Return of the Obra Dinn (switch版) 攻略ヒントと特定理由@ウィキ [オブラ・ディン号の帰還][リターンオブジオブラディン]
用語集
最終更新:
obradinnreasons
-
view
用語集
ここでは、公式の用語集の一部の意味を、かみ砕いて解説します。
また、一部わかりづらい用語の解説もします。
また、一部わかりづらい用語の解説もします。
役職
船長
船の最高責任者。
航海士
船長の補佐役で、船長の次に偉い士官たち。
一等から四等の四人が乗船している。
一等から四等の四人が乗船している。
甲板長
水夫たちの総監督を担う上役。
寝泊まりする部屋がある。
寝泊まりする部屋がある。
甲板手
甲板長の助手。助手ではあるが、位は上の方。
寝泊まり用の部屋がある。
寝泊まり用の部屋がある。
掌砲長
武器および戦闘についての管理責任を負う上役。
なので掌砲長用倉庫は、ほぼ武器庫になっている。
なので掌砲長用倉庫は、ほぼ武器庫になっている。
掌砲手
掌砲長の助手。助手だが位は高め。
間違われやすいが、砲撃手ではない。
間違われやすいが、砲撃手ではない。
事務長
貿易と小物の責任を負う上役。
船内に専用の執務室がある。
船内に専用の執務室がある。
船医・船医助手
船の医者およびその助手。
船匠・船匠助手
船大工とその助手。
船内に専門の作業室がある。
船内に専門の作業室がある。
操舵手
舵輪を握り、船を操縦する人。
司厨手
給仕。乗組員の身の回りの世話をする。
船長付きが1名、各航海士付きが4名、誰にも付いてない司厨手(船全般の世話をする)が1名の、計6名が乗船していた。
船内に司厨手たちが寝泊まりする部屋がある。
船長付きが1名、各航海士付きが4名、誰にも付いてない司厨手(船全般の世話をする)が1名の、計6名が乗船していた。
船内に司厨手たちが寝泊まりする部屋がある。
士官候補生
船での仕事を教わる新人士官で、要は研修生。
寝泊まりする部屋もある。
寝泊まりする部屋もある。
檣楼員
水夫の中でも、マストに上ることができる人たち。
身軽なので、柱やマストに上ったり、索具や外壁をよじ登ったりする。
階級が高い水夫とは言え下っ端なので、ハンモックで寝る。
身軽なので、柱やマストに上ったり、索具や外壁をよじ登ったりする。
階級が高い水夫とは言え下っ端なので、ハンモックで寝る。
甲板員
水夫の中でも、マストに上れない人たち。
肉体労働専門。
階級が低いので、ハンモックで寝る。
肉体労働専門。
階級が低いので、ハンモックで寝る。
家畜番
原語の「Butcher」は肉屋という意味もある。
画家
船に乗船し、船上での出来事をスケッチして記録する人。
乗船者たちの鮮明なスケッチを残してくれた、本調査の功労者の一人。
乗船者たちの鮮明なスケッチを残してくれた、本調査の功労者の一人。
死因およびそれに関する用語
圧殺
何かに押しつぶされたり、何かの下敷きになって死亡すること。
怪物・荷物・大砲・帆桁・落石と、バリエーションも豊富。
怪物・荷物・大砲・帆桁・落石と、バリエーションも豊富。
殴殺
棒状のもの以外で、殴り殺されること。
この作品内では、生き物に殴り殺されることを指す。
具体的には、ひづめ・尾・翼の3つ。
この作品内では、生き物に殴り殺されることを指す。
具体的には、ひづめ・尾・翼の3つ。
絞殺
窒息死。
選択すると「首を絞められて殺された」と表示されるので紛らわしいが、窒息していれば首を絞められてなくても該当する。
選択すると「首を絞められて殺された」と表示されるので紛らわしいが、窒息していれば首を絞められてなくても該当する。
斬首
首を切り落とされて死亡すること。
頭部が完全に切り離されている状態を指す。
よって、ただ首を掻き切られただけの場合は該当しない。
頭部が完全に切り離されている状態を指す。
よって、ただ首を掻き切られただけの場合は該当しない。
殺害(爪)
怪物の爪で殺されること。
爪をもつ怪物は人魚と蟹。
爪をもつ怪物は人魚と蟹。
殺害(トゲ)
怪物のトゲで殺されること。
蟹ライダーと人魚が飛ばしてくるトゲが刺さって死んだ場合に該当。蟹ライダーの槍で刺し殺された場合も当てはまる。
蟹ライダーと人魚が飛ばしてくるトゲが刺さって死んだ場合に該当。蟹ライダーの槍で刺し殺された場合も当てはまる。
焼死
炎で燃え死ぬこと。
体から炎(らしきものでも可)を発しながら死んだなら、この死因が適用可能。
体から炎(らしきものでも可)を発しながら死んだなら、この死因が適用可能。
捕食
撲殺
殴り殺されること。
本作では殴殺よりも範囲は広い。
本作では殴殺よりも範囲は広い。
身体切断
体の一部が、もがれたり斬られたりして、切断されたことが原因で死亡すること。
体の一部が欠損しただけの場合も該当する。
体の一部が欠損しただけの場合も該当する。
敵
原語の"a foreign enemy"のニュアンスからして、外国の軍隊などを想定した用語と思われる。
つまるところ、異形のモンスターは含まれない。
つまるところ、異形のモンスターは含まれない。
帆桁
帆を張るために帆柱の上に横に渡した棒のこと。
その他
索具
船の外に取り付けられている、はしご状になったロープ。
~嬢
若い未婚女性のこと。
英語の「Miss」を和訳したものだが、今の日本人にはあまりなじみがない。
英語の「Miss」を和訳したものだが、今の日本人にはあまりなじみがない。
フォルモサ
現在の台湾のこと。
言語は台湾語。
言語は台湾語。
シエラレオネ
アフリカにある国。
人種は黒人だが、当時はイギリス占領下であったため、英語を話す可能性は否定できない。
人種は黒人だが、当時はイギリス占領下であったため、英語を話す可能性は否定できない。
ニューギニア
オーストラリアの北にある大きな島。
当時はメラネシア系の先住民族が多く住んでいたらしい。
当時はメラネシア系の先住民族が多く住んでいたらしい。