概要
『グランブルーファンタジー』(GRANBLUE FANTASY)は、Cygamesが開発し、
Mobageが提供するスマートフォン向けソーシャルゲームである。
公式の略称は「グラブル」、キャッチフレーズは「君と紡ぐ、空の物語」
ファンタジーの世界観を持つブラウザRPGで、プレイヤーは空を旅する「騎空士」(きくうし)となり、
伝説の島「イスタルシア」を目指して仲間と共に冒険に出る。シナリオとバトルからなる「クエスト」をプレイすることで、
物語を進行させ、味方キャラクターや武器・アイテムを入手し強化していくことがゲームの主な目的となる。
複数のプレイヤーが参加できるクエストもあり、MORPGの要素も盛り込まれている。
なお一部のキャラクターは同じくCygamesが開発・運営を手がけるソーシャルゲーム
『神撃のバハムート』とリンクしているほか、他作品とのコラボイベントも多い。
キャラクターデザインは皆葉英夫、サウンドディレクターは植松伸夫が担当している。スクエニでやれ。
何すればいいの?
帝王プロダクションに入る→キャラクターを育てる→武器をそろえる→終わり。
1.リセマラをして好きなキャラを手に入れます
2.ボスを倒したり課金したりイベントをこなしたりして属性の武器を確保します
3.武器のスキルをそろえます
4.次のステップへ...
要素
ストーリー
物語を進める。これを進めないと開放できない要素がいくつかあるのでやっておこう。
普通のソシャゲのストーリーはただ適当に進めるだけだが、このゲームは割と難しい。特に60章付近
終盤になるとエリクシール(全回復アイテム)が使えなくなるステージとかでてくる。
詰んだらリタイアすることでHPと攻撃力に最大100%まで補正がかかるのでおすすめ。
どこぞの乖離性とは違い、ちゃんとストーリーは進行してるし続きが気になる構成にはなっていると思う。
レイドボス
各属性1日3回まで。主に武器を拾いにいくためにひたすら挑む。
HPが半分削れるようになって、確定流しが出来るようになってからが中級者です。
強レイドボス
ランク50から開放(自分でやるには80以上)
プロトバハムート、ジ・オーダーグランデが該当。
角より覇者の証を取りに行く所。入ってくる人は皆強いので他力本願でがんばろう。
HELLレイド
おれたちにはえんがない。
とか思ってたら普通に戦えるようになった。適当にwikiを見よう
カジノ
このゲームの闇。
毎日交換できるアイテムや、必須クラスの召還石があるのでやらざるを得ない。
1000枚ポーカー一択。ビンゴやる奴はただのマゾか何か
シナリオイベント
シナリオに沿って話を進めるイベント。
まずゲストキャラが入るので、シナリオを進めて信頼度を稼いで仲間に加える。
次にレイドボスをひたすらたこ殴りにしてアイテムを稼ぎ、アイテムでガチャを引いてレアアイテムを狙う。
ガチャはセットガチャ形式になっており、引けば引くほどレアの確率が上がる。
大体召還石だが、課金して手に入れたSSレア召還石より弱いので、いらないことも多々ある模様。
お金稼ぐのに丁度良い。
コラボイベント
大体シナリオイベントと同じ。
違うのは、アイテムはガチャじゃなくて交換する形式だということ。
このゲームは20~30代に突き刺さる、大御所とコラボすることが多い。スレイヤーズとか。
どこぞのアプリも見習って欲しいものである。
コラボ武器は「ストレングス」というスキルを持っており、大体必須なので取っておくことを推奨。
古戦場
古戦場武器というものを手にいれて、最終的に十天衆と呼ばれるキャラを仲間にするためのコンテンツ。
レイドボスをひたすらたこ殴りにしてアイテムを稼ぎ、アイテムでガチャを引いてレアアイテムを狙う。
当たりは古戦場武器。
ほかに、騎空団同士、獲得した貢献度で戦うイベントでもあるがどうせ予選落ちだし、気にしないで良い。
四象
四象武器とかヒヒイロカネを集めるためのコンテンツ。
最初から3段階強化されていたり、有用な武器が多いのでとりあえず殴ろう。ひたすら殴ろう。
共闘クエスト
皆でマッチングして特定のクエストに行く。
主にドロップ品を売っての金稼ぎと、職業を開放するために周る。デイリーミッションもあるよ。
スタミナは主催者しか消費しないので、参加者が順番に消費していくのがセオリーだが、
チーム
津田沼面子で行くと、赤箱ほしさになすかんかが連続して張ってくれるので肖ろう。
攻略
武器について
召還石について
ボスについて
最終更新:2017年03月19日 06:12