palia パリア 攻略メモ Switch
住宅区画
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
住宅区画(ハウジング)
参考:公式Wiki「Housing Plot」(住宅区画)
参考:公式Wiki「Housing Add-ons」(建築物)
参考:公式Wiki「Customization」(カスタマイズ)
参考:公式Wiki「Furniture/Catalog by Placement Location」(家具カタログ/配置場所別)
参考:公式Wiki「Trees」(木)
参考:公式Wiki「Flowers」(花)
参考:公式Wiki「Housing Add-ons」(建築物)
参考:公式Wiki「Customization」(カスタマイズ)
参考:公式Wiki「Furniture/Catalog by Placement Location」(家具カタログ/配置場所別)
参考:公式Wiki「Trees」(木)
参考:公式Wiki「Flowers」(花)
住宅区画でできること
住宅区画へワープする
地図を開いて「Xボタン」を押すと、住宅区画へ戻ることができますが、30分のクールタイムがあります。
もう一つの方法として、各地にあるファストトラベル(地図の馬蹄形マーク)を利用して10Gで家へ戻ることができます。
もう一つの方法として、各地にあるファストトラベル(地図の馬蹄形マーク)を利用して10Gで家へ戻ることができます。
地図
「-ボタン」またはプレイヤーメニュー「地図」で全体図を見ることができます。
クラフト
作業台などのクラフター(ステーション)でさまざまなアイテムをクラフトすることができます。
クラフターには料理を作ったり、農作物を種や瓶に加工したり、道具の修理をしたり、釣りのエサや肥料を作ったりといろいろなものがあります。
クラフターのレシピは各ギルドストアで購入できて、作業台はキリマ村の鍛冶屋のレジで購入できます。
クラフターは一通り作っておいて、クラフト素材のレシピも一通り覚えておくと良いかもしれません。
クラフターには料理を作ったり、農作物を種や瓶に加工したり、道具の修理をしたり、釣りのエサや肥料を作ったりといろいろなものがあります。
クラフターのレシピは各ギルドストアで購入できて、作業台はキリマ村の鍛冶屋のレジで購入できます。
クラフターは一通り作っておいて、クラフト素材のレシピも一通り覚えておくと良いかもしれません。
<クラフターの種類>
設置数制限なし:作業台、焚き火、普通のコンロ、下ごしらえステーション、ミキシングステーション、普通のオーブン、改造ベンチ、土(9個までの購入制限あり)
設置数制限あり:ミミズ農場、発光ミミズ農場、普通の製材機、重製材機、ガラス炉、織機、種収集機、貯蔵瓶、普通の溶鉱炉、重熔鉱炉
設置数制限なし:作業台、焚き火、普通のコンロ、下ごしらえステーション、ミキシングステーション、普通のオーブン、改造ベンチ、土(9個までの購入制限あり)
設置数制限あり:ミミズ農場、発光ミミズ農場、普通の製材機、重製材機、ガラス炉、織機、種収集機、貯蔵瓶、普通の溶鉱炉、重熔鉱炉
<クラフターの設置数の上限>
素材を投入してクラフトするタイプのクラフターには設置できる台数に制限があります。
キリマ村の市役所で「クラフトライセンス」を購入することで設置できる台数を増やすことができて、最大30台まで増やすことができます。
素材を投入してクラフトするタイプのクラフターには設置できる台数に制限があります。
キリマ村の市役所で「クラフトライセンス」を購入することで設置できる台数を増やすことができて、最大30台まで増やすことができます。
アイテムの収納
<保管庫の収納数>
保管庫はアイテムを収納することができます。
保管庫は2種類あり、クラフトで自動で使われる「普通の保管庫(木製、銅製、鉄製)」とクラフトで使われない「安全な保管庫(金庫)」があります。
保管庫は1つ設置するごとに、木製は400個、銅製は825個、鉄製は1250個、金庫は100個 収納数が増加します。
保管庫の収納数はスタック数ではなく量となっていて、木材を100個入れると、収納数は100個埋まります。
保管庫はアイテムを収納することができます。
保管庫は2種類あり、クラフトで自動で使われる「普通の保管庫(木製、銅製、鉄製)」とクラフトで使われない「安全な保管庫(金庫)」があります。
保管庫は1つ設置するごとに、木製は400個、銅製は825個、鉄製は1250個、金庫は100個 収納数が増加します。
保管庫の収納数はスタック数ではなく量となっていて、木材を100個入れると、収納数は100個埋まります。
クラフトで使われる「普通の保管庫」は3種類ありますが、合わせて最大8個までしか設置できません。
クラフトで使われない「安全な保管庫」は最大3個まで設置できます。
どの保管庫からも同じ収納インベントリにアクセスされるので、色んな場所へ設置しておくと便利です。
ちなみに「-ボタン」で「普通の保管庫」と「安全な保管庫」を切り替えることができるので、実質 8 + 3 の 11 個の保管庫から収納インベントリにアクセスができるということになります。
クラフトで使われない「安全な保管庫」は最大3個まで設置できます。
どの保管庫からも同じ収納インベントリにアクセスされるので、色んな場所へ設置しておくと便利です。
ちなみに「-ボタン」で「普通の保管庫」と「安全な保管庫」を切り替えることができるので、実質 8 + 3 の 11 個の保管庫から収納インベントリにアクセスができるということになります。
<保管庫のレシピ>
保管庫のレシピは家具ストアのレジで販売しています。
保管庫のレシピは家具ストアのレジで販売しています。
<家具の収納は無制限>
家具(装飾)は無制限に保管庫に入れることができます。
家具(装飾)は無制限に保管庫に入れることができます。
郵便箱
6:00 と 18:00 に村人から郵便が届きます。
郵便を読むことで報酬を受け取ったり、クエストを受注したりします。
郵便を読むことで報酬を受け取ったり、クエストを受注したりします。
出荷箱
アイテムを売却することができます。
出荷箱に入れたアイテムは 6:00 と 18:00 に売却されます。
時間を待たずにアイテムを売りたい場合は、キリマ村の雑貨店で売ることができます。
(ギルドストアでも一部売ることのできるアイテムがあります。)
所持できるお金の上限は30万Gまでのようです。
出荷箱に入れたアイテムは 6:00 と 18:00 に売却されます。
時間を待たずにアイテムを売りたい場合は、キリマ村の雑貨店で売ることができます。
(ギルドストアでも一部売ることのできるアイテムがあります。)
所持できるお金の上限は30万Gまでのようです。
ガーデニング
詳しくは ガーデニング 参照。
水汲み場
住宅区画に入って右側に石で囲まれた小さな水たまりがあります。
じょうろに水を汲むことができます。
ガーデニングのギルドストアで販売している装飾品「掘り井戸」からもじょうろに水を汲むことができます。
じょうろに水を汲むことができます。
ガーデニングのギルドストアで販売している装飾品「掘り井戸」からもじょうろに水を汲むことができます。
池
住宅区画に入って右側の角に池があります。
釣りをすることができますが、釣りスポットは出現しません。
釣りをすることができますが、釣りスポットは出現しません。
※釣りスポットは「星付きの魚」か「びしょ濡れのチェスト」のどちらかが釣れる円形の小さな泡のことです。
看板(訪問)
フレンドまたは、パーティメンバー、サーバーのプレイヤーの住宅区画へ訪問することができます。
ただし、訪問先のプレイヤーが住宅区画にいて、区画セキュリティで訪問が許可されている場合に限ります。
ただし、訪問先のプレイヤーが住宅区画にいて、区画セキュリティで訪問が許可されている場合に限ります。
ツアーボード(看板)
<パリアモデルホーム>
最新のインテリアを使用したティシュのドリームハウスを訪問することができます。
アップデートごとにチェックすると良いかもしれません。
最新のインテリアを使用したティシュのドリームハウスを訪問することができます。
アップデートごとにチェックすると良いかもしれません。
<ホームツアー>
他のプレイヤーが投稿した家を訪問することができます。
感想をリアクションで残すことができます。
訪問件数とリアクション残し数はウィークリーチャレンジ達成の条件になっています。
他のプレイヤーが投稿した家を訪問することができます。
感想をリアクションで残すことができます。
訪問件数とリアクション残し数はウィークリーチャレンジ達成の条件になっています。
<自分の区画の投稿>
自分の区画を投稿することができますが、毎週リセットされるため、毎週投稿する必要があります。
投稿したスロット番号の変更は不可のため注意が必要です。
装飾の変更を加えた最新の区画の状態で訪問されます。
他プレイヤーからリアクションを一定数得ることで、そのリアクションの種類によって各種ネームプレートが解除されます。(Lv1は10回、Lv2は?回、Lv3は?回)
自分の区画を投稿することができますが、毎週リセットされるため、毎週投稿する必要があります。
投稿したスロット番号の変更は不可のため注意が必要です。
装飾の変更を加えた最新の区画の状態で訪問されます。
他プレイヤーからリアクションを一定数得ることで、そのリアクションの種類によって各種ネームプレートが解除されます。(Lv1は10回、Lv2は?回、Lv3は?回)
<ホームツアーストア>
通貨「ツアーチケット(Tour Tickets)」でアイテムを購入することができます。
ツアーチケットは、基本的に毎週のウィークリーチャレンジで入手できて、実績「ホームツアーヒーローⅠ~Ⅳ」を達成することで入手することもできます。
通貨「ツアーチケット(Tour Tickets)」でアイテムを購入することができます。
ツアーチケットは、基本的に毎週のウィークリーチャレンジで入手できて、実績「ホームツアーヒーローⅠ~Ⅳ」を達成することで入手することもできます。
区画の装飾
建物や家具などを配置することができます。
詳しいやり方は以下に記載します。
詳しいやり方は以下に記載します。
配置モード
「Rスティックボタン」またはメニュー「配置モード」を押すことで、配置モードにすることができます。
配置モードを終了したい場合は「Rスティックボタン」または「Bボタン」を押します。
配置モードを終了したい場合は「Rスティックボタン」または「Bボタン」を押します。
家具の中には重ねて置けたり、家具の中に装飾品を置けたりするものもあります。
<家具の移動>
家具に向きを合わせて「Aボタン」を押すことで、家具を移動させることができます。
アクションバーにある家具は十字キーの上下と左右で選んで「Aボタン」を押すことで設置できます。
家具を設置するときにプレイヤーが邪魔になることがあるので気をつけましょう。
家具に向きを合わせて「Aボタン」を押すことで、家具を移動させることができます。
アクションバーにある家具は十字キーの上下と左右で選んで「Aボタン」を押すことで設置できます。
家具を設置するときにプレイヤーが邪魔になることがあるので気をつけましょう。
<家具の回転>
家具の移動中に「Rボタン」「Lボタン」を押すと回転させることができます。
家具の移動中に「Rボタン」「Lボタン」を押すと回転させることができます。
<家具を拾う>
家具に向きを合わせて「Xボタン」を押すことで、家具をインベントリに拾うことができます。
家具に向きを合わせて「Xボタン」を押すことで、家具をインベントリに拾うことができます。
<グリッドのオン・オフ>
「ZRボタン」を押すとグリッドのオンとオフを切り替えることができます。
グリッドをオンにしておくと、家具を半マスごとに移動・配置をすることができるので、家具をラインで揃えて配置したいときなどに便利です。
グリッドをオフにしておくと、家具の位置を微調整しながら配置することができるので、細かく配置をしたいときに便利です。
「ZRボタン」を押すとグリッドのオンとオフを切り替えることができます。
グリッドをオンにしておくと、家具を半マスごとに移動・配置をすることができるので、家具をラインで揃えて配置したいときなどに便利です。
グリッドをオフにしておくと、家具の位置を微調整しながら配置することができるので、細かく配置をしたいときに便利です。
<家具の平行移動>
家具の移動中に「ZL」ボタンを押すことで、平行移動モードのオンとオフを切り替えることができます。
複数の家具を真横に移動させたいときなどに平行移動モードを使うと便利かもしれません。
オンの状態は配置モードを終了させるまで保持されます。
家具の移動中に「ZL」ボタンを押すことで、平行移動モードのオンとオフを切り替えることができます。
複数の家具を真横に移動させたいときなどに平行移動モードを使うと便利かもしれません。
オンの状態は配置モードを終了させるまで保持されます。
<建築物は移動できない>
配置モードでは家などの建物を移動させることはできません。
土(畑)は移動させることができますが、耕した状態ではインベントリに収納することができない点に注意です。
あと、大きめの家具は中央辺りに近づかないと移動や収納ができないものもあるようです。
配置モードでは家などの建物を移動させることはできません。
土(畑)は移動させることができますが、耕した状態ではインベントリに収納することができない点に注意です。
あと、大きめの家具は中央辺りに近づかないと移動や収納ができないものもあるようです。
住宅メニュー
「Lスティックボタン」またはメニュー「住宅メニュー」を押すことで、住宅区画インターフェースを開くことができます。
住宅区画インターフェースを閉じたい場合は「Lスティックボタン」または「Bボタン」を押します。
住宅区画インターフェースを閉じたい場合は「Lスティックボタン」または「Bボタン」を押します。
住宅メニューでは住宅区画を俯瞰で見ることになります。
建築物の設計図を置いたり、建築物の移動や設置・接続はこの住宅メニューで行います。
建築物の設計図を置いたり、建築物の移動や設置・接続はこの住宅メニューで行います。
ズームイン・ズームアウト
「ZRボタン」「ZLボタン」でズームインとズームアウトをすることができます。
装飾品(家具)を移動・回転・拾う・置く
<装飾品の移動>
すでに設置されている装飾品や建築物はカーソルを合わせて「Aボタン」を押すと移動させることができます。
すでに設置されている装飾品や建築物はカーソルを合わせて「Aボタン」を押すと移動させることができます。
<装飾品の回転>
装飾品や建築物の移動中に「Rボタン」「Lボタン」を押すと回転させることができます。
装飾品や建築物の移動中に「Rボタン」「Lボタン」を押すと回転させることができます。
<装飾品を拾う>
装飾品にカーソルを合わせて「Yボタン」を押すとアイテムをインベントリ・保管庫に収納することができます。
装飾品にカーソルを合わせて「Yボタン」を押すとアイテムをインベントリ・保管庫に収納することができます。
<装飾品を置く>
「Xボタン」を押すとインベントリ・保管庫にある設置可能なアイテムの一覧が表示されます。
アイテム一覧は「Rボタン」「Lボタン」で分類ごとに表示させることができて、上から順に「すべて」「建築物」「クラフター」「フェンス」「装飾品」「設計図」となっています。
「Yボタン」を押すと名前でアイテムを検索することもできます。
このアイテム一覧から置きたいアイテムを選んで設置することができます。
「Xボタン」を押すとインベントリ・保管庫にある設置可能なアイテムの一覧が表示されます。
アイテム一覧は「Rボタン」「Lボタン」で分類ごとに表示させることができて、上から順に「すべて」「建築物」「クラフター」「フェンス」「装飾品」「設計図」となっています。
「Yボタン」を押すと名前でアイテムを検索することもできます。
このアイテム一覧から置きたいアイテムを選んで設置することができます。
建築物を建てる
<建築物一覧(市役所レジ一覧)>
画像 | アイテム | 英名 | 価格 | 時間 | 建築材料 | 必要条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
令状 | Writ | 20~100 名声 | - | - | クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
クラフトライセンス | Crafting License | 500~32,000 | - | - | クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
部屋(中) | Medium Room | 8,000~107,000 | 36分 | 辺材の板×75 石レンガ×26 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
部屋(小) | Small Room | 6,000~67,750 | 24分 | 辺材の板×60 石レンガ×20 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
部屋(大) | Large Room | 10,000~146,250 | 42分 | 辺材の板×90 石レンガ×30 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
廊下の一部 | Narrow Hallway Section | 3,000~17,900 | 18分 | 辺材の板×40 石レンガ×15 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
キリマの中庭 | Kilima Courtyard | 20,000~110,000 | 72分 | 辺材の板×150 石レンガ×50 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
追加アイテムの暖炉 | Fireplace Addon | 4,000~28,500 | 22分 | 石レンガ×18 鉄のインゴット×2 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
キリマの玄関外 | Kilima Porch | 1,500~15,400 | 8分 | 辺材の板×30 鉄のインゴット×1 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
キリマのドア | Kilima Door | 1,000~10,400 | 5分 | 辺材の板×10 鉄のインゴット×1 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
キリマの出窓 | Kilima Bay Window | 2,500~7,600 | 8分 | 辺材の板×12 ガラス板×6 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
キリマの東屋 | Kilima Pavilion | 10,000~100,000 | 21分 | 辺材の板×45 石レンガ×16 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
ガゼボ | Gazebo | 10,000~255,000 | 36分 | 辺材の板×75 石レンガ×26 ガラスの電球×2 |
実績:住宅スロットⅡ |
![]() |
風車 | Windmill | 5,000~55,000 | 10分 | 辺材の板×20 布生地×7 銅のインゴット×4 |
実績:住宅拡張計画Ⅱ |
![]() |
温室 | Conservatory | 20,000~? | 60分 | 辺材の板×100 ガラス板×18 石レンガ×30 |
? |
![]() |
収穫の家 | Harvest House | 15,000~110,000 | 30秒 | 辺材の板×100 石レンガ×35 |
クエスト「強固な基盤」 |
![]() |
大きな収穫の家 | Grand Harvest House | 25,000~125,000 | 96分 | 辺材の板×225 石レンガ×80 ガラス板×15 |
クエスト「強固な基盤」 |
<建築物の購入>
キリマ村の市役所のレジで建築物を購入することができます。
建築物の中には実績を達成しないと購入できないものもあります。
チュートリアルでケンリから「収穫の家」が無料でもらうことができるので、このクエストを完了させることで(もしかしたらケニヤッタのクエスト受注が必要かも?)、市役所のレジが使用可能になります。
キリマ村の市役所のレジで建築物を購入することができます。
建築物の中には実績を達成しないと購入できないものもあります。
チュートリアルでケンリから「収穫の家」が無料でもらうことができるので、このクエストを完了させることで(もしかしたらケニヤッタのクエスト受注が必要かも?)、市役所のレジが使用可能になります。
<設計図を置く>
住宅メニューで「Xボタン」を押すと、収納アイテムの一覧が表示されます。
ちなみに「Rボタン」「Lボタン」を押すことで一番下にある「設計図」のみを表示させることもできます。
このアイテム一覧から置きたい設計図を選んで設置することができます。
部屋や廊下などの建物は「収穫の家」を起点に接続して置いていく必要があり、単体で置くことはできません。
住宅メニューで「Xボタン」を押すと、収納アイテムの一覧が表示されます。
ちなみに「Rボタン」「Lボタン」を押すことで一番下にある「設計図」のみを表示させることもできます。
このアイテム一覧から置きたい設計図を選んで設置することができます。
部屋や廊下などの建物は「収穫の家」を起点に接続して置いていく必要があり、単体で置くことはできません。
<建物のアップグレード>
設計図を置くと正面に看板が設置されています。
この看板から必要な資材を投入することで、建物を建築(アップグレード)することができます。
必要な資材を全て投入すると、建物ごとに決まった時間が経過すると建物が完成します。
建物のアップグレードの待ち時間中は建物を収納することはできません。
設計図を置くと正面に看板が設置されています。
この看板から必要な資材を投入することで、建物を建築(アップグレード)することができます。
必要な資材を全て投入すると、建物ごとに決まった時間が経過すると建物が完成します。
建物のアップグレードの待ち時間中は建物を収納することはできません。
<部屋・廊下などの接続)>
接続の可否は条件が少し複雑なようなので各自で色々試してみてください。
部屋を置くときに接続点が2ヶ所以上つながるようには置けないようです(部屋をつなげて1周するようなループはできない)。
何ができて何ができないか仕様を把握するために試しに色々接続してみると良いかもしれません。
原因を特定していませんが接続できなくなることがあり、その場合は一度建物を収納して再設置することで接続できるようになります。(もしかしたらアップグレードした後の建物の接続点に異常があるのかも?→アップグレード後に一度接続元の建物を収納すると回避になるかも?)
接続の可否は条件が少し複雑なようなので各自で色々試してみてください。
部屋を置くときに接続点が2ヶ所以上つながるようには置けないようです(部屋をつなげて1周するようなループはできない)。
何ができて何ができないか仕様を把握するために試しに色々接続してみると良いかもしれません。
原因を特定していませんが接続できなくなることがあり、その場合は一度建物を収納して再設置することで接続できるようになります。(もしかしたらアップグレードした後の建物の接続点に異常があるのかも?→アップグレード後に一度接続元の建物を収納すると回避になるかも?)
<家の扉と窓>
建物にカーソルをあわせて「Rスティックボタン」を押すことで変更メニューが表示されて、扉や窓を変更することができます。
建物にカーソルをあわせて「Rスティックボタン」を押すことで変更メニューが表示されて、扉や窓を変更することができます。
区画の拡張(令状)
南京錠マークのある区画で「Aボタン」を押すことで、区画をアンロック(拡張)することができます。
区画をアンロックするためにはキリマ村の市役所で「令状」を名声で購入しておく必要があります。
区画をアンロックすると建築物の設置数の上限が増えます。
区画をアンロックするためにはキリマ村の市役所で「令状」を名声で購入しておく必要があります。
区画をアンロックすると建築物の設置数の上限が増えます。
住宅スロット
<住宅スロットの選択・購入>
「-ボタン」を押すと住宅スロットを選択することができて、一番下の「+新しい区画」を選ぶと新しい住宅スロットを購入することができます。
住宅スロットは8個購入することができるようです。
チュートリアルで「収穫の家」を建築したあたりで、住宅スロットが無料で1つもらえます。(デフォルトスロット含めて住宅スロットは2つになります)
「-ボタン」を押すと住宅スロットを選択することができて、一番下の「+新しい区画」を選ぶと新しい住宅スロットを購入することができます。
住宅スロットは8個購入することができるようです。
チュートリアルで「収穫の家」を建築したあたりで、住宅スロットが無料で1つもらえます。(デフォルトスロット含めて住宅スロットは2つになります)
住宅スロット | 価格 | 報酬 |
---|---|---|
スロット1 | 50000 | 実績「住宅スロットⅠ」 (壁紙「赤みの素朴な羽目板」) |
スロット2 | 75000 | |
スロット3 | 100000 | 実績「住宅スロットⅡ」 (ガゼボ) |
スロット4 | 125000 | |
スロット5 | 150000 | 実績「住宅スロットⅢ」 |
スロット6 | 175000 | |
スロット7 | 200000 | |
スロット8 | 225000 |
<住宅スロットとは>
住宅スロットは「新しい土地が使える」と捉えるとイメージしやすいかもしれません。
試しに「新しいスロット」をロードしてみると分かりやすいと思いますが、住宅区画に何もなくて「郵便」と「出荷箱」だけ置かれています。
ここから新しく「収穫の家」を建築して、家具を置いたりしていくことができます。
他の住宅スロットで建築した建築物を収納しておけば、もちろん使うことができます。
住宅スロットは「新しい土地が使える」と捉えるとイメージしやすいかもしれません。
試しに「新しいスロット」をロードしてみると分かりやすいと思いますが、住宅区画に何もなくて「郵便」と「出荷箱」だけ置かれています。
ここから新しく「収穫の家」を建築して、家具を置いたりしていくことができます。
他の住宅スロットで建築した建築物を収納しておけば、もちろん使うことができます。
住宅スロットの活用方法として、スロット1は非公開(訪問不可)でクラフターと畑をメインにして、スロット2はフレンドやパーティメンバーと料理するのに使って、スロット3はフレンドと一緒に家具を配置するのを楽しむ、といったようなことができるかと思います。
※住宅スロットをロードすると、訪問しているプレイヤーは追い出されるようです。
※住宅スロットをロードすると、訪問しているプレイヤーは追い出されるようです。
<瓦礫、木、鉱石>
一度、採集または採掘するとその区画から永久に削除されます。
一度、採集または採掘するとその区画から永久に削除されます。
区画設定(住宅スロットの設定)
「+ボタン」を押すと区画設定(住宅スロットの設定)をすることができます。
<区画名の変更(住宅スロット名の変更)>
「+ボタン」または「鉛筆アイコン」を押すと区画名(住宅スロット名)を変更することができます。
「+ボタン」または「鉛筆アイコン」を押すと区画名(住宅スロット名)を変更することができます。
<区画セキュリティ>
他のプレイヤーが訪問できるかどうかを「非公開」「フレンド(パーティメンバーも)」「オープン(サーバー内のプレイヤーも)」で切り替えることができます。
非公開かどうかは住宅スロットの左側の南京錠が閉まっているか開いているかで確認することもできます。(オープンは「!」マーク)
他のプレイヤーが訪問できるかどうかを「非公開」「フレンド(パーティメンバーも)」「オープン(サーバー内のプレイヤーも)」で切り替えることができます。
非公開かどうかは住宅スロットの左側の南京錠が閉まっているか開いているかで確認することもできます。(オープンは「!」マーク)
<権限>
プレイヤーの権限レベルを「エディター」「立ち入り禁止」に指定することができます。
通常の権限では「水やり」「釣り」「料理」「自身の保管庫へのアクセス」ができるようです。
もしかしたら、権限レベルを指定するにはそのプレイヤーがオンラインになっていないとできないかもしれません。(詳細不明)
ちなみにプレイヤーをエディターに指名することで達成される実績もあるようです。
プレイヤーの権限レベルを「エディター」「立ち入り禁止」に指定することができます。
通常の権限では「水やり」「釣り」「料理」「自身の保管庫へのアクセス」ができるようです。
もしかしたら、権限レベルを指定するにはそのプレイヤーがオンラインになっていないとできないかもしれません。(詳細不明)
ちなみにプレイヤーをエディターに指名することで達成される実績もあるようです。
エディター:通常の権限でできることに加えて「家具の移動」「鉱石の採掘・木の伐採・キノコの採集」ができるようになるらしいです。
立ち入り禁止:おそらく訪問ができなくなると思われます。
立ち入り禁止:おそらく訪問ができなくなると思われます。
設置数の上限
「収穫の家」「Grand Harvest House」は最大 8 個まで、その他の建築物は 50 個まで所持することができるようです。(未確認)
「収穫の家」「Grand Harvest House」に接続できる建造物の上限は 15 個までのようです。
「建築物」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 30 個までのようです。(令状で区画の拡張をすると上限増加)
「普通の保管庫」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 8 個までのようです。
「安全な保管庫」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 3 個までのようです。
「クラフター」の設置数の上限は全ての住宅スロットを合わせて 30 個までのようです。(クラフトライセンス購入で上限増加)
1つの住宅スロットに置けるアイテムの上限は 3000 個までのようで、花はそれに付け加えて 500 個まで、ビルダーブロックは 1000 個までの設置制限があるようです。(Switchは置きすぎると処理落ちする可能性が高いです)
「収穫の家」「Grand Harvest House」に接続できる建造物の上限は 15 個までのようです。
「建築物」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 30 個までのようです。(令状で区画の拡張をすると上限増加)
「普通の保管庫」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 8 個までのようです。
「安全な保管庫」の設置数の上限は各住宅スロットごとに 3 個までのようです。
「クラフター」の設置数の上限は全ての住宅スロットを合わせて 30 個までのようです。(クラフトライセンス購入で上限増加)
1つの住宅スロットに置けるアイテムの上限は 3000 個までのようで、花はそれに付け加えて 500 個まで、ビルダーブロックは 1000 個までの設置制限があるようです。(Switchは置きすぎると処理落ちする可能性が高いです)
住宅区画に設置できるアイテム
建築物
家やガゼボ、風車などを設置することができます。
壁紙、床材、屋根
壁紙と床材、屋根は1回入手すると、好きなだけ使うことができます。
壁紙は内壁、外壁の両方に適用させることができます。
床材は部屋や廊下、ガゼボなどの床に適用させることができます。
壁紙は内壁、外壁の両方に適用させることができます。
床材は部屋や廊下、ガゼボなどの床に適用させることができます。
クラフター
クラフト機能で活用するほか、装飾品としてクラフターを利用することもできます。
星付きのアイテム
星付きの「料理」「魚」「虫」は設置することができます。
木
どんぐり(樫の木)、松ぼっくり(モミの木)、サマラ(白樺の木)、ジュニパーの種(ジュニパーの木)を植えることで木を設置することができます。
フローの木はフローどんぐり、フロー松ぼっくり、フローサマラ、フローネズの種を植えることで設置することができます。
木の種は中サイズ以上の木を伐採するとドロップするようです。
住宅区画に植えた木の場合は伐採しても種はドロップせず、最終段階まで成長させることで1つだけ種を入手することができるようです。
木は4つの成長段階があり、水やりをすることで成長を進めることができます。
フローの木はフローどんぐり、フロー松ぼっくり、フローサマラ、フローネズの種を植えることで設置することができます。
木の種は中サイズ以上の木を伐採するとドロップするようです。
住宅区画に植えた木の場合は伐採しても種はドロップせず、最終段階まで成長させることで1つだけ種を入手することができるようです。
木は4つの成長段階があり、水やりをすることで成長を進めることができます。
花
アンコモン以下の虫から花の種がドロップします。
花の種はアウニの虫取りのギルドストアからメダルで購入することもできます。
成長した花から一度だけ種を収穫することができます。
花は2つの成長段階があり、水やりをすることで成長を進めることができます。
花の種はアウニの虫取りのギルドストアからメダルで購入することもできます。
成長した花から一度だけ種を収穫することができます。
花は2つの成長段階があり、水やりをすることで成長を進めることができます。
装飾品の入手方法
参考:公式Wiki「Furniture/Catalog by Placement Location」(家具カタログ/配置場所別)
装飾品を入手する手段はさまざまあるため、公式Wikiのカタログを参考に集めてみると良いかもしれません。
どんな手段があるか少し挙げておきます。
・作業台で家具作りどんな手段があるか少し挙げておきます。
・家具ストアのレジ、展示販売
・ブラックマーケットのレジ、展示販売
・各ギルドストア
・ラッキーボックス(ゼキの不思議なマシン)
・村人(プレゼントのお返し?)
・クエスト
・秘密の謎解きクエスト(Secret Puzzles)
・宝箱
・びしょ濡れのチェスト(釣り)
・実績
・バンドル
・チャパーのアーケードマシン?(ハイスコア)
・期間限定のイベント、クエスト
・特典(友達紹介やTwitchドロップなど、ニュースから受け取り)