palia パリア 攻略メモ Switch

ガーデニング

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ガーデニングに関する公式Wikiのリンク

参考:公式Wiki「Gardening」(ガーデニングについて)
参考:公式Wiki「Crops」(作物)
参考:公式Wiki「Fertilizer」(肥料)
参考:公式Wiki「Worm Farm」(ミミズ農場)データが古いかも
参考:公式Wiki「Glow Worm Farm」(発光ミミズ農場)データが古いかも
参考:公式Wiki「Guide:Harvest Quantities」(収穫時の品質と量について)
参考:公式Wiki「Seed Collector」(種収集機)
参考:公式Wiki「Preserves Jar」(貯蔵瓶)

ガーデニングについて

土の購入

バッドルーから土を購入することができます。
土は最大9個まで購入することができて、価格は徐々に上がります。
土の購入 価格
1 無料
2 無料
3 250
4 500
5 750
6 1000
7 1500
8 2000
9 3000
※Ver0.180前の価格です。

土の移動・回転・収納

土は作物が植えられていても移動・回転させることができます。
ただし、中サイズ以上の作物がまたがって植えられている場合は移動させることができなくなるので注意です。
また、土が耕されていると収納することができないので、インベントリに収納したい場合は未墾の状態になるのを待つ必要があります。

土を耕す

作物の種を植えるには、土をくわで耕しておく必要があります。
土を耕すと素材やクエストアイテムがドロップすることがあります。
土は耕してから48時間後に作物がない状態になると元の状態に戻るらしく、再度耕す必要があります。

種を植える

種を植えるときの便利な小技として、種まきのモーション中にも種を撒くことができます。
やり方としては種まき中に右スティックで向きを変えて植えていきます。
そうすることで種を高速で植えることができますが、植え間違えのないように気をつけましょう。

作物を破棄する。

間違って種を植えてしまったり、急遽植え替えたりしたい場合があります。
そのときはくわを持って、「Xボタン」を3回押すと作物を破棄することができます。
ただし、種は戻ってきません。

水やり

種を植えたら、毎日じょうろで水やりをする必要があります。
水やりをしなかった作物は枯れませんが、水やりをするまで現在の成長段階を保ちます。
作物が成長するゲーム内の朝6時までに水やりをするようにしましょう。
水たまりや池、装飾品「掘り井戸」などの水源からじょうろに水を汲むことができます。

雑草(ヤグルマギク)

朝6時の作物成長の更新時に雑草が生えることがあります。
雑草がある状態だと、水やりと同じで取り除くまで現在の成長段階を保ちます。
作物が成長するゲーム内の朝6時までに雑草を取り除くようにしましょう。
雑草はクエストや今週の欲しい物で使うことがあります。

肥料

1マスにつき、1種類の肥料を使うことができて、最大99個まで追加(蓄積)できます。
朝6時の更新時に1マスにつき肥料が1個ずつ消費されます(中サイズは4個、大サイズは9個消費)。
異なる肥料を適用しようとすると、地面の元の肥料はインベントリに戻されて、新しい肥料が適用されます。

肥料の効果を最大限発揮させるためには、毎日肥料を与える必要があります。
たとえば、ジャガイモ(5日収穫)に収穫ブースト肥料を4回だけ与えると、効力が4/5になります。

<肥料の種類>
画像 肥料 主な入手方法 効果
品質向上肥料 ミミズ農場
発光ミミズ農場
クラフト(要レシピ:1000G)
(材料:いずれかの虫、いずれかの肉、陽百合)
クオリティブースト
(星品質の確率アップ)
収穫ブースト肥料 ミミズ農場
発光ミミズ農場
収穫ブースト
(収穫量+50%の確率アップ)
生育促進肥料 ガーデニングギルドストア50個10メダル 成長ブースト
(2日につき1日の成長ボーナス追加)
雑草退治肥料 雑貨店20個40G 雑草防止
プロ用水分高吸収肥料 雑貨店20個40G 水分保持

<ミミズ農場&発光ミミズ農場での肥料作成>
「アマメシバ、フルーツ類、甘味系」か「それ以外」の食料を投入するかで作成される肥料が決まっています。
作成されるエサや肥料の量は投入したアイテムの価値によって増減するようです。
投入する食料 ミミズ農場 発光ミミズ農場
釣りエサ ワーム
生産量 = ( アイテム価値 + 4 ) ¥ 10 + 2
発光ミミズ
生産量 = ( アイテム価値 + 24 ) ¥ 50 ※最低1つ
アマメシバ
フルーツ類
甘味系
品質向上肥料
生産量 = アイテム価値 ¥ 4 + 6
上記以外 収穫ブースト肥料
生産量 = ( アイテム価値 + 4 ) ¥ 10 + 2
※演算子¥は商です。
※生産されるエサの量は「甘味系」「それ以外」ともに同じです。
※アイテムによっては生産量に例外があるかもしれません。

<生産量に対するアイテム価値範囲>
ワーム 発光ミミズ 収穫ブースト肥料 品質向上肥料
売却額 5 25 5 2
計算式 (G+4)¥10+2 (G+24)¥50 (G+4)¥10+2 G¥4+6
1 - 1 ~ 75 G - -
2 1 ~ 5 G 76 ~ 125 G 1 ~ 5 G -
3 6 ~ 15 G 126 ~ 175 G 6 ~ 15 G -
4 16 ~ 25 G 176 ~ 225 G 16 ~ 25 G -
5 26 ~ 35 G 226 ~ 275 G 26 ~ 35 G -
6 36 ~ 45 G 276 ~ 325 G 36 ~ 45 G 1 ~ 3 G
7 46 ~ 55 G 326 ~ 375 G 46 ~ 55 G 4 ~ 7 G
8 56 ~ 65 G 376 ~ 425 G 56 ~ 65 G 8 ~ 11 G
9 66 ~ 75 G 426 ~ 475 G 66 ~ 75 G 12 ~ 15 G
10 76 ~ 85 G 476 ~ 525 G 76 ~ 85 G 16 ~ 19 G
11 86 ~ 95 G 526 ~ 575 G 86 ~ 95 G 20 ~ 23 G
12 96 ~ 105 G 576 ~ 625 G 96 ~ 105 G 24 ~ 27 G
13 106 ~ 115 G 626 ~ 675 G 106 ~ 115 G 28 ~ 31 G
14 116 ~ 125 G 676 ~ 725 G 116 ~ 125 G 32 ~ 35 G
15 126 ~ 135 G 726 ~ 775 G 126 ~ 135 G 36 ~ 39 G
16 136 ~ 145 G 776 ~ 825 G 136 ~ 145 G 40 ~ 43 G
17 146 ~ 155 G 826 ~ 875 G 146 ~ 155 G 44 ~ 47 G
18 156 ~ 165 G 876 ~ 925 G 156 ~ 165 G 48 ~ 51 G
19 166 ~ 175 G 926 ~ 975 G 166 ~ 175 G 52 ~ 55 G
20 176 ~ 185 G 976 ~ 1025 G 176 ~ 185 G 56 ~ 59 G
※最低1つ

生産量の計算:
投入価格=
ワーム(5G):?
発光ミミズ(25G):?
収穫ブースト肥料(5G):?
品質向上肥料(2G):?

ミミズ農場の売却額(通常):? G
ミミズ農場の売却額(甘味):? G
発光ミミズ農場の売却額(通常):? G
発光ミミズ農場の売却額(甘味):? G

作物の特性

作物にはそれぞれ1つずつ特性があり、特性は「水分保持」「雑草防止」「クオリティブースト」「収穫ブースト」の4種類の効果があります。
この効果は隣接するマスの異なる作物に対してのみ効力が発揮され、「自身」と「自身と同じ作物」に対しては効力が及びません。
つまり、水分保持の特性があるトマトを隣同士に植えても、水分保持の効果はお互いに得られません。
また、サイズの大きい作物に対しては同じ特性の作物を中サイズなら2マス、大サイズなら3マス以上隣接して植える必要があります。

<作物の特性>
画像 作物 特性 効果内容
トマト 水分保持 水やりしなくても済む
ジャガイモ
白菜
ニンジン 雑草防止 雑草が生えなくなる
玉ねぎ
チンゲン菜
収穫ブースト 収穫量が+50%になりやすくなる
小麦
トウモロコシ
ブルーベリー
りんご
コットン クオリティブースト 星品質になりやすくなる
唐辛子

収穫時の量と品質

<収穫量>
作物は小サイズ2個、中サイズ6個、大サイズ16個を収穫できます。
収穫ブーストの効果を与えていると収穫量+50%にできる確率が上がるようです。

<品質>
クオリティブーストの効果を与えたり、星品質の種を植えたりすると、星品質の作物ができる確率が上がるようです。
また、ガーデニングレベルが高くなることでも、星品質の作物ができやすくなるようです。
ガーデニングLv25以上になると、星品質の種を植えると必ず星品質の作物ができるようになり、さらにレベルが上がると通常品質の種を植えても必ず星品質の作物ができるようなります。

そのため、通常品質の作物ができなくなってしまうため、料理の材料集めがしにくくなってしまうと思っていましたが、星品質のアイテム管理に気をつければ料理は大丈夫そうです。
料理のときに「Xボタン」を押して「使う☆上質な材料」にチェックを入れていると、もしも星品質のアイテムがインベントリ・普通の保管庫に無い場合は通常品質のアイテムを使うようになっているようです。
なので「ダリクローブ」「火の根」などの星品質のアイテムを使われたくない場合は、クラフトに使われない「金庫の保管庫」に入れておいて、収穫した星品質の作物だけ料理に使うようにすれば良さそうです。
ただ、金庫の保管庫の容量が少なくて、あまり多くは入れられない点に注意です。
ガーデニングのスキルレベルが高くなったら、料理のときは星品質の作物を使うようにして、その他の使われたくない貴重な星品質アイテムは金庫の保管庫に入れておくようにしておきましょう。
「普通の保管庫」よりも「インベントリ」のアイテムの方が優先的に使われているようなので、料理や作業台でのクラフトのときに使いたいアイテムをインベントリに移しておくと管理しやすいかもしれません。
ちなみにダイヤ農場の作物ストアでは「唐辛子」「ブルーベリー」「りんご」以外の作物をを販売しているので、どうしても通常品質の作物が欲しい場合は購入することもできます。

オフラインの成長

オフラインで数時間経過していても、1段階しか成長していないようです。
基本、作物はオンライン状態で成長すると考えたほうが良さそうです。

種収集機・貯蔵瓶で加工しての収益比較

結論を言うと、「米」「小麦」「コットン」「ジャガイモ」「チンゲン菜」は種収集機(シードメーカー)で加工、「ニンジン」「トマト」「玉ねぎ」「トウモロコシ」「唐辛子」「ブルーベリー」「りんご」は貯蔵瓶で加工してから売ると収益が高くなります。「白菜」はどちらで加工しても収益と加工時間は同じなので種用以外は貯蔵瓶で加工する方が詰まることがないので良いかもしれません。
クラフターの設置数に制限があったり、加工時間が長かったりするので、そのあたりを考慮する必要があります。
ゲームを終了する前に、作物をクラフターに大量に入れておいて、オフラインの間に加工しておくと効率的です。

一日当たりの収益(金策について)

実際に何の作物を植えると利益が出やすいのかを考えられるよう各作物の一日当たりの収益について調べました。
結果はデータが間違っていなければ、収益の高い順は次のようになります。
(収穫ブーストや成長ブーストの効果なしで計算しています。金策を考える場合、ブースト効果や収穫量、クラフト時間などを考慮する必要があります。)

<収益の高い作物の順位>
1.チンゲン菜(種のクラフト時間が長い)
2.ジャガイモ(クラフト時間が長い)
3.米(収穫ブースト)
4.トマト(収穫量が多い)
5.小麦(収穫ブースト)
6.トウモロコシ(収穫ブースト)
7.コットン
8.ニンジン
9.玉ねぎ
10.りんご(収穫ブースト)
11.白菜
12.ブルーベリー(収穫ブースト)
13.唐辛子

<種のコスト>
作物を収穫したら、次を植えるために種収集機で種を作成する必要があります。
種用の作物は収穫量から引いておくようにしましょう。

<クラフト時間、クラフター設置数>
金策として畑を利用するなら、種収集機や貯蔵瓶の加工時間を考慮する必要があります。
収穫量が多すぎて、加工が追いつかなくなることがあると思います。
そのため、クラフターの設置数が多くなれば、収益が増えると見込まれます。

<作物ごとのクラフトパフォーマンス>
「クラフト時間は短いけど収益が少ない」「収益は高いけどクラフト時間が長い(ジャガイモ)」という場合があります。

<プレイ時間、プレイ頻度>
プレイ時間が多ければ、作物の収穫量が増えるので収益が増えます。
また、収穫量が増えると加工が追いつくかどうかに関係します。

<収穫ブースト>
収穫ブーストは収穫量+50%になるので、単純に収益が増えます。

<クオリティブースト>
星品質の作物ができやすくなるので、収益が増える可能性が上がります。
星品質の種を使えば、その可能性が高くなります(ガーデニングレベルが高くなるとクオリティブーストは不要になります)。
作物の特性ではコットン、唐辛子の2つにあります。

<成長ブースト>
2日経過で1日分の成長ボーナスを与えられるので、利益につながります。

<水分保持、雑草防止>
水分保持や雑草防止があると手間を省くことができますが全面的に行う必要があるため、畑が複雑になったり、肥料を使ったりする必要が生じます。
畑に手間をかけたくない場合は、水分保持や雑草防止、種まきの頻度が少なくなる作物を使うと良いかもしれません。

<肥料>
肥料を使う場合は、肥料の調達方法・コストを考慮する必要があります。
ガーデニングレベルが高くなると育つ作物が全て星品質になるため、序盤だけ効果がある「品質向上肥料」はクラフトやミミズ農場、発光ミミズ農場で簡単に作れるので序盤で利用することをおすすめします。
「品質向上肥料」は料理用の通常作物には使わずに、売却用の作物だけに使用すると効果的かもしれません。

<種収集機、貯蔵瓶>
貯蔵瓶の方が利益が高い作物でも、次に植える分の種が必要になるので種収集機も使わなければなりません。
貯蔵瓶を使用する場合はアイテム管理に気をつける必要があります。

種収集機は出力量が多いため、出力スロットがすぐにいっぱいになってしまう作物があります。
星品質の作物を種収集機に入れると、たまにおまけで通常品質の種が生産されてしまって出力スロットを圧迫しやすくなるのが種収集機の注意点です。
貯蔵瓶は出力量が少ないため、1度の加工で出力スロットがいっぱいになることはありませんが、トマトなどのクラフト時間が短いものは13.5時間で完了します。
そのため、オフラインにする時間で、種収集機や貯蔵瓶で加工できる量を考慮する必要があります。

ちなみに クラフトライセンス を購入してクラフターを設置できる数の上限は30個までです。

<金策について考える>
以上のことを踏まえて、畑を考えるようにすると良いかと思います。
星品質の作物を収穫ブーストで多く収穫できれば収入が多くなりそうです。

発光ミミズ農場について:
畑以外では「発光ミミズ農場」に雑貨店で単価の安いマウンテンアミガサタケ(22G)あたりを入れて発光ミミズを作成しておくと釣りエサに使用できたり、売却すると利益が出たりするので良いかと思います。
生産したエサで釣った魚を焼いて売却すればさらに利益になります。
自身のプレイ状況によって、種収集機や貯蔵瓶の他に発光ミミズ農場を使用することを検討すると良いかと思います。
発光ミミズ農場で生産したものを売却する場合の利益は次のようになるので参考までに。
・マウンテンアミガサタケ(販売価格22G、売却額11G):店で購入したアイテムを投入した場合、1個につき18Gの利益
・チャパーの肉(販売価格30G、売却額15G):狩りで入手した通常品質のアイテムを投入した場合、1個につき25Gの利益
・セルヌークの肉(販売価格32G、売却額16G):狩りで入手した通常品質のアイテムを投入した場合、1個につき29Gの利益
・ムージンの肉(売却額16G):狩りで入手した通常品質のアイテムを投入した場合、1個につき29Gの利益
・アマメシバ(売却額23G):採集で入手した通常品質のアイテムを投入した場合、1個につき24Gの利益
投入するアイテムの価値が65G以上になると、利益がなかったり、逆に損になったりする場合があるので、30G以下くらいの利益率が高いアイテム(上記以外では野生のニンニク、牡蠣の身など)を投入すると良いかもしれません。
ただ、肥料やエサがたくさん欲しくてアイテム価値の高いアイテムを投入する場合があります。
また、お金稼ぎよりも料理スキルLv上げを重視したい場合は、焚き火調理できるアイテムは焚き火で調理してから売ると良いかと思います。(通常品質アイテムで調理すると確率で星品質になって売却額が1.5倍に増える場合あり)

<それぞれに合った畑作りを!>
作物の特性や肥料、クラフト時間、プレイ時間、料理、クエストなどのこともあるので、一概にどの作物をどう植えるのが良いというのはありません。
中には全作物をバランスよく植えて水やりと雑草除去をしなくて済むように畑を設計されている方もおられます。
ガーデニングはプレイの合間にやるもので、金策になったり、料理にも使うのでやっておいた方が良いかと思います。
あと作物は直接売るよりも種収集機や貯蔵瓶で加工してから売るほうがもうかるのは確実なので、可能な量だけでも加工しておきましょう。
自身に合った畑作りを考える参考になれば幸いです。

収益データ

基本的に収穫ブーストや成長ブーストの効果なしで、81マス当たりの収穫量、1マス当たりの収益を計算しています。
「入:出」は種収集機(シードメーカー)で作物を入れる数と種を出力する数のことです。
「コットンの瓶欄」は織機での加工になります。
「台数」は畑81マスを収穫量+50%で永続稼働した場合に必要となるクラフターの数です。
「生産」はクラフター1台で1日当たりに加工できる量の収益です。
No. 画像 作物名 特性 成長日数 サイズ 入:出 種加工時間 瓶加工時間 ☆種 作物 ☆作物 加工種 ☆加工種 ☆瓶 売値MAX 収穫量(1日) 種用作物数(1日) 種用抜収穫量(1日) ☆種(1日) ☆瓶(1日) ☆収益MAX(1日) 種(台数) 瓶(台数) 種(生産) ☆種(生産) 瓶(生産) ☆瓶(生産)
1 収穫ブースト 3 1:4 42分 - 11 16 27 40 44 64 - - 64 54.0 6.8 47.3 37.3 - 37.3 56.7 - 62.9 91.4 - -
2 小麦 収穫ブースト 4 1:4 42分 - 12 18 33 49 48 72 - - 72 40.5 5.1 35.4 31.5 - 31.5 42.5 - 68.6 102.9 - -
3 コットン クオリティブースト 5 1:3 36分 8分 20 30 45 67 60 90 48 48 90 32.4 5.4 27.0 30.0 16.0 30.0 29.2 6.5 100.0 150.0 360.0 360.0
4 チンゲン菜 雑草防止 3 1:4 72分 36分 15 22 30 45 60 88 45 67 88 54.0 6.8 47.3 51.3 39.1 51.3 97.2 48.6 50.0 73.3 75.0 111.7
5 白菜 水分保持 6 1:6 48分 48分 10 15 40 60 60 90 60 90 90 27.0 2.3 24.8 27.5 27.5 27.5 32.4 32.4 75.0 112.5 75.0 112.5
6 ジャガイモ 水分保持 5 1:4 84分 54分 20 30 45 67 80 120 68 102 120 32.4 4.1 28.4 42.0 35.7 42.0 68.0 43.7 57.1 85.7 75.6 113.3
7 ニンジン 雑草防止 3 1:4 18分 27分 7 10 23 34 28 40 34 51 51 54.0 6.8 47.3 23.3 29.8 29.8 24.3 36.5 93.3 133.3 75.6 113.3
8 トマト 水分保持 4+2+2+2 3:2 30分 27分 40 60 23 34 26.7 40 34 51 51 64.8 12.2 52.7 26.0 33.2 33.2 48.6 43.7 53.3 80.0 75.6 113.3
9 玉ねぎ 雑草防止 4 1:4 24分 36分 10 15 30 45 40 60 45 67 67 40.5 5.1 35.4 26.3 29.3 29.3 24.3 36.5 100.0 150.0 75.0 111.7
10 トウモロコシ 収穫ブースト 5 1:4 48分 48分 15 22 40 60 60 88 60 90 90 32.4 4.1 28.4 30.8 31.5 31.5 38.9 38.9 75.0 110.0 75.0 112.5
11 唐辛子 クオリティブースト 6+3+3+3 4:2 100分 38.5分 85 127 32 48 42.5 63.5 48 72 72 32.4 2.7 29.7 23.3 26.4 26.4 81.0 31.2 25.5 38.1 74.8 112.2
12 ブルーベリー 収穫ブースト 9+3+3+3 4:2 81分 47.25分 112 168 39 58 56 84 59 88 88 27.0 2.3 24.8 25.7 26.9 26.9 54.7 31.9 41.5 62.2 74.9 111.7
13 りんご 収穫ブースト 12+6+6+6 10:1 142分 76分 700 1050 64 96 70 105 96 144 144 19.2 3.0 16.2 21.0 28.8 28.8 68.2 36.5 29.6 44.4 75.8 113.7
注記:間違っていたらすみません。

畑の例

+ 表示する
序盤は売却用の作物に「品質向上肥料」を使用すると効果的かと思います。
序盤だけ通常品質の作物が育つので、どの作物を星品質にしたいかを考えるようにすると良いかと思います。

種収集機で生産した次に植える用の種は残しておくようにして、間違って売ってしまわないように気をつけましょう。

ここで紹介する畑はあくまでも例になりますので、他に効率の良い畑があるかと思います。
参考程度に見てもらえたらと思います。

ガーデニングLv25までの畑の例

ガーデニングレベルが低いと星品質の作物ができにくいので、コットンのクオリティブーストと収穫ブーストの作物を併用して星品質の作物を多く収穫する畑の例になります。

<1.種収集機のみの加工で済む畑>
主に種の収益が高い「米」で稼ぐ畑の例です。
「米」と「小麦」は必ず星品質になります。
米、小麦、コットンは種収集機で種にしてから売るようにします。
「コットン」は星品質になりにくいので、通常品質のものは織機で布生地に加工してクラフト素材にしても良いかと思います。(売りたい場合は「品質向上肥料」を使うことをおすすめします)
種収集機は出力スロットを圧迫しやすい点に注意が必要です。

<2.トマトの貯蔵瓶加工で稼ぐ>
「トマト」を星品質で多く収穫する畑の例です。
トマトのところをジャガイモにしたり、混ぜたりした方が収益が上がりますが、ジャガイモはクラフト時間が長いのでトマトを使っています。
トマトは次に植える種分以外は貯蔵瓶で加工して売り、残りの作物は種加工して売ります。
何かと入り用になるので「コットン」は織機で布生地にしても良いかと思います。
この畑のアレンジとして「米」に「品質向上肥料」のクオリティブーストを使って、星品質の米を種加工にして売ると収益が上がります。

ガーデニングLv25からの畑の例

ガーデニングレベルが高くなると、星品質の種(より高くなると通常品質の種でも)を植えると必ず星品質の作物ができるようになるので、「コットン」や「品質向上肥料」でクオリティブーストを使わなくて済むようになります。
通常品質の作物が育たなくなり、料理するときは「星品質の材料を使う」にチェックを入れることになるので、採集などでしか入手できない貴重な星品質の材料を使われないように「安全な保管庫」を利用することになります。

<1.トマト畑>
収益高めの作物を3つにしぼって入れたトマト大好き畑になります。
「トマト」と「ジャガイモ」はどちらを使ってもいいのですが、クラフト時間の短いトマトを使っています。
トマトは次に植える種分以外は貯蔵瓶で加工して売り、残りの作物は種加工して売ります。

<2.水やり不要な収益高めの畑>
水分保持の「トマト」と「ジャガイモ」を使用して水やりの手間を少なくした畑の例になります。
ただ、ジャガイモは収益が最も高いものの加工時間を長く要すのでトマトを多めにしています。
トマトは次に植える種分以外は貯蔵瓶で加工して売り、残りの作物は種加工して売ります。

<3.水やり・草抜き不要の畑>
私の中で畑は手間がかからないものが良いという結論になりました。
水やり・草抜きをしなくても良くて、分かりやすく植えられて、できれば植える回数を減らせたら最高です。
ですが、そんな良い畑は作れないので、とりあえず、水やりと草抜きが不要な畑を適当に考えてみました。

<4.超手抜きの畑>
手間を少なくするため、いよいよフルーツだけ収穫することにしました(野菜は収穫せずに残しておこうと思っていましたが…)。
雑草防止と水分保持の肥料を使うと楽になります。
後から分かりましたが、育った作物は特性がちゃんと発揮されていないことがあるようなのでちゃんと作物を収穫しておかないといけないので多少手間がかかることが分かりました。
※成長ブースト効果変更前の旧Ver
記事メニュー
ウィキ募集バナー