豚吐露@wiki
VBS
最終更新:
ohden
                                     - 
                                    view
                                
                                
VBS(Visual Basic Script)
- VBScript内で例外が発生すると、VBSからの戻り値は『0』となる。任意の値を返せない?try-catchみたいなものがある?
- 変数の型を調べる
変数の型を調べるには『VarType(param)』を使う。
対象の変数を指定して上記メソッドを実行すると数値が返ってくる。数値の意味は以下の通り。
対象の変数を指定して上記メソッドを実行すると数値が返ってくる。数値の意味は以下の通り。
| 定数 | 値 | 内容 | 
| vbEmpty | 0 | Empty値 (未初期化) | 
| vbNull | 1 | Null値 (無効な値) | 
| vbInteger | 2 | 整数型 (Integer) | 
| vbLong | 3 | 長整数型 (Long) | 
| vbSingle | 4 | 単精度浮動小数点数型 (Single) | 
| vbDouble | 5 | 倍精度浮動小数点数型 (Double) | 
| vbCurrency | 6 | 通貨型 (Currency) | 
| vbDate | 7 | 日付型 (Date) | 
| vbString | 8 | 文字列型 (String) | 
| vbObject | 9 | オブジェクト | 
| vbError | 10 | エラー値 | 
| vbBoolean | 11 | ブール型 (Boolean) | 
| vbVariant | 12 | バリアント型 (Variant) (バリアント型配列にのみ使用) | 
| vbDataObject | 13 | 非OLE オートメーション オブジェクト | 
| vbDecimal | 14 | 10 進数型 | 
| vbByte | 17 | バイト型 (Byte) | 
| vbUserDefinedType | 36 | ユーザー定義型を含むバリアント型 | 
| vbArray | 8192 | 配列 | 
ただし、配列の場合は、配列であることと、配列に格納されているObjectの型が一緒に返ってくるので注意。
e.g.)
バリアント型の配列:8192(配列)+12(バリアント型)=8204(バリアント型の配列)
e.g.)
バリアント型の配列:8192(配列)+12(バリアント型)=8204(バリアント型の配列)
更新日: 2013年11月06日 (水) 14時52分30秒









