小ネタ

各種モジュールの配置について

マルチツールやエクソスーツ、宇宙船の各種モジュールを作成する場合に関連するモジュール同士を隣接して作成するとそのモジュールの機能にボーナスがつきます。
例えばエクソスーツアイテムケースの中でジェットパックブースター シグマとジェットパックブースター タウを隣接して作成した場合、
隣接させずに作った場合よりボーナスがつきます。
画面右に表示されているグラフを参考にしながらいろいろな配置を試してみましょう。
ジェットパックブースターの場合、シグマ+タウ(隣接しない場合)とシータ(単体)の値が近いので
スロットに余裕がない序盤は無理せずに作れる物の中で最上級の物だけ設置しスロットに余裕が出来てからシグマ+タウ+シータなどで底上げをするのも良いかもしれません。
その際、効果の高いものを挟みこむように配置するとボーナスが大きくなります。
下の図にて白い半透明になっている部分が隣接ボーナスになります。

マルチツール購入時に付いているモジュールの種類

現在のマルチツールに付けているモジュールが多いほど、交換できる物に付いているモジュールも多くなる。
宇宙船と同様に交換になりますが、この理由のためマルチツール交換前のモジュール解体はよく考えてから。全解体すると1~2割ほど安く購入できます。

省エネ系

  • 宇宙船の発射エンジンエネルギーを節約する
発着場やキャンプの船を呼べる場所に着陸すると離陸にエネルギーを使わない。

  • マインビームを使い続ける
オーバーヒート前に一瞬ビームを中断し再開すると、今の熱量ゲージにかかわらず初期熱量からになり撃ち続けられる。

  • ジェットパックで崖登り
崖に押し付けながらジェットパックを使用するとエネルギーを消費せず登っていける。

グレネードで地形破壊

マルチツールにグレネードを作成しL1で使用。
穴を掘ったり洞窟からの脱出、固まっている鉱物の採掘に役立つ。

生物を見つけやすく

分析レンズを装備しL2で未発見の動物は赤丸、発見済みなら緑の丸で表示される。
また、遠くに生き物が居る場合は白い点が点滅表示される。

アトラスインターフェースの中にある光る床

アトラスインターフェースの中に入り周りを見渡すと丸く光る床があり、
そこに触れると言語が覚えられる場合があります。

パルスジャンプ自動航行

目的地のアイコンを画面中央に入れパルスジャンプすると惑星の裏側でも自動で回り込んでくれる。

惑星内遠距離の目的地にひとっ飛び

宇宙船のブーストでも時間がかかるような距離の場合、
一度宇宙空間に脱出しブーストまたはパルスジャンプで目的地上空に到達後再突入する事で時間短縮できる。

スクリーンショットを少し綺麗に

シェアボタンを押してすぐにタッチパッドかオプションボタンを押すとUIがある程度消えたスクショが撮れる。

マイルストーンの生存レベルについて

各種耐性装備がそろっていればEXTREME環境でも探索できますが、装備が整ってない場合や楽して生存レベルを上げたい場合は、
EXTREME環境の星に降りたらベースやシェルター等の建物の中に入り放置して定期的に生命維持装置にチャージをすれば時間さえかければレベル10まで上がります。
生存レベル上げと同時に単語習得レベルも上げれば時間の有効活用が出来ます。
知的生命体との友好度がある程度あれば燃料やアイソトープ資源を要求出来て炭素を入手できますのでほぼ無限に話しかけられます。
ヴァイキーン種族相手では自前で炭素を準備しないといけません。

バグ


アトラスルートが消える

アトラスルートが出る条件を満たしギャラクシーマップでルート確認後、
星系移動せずに以前のデータをロードするとアトラスルート消失。
この場合、同様の操作でルートが復元する

惑星スキャンで鉱脈探知がすべてヘリジウム表記

宇宙空間でのスキャンで鉱脈を発見するとヘリジウム鉱脈と出るが
実際には他の資源である。

生物が居ないはずの星に生命反応

分析レンズを使うと白い点滅が見えるが当然何も居ない。

犬型(四足)センチネルに未発見を表す赤丸が

犬型に分析レンズを使うと赤丸が表示される。分析はできない。

海中の遺跡が無い

海の中の遺跡マーカーを発見し潜ってみても建物がなくマーカーだけが浮いている。

特定のNPCに話しかけるとフリーズする

Windows、もしくはPS4の設定言語を一時的にEnglish(US)等に変更する。(Ver1.33時点)

日本語版での誤訳・ローカライズミス

  • エクソスーツのスロット購入画面での表記が「アップレード」になっている。
  • オプションメニューに「設定」タブとあるが「Controls」であり正しくは「操作方法」。内容も操作方法の確認であり、操作設定ができるわけではない。
  • オプションメニュー「オプションタブ」の「Saved Game Data」が「ゲームをセーブする」になっている。機能としては「ゲームをロードする」が正しく、またその下の「現在のデータをリロードする」の表記も日本語では文章が収まりきらずに途切れてしまっている為、初心者がセーブ機能と勘違いしてロードしてしまいやすい。
  • 気候が毒性の惑星において、危険防御システムのエネルギー低下の通知が「 防御」になっている。
  • ユニットの金額表記において、カンマとピリオドが逆になっている。
  • パルスジャンプでブラックホールに近づくと宇宙ステーションが接近と出る
  • ローカルスキャンでアイテムと鉱石が宝箱アイコン。近づいてカーソルを合わせるとどちらも緑のアイコンで鉱石と出る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月29日 01:33
添付ファイル