豚吐露@wiki
GeneralInformationの使い方
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
General Informationの使い方
InstallShieldのGeneral Informationの設定項目をメモ。
General | 一般設定 | ||
Product Name | 製品名: 『プログラムと機能』とかの表示に利用。 | ||
Product Version | 製品バージョン: 『プログラムと機能』とかの表示に利用。 | ||
Product Code | 製品コード: 製品毎に割り当てるGUID。バージョンアップの度に採番する。 | ||
Upgrade Code | 更新コード: 製品のシリーズ毎に割り当てるGUID。 | ||
Setup Language | 言語設定: 設定した言語でウィザードが表示される。 e.g.) Japanese: 日本語 | ||
INSTALLDIR | インストールディレクトリ: defaultの製品のinstall先pathを指定。 e.g.) [ProgramFilesFolder]hoge → C:\Program Files\hoge | ||
Locked-Down Permissions | fileやregistryの操作権限を設定。※変更不可 | ||
DATABASEDIR | データベースディレクトリ: databaseを導入する [INSTALLDIR]Database | ||
Default Font | フォント: ダイアログで使用されるフォント。 e.g.) Tahoma; 8pt | ||
ALLUSERS | インストール対象の選択。 e.g.) ""(Per-user installation):ユーザ毎 1(Per-machine installation):マシン毎 2(Per-user or per-machine installation):ユーザかマシンか選択。管理者権限あるとマシン毎扱いになる模様。 | ||
Create MSI Logs | ログ生成: msi logの生成要否を設定する。 Yes: 生成する No: 生成しない | ||
Fast Install | 時短設定: 規模が大きい場合、以下の設定でinstallにかかる負荷を軽減する。 □ No system restore point is saved for this installation 復元ポイントの作成を行わない。 □ Perform only File Costing and skip checking other costs ファイルに対するチェックを簡素化する。 □ Reduce the frequency of progress messages 進捗状況を表示しない。 | ||
Summary Information Stream | データベースの概要を設定 | ||
Title | タイトル: データベースタイトルを指定。 『Windowsインストーラデータベース』のプロパティの概要タブに表示されるらしい。 | ||
Subject | 件名: 製品名を指定。 『Windowsインストーラデータベース』のプロパティの概要タブに表示されるらしい。 | ||
Author | 著者: 会社名を指定。 『Windowsインストーラデータベース』のプロパティの概要タブに表示されるらしい。 | ||
Keywords | キーワード: 製品のキーワードを指定。 『Windowsインストーラデータベース』のプロパティの概要タブに表示されるらしい。 e.g.) Installer,MSI,Database | ||
Summary Information Stream Comments | 概要: 『Windowsインストーラデータベース』の概要を設定。 『Windowsインストーラデータベース』のプロパティの概要タブに表示されるらしい。 | ||
Schema | スキーマ: 当該インストーラの実行に必要なmsiexecのversionを設定する。 e.g.) 2.0.0.0 → 200、4.5.0.0 → 405 ※major、minor versionしか見ないのね。 | ||
Require Administrative Privileges | 管理者権限要否: インストーラが管理者権限を必要とするか否かを設定。 e.g.) Yes: 管理者権限必要。No: 管理者権限不要。 | ||
Add or Remove Programs | 『プログラムと機能』関係の設定 | ||
Show Add or Remove Programs Entry | 『プログラムと機能』への表示。 e.g.) Yes: 『プログラムと機能』に表示。 ※変更不可 | ||
Display Icon | 表示アイコン: 『プログラムと機能』表示時に使用されるアイコンを設定。 e.g.) <ISProductFolder>\redist\Language Independent\OS Independent\setupicon.ico | ||
Disable Change Button | 変更ボタン無効設定: 『プログラムと機能』における当該ボタンの要否設定。 e.g.) Yes: 非表示、No: 表示 | ||
Disable Remove BUtton | アンインストールボタン無効設定: 『プログラムと機能』における当該ボタンの要否設定。 e.g.) Yes: 非表示、No: 表示 | ||
Disable Repair Button | 修復ボタン無効設定: 『プログラムと機能』における当該ボタンの要否設定。 e.g.) Yes: 非表示、No: 表示 | ||
Publisher | 製作者: 『プログラムと機能』の表示に利用される。 | ||
Publisher/Product URL | 製品URL: 『プログラムと機能』の表示に利用される。 | ||
Support Contact | サポート: サポート連絡先名。『プログラムと機能』の表示に利用される。 | ||
Support URL | サポートURL: サポートホームページ。『プログラムと機能』の表示に利用される。 | ||
Support Phone Number | サポート連絡先。『プログラムと機能』の表示に利用される。 | ||
Read Me | はじめにお読み下さい: install完了画面でreadmeの表示/非表示を制御する。 e.g.) [INSTALLDIR]readme.txt | ||
Product Update URL | 製品更新URL: 製品の更新情報などを掲載するホームページ。 | ||
Add or Remove Programs Comments | 『プログラムと機能』コメント: 『プログラムと機能』に表示するコメント。 | ||
Software Identification Tag | ソフトウェア識別タグ | ||
Use Software Identification Tag | ソフトウェア識別タグの使用: ソフトウェア識別タグの要否を設定。 ISO19770-2絡みらしいが、詳細が分からん状況。 Yes: ソフトウェア識別タグを使用。No: ソフトウェア識別タグを使用しない。 | ||
Require Software Entitlement | |||
Unique ID | |||
Tag Create Name | |||
Tag Create ID | |||
Software Creator Name | |||
Software Creator ID | |||
Software Licensor Name | |||
Software Licensor ID |
Add or Remove Programs
└ Show Add or Remove Programs Entry
├ Disable Change Button
├ Disable Remove Button
└ Disable Repair Button
上記は、『コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\プログラムと機能』に表示されるボタンの制御。

└ Show Add or Remove Programs Entry
├ Disable Change Button
├ Disable Remove Button
└ Disable Repair Button
上記は、『コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\プログラムと機能』に表示されるボタンの制御。

インストール済みの状態で、再度インストーラを立ち上げた時に表示されるダイアログのボタン制御ではない。

ココのボタン制御はできないみたい。

ココのボタン制御はできないみたい。
更新日: 2015年01月29日 (木) 17時02分03秒
添付ファイル