日本大学文理学部楽単wiki

クリティカル・シンキング1・2(三平)

最終更新:

nuchsep

- view
管理者のみ編集可
哲学科
クリティカル・シンキング1・2(三平)

 

配当年次

1~4 年生

 

授業形態

対面(一部遠隔)

 

授業概要

「クリティカル・シンキング(批判的思考)」とは、人の意見を鵜呑みにせずに、その意見が本当に筋の通ったものなのかを吟味していく態度のことです。ここで、「人の意見」とは、他人の意見に限りません。自分の意見も、あるいは自分の意見こそ、批判的思考の対象です。そして、批判的思考は分野を選びません。哲学も含め、すべての学問分野に、さらには日常生活のいろいろな場面に、批判的思考は適用されます。この授業では、私たちが陥りやすい誤りのパターンを知ったり、議論を特定し評価する技術を身につけたりして、批判的思考の能力を高めていきます

 

成績評価

期末試験 :50%
参画度 :50%

 

授業内容

教科書、授業資料ともとに講義を聞きます。
講義を聴いて、簡単な小テストや出席の書き方が参画度として評価される。

 

ポイント

先生の話を聞いて考える形式ですが、テストや試験の難易度も高くなく、参画度の割合も大きいので単位が取りやすいです。

1単位の授業です。

 

関連授業リンク

 

↓教科書・参考書リンク

ウィキ募集バナー