palia パリア 攻略メモ Switch

牧場経営

最終更新:

palia-memo

- view
管理者のみ編集可

牧場経営

まだ、曖昧で正しくない可能性がある情報を記載しているので注意!

特性の情報提供

牧場経営の全容がだいたい把握できてきたので、ここのページに記載されていない特性の名前と日本語説明の情報を募集しています。(可能であれば価値乗数も)
情報提供は 掲示板 にお願いします。

今後のアップデート予定

パッチ0.195によると、動物を移動させることができるように開発中とのことです。
現在は、各納屋10匹までが制限で、成長時などに自動で入れ替えが行われているようです。
また、マルチプレイの要素も追加していくとのことです。
今後の開発のために、フィードバックを受け付けているようです。

まとめ中

牧場での操作


牧場のメリット、デメリット


牧場の更新時間

牧場の更新時間はパリア時刻で hh:15 となっていて、リアルタイムで1時間に1回実施されているようです。

効果「街に来たばかり(購入)」は2回目の更新時までのようです。
効果「最近撫でられた」は18回目の更新時までのようですが、特性によって増減します。
効果「冷静(繁殖)」は18回目の更新時までのようです。

動物が成長したり、子供が特性を獲得したり、また、生産を進めたりするのも、この更新で行われているようです。

世話「撫でる」

動物を撫でると、XPは+10、幸福度は特性によって変動しますが基本+10の量を獲得できます。
撫でると「最近撫でられた」の効果が18回目の更新時までついて、その間、再度撫でても幸福度とXPは獲得できず、効果時間だけ上書きされます。
特性によって、この効果時間は変動します。

世話「餌やり」によるXPと幸福度の獲得量

餌はFP回復効果のある食べ物なら与えることができます。
ただし、☆品質の食べ物は通常品質のFP回復量となっているようです。

動物がFPを回復した量によって、牧場スキルXPと幸福度が獲得できます。
特性によって、実際のFPの回復する量が変動するので注意が必要です。

牧場スキルXPの獲得量は、「回復した量÷10の商」となっているようで、10未満だと獲得XPは 0 になり、また、動物のFPが最大FP-10以上の時に与えてもXPは獲得できません。
XPを無駄なく獲得したい場合は、1回でFPが満タンになるようなFP回復量の多い食べ物を与えると良いかもしれません。(私は幸福度が不要なときは手軽に用意できる缶入り豆やトマトのピクルスなどの瓶を使用しています)

幸福度の獲得量は、小数で獲得していることがあるようです。
幸福度の獲得量は、「回復した量÷10(の商?)×レア度乗数」となっていて、乗数は コモン×1、アンコモン×1.5、レア×2、エピック×2.5 のようです。
つまり、動物のFPが少ないときに、レア度の高い食べ物を与えると、幸福度がかなり多く上がるということになるようです。
ただ、幸福度を多く上げるためにエピック料理を作るのは大変なので、お金に余裕があればレアの「レス特製ブイヤベース」を購入してみても良いかもしれません。
他にルールがあって、獲得量が変動するかもしれません。

生産

大人の動物はアイテムを生産することができて、子供と引退の動物は生産することができません。

生産倍率は1時間に進む割合のことです。
例として、生産倍率が 0.034 のペキがいるとしたら、1 ÷ 0.034 = 29.4 で生産アイテム1回分を生産するのに必要な時間は29時間(30回目の更新)となります。
ただし、生産倍率は特性や幸福度、フォーカスの状態、同種動物の推奨数超えなどで変動することがあります。
ちなみにペキは1回分で卵4個を生産できて、生産アイテムの通常の最大保持数は2回分までとなっています。
※Ver0.195現在、生産値が1を超えると、小数が表示されなくなって、残り時間の計算ができなくなるので改善してもらいたいです。

また、生産アイテムを回収すると、牧場スキルXPを1回分につき70獲得できます。

XP稼ぎ

世話「撫でる」:XP+10
世話「餌やり」:XP + (FP回復した量÷10の商)
生産アイテム回収:1回分につきXP+70、2回分をまとめて回収するとXP+140

<その1 生産でXP稼ぎ>
生産したアイテムを回収する際に得られるXPを主体に稼ぐ方法です。
1日1回の少ないプレイ時間で費用をかけずにXPを稼げるので、一番やりやすい方法かと思います。
上限まで動物を購入や繁殖で用意して、大人に成長するのを待ちます。
その後は1~2日おきに生産アイテムが1回分できているので回収します。
撫でたり、餌やりしたりできるときは、忘れずにやるようにします。
動物に生産速度を上昇させるような特性をつけて、1日おきに回収ができるようになると良いかもしれません。または、2回分を3日に1回、回収しても良いかもしれません。
逆に同種動物の推奨数を超えてしまったり、幸福度が低かったり、FPが低すぎたりすると、生産速度が減少するので注意が必要です。

<その2 寄付して世話でXP稼ぎ>
子供の動物が寄付できるようになったら、すぐに寄付をして、新しい動物を購入して、世話によるXPの獲得で稼ぐやり方です。
つまり、「動物購入 → 世話 → 2回目の更新を待つ → 寄付 → 動物購入」をひたすら繰り返します。
ペキ < トリュフレット < オルムー の順で最大FPが多いので最終的にはオルムーを主体でXPを稼ぎます。
コンスタントに2時間おきにプレイする必要があり、また牧場Lv10まで上げるのに50万G程度は必要になるので、力技でごり押しする禁断の手段となっています。
ただ、動物を購入した時点で、稀にレジェンダリーなどの良い特性がつくことがあるので、特性の厳選を兼ねてやるのも良いかもしれません。

寄付(動物の価値)

動物一覧から動物を寄付することができますが、購入したばかりで効果「街に来たばかり」のついた動物は寄付することができないので、効果がなくなるまで待つ必要があります。
また、お気に入り登録した動物も寄付することができるので、間違って寄付してしまわないように注意が必要です。(ロック機能の要望が多い印象)
動物を寄付すると、動物の価値に応じて様々なレア度のおやつパックをもらうことができます。

<動物の価値の計算>
動物の価値 = ( 1 × 特性1 × 特性2 × 特性3 × 特性4 × 特性5 × 特性6 × おやつ ) ÷ 2
※計算結果の整数部分がおやつパックのレア度となって、小数部分がゲーム内で表示されているパーセンテージになります。

動物の価値は上記の計算で求めることができます。
特性には、それぞれ乗数が設定されています。
価値を上げる効果のおやつ3種も乗数が設定されていて、どれか1つを与えることができます。
特性とおやつに設定されている乗数を全てかけ合わせて 2 で割った結果の値によって、獲得できるおやつパックのレア度が決まるようです。
※2で割らずに、0.5×全ての乗数を掛けても良いですが、Discord上の計算方法に合わせています。

計算結果の整数部分 おやつパックのレア度
(購入時) NotSpecified
NotSpecified
0 Abundant
Abundant
1 コモン
Common
2 アンコモン
Uncommon
3 レア
Rare
4 エピック
Epic
5 レジェンダリー
Legendary

おやつ名 乗数
Good Value Biscuit
Good Value Biscuit
1.1
Great Value Biscuit
Great Value Biscuit
1.2
Best Value Biscuit
Best Value Biscuit
1.3

価値の高い動物の作り方

まだ情報が少ないので、現時点での良さそうな作り方となります。
動物は特性の希少性と数で価値が高くなるといわれていて、目立ちたがり屋Ⅲとレジェンダリー特性やレベル5特性、外見特性が高いとされていて、中でも目立ちたがり屋は飛びぬけて高いです。
外見特性はおやつで確実に付与することができて、価値が低すぎることがなくて一定で安定しているため、使い勝手が良いです。
そして、価値の高い特性のついた動物同士で繁殖していくというのが基本的な考え方です。

<低い価値の特性を除外する>
まずは、目立ちたがり屋Ⅲやレジェンダリー特性、レベル5特性だけがついた動物を用意します。
外見特性はおやつで追加ができて、あとから価値の調整ができるのでついていなくて良いかと思います。
なぜ価値の低い特性がついていてはいけないかというと、繁殖時に価値の低い特性が引き継がれてしまう可能性があるからです。
価値の高い特性だけがついた子供動物を用意できたら、ランダムな特性がつくのをブロックできる「Predictable Cookie」を与えて大人に成長するのを待ちます。好みで成長促進のおやつを与えても良いかと思います。
ちなみに価値の低い特性を除去するために、ランダムな特性を除去できるおやつ「Oopsie Cookie」を与えても良いかもしれませんが、価値の高い特性が除去されるリスクがあります。
価値の低い特性もついてしまった場合は、大人に成長させて繁殖時に価値の高い特性だけがつくのを狙うか、繁殖してレジェンダリー特性を引き継いだ動物から低い価値の特性をおやつで除去する方が良いかもしれません。

<遺伝しやすくする>
特性が遺伝しやすくなる特性「誇らしげ」のレベル3以上がついていれば、かなり遺伝しやすいとの情報があったので、一番良い方法かもしれません。
もう一つの方法として、次回の繁殖で遺伝する特性の最大数を増やすおやつや、繁殖する際に動物の特性が優先的に遺伝するようになるおやつを与える方法があります。

<特性の厳選を繰り返して完成させる>
「繁殖 → 厳選 → 成長 → 繁殖」のサイクルを繰り返して、繁殖に適した特性のついた動物を作っていきます。

<価値を上げる微調整>
動物の価値がレジェンダリーまであと少しという場合があります。
その場合は、特性スロット(最大6)に空きがあれば、ランダムに外見特性を与えるおやつ「Cookie of the Day」を与えると良いかと思います。
あとは、価値を上げるおやつ「Value Biscuit」もあるので、状況を見て与えてみても良いかもしれません。

<動物の引退>
動物は歳をとっていって、最後は繁殖できなくなります。
引退までに次世代の繁殖用の動物を作っておくようにすると良いかと思います。
一応、子供に戻れるおやつ「聖なるドーナツ」もありますが、レジェンダリーで入手するのは難しめかと思います。
このような理由から、早く歳をとる特性「早熟」がついた動物は繁殖用には不向きかと思います。
また繁殖用として作ったけど、今すぐに繁殖用として使う予定がない子供は、大人になるのを防止するおやつ「Never-Grow Cookie」を与えておくと良いかと思います。
(※おやつでついたステータス効果を全て除去したいときは「Plain Cookie」を与えると良いです。)

<理想の繁殖用特性>
管理人が考えた中では、「目立ちたがり屋Ⅲ」「誇らしげⅣ」「発育中Ⅴ」「若者のエネルギーⅤ」の特性がついた動物がレジェンダリーおやつパックを稼げる一番理想的な組み合わせかと思います。
この4つの特性がついていれば、遺伝しやすい上、繁殖が可能な大人でいられる時間を長くできます。
もう片方の親から、あと1つ何か特性を引き継げると価値がレジェンダリーになります。

特性の合成

「ご機嫌ナナメ」×「過剰刺激」=「満足感Ⅵ」
「かまってちゃん」×「胃弱」=「勤勉」
悪い特性同士で繁殖すると、悪い特性を打ち消し合ってレベル6のレジェンダリー特性が生成されたという報告がありました。
特定の組み合わせがあるのかどうかの確認がとれたら、表を作ります。
情報提供があれば、 掲示板 にお願いします。

動物の外見

動物の外見の特性は動物の種類ごとに「色6種」「柄6種」「光沢4種」があって、組み合わせは 7×7×5 = 245 通りあります。
ランダムで外見特性を与えるおやつ「Cookie of the Day」があるので、比較的簡単に自分好みの外見を作りやすいかと思います。

プレイヤーの意見

撫でても良いかの確認が1匹ずつタップして表示しなくてはならず、同じ動物をタップしてしまったり、漏れてしまったりすることがある。もっと視覚的に分かりやすくしてほしい。
動物をタップすると、誤って2回タップすることがあり、撫でるタイマーがリセットされてしまう。
誤って寄付してしまうのを防ぐロック機能がほしい。
動物に Fast-Cookie を与えられなくなることがある。動物を購入してからしばらく経過すると使えなくなることがあるから、一番の対策は購入したら、すぐに与えることだ。
おやつを保管するスペースがない。→9/17修正
使わないおやつは、全て捨てている。→9/17修正
保管庫の容量の問題で、おやつパックは開けずに持ったままにしている。→9/17修正
空腹かどうかを示すアイコンがない。
Reroll Cookieは、レベルを変えると思っていたら、特性が変わった。テキストか機能に不具合がある。
ゲームでは、特定の特性の組み合わせで新しい特性が生まれる可能性があると書いてありましたが、そんなものがあるのか?色々調べないといけない。
マルチプレイを開発中とのことだが、他の人の動物と繁殖できたらいいな。
寄付に関しては、レジェンダリーを育成し、3つの外見特性を付与して、ゲージが100%になったら寄付するのがおすすめです。そうでない場合は、寄付クッキーも追加して、どうなるか見てみましょう。もっとリスクを負いたいなら、寄付クッキーを使う前でも後でも、6tにすることもできます。悪い特性を獲得すると価値が下がるかどうかは分かりませんが、おそらく下がらないでしょう。
動物ごとにフィルタリングできたらいい。
レジと保育施設が離れているのは面倒。
Discord上のスタッフのコメントでは、まだ希少な特性はまだまだ投稿されていない。今のところ、ペキとトリュフレットのレジェンダリー。
動物たちのあれを肥料として使えるようになったらいいな。





牧場データ一覧

牧場経営スキルレベル一覧


動物の種類

※生産1回分で獲得できるXPは 70 で、2回分だと 140 です。
※「生産倍率」は幸福度100%時の生産倍率です。
※「推奨数」はその種類の動物の推奨上限数のことで、上限を超えてしまうと生産速度が減少します。
※特性「生産的Ⅰ」は生産回数が1回分多くなり、「生産的Ⅱ」は2回分多くなります。
画像 動物 価格 推奨数 初期FP 愛情注意 生産 生産倍率
ペキ
Peki
牧場Lv2
1000 G
10 40 / 100 卵6個(72G) × 2回分 0.046?
トリュフレット
Trufflet
牧場Lv4
1500 G
8 80 / 200 マウンテンアミガサタケ9個(99G) × 2回分
ブライトシュルーム9個(540G) × 2回分
クラゲモドキダケ9個(81G) × 2回分
カイダンダケ9個(81G) × 2回分
コダイガイダケ9個(207G) × 2回分
0.033?
オルムー
Ormuu
牧場Lv7
2500 G
6 160 / 400 牛乳9個(135G) × 2回分 0.042?
バンブル
Bumble
牧場Lv9
1200 G
12 40 / 100 はちみつ5個(115G) × 2回分 0.023?

年齢

誕生日ケーキアイコンは成長した動物を表すものです。
DNAアイコンは、新しくランダムで特性を獲得したことを表すものかと思われます。
子供は3日間、大人は7日間で成長という情報もありましたが実際の仕様は不明です。
分類 年齢 機能 成長に必要な時間
子供 幼少期
Baby
生産・繁殖ができない。
新しい特性が獲得できる。
通常:72時間(73回目の更新)
Fast-Grow Cookie使用:36時間
Faster-Grow Cookie使用:14時間
Fastest-Grow Cookie使用:7時間
大人 若年期
Young Adult
生産・繁殖ができる。 通常:168時間(169回目の更新)
成熟期
Adult
老齢期
Elder
引退 尊敬された
Venerated
生産・繁殖ができない。
※寄付するか、
聖なるドーナツで子供に若返るか、
年上や崇敬の対象でいるか
これ以上は成長しない

<成長時間の計算>

2025年9月17日のDiscordより、必要な成長時間の計算についてのコメントがあったので、参考に作りました。
ただ正しい情報かどうかは分かりません。

成長クッキー : 加齢を早くする
早熟(Precocious) : 加齢を早くする
発育中(Immature) : 加齢を遅くする
若者のエネルギー(Youthful Energy) : 納屋に自身より若い動物がいると、成熟期の加齢が遅くなる (※子供は未適用にしています)

なし Fast Faster Fastest   <促進>クッキー
なし Ⅴ  <促進>早熟
なし Ⅴ  <遅延>発育中
なし Ⅴ  <遅延>若者

成長時間(子供)=? 時間( ??時間)
成長時間(大人)=? 時間( ??時間)

おやつ


特性

記事メニュー
ウィキ募集バナー