豚吐露@wiki

usb_charge

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

USB充電


USB


USB 2.0 5V/0.5A
USB 3.0 5V/0.9A

USB BC


BC 1.2 5V/1.5A

USB PD (PowerDelivery)

USB-IFが定めた国際標準規格。
対象のコネクタは、Type-Cのみ。
PD 1.0 5/12/20V
PD 2.0 5/9/15/20V
PD 3.0

上記の出力電圧と最大5Aまでの電流を選択できるため、20V×5Aで最大100Wまでの出力が行える。

PDO(Power DATA Object)
PDP(Power Delivery Power)

Type-Cは、CC1/CC2の2端子を用いて、充電器か否か、どの充電規格に対応しているかを判断する。

CCからのプルアップ抵抗値でどの充電形式に対応しているかを表す。
PullUp5V PullUp3.3V 電流値
USB標準の電力出力に対応 56kΩ 36kΩ 80uA
Type-Cの1.5A出力に対応 22kΩ 12kΩ 180uA
Type-Cの3.0A出力に対応 10kΩ 4.7kΩ 330uA

5A対応ケーブルはE-Marker chip搭載であることが条件。

QuickCharge

Qualcommの急速充電仕様。基本的にSnapdragonが載ってると使える。

QC 1.0
QC 2.0
QC 3.0
QC 4.0 PD互換
QC 4.0+ PD互換かつQC3.0以前との互換有り

USB Type-C Current


5V/1.5A
5V/3.0A

Qi



Qi max. 15W ただし、Apple製品では純正品以外を7.5Wに制限。
Qi2 max. 15W Appleが独自拡張してた分(MagSafe)を反映させたもの。
正式にWPCで仕様化されたのでApple純正以外でも15Wの給電が可能となる。

各メーカ充電規格

基本はTypeAに接続するときの高速充電を各メーカーが謳ってるもの。

PowerIQ / ANKER
2.0以前 独自規格
3.0 QC3.0互換

iSmart / RAVPOWER







更新日: 2024年07月30日 (火) 11時13分05秒

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー