日本大学文理学部楽単wiki
労働と労働者の権利(松井)
最終更新:
nuchsep
-
view
総合II群・社会
労働と労働者の権利(松井)
労働と労働者の権利(松井)
配当年次
1~4 年生
授業形態
対面
授業概要
就業構造・労働環境が大きく変化するなかで、職場において発生する法的問題、すなわち、採用・入社から退職(解雇)までの間に職場で出会う基本的な労働問題について、関連法規等を紹介しながらできるだけ簡潔に講義する。本講義では、労働基準法の内容を中心として講義する予定である。
労働相談員としての経験を生かし、現在、リアルに起きている労働問題に対し、解決策を提示した授業を行う。
労働相談員としての経験を生かし、現在、リアルに起きている労働問題に対し、解決策を提示した授業を行う。
成績評価
レポート課題 :50%
期末試験 :40%
参画度 :10%
期末試験 :40%
参画度 :10%
授業内容
教科書と授業資料を使う講義。
授業内容に関連するレポートの提出が求められる。
たまに出席を取る。
試験は持ち込み可能で、レポート提出や出席していることで加点される設問がある。
授業内容に関連するレポートの提出が求められる。
たまに出席を取る。
試験は持ち込み可能で、レポート提出や出席していることで加点される設問がある。
ポイント
授業に出席して課題を提出する部分の配点が重いです。
40%を占める試験の得点内にも出席や課題提出状況で稼げる部分があるので、参加さえしていればもらえる点数が大きく単位を落としにくいです。
40%を占める試験の得点内にも出席や課題提出状況で稼げる部分があるので、参加さえしていればもらえる点数が大きく単位を落としにくいです。
関連授業リンク