名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鍛冶之心得・壱 | - | 1 | 1 | 追込撃・壱 | 採掘之い | 鍛冶之い | 武器修理 |
鍛冶之心得・弐 | 鍛冶之心得・壱 | 3 | 5 | 存命術入門 | 採掘之ろ | 守護術入門 | 警護術入門 |
鍛冶之心得・参 | 鍛冶之心得・弐 | 5 | 12 | 存命術応用 | 採掘之は | 守護術応用 | |
鍛冶之心得・四 | 鍛冶之心得・参 | 8 | 22 | 存命術極意 | 守護術極意 | 回避術入門 | |
鍛冶之心得・伍 | 鍛冶之心得・四:Lv20↑ | 9 | 26 | 採掘之に | 挑戦状 | ||
鍛冶之心得・六 | 鍛冶之心得・伍:Lv25↑ | 10 | 30 | 全体武器修理 | 全体鎧修理 | 一括修理 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鍛冶之武芸・壱 | 選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・壱) | 3 | 5 | 破砕撃・壱 | 反撃の構え | 挑発 | 追込撃・弐 |
鍛冶之武芸・弐 | 鍛冶之武芸・壱:選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・弐) | 5 | 12 | 切り返し | 仁王立ち | 破砕撃・弐 | 後之先 |
鍛冶之武芸・参 | 鍛冶之武芸・弐:選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・参) | 8 | 22 | 追込撃・参 | 連撃 | 牽制 | 破砕撃・参 |
鍛冶之武芸・四 | 鍛冶之武芸・参:選択(懐剣,剣,槍,棍棒術指南書・四) | 10 | 30 | 三連撃 | 鎧の極み | 刀の極み | 警護術応用 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名匠之書・壱 | 鍛冶之心得・四&鍛冶之武芸・四:Lv35↑ | 11 | なし | 剛健法 | 追込撃・四 | 切り返し・改 | 警護術極意 |
名匠之書・弐 | 名匠之書・壱:Lv40↑ | 12 | なし | 忍耐術 | 闘争心 | 巧技 | |
名匠之書・参 | 名匠之書・弐:Lv45↑ | 12 | なし | 近衛術入門 | 大胆不敵 | 破砕撃・四 | 簡易修理 |
名匠之書・四 | 名匠之書・参:Lv45↑ | 12 | なし | 近衛術応用 | 迎撃の構え | 迅速破砕撃 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
兜之書・壱 | 防具之書 | 6 | なし | 面具作成之い | 面具作成之ろ | 面具作成之は | |
兜之書・弐 | 兜之書・壱 | 8 | なし | 星兜作成之い | 星兜作成之ろ | 星兜作成之は | |
兜之書・参 | 兜之書・弐 | 9 | なし | 筋兜作成之い | 筋兜作成之ろ | 筋兜作成之は | |
兜之書・四 | 兜之書・参 | 10 | なし | 烏帽子兜作成 | 唐人笠兜作成 | ||
兜之書・伍 | 兜之書・四:Lv40↑ | 11 | なし | 面具作成之に | 星兜作成之に | 筋兜作成之に | |
兜之書・六 | 兜之書・伍:Lv45↑ | 12 | なし | 唐人笠兜之ろ | 烏帽子兜之ろ | 面具作成之ほ | |
兜之書・七 | 兜之書・六:Lv51↑ | 13 | なし | 星兜作成之ほ | 筋兜作成之ほ | 唐人笠兜之は | 烏帽子兜之は |
兜之書・八 | 兜之書・七:Lv51↑ | 13 | なし | 兜作成之い | 兜作成之ろ | 兜作成之は |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鎧之書・壱 | 防具之書 | 6 | なし | 腹巻作成之い | 腹巻作成之ろ | 腹巻作成之は | |
鎧之書・弐 | 鎧之書・壱 | 8 | なし | 胴丸作成之い | 胴丸作成之ろ | 胴丸作成之は | |
鎧之書・参 | 鎧之書・弐 | 10 | なし | 具足作成之い | 具足作成之ろ | 具足作成之は | |
鎧之書・四 | 鎧之書・参:Lv40↑ | 11 | なし | 腹当作成之い | 腹巻作成之に | 胴丸作成之に | 具足作成之に |
鎧之書・伍 | 鎧之書・四:Lv51↑ | 12 | なし | 腹当作成之ろ | 腹巻作成之ほ | 胴丸作成之ほ | 具足作成之ほ |
鎧之書・六 | 鎧之書・伍:Lv51↑ | 13 | なし | 鎧作成之い | 鎧作成之ろ | 鎧作成之は | 鎧作成之に |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鈍器之書・壱 | 武具之書 | 6 | なし | 打棒作成之い | 打鞭作成之い | 棍棒作成之い | |
鈍器之書・弐 | 鈍器之書・壱 | 8 | なし | 打棒作成之ろ | 打鞭作成之ろ | 棍棒作成之ろ | |
鈍器之書・参 | 鈍器之書・弐 | 10 | なし | 打棒作成之は | 打鞭作成之は | 棍棒作成之は | |
鈍器之書・四 | 鈍器之書・参:Lv40↑ | 11 | なし | 打棒作成之に | 打鞭作成之に | 棍棒作成之に | |
鈍器之書・伍 | 鈍器之書・四:Lv51↑ | 12 | なし | 打棒作成之ほ | 打鞭作成之ほ | 棍棒作成之ほ | |
鈍器之書・六 | 鈍器之書・伍:Lv51↑ | 13 | なし | 鈍器作成之い | 鈍器作成之ろ | 鈍器作成之は |
鈍器之書・七 | 鈍器之書・六:Lv53↑ | 13 | なし | 鈍器作成之に |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
刀刃之書・壱 | 武具之書 | 6 | なし | 小刀作成之い | 斧作成之い | 刀作成之い | 薙刀作成之い |
刀刃之書・弐 | 刀刃之書・壱 | 8 | なし | 小刀作成之ろ | 斧作成之ろ | 刀作成之ろ | 薙刀作成之ろ |
刀刃之書・参 | 刀刃之書・弐 | 10 | なし | 小刀作成之は | 斧作成之は | 刀作成之は | 薙刀作成之は |
刀刃之書・四 | 刀刃之書・参:Lv40↑ | 11 | なし | 小刀作成之に | 斧作成之に | 刀作成之に | 薙刀作成之に |
刀刃之書・伍 | 刀刃之書・四:Lv51↑ | 12 | なし | 小刀作成之ほ | 斧作成之ほ | 刀作成之ほ | 薙刀作成之ほ |
刀刃之書・六 | 刀刃之書・伍:Lv51↑ | 13 | なし | 刀刃作成之い | 刀刃作成之ろ | 刀刃作成之は | 刀刃作成之に |
刀刃之書・七 | 刀刃之書・六:Lv53↑ | 13 | なし |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
槍剣之書・壱 | 武具之書 | 6 | なし | 手槍作成之い | 槍作成之い | 宝剣作成之い | |
槍剣之書・弐 | 槍剣之書・壱 | 8 | なし | 手槍作成之ろ | 槍作成之ろ | 宝剣作成之ろ | |
槍剣之書・参 | 槍剣之書・弐 | 10 | なし | 手槍作成之は | 槍作成之は | 宝剣作成之は | |
槍剣之書・四 | 槍剣之書・参:Lv40↑ | 11 | なし | 手槍作成之に | 槍作成之に | 宝剣作成之に | |
槍剣之書・伍 | 槍剣之書・四:Lv51↑ | 12 | なし | 手槍作成之ほ | 槍作成之ほ | 宝剣作成之ほ | |
槍剣之書・六 | 槍剣之書・伍:Lv51↑ | 13 | なし | 槍剣作成之い | 槍剣作成之ろ | 槍剣作成之は |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鋳鉄之書・壱 | 砲術指南書・壱 | 8 | なし | 手裏剣作成之い | 鉄砲作成之い | 手裏剣作成之ろ | 鉄砲作成之ろ |
鋳鉄之書・弐 | 鋳鉄之書・壱 | 10 | なし | 手裏剣作成之は | 鉄砲作成之は | 連銃作成 | 三連銃作成 |
鋳鉄之書・参 | 鋳鉄之書・弐:Lv40↑ | 11 | なし | 手裏剣作成之に | 鉄砲作成之に | 手裏剣作成之ほ | 鉄砲作成之ほ |
鋳鉄之書・四 | 鋳鉄之書・参:Lv51↑ | 12 | なし | 連銃作成之ろ | 三連銃作成之ろ | 連銃作成之は | 三連銃作成之は |
鋳鉄之書・伍 | 鋳鉄之書・四:Lv51↑ | 13 | なし | 鋳鉄之い | 鉄砲作成之へ | 鋳鉄之ろ | |
鋳鉄之書・六 | 鋳鉄之書・伍:Lv51↑ | 13 | なし | 連銃作成之に | 鋳鉄之は | 鉄砲作成之と |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鍛冶基本書 | 鍛冶之心得・壱 | 3 | なし | 鍛冶之ろ | 鍛冶之は | 鎧修理 | |
鍛冶基本書・弐 | 鍛冶基本書:Lv35↑ | 11 | なし | 鍛冶之に | 鍛冶之ほ | ||
鍛冶基本書・参 | 鍛冶基本書:Lv51↑ | 11 | なし | 鍛冶之へ | 鍛冶之と | 鍛冶之ち |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武具之書 | 鍛冶基本書 | 5 | なし | 武具作成之い | 武具作成之ろ | 武具作成之は | 武器鍛錬 |
武具之書・裏壱 | 武具之書:Lv10↑ | 3 | なし | 打棒入魂 | 手槍入魂 | 薙刀入魂 | |
武具之書・裏弐 | 武具之書・裏壱:Lv20↑ | 5 | なし | 打鞭入魂 | 宝剣入魂 | 斧入魂 | |
武具之書・裏参 | 武具之書・裏弐:Lv30↑ | 7 | なし | 懐剣入魂 | 刀入魂 | 槍入魂 | 棍棒入魂 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
防具之書 | 鍛冶基本書 | 5 | なし | 防具作成之い | 防具作成之ろ | 防具作成之は | 防具鍛錬 |
防具之書・裏壱 | 防具之書:Lv10↑ | 3 | なし | 面具入魂 | 腹当入魂 | 腹巻入魂 | |
防具之書・裏弐 | 防具之書・裏壱:選択(鎧之書・壱、兜之書・壱):Lv20↑ | 5 | なし | 星兜入魂 | 胴丸入魂 | 筋兜入魂 | 大鎧入魂 |
防具之書・裏参 | 防具之書・裏弐:選択(鎧之書・弐、兜之書・弐):Lv30↑ | 7 | なし | 変わり兜入魂 | 当世具足入魂 | 南蛮具足入魂 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鍛冶家具之書・壱 | Lv20↑ | 4 | なし | 鍛冶家具之い | 鍛冶家具之ろ | 鍛冶家具之は | 鍛冶家具之に |
鍛冶家具之書・弐 | Lv35↑ | 8 | なし | 鍛冶家具之ほ | 鍛冶家具之へ | 鍛冶家具之と | 鍛冶家具之ち |
鍛冶家具之書・参 | 鍛冶家具之書・弐:Lv40↑ | 9 | なし | 鍛冶家具之り | 鍛冶家具之ぬ | 鍛冶家具之る | 鍛冶家具之を |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
武器之取扱・壱 | 槍剣之書・参&鈍器之書・参&刀刃之書・参&鍛冶之武芸・四:Lv40↑ | 11 | なし | 破刃撃・壱 | 武器熟練・壱 | 四連撃 | 怒号 |
武器之取扱・弐 | 武器之取扱・壱:Lv43↑ | 12 | なし | 破刃撃・弐 | 武器熟練・弐 | 五連撃 | 怒りの拳 |
武器之取扱・参 | 武器之取扱・弐:Lv45↑ | 13 | なし | 刀の極み・改 | 破刃撃・参 | 滅魂撃 | 爆砕撃 |
武器之取扱・四 | 武器之取扱・参 | 13 | なし | 武具技術 | 怒号・改 | 烈震撃 |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鎧之取扱・壱 | 兜之書・四&鎧之書・参:Lv40↑ | 11 | なし | 破鎧撃・壱 | 鎧熟練・壱 | 仕掛け鎧・壱 | 陽動 |
鎧之取扱・弐 | 鎧之取扱・壱:Lv43↑ | 12 | なし | 破鎧撃・弐 | 仕掛け鎧・弐 | 罵倒 | 罵詈雑言 |
鎧之取扱・参 | 鎧之取扱・弐:Lv45↑ | 13 | なし | 鎧の極み・改 | 破鎧撃・参 | 難攻不落 | ぶちかまし |
鎧之取扱・四 | 鎧之取扱・参 | 13 | なし | 自制心 | 仕掛け鎧・参 | 超ぶちかまし |
名前 | 皆伝目録 | 難易度 | 適正Lv | 技能1 | 技能2 | 技能3 | 技能4 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鉄砲之取扱・壱 | 鋳鉄之書・弐:Lv40↑ | 11 | なし | 速込め・弐 | 援護発砲 | 急所撃ち | 破鎧撃ち |
鉄砲之取扱・弐 | 鉄砲之取扱・壱:Lv43↑ | 12 | なし | 四段撃ち | 集中 | 零距離射撃 | 乱射乱撃 |
鉄砲之取扱・参 | 鉄砲之取扱・弐:Lv45↑ | 13 | なし | 破鎧撃ち・弐 | 狙撃・改 | 轟砲 | 祝砲 |
鉄砲之取扱・四 | 鉄砲之取扱・参 | 13 | なし | 砲兵術 | 囮誘導 | 発破射撃 |
*書いた人の主観がやや混じっている場合があります
鍛冶屋。本来的には刀剣を作ったりする刀工といった武器鍛冶と、鍬や鉈をつくる村鍛冶に大別されるが、今作品では前者のみである。
全職最大の生産目録数を持つ職である(ただし習得は数の割には大変ではない)。また、全職1戦闘目録が少ない(つまり習得は楽である)。
盾として強く、鎧の極みを重ねがけした鍛冶屋はまさに難攻不落。
ただし、看破でチャラになるという落とし穴があるため、メッキとよばれる戦法が取られる。ただし防御呪詛や遁がくると消されてしまう。
盾としての真価はボスなど、強力な敵で発揮されるが、警護術のおかげで雑魚狩りでも盾としてはなかなかのもの。
また、腕力もそれなりにあるため、アタッカーとしてもある程度戦える。ただし忍者や侍のような補助技能が極端に少なく、小回りがきかない感はある。また、特化を除くと複数相手をひきつける技能が貧弱。
特化は、他の職業が特化以前にできることの上位であるのに対し、鍛冶屋は少々毛色が変わる(なので少々詳しく解説する)。また、特化で生産に影響がある唯一の職である(ただし、自身のために式符作成がある召喚陰陽はまた別の話である)
鎧之取扱(鎧鍛冶)は、とにかく盾に特化している。鍛冶屋の泣き所であった、複数の敵を一気に集めることが出来る技能があるほか、相手の「標的度(ヘイト)」を上げるという、NPC相手専用の技能も有する。生産では、具足や兜といった、防具生産のエキスパート。
なお、盾ということで侍の特化である武士道とかぶるが、それぞれの欠点を補うので、盾として双方の相性はとても良い。両者が組むことで鉄壁となる。
武器之取扱(刀鍛冶)は、アタッカーかと思われるが実は少々違う(もちろん、純アタッカーとしても戦えるが)。真価は盾をしながらの、クロスカウンター的な一撃である。怒りの拳は相手から受けたダメージを蓄積、そのまま丸ごと返すという豪快な技能。陰陽道の真・太極の次に巨大なダメージをたたき出すことが出来る。なお、怒号という技能があるため、盾能力も高くなる。生産では刀、斧といった武器生産のエキスパート。
そして、最も異色の特化ともいえるのが、鉄砲之取扱・・・鉄砲鍛冶である。
24特化で唯一の鉄砲特化であり、とにかく攻撃に特化している(実はこっそりと援護射撃もできるが、鉄砲鍛冶の援護攻撃となると、神職の援護射撃とは威力の桁が違うため、脅威である)。
四段撃ちといった連発技能で結界を破壊し、狙撃・改は相手の挑発技能をすり抜け、さらには零距離射撃で近接攻撃の恩恵である生命吸収などまで受ける。極めつけは乱射乱撃で複数の敵に鉄砲を見舞うなど、破壊の化身ともいえなくはない。
ボスでも強いが、真価は7対7対人であろう。鉄砲鍛冶を複数擁する徒党は、必勝徒党といわれるほど強い。そのため鉄砲鍛冶自体が弱体化されたが、まだまだ強いようである。なお、生産では鉄砲生産のエキスパートではあるが、鉄砲を使うのは鍛冶屋と侍しかおらず、生産ではどちらかというと細々といった感じである。また、図も高いため金がかかる。
鉄砲鍛冶最大の泣き所は、1にも2にも金である。鉄砲の運用はとにかく金がかかる。三連銃装備の日には1回の攻撃で最低1貫は飛ぶ。
鉄砲鍛冶の強さの裏には、莫大な散財があるのである。なのでいつもは盾鍛冶をしている鉄砲鍛冶も多い。
職としての泣き所は採集系がやや弱いところと、生産で稼ぐには時間がかかるし、生産だと大成までも長い。また、装備はものすごい削れるため、維持費が大きくのしかかる。食らって受けることが多い鍛冶屋は、もしかしたら最も装備が削れる職業かもしれない。
なお、生産には他職の協力が不可欠な面も多い。