豚吐露@wiki

Android用makefileの書き方

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

Android用makefileの書き方

  • とりあえずのテンプレ
LOCAL_PATH:= $(call my-dir)

include $(CLEAR_VARS)

LOCAL_MODULE := 【作成したいmodule名を記述】

LOCAL_SRC_FILES := 【build対象のsrcをスペースで区切って羅列】

LOCAL_CFLAGS := 【コンパイル時オプションを指定】

LOCAL_LDLIBS := 【リンク時オプションを指定】

include $(BUILD_EXECUTABLE)

  • keywords
Android.mk
Application.mk

CLEAR_VARS
BUILD_SHARED_LIBRARY
BUILD_STATIC_LIBRARY
BUILD_EXECUTABLE
TARGET_ARCH
TARGET_PLATFORM
TARGET_ARCH_ABI
LOCAL_PATH
LOCAL_MODULE
LOCAL_SRC_FILES
LOCAL_CPP_EXTENSION
LOCAL_C_INCLUDES
LOCAL_CFLAGS
LOCAL_CXXFLAGS
LOCAL_CPPFLAGS
LOCAL_STATIC_LIBRARIES
LOCAL_SHARED_LIBRARIES
LOCAL_LDLIBS
LOCAL_ALLOW_UNDEFINED_SYMBOLS
LOCAL_ARM_MODE
LOCAL_ARM_NEON
LOCAL_DISABLE_NO_EXECUTE




tips
  • LOCAL_MODULEの定義について
一つのmk fileに同じ名前の『LOCAL_MODULE』定義できんらしい。
やるなら別のmk fileにせんといけんのんかな?



更新日: 2011年03月03日 (木) 09時26分14秒

  • static lib作成時はApplication.mk必須 -- (s1n) 2011-03-02 10:52:27
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
記事メニュー
ウィキ募集バナー