第四組(魚之棚組)
職人町
祭車建造年 | 昭和32年 |
---|---|
本天幕 | 雷神 |
替天幕 | 旭に鶏 |
車長 | 468cm |
車高 | 266cm |
車幅 | 172cm |
提灯装飾 | 宮・本 |
囃子 | 七つ拍子 |
渡祭 | 叩き込み |
・おそらく全町一の遅摺り
南魚町
祭車建造年 | 昭和33年 |
---|---|
本天幕 | 鯱 |
替天幕 | 朱地「魚」銀繍 |
車長 | 474cm |
車高 | 262cm |
車幅 | 167cm |
提灯装飾 | 魚 |
囃子 | 五つ拍子 |
渡祭 | 謡い込み |
・町名から装飾は魚に因む
田町
祭車建造年 | 明治20年 |
---|---|
本天幕 | 弁財天 |
替天幕 | 花鳥雅楽器寄せ文様 |
車長 | 380cm |
車高 | 233cm |
車幅 | 140cm |
提灯装飾 | 田 |
囃子 | 五つ拍子 |
渡祭 | 謡い込み |
・平成元年に大改修
・以前は弁財天の造り物を階上に飾っていた
・以前は弁財天の造り物を階上に飾っていた