豚吐露@wiki

問54回答

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可


【Zグラフ】
月別の売上高の変化と、売上累計、年間移動累計をまとめて比較できるグラフ。
月別売上高だけの折れ線グラフではわからない、企業の実績がわかる。
年間移動累計の折れ線が右上がりの場合、実績は上向きで、右下がりの場合、実績は下降気味であるといえる。
グラフの形がアルファベットのZに似ていることから、ZグラフまたはZチャートと呼ばれる。
e.g.)
08年と09年の売上が下表のような業績であったとする。
この時、移動累計は当月を含む過去1年間の売上の和である。
例えば、09年06月の移動累計は08年07月~09年06月の売上の和となる。
09年累計は09年の売上の和である。つまり、09年01月の売上から当月までの売上の和となる。
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
08年 2900 3200 3300 3200 3000 2800 2700 2600 2600 2700 2900 3000
09年 3100 3200 3100 2900 2600 2500 2600 2800 3000 3200 3300 3200
移動年計 35100 35100 34900 34600 34200 33900 33800 34000 34400 34900 35300 35500
09年累計 3100 6300 9400 12300 14900 17400 20000 22800 25800 29000 32300 35500
09年の月毎の売上と、移動年計、09年累計を折れ線グラフで表すと、以下のようになる。

Zグラフでは、前年比の売上の推移を読み取れる。
右肩上がりの場合
前年に比べ増加傾向
右肩下がりの場合
前年に比べ減少傾向

【円グラフ】
円全体を100%として、データの内訳や構成比率などを表すグラフ。
パイチャート、パイグラフとも呼ぶ。
円グラフの種類に、半円グラフ、二重円グラフ、ドーナツグラフなどがある。

円グラフは全体に対する比率を表すものであり、作業進捗を表すには適さない。

【折れ線グラフ】
時間の経過にともなうデータの推移を、折れ曲がった線で表すグラフ。

製品の機能の優劣を表現するには適さない。

【散布図】
QC7つ道具のひとつで、2つの項目の関連性を点の分布で表すグラフのこと。
分布図とも呼ぶ。
点が右上がりに分布している場合は、2項目間に正の相関関係があり、右下がりの場合は負の相関関係がある。
また、点がばらばらに分布しているときは、2項目間に相関関係がない無相関であることがわかる。
正の相関
負の相関

【ガントチャート】
作業の日程を管理するための図解のこと。
同様の図解にアローダーイヤグラムがあるが、小規模なプロジェクトで、作業工程もあまり複雑でない場合には、ガントチャートが利用される。

赤線はイナズマ線と呼ばれ、基準日に対する作業の進捗を表す。
『<』となっている作業は遅れており、『>』となっている作業は進んでいる。
※上図は以下を利用して作成。Excelなので融通は効かないトコあるけど、結構使える。初見殺しなので、説明の動画は見て使うことが大事。
EXCELマクロでガントチャートを作ってみた

【アローダイヤグラム】
パート図、矢線図、日程計画図
新QC7つ道具のひとつ。
ある作業の内容と日程の流れを、矢印で順に追って表した図式のこと。
アローダイヤグラムは、複雑な工程や細かい時間配分を図式化できるため、大規模なプロジェクトの作業の進行状況を的確に把握したい場合に利用される。



更新日: 2010年01月08日 (金) 19時43分29秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー