日本大学文理学部楽単wiki

アジアの歴史・社会・文化(ヨウ)

最終更新:

nuchsep

- view
管理者のみ編集可
総合II群・人文
アジアの歴史・社会・文化(ヨウ)

 

配当年次

1~4 年生

 

授業形態

遠隔(オンデマンド)

 

授業概要

アジアは自然環境・文化・社会・政治体制などきわめて多様性に富んだ地域である。本授業では,まずアジアの自然環境,多様性,文化的重層性について学ぶ。その上で.日本に地理的に近接し,観光地として人気が高く,身近な存在である台湾について,その歴史・文化・社会について概観していく。台湾は,もともと先住民たちが暮らし周辺海域を航行する船が寄港する島だったが,アジアへ進出していたスペイン,オランダが17世紀初めに台湾の一部を占領し,その後17世紀末に清が統治するに至って,中国文化をもつ地域となった。その後,19世紀末には日本の植民地となり,その支配の歴史は台湾のその後の文化や社会,アジアの構造にも大きな影響を与えることになった。このように,台湾は複雑な歴史をもち,多様な人々が住み,重層的な文化をもった地域である。本授業では,日本と歴史的にも深い関係を持つ台湾がどのような地域なのか,民族,文化,歴史,社会,都市など多角的に考察し,その地域性をひも解いていく。

 

成績評価

中間、期末試験 :60%
出席レポート :40%

 

授業内容

配布された資料を見ながらオンライン講義を受け、感想を提出します。
配信はリアルタイムですが、たいてい録画が残るのでそれを視聴できます。

 

ポイント

オンデマンド授業として受講できます。
シラバスにある小レポートは、出席の感想とほとんど変わらない程度の手間だそうです。
試験の難易度も低いものです。

 

関連授業リンク

  • [[]]

 

↓教科書・参考書リンク

なし
ウィキ募集バナー