか?それとも目録をもらうときの枚数でしょうか? A:後者です。たとえば9枚のときに話しかけて、もらうときまでに仕官日数などで8枚となれば、8枚で交換できます |
Qn1: A: |
Qn1:僧は弓術・砲術は手に入れることができないのでしょうか? A:残念ながらできません(改を所有することは可能です)。覚えることができない目録はもらうことができません |
Qn1: A: |
Qn1: A: |
Qn1: A: |
Qn1:召喚のシステムがいまひとつよくわかりません A:こちらを参照していただけると助かります |
Qn2:高位召喚にて楮の目録をすべてもらうためには楮断片を3セット揃えなければならないのでしょうか? A:目録1つにつき1セット必要となるため、3セットそろえる必要があります |
Qn1:刀鍛冶に進もうか鎧鍛冶に進もうか悩んでいます A:それぞれに長所短所があります。現状では武将などが相手の場合は鎧、合戦対人等では刀のようですが、アップデートによって大きくわかる可能性があります |
鍛冶屋の特化目録は戦闘と生産と2種類あるみたいですが、断片もそれぞれにとる必要があるのですか?
Qn1:野外活動の目録はどこで手に入れるのでしょうか? A:各国の野外に1人配置されている山伏より手に入れます。条件は目録を5個以上皆伝していることです。なお、自国でなくても山伏に合えばもらえます |
Qn2:山伏はどこにいますか? A:各国によって移動ルートが違いますので、DBの地図にて確認していただけると助かります。なお、国によって遭遇するための難易度がかなり違います |
Qn3:野外活動は戦闘、生産どちらの系統ですか? A:どちらでも上げる事が可能です |
Qn4:野外技能の難易度が国によって違うと聞きました A:目録の難易度はすべて同じです。ただし、山伏に遭遇する難易度が、国によって大きく変わります(たとえば相模と駿河だと駿河のほうがはるかに容易に遭遇可能) |
特化の修得も終わったのですが、思うところあって特化を変更しようとしているところです。LV40後半の忍者やってます。楮はスクラッチがないので各ダンジョンに行ってあえてソロで集めようとしています。各楮の倒しやすくて集めやすい敵を教えてくださいな^^