購入前の質問
どんなゲーム?
宇宙を旅して惑星を巡り、その惑星に住む生命の発見を楽しむアクション・アドベンチャーです。
無数の惑星、生物がランダムに生成されるのが特徴で、その惑星の数は1800京個以上と言われています。
オンライン要素は?マルチプレイはある?
自分が発見した星系、惑星、動植物の情報をオンラインにアップロードし、他のプレイヤーと共有することができます。その際、自分の好きな名前(英語)を付けることができます。PS Plusは不要です。
なお、オフラインでのプレイでも発見したものに名前を付けることは可能です。
1人プレイ用ゲームの為、協力・対人戦などのマルチプレイはありません。
→Ver1.30以降、自分が居る惑星に他プレイヤーが到着すると専用の緑色のオブジェクトマーカーが表示され、プレイヤーそのものは移動する光の玉の姿で表示される。
購入後の質問
最初に降り立った星の環境が酷すぎてやり直したい(セーブデータを消去したい)
PS4のメニューから設定→アプリケーションセーブデータ管理→本体ストレージのセーブデータ→削除→No Man's Skyの中のセーブデータを削除する。
アトラスパスVer1のレシピはどうやってもらうの?
ハイパードライブしてると
空間異常が発生し中に入るとゲックのポーロから知的生命体との交流マイルストーンレベルがある程度あれば
設計図(レシピ)をもらえる。
(ハイパードライブで到着時に紫色のアイコンで表示されています。
宇宙船にてスキャンすると空間異常を検知出来ます。)
アトラス
ルートを拒否しても入手出来ます。
エクソスーツアイテムケースの容量を増やしたい (スロット数の上限は48)
投下ポッド(三角形の小さな構造物)を見つけユニットを支払うとエクソスーツアイテムケースの容量を1個増やせる。(費用は自身のスロット数が増えるたびに増額される)
またアトラスパスVer1を作成済みであれば宇宙ステーションにあるポッドにて1度だけ拡張が出来る。
(別の星系にハイパードライブし別の宇宙ステーションであれば再度拡張が出来る)バージョン1.1にて削除
メインスロットの他、
テクノロジーや
積荷スロットが実装されました。
テクノロジースロットは非常に安価に増設出来ますが、
テクノロジー以外は配置不能であることと、5*2マスが最大なので、計画的にテクノロジーを配置すること。
マルチツールのスロット数を増やしたい (スロット数の上限は24)
知的生命体の住んでいるベースに行くと武器ターミナル(壁に赤いボックス)が置いてある場合があり購入出来ます。
元の武器と交換になるので以前の武器に戻す事は出来ませんし必ずスロット数が増えるわけではありません。
また知的生命体と会話をし選択肢によっては改良してくれる場合があります。
モノリスにて選択肢によってはマルチツールが貰える場合があります。
空間異常の中にて購入することが可能です。(丸い柱に近づくと武器ターミナルのように展開されます)
宇宙船のスロット数を増やしたい (スロット数の上限は48)
入手方法は二通りあります。
- 宇宙ステーションの発着場にてやってくる知的生命体の船に□ボタンでアクセスしユニットを払って購入する。
信号スキャナー(オレンジ色の光の柱が空まで伸びている機器)を探しバイパスチップ(鉄:10 プルトニウム:10で作成)を1消費して□ボタンでアクセスする。
この方法はバージョン1.1にて出来なくなりました。バージョン1.1以降では宇宙でスキャンするとたまに送電塔の位置を受信するように。
4つの項目が出てくるので通信を選択し通信塔/送電塔/シェルター(通信塔・送電塔と一緒にシェルターが配置されているとマーカーがシェルターになる)が出るまで続けます。
- 通信塔/送電塔/シェルターに向かい建物に入ると中継装置(コンソール)があるのでアクセスし暗号を解読し正解すると墜落船の位置が判明するので向かいます。
いずれの場合も宇宙船は乗り換えになります(一度乗り換えてセーブしてゲームを終了すると確定しますので荷物の移動など忘れずに行ってください)
また宇宙ステーションにやってくる船や墜落船は必ずスロット数が増えるわけではありません。
墜落線に?マークはつきますか
つきませんので上記の質問2の方法で探すか、見つけにくいですが目視で探してください。
画面右下に赤いアイコンが表示される/画面表示の意味が分からない
徒歩の場合はスーツの、宇宙船に乗っている場合は船のアイテムケースがフルの場合に表示されます。
その他、
HUDの表示については
HUDのページ参照。
レシピをブックマークするとどうなるの?
作成に足りない資源をお知らせしてくれるようになります。
※1.30時点でいくつかのレシピをブックマークするとフリーズする現象あり。
建物にマーカーをつけたい
建物を分析スキャン(L2ボタン)すると付けられ白い2重マルにて表示されます。(マルチツールに分析レンズを作っている必要があります)
マーカーを消したい場合は、マーカー付近でスキャン(L3)することで消去できます。
飛んでる生物が分析スキャンできない
武器で倒した後に死体を分析スキャンしてもカウントされます。
距離が離れている場合はR3ボタン押し込みでズームも可能(v1.07~)
高速移動がしたい
近接攻撃ボタンを押した瞬間にジェットパックボタンを押す(同時押しでは発動しません)
信号スキャナーの項目で何が出るかわからない
必要アイテムを入手してNPCに話しかけても進行しない。
オプション→ログから、該当するミッションを選択し、その後NPCに2回話しかける。
宇宙空間の敵機が強すぎる
現時点で製造可能な武器やシールドのテクノロジを極力搭載しておく。小惑星が多い地域で戦闘に持ち込み、小惑星を盾にしながら戦う他、シールドが消費したらブーストで移動。小惑星を破壊して鉄をあつめ、シールドをチャージしながら戦闘。冷却のテクノロジーを早めに搭載しておくと戦闘が比較的楽になります。
最終更新:2017年08月29日 02:39