クダギツネは、使い魔的ななんぞである。長野県を中心に、いろいろもっふもふである。
 修験者の人が修行の果てに使う術を覚えて飼ってるという場合と、代々飼ってるというパターンがある。
 憑き物筋と呼ばれるものの、小松和彦が「聖痕?」と言っているそれに違いない、これは、他のや狸や河童憑きは「取り憑かれてる」というのに対してクダギツネ関係の筋については「飼っとる」んだってな。

 外見は一応、トガリネズミ、ジネズミ系で、狐っぽくないけどクダギツネと呼ばれる。憑き物には形がないので、
「あすこにいるああ云うのが私の体に」
 と説明されるため、水木しげる先生から柳田國男先生に至るまで「野生の」クダとかがいたというのを引いている。

 修験道とかで使われたとされる式神的なもので、管的なものの中へ、一応突っ込まれていて、術を行う人がなんか質問すると答えるとかする。ただ野生のスピリチュアルななんかなので、いったん出てくと中へ入れるのに異常な苦労がいる。

参考文献

 村上健司『日本妖怪大事典』

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年07月06日 08:05