狐(Kitsune, Huli Jing, Hồ Ly Tinh)
- 哺乳綱 ネコ目(食肉目) イヌ科 キツネ亜科 キツネ属 に属する動物の総称。日本では北海道に生息しているのはキタキツネ、本州・四国・九州に生息しているのはアカギツネの亜種である。
- 狐は、土蜘蛛、蛇などと同じく大和朝廷側から見た被差別民であったという見方もある。彼らは、大和朝廷が勢力を伸ばす段階で先住の地を追われた人々であり、人ではない者として動物の名称で呼ばれたという見方である。彼らが、害をもたらす存在として扱われる場合、それは朝廷側の、自分たちが追い出した異民族が復讐してくるのではという恐怖心の現れであると考えられる。また、動物が不思議な能力(特殊能力)を持つというのは、異民族が持つ特殊な技術を暗に意味している場合がある。この考え方に沿えば、異類婚姻は、それらの人々との婚姻を意味することになる。
吉野裕子によれば、
五行説を齎した秦氏の可能性があると言う。動物の方は土性(哺乳類なのに。黄色で体のデザインが土属性だと)
白川静によれば、謎の「キツ」という呼称があるらしい(白川先生によると、古典に用例がない)
狐の「hu」とかは中国での「コンコン」にあたると思われるが、多分「きつね」の呼称も鳴き声臭い。
あと古典には「野干」を「クツネ」と呼ぶとあるが、南方熊楠『十二支考』によれば野干はジャッカルの音写である。すげえややこしいのだが、ジャッカルも「火を起す」等と言われる。
白川は「水神」としての中国の古典を上げる。
朝鮮では、何か玉状の者を口の中に作っていて、人間とキスして球を打ち込み、戻すを繰り返す行為で精気を吸いとると言われる。
油揚げを好むとされるほか、人へ憑依すると言われる。
狐に関する項目
参考
ウィキペディア
最終更新:2024年04月07日 11:54