豚吐露@wiki
Android
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
Android関係の情報
参考になるサイト
http://developer.android.com/
http://source.android.com/
http://android-developers.blogspot.jp/
http://developer.android.com/
http://source.android.com/
http://android-developers.blogspot.jp/
https://sites.google.com/site/androyerjapan/
http://techbooster.org/category/android/
http://www.adakoda.com/android/
http://wikiwiki.jp/android/
http://techbooster.org/category/android/
http://www.adakoda.com/android/
http://wikiwiki.jp/android/
~アプリ作成~
~環境構築~
■ Android Studio
Android Studio Beta
Android Studio Beta
■ Titanium Studio
http://preview.appcelerator.com/studio/
http://preview.appcelerator.com/studio/
■ PhoneGap
~Androidアプリ開発のtutorial的なものを書き綴っていくつもり~
~tips~
Androidのsource取得とbuild
debugしたい時のつなぎ方
Android用makefileの書き方
Linuxアプリケーションの簡単な移植方法
Unicodeの使い方
セーフモードの入り方
apkファイルの解析方法
SDカードにコピーできない
debugしたい時のつなぎ方
Android用makefileの書き方
Linuxアプリケーションの簡単な移植方法
Unicodeの使い方
セーフモードの入り方
apkファイルの解析方法
SDカードにコピーできない
~注意~
~Application~
- Androidのlibcとは
Linux環境で多く使われてるC lib(GNU libc)とは互換性が無い。
Androidに使われているlibcは『Bionic libc』と言う。
Androidに使われているlibcは『Bionic libc』と言う。
- Bionic libcとは
Androidに使われているC lib。
Android用にカスタマイズされたlibのため、通常のC lib以外にAndroid専用の機能が追加されている。例えばシステムプロパティ取得機能、デバッグ時のlog出力機能。
Bionic libcは組込み向けに最適化されて提供されているので、GNU Libc(通常のLinux環境で使われているC lib)との互換性は無い。
つまり、LinuxのNativeCodeアプリケーションをAndroidへ移植する場合、使っている外部libを含めて、全てBionic libcでbuildし直す必要がある。
当然libraryも互換性が無いため、通常GNU Libcが見に行く『/usr/lib』『/usr/include』ではなく、Android NDKに用意された
Android用にカスタマイズされたlibのため、通常のC lib以外にAndroid専用の機能が追加されている。例えばシステムプロパティ取得機能、デバッグ時のlog出力機能。
Bionic libcは組込み向けに最適化されて提供されているので、GNU Libc(通常のLinux環境で使われているC lib)との互換性は無い。
つまり、LinuxのNativeCodeアプリケーションをAndroidへ移植する場合、使っている外部libを含めて、全てBionic libcでbuildし直す必要がある。
当然libraryも互換性が無いため、通常GNU Libcが見に行く『/usr/lib』『/usr/include』ではなく、Android NDKに用意された
- uClibc
組込み向けLinux向けのC library。標準的なlinuxで使われているglibcに比べて非常に小さくなっているが、機能もかなり削られている。
BionicとuClibcの関係が不明。
BionicとuClibcの関係が不明。
- OABI
Old Application Binary Interface
Debianでは『arm』と記述されているらしい。EABIの方は『armel』と記述されるらしい。
浮動小数点演算にハードが持っている浮動小数点演算ユニットを用いる。当然ユニットが有ると高速に動作するが、無いとペナルティ(例外処理,コンテキストスイッチ)がものすごいらしい。
Debianでは『arm』と記述されているらしい。EABIの方は『armel』と記述されるらしい。
浮動小数点演算にハードが持っている浮動小数点演算ユニットを用いる。当然ユニットが有ると高速に動作するが、無いとペナルティ(例外処理,コンテキストスイッチ)がものすごいらしい。
- EABI
Embedded Application Binary Interface
Debianでは『armel』と記述されるらしい。OABIの方は『arm』と記述されるらしい。
浮動小数点演算については浮動小数点演算ユニットを持っていようがいまいが、ソフトウェアで解決する。
※浮動小数点演算用の関数があるらしい。
そのため、コプロを用いた場合よりは遅くなるが、浮動小数点演算ユニットが無いチップでもそれなりの速度で浮動小数点演算を行える。
基本的にOABI互換。
Debianでは『armel』と記述されるらしい。OABIの方は『arm』と記述されるらしい。
浮動小数点演算については浮動小数点演算ユニットを持っていようがいまいが、ソフトウェアで解決する。
※浮動小数点演算用の関数があるらしい。
そのため、コプロを用いた場合よりは遅くなるが、浮動小数点演算ユニットが無いチップでもそれなりの速度で浮動小数点演算を行える。
基本的にOABI互換。
Hardware
ハードウェアメモ
ZENITHINK e-PAD(ZT-180)
REGZA Phone IS04
ALLDOCUBE iPlay7T
ALLDOCUBE iPlay8T
BMAX MaxPad I11
ZENITHINK e-PAD(ZT-180)
REGZA Phone IS04
ALLDOCUBE iPlay7T
ALLDOCUBE iPlay8T
BMAX MaxPad I11
利用周波数帯
Type | Frequency | d | a | s | r | |
---|---|---|---|---|---|---|
LTE | b1 | 2.0 GHz | ○ | ○ | ○ | |
b3 | 1.7 GHz | ○ | ○ | ○ | ○ | |
b8 | 900 MHz | ○ | ||||
b11 | 1.5 GHz | ○ | ○ | |||
b18 | 800 MHz | ○ | ○* | |||
b19 | 800 MHz | ○ | ||||
b21 | 1.5 GHz | ○ | ||||
b26 | 800 MHz | ○ | ○* | |||
b28 | 700 MHz | ○ | ○ | |||
b42 | 3.5 GHz | ○ | ○ | ○ | ||
5G | n3 | 1.7 GHz | ○ | |||
n28 | 700 MHz | ○ | ○ | |||
n77 | 3.7 GHz | ○ | ○ | ○ | ||
n78 | 3.7 GHz | ○ | ○ | |||
n79 | 4.5 GHz | ○ | ||||
n257 | 28 GHz | ○ | ○ | ○ | ○ |
*auローミング
Geekbench5
Device | SoC | Memory | Single | Multi |
BMAX i11 | UNISOC T618(6x1.8GHz, 2x2.0GHz) | 8GByte | 369 | 1237 |
iPhone12 mini | Apple A14 Bionic(6x3GHz) | 4GByte | 1583 | 3900 |
AQUOS sense6(SH-M19) | Snapdragon 690 5G(6x1.7GHz, 2x2.0GHz) | 6GByte | 582 | 1682 |
AQUOS sense4 lite(SH-RM15) | Snapdragon 720G(6x1.8GHz, 2x2.3GHz) | 4GByte | 549 | 1626 |
iPhoneSE(2016)1Gen | Apple A9(2x1.8GHz) | 2GByte | 561 | 1047 |
iPhone5s | Apple A7(2x1.3GHz) | 1GByte | 277 | 513 |
Amazon Fire HD 10(2019) KFMAWI | MediaTek MT8183(2.0GHz) | 2GByte | 263 | 793 |
ALLDOCUBE T701 | UNISOC SC9832E(4x1.4GHz) | 2GByte | 119 | 403 |
SHARP SHV34 | Snapdragon 820 MSM8996(2x1.6GHz, 2x2.1GHz) | 3GByte | 238 | 626 |
Xperia XZ2 Compact(H8324) | Snapdragon 845(4x1.8GHz, 4x2.8GHz) | 4GByte | 508 | 2256 |
Xperia Z4 | Snapdragon 810 MSM8994(4x2.0GHz, 4x1.5GHz) | 3GByte | 518 | 2277 |
Asus MeMO Pad FHD10(ME302KL) | Atom Z2560(2x1.6GHz) | 2GByte | 97 | 362 |
pickup対象が適当で、変な数値の取ってるかもしらん...今度見直す。
更新日: 2022年05月30日 (月) 15時37分44秒
- http://www.embedded.jp/ 日本の組込情報 -- (s1n) 2011-03-02 14:42:18
- 『chcp 65001』 adbでの文字化け回避方法 -- (s1n) 2011-03-17 18:06:47
- http://unity3d.com/japan/ unity game engine -- (s1n) 2012-03-28 15:22:29
- titanium http://d.hatena.ne.jp/r_kurain/20110306/1299393778 -- (s1n) 2012-03-28 15:23:17
- Android4.0:http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/android33/01.html Android4.1:http://www.atmarkit.co.jp/fsmart/articles/android26/01.html -- (s1n) 2012-11-20 18:18:24
- http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1209/19/news138.html Greeのソシャゲ-用フレームワーク -- (s1n) 2012-11-20 18:24:49
- Android3.xからRenderScriptでLLVMの技術が使われてるらしい。 LLVM、AOT、JIT、辺りがキーワード? -- (s1n) 2012-12-12 13:58:29
- http://blog.kmckk.com/archives/4036235.html -- (s1n) 2012-12-12 13:58:49
- genymotion 軽いAndroidエミュレータ -- (s1n) 2014-03-07 19:31:49
- https://snack.expo.io/ web上で完結する開発環境 -- (s1n) 2018-09-18 09:23:12