palia パリア 攻略メモ Switch

マルチプレイヤー・フレンド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
Ver.175.02現在
フレンドやパーティは不具合が多い印象です。
マルチプレイはなかなかうまくいかないこともあり、あまり理解できていないので間違った情報があるかもしれません。
参考程度にとどめてください。

マルチプレイヤーの効果とアイテムのドロップ・取得の仕様

参考:公式Wiki「Multiplayer」(マルチプレイヤー)

採集

<木の伐採>
木の伐採に協力したプレイヤー全員に戦利品がドロップします。
特にフローの木を見つけたら、斧で1度だけ叩くのを習慣にしておくことをおすすめします。
ドロップした戦利品は3分経過すると消えるので、消える前に拾うようにしましょう。
木は誰かが伐採すると消失します。

<木以外の採集>
「陽百合」や「スパイスの芽」などの採集は、他のプレイヤーが採集すると、コモン・アンコモン(陽百合など)は30秒、レア(火の根など)は2分、エピック(ダリクローブ、心百合)は5分で消失します。(消失するまでの間、点滅エフェクトが表示され、自身が採集すると透明表示になります)

採掘

ノード(鉱石や石、粘土)の採掘に協力したプレイヤー全員に戦利品がドロップします。
ドロップした戦利品は3分経過すると消えるので、消える前に拾うようにしましょう。
他のプレイヤーが採掘すると、ノードは3分?で消失します。(消失するまでの間、点滅エフェクトが表示され、自身が採掘すると透明表示になります)

実績の「パーティー監察官(一緒に採掘)」は一緒にダメージを与えて壊したノードの戦利品を拾うとカウントされるようです。

狩り

協力して狩ると、全員に戦利品がドロップします。
わざとギリギリで矢を外したりしても協力したことになったりするらしいですが、詳しい判定基準は不明で未検証です。

虫取り

戦利品がドロップする前に虫に煙幕弾を当てたプレイヤー全員に戦利品がドロップするようです。
複数のプレイヤーが煙幕弾をぶつけるとハートのエフェクトが表示されます。
ウィークリーチャレンジの「虫捕り隊の相棒(一緒に虫取り)」は野良では虫の横取りになってしまう恐れがあるため、要注意です。(もしも一緒に虫取りをやりたい場合は、相手が虫に煙幕弾を当てたことをしっかり確認してから投げると良いかもしれません。野良で達成したい場合は「はちみつルアー」を使うことをおすすめします。)

鉱石や木などを破壊して出現する虫の場合は採掘・伐採しただけでも協力したことになることがあって戦利品がドロップしましたが、詳しい判定基準は不明です。

釣り

自身の10m以内の他のプレイヤーが釣りに成功する度に、10%の釣り時間短縮効果が10分間付与されます。
最大5スタックされて、50%の釣り時間短縮(食いつくまでの時間)が可能です。

ウィークリーチャレンジの「フレンドリーな釣り人(一緒に魚釣り)」はマルチプレイヤーのバフが付いているときに魚を釣るとカウントされるようです。

<釣りスポット>
「スター品質の魚」か「びしょ濡れのチェスト」が釣れる「釣りスポット」は、最初のプレイヤーが釣った2分後に消失します。
なので複数のプレイヤーがいても遠慮する必要は全くないので安心して釣っても良いかと思います。

ガーデニング

フレンドもしくはパーティメンバーの家に訪問したときに、畑の水やりをすることができます。
水やりを手伝ったプレイヤーにメリットがあるかどうかは不明です。

料理

料理を手伝ったプレイヤー全員に完成した料理と料理スキルXPがもらえます。
自身の保管庫やインベントリに料理の材料があると消費してステーションで加工することができます。
もう少し詳しい仕様は以下の「住宅区画への訪問」に記載します。

家具作り

マルチプレイヤーは影響しません。

パーティーバフ

Ver0.181から、パーティーバフの機能が追加されました。

<パーティーバフの効果範囲>
パーティーを組んでパーティーメンバーと35m以内の範囲内にいるとパーティーバフのアイコンが表示され、以下の3つの効果を受けることができます。

<確率で戦利品が2倍>
パーティーメンバーと35m以内でプレイすると、狩り、虫取り、採集、採掘、釣りなどの戦利品が低確率で2倍になることがあります。(2倍時は効果音や緑のエフェクト表示が発生するらしいです)
料理、ガーデニング、家具作りのスキルには適用されません。
実際、何に適用されて、何に適用されないかは検証していないため、詳細は不明です。

<協力していなくても戦利品がドロップ>
通常、木の伐採や生き物の狩猟に協力していないと戦利品はドロップしませんが、パーティーメンバーと35m以内の範囲内なら、協力していなくてもパーティーメンバーがドロップさせた戦利品が自身にもドロップされるようになります。
これらは狩り、虫取り、採集(木の伐採)、採掘に適用されます。

<実績「パーティーピープル」>
パーティーバフが付いた状態で経験値を獲得すると、実績「パーティーピープル」の経験値を獲得できます。(釣りのみ検証済、実績の経験値はフォーカスボーナス分ももらえているようです)
実績「パーティーピープル」の経験値獲得の詳しい条件は不明ですが、もしもパーティバフが付いた状態で経験値を獲得することであれば、家具作りが一番経験値稼ぎが早いと思われますが検証が必要です。

サーバー

サーバーについて

Paliaでは基本的にマップを移動する度に新しいサーバーに入るようです。

フレンドと同じサーバーに参加したい場合、お互いに同じマップ住宅区画、キリマ村、バハリ湾など)にいる必要があります。
同じサーバーにいたときに、もしも他のマップへ移動すると新しく別のサーバーに入ってしまうため、再度サーバーに参加する必要があります。

パーティ招待は異なるマップにいてもフレンドをパーティに招待することができます。
パーティの特徴として、マップを移動しても同じマップなら同じサーバーに入ることができるので、フレンドと遊ぶ場合はパーティを組んでおくと良いかと思います。
ただし、パーティは4人までしか組めないので、5人以上で遊びたい場合はサーバー招待を使う必要があります。
(パーティを組んだ直後は、マップを移動して同じサーバーに入るようにしましょう。)

サーバー参加と通知

<サーバーに参加する>
サーバーの人数上限はゲーム情報を見ると25人のようですがそれ以上存在することがあるようです。
サーバーに参加するときにエラーが出たら一応現在のサーバー人数を確認してみると良いかもしれません。
1.同じマップ住宅区画、キリマ村、バハリ湾)に行っておく。
2.ソーシャルメニュー「フレンド」を押す。
3.フレンド申請欄(トップ)から「サーバーに参加」を押す。

<サーバー参加の通知>
1.サーバー参加を受けると○○がサーバーに参加したとの通知がくるらしいです。

フレンド

フレンドの申請と承諾

<フレンド申請をする>
1.ソーシャルメニュー「フレンド」を押す。
2.「フレンドを管理」を押す。
3.「プレイヤーを検索」を押す。
4.名前を入力する。
5.検索結果欄から「フレンドを追加」を押す。

※プレイヤー名の検索以外では「同じサーバー内のプレイヤー」や「同じコミュニティのプレイヤー」へもフレンド申請することができます。

<フレンド申請を承諾する>
1.ソーシャルメニュー「フレンド」を押す。
2.フレンド申請欄(Friend Requests)から「承諾」を押す。 又は「フレンドを管理」を押して Followed By 欄から「フレンドを追加」を押す。

※フレンド申請をすると自身の「フレンドを管理」内のFollowing欄に相手プレイヤーが表示され、もしも相手がフレンド申請を削除すると消えます。(Ver.175.02現在、仕様なのか不具合なのか分かりませんがフレンド申請を削除しても復活するようです。申請者が「フォローを解除」するまで消えないのかもしれません)
※フレンド申請をすると、相手に「○○のフレンドリストに追加されました!」のポップアップと「〇○からフレンド申請を受け取りました!」のチャットが表示されます。
※フレンド申請を承諾すると、相手へ「〇〇がフレンド申請を承諾しました!」とチャットに表示されます。

パーティ

パーティは最大4人まで組むことができます。
パーティの招待は「フレンド」「サーバー内のプレイヤー」「コミュニティのメンバー」へ送ることができます。

パーティ招待と承諾

<パーティに招待する>
1.ソーシャルメニュー「フレンド」を押す。
2.「フレンド」または「サーバー内のプレイヤー」から「パーティに招待」のボタンを押す。

※コミュニティに在籍している場合は、プレイヤーメニュー「コミュニティ」もしくはプレイヤーメニュー「フレンド」のコミュニティ欄からパーティ招待ができます。

<パーティの招待を承諾する>
1.パーティの招待を受けるとポップアップが表示される。(1分以内に承諾する必要があります)
2.ソーシャルメニュー「フレンド」を押す。
3.Party Invites欄の「パーティの招待」のところでAボタンを押して承諾する。

※パーティ招待を送信すると自身は「〇〇をパーティに招待しました!」、相手には「〇〇がパーティに招待してくれました!」とポップアップが表示される。承諾されないまま1分の有効期限が切れると「パーティの招待の有効期限が切れました。」とチャットに表示されます。

パーティの脱退・解散、メンバーの追放

プレイヤーメニュー「フレンド」の画面の左端にパーティメンバーの顔アイコンと最下部に脱退アイコンがあり、「ZRボタン」「ZLボタン」で選択することができます。
パーティを脱退したい場合は、最下部の脱退アイコンを押すことでできます。
パーティリーダーの場合はパーティの解散になるようです。
そして、パーティリーダーは顔アイコンのところでメンバーの追放(キック)ができます。

パーティメンバーの位置が見える

上部のコンパスやプレイヤーメニュー「地図」にパーティメンバーの位置が緑色で表示されます。
パーティメンバーのウェイポイントも表示されるので、目的地に活用すると便利かと思います。
ハンターの角を使用したきに魔法生物にもウェイポイントが置けるらしいです。
(ブンブン瓶など追跡系は置けるかも)

パーティメンバーの家に訪問できる

パーティを組んだ状態であれば、住宅区画からパーティメンバーの家に訪問することができます。

コミュニティ

<コミュニティでできること>
コミュニティ内のプレイヤーとチャットを行うことができます。異なるサーバーでもチャットができます。
コミュニティメンバーをパーティ招待することができるので、一緒に狩りや素材集め、ウィークリーチャレンジ、料理などに誘いやすくなります。
コミュニティメンバーのアイテムのリクエストが見れる機能があるみたいですが、不具合のためかリクエストが表示されません。

<コミュニティの作成&削除>
プレイヤーメニュー「コミュニティ」でコミュニティを作成することができます。
作成する場合はコミュニティ名を英字の固有の名前にする必要があります。

コミュニティを削除したい場合は、プレイヤーメニュー「コミュニティ」の画面でYボタンを押すと削除できます。

<コミュニティに招待する、承諾する>
おそらく役員の権限があるとメンバーを招待できるようになるかと思います。コミュニティの招待方法を2つ記載しておきます。
方法①:プレイヤーメニュー「コミュニティ」の画面で「プレイヤー名を入力」して検索結果からコミュニティに招待する。
方法②:ソーシャルメニュー「フレンド」の画面で「フレンド」か「サーバー内のプレイヤー」をコミュニティに招待する。

コミュニティの招待を受けたら、プレイヤーメニュー「フレンド」画面の Community Invites 欄から承諾することでコミュニティに参加できます。

<コミュニティの権限「役員」>
メンバーリストに上矢印っぽいアイコン、下矢印っぽいアイコンがあるので、それで「役員」と「メンバー」を切り替えることができます。
役員になると、メンバーの招待や除籍(キック)ができるようになるものかと思われます。

<コミュニティに関するその他の情報>
同じコミュニティに在籍しているプレイヤーが同じサーバー内にいると、プレイヤー名が黄色で表示されるようです。
未確認情報ではありますが、同じコミュニティのメンバーとは同じサーバーに入りやすいとかなんとか・・・?

住宅区画への訪問

<区画設定(区画セキュリティ)>
訪問を受け入れる場合は、あらかじめ区画設定で訪問を許可しておく必要があります。
非公開に設定しておくと、訪問を受け入れできなくすることができるので、ハウジングに集中したいときなどは非公開にしておくと良いかもしれません。
また、特定のプレイヤーを立入禁止にすることもできるようです。

区画設定の画面は、住宅区画にいるときに「Lスティックボタン」または住宅区画メニュー「住宅メニュー」を押して、そこで「+ボタン」を押すと開くことができます。
(もしかしたら、区画設定のチュートリアルを見ていないと訪問の受け入れができないかもしれないので、一度、区画設定の画面を開いておいた方が良いかもしれません。)
区画設定の画面で「Yボタン」を押すと、プレイヤーの許可レベルを「エディター」か「立ち入り禁止」に設定することができます。

非公開:プレイヤーの訪問不可
フレンド:フレンド、パーティメンバーの訪問を許可
オープン:フレンド、パーティメンバー、サーバー内のプレイヤーの訪問を許可(未確認)
エディター:「家具の移動」「石の採掘・木の伐採・キノコの採集」が可能(未確認)
立ち入り禁止:訪問不可(未確認)

<訪問する>
「フレンド」もしくは「パーティメンバー」「サーバー内のプレイヤー」は訪問することができます。
訪問先のプレイヤーが住宅区画にいれば訪問することができます。
訪問するためには、住宅区画の入口にある看板にインタラクトして、目的地を選択することで訪問することができます。

もしかしたら、訪問先のプレイヤーは「同期リクエスト」の受信の通知がくるかもしれないので、その場合はプレイヤーメニュー「フレンド」のフレンド欄の同期リクエストから承諾を選んでください。

<訪問してできること>
「水やり」「釣り」「料理」「自身の保管庫へのアクセス」をすることができます。
区画設定でエディターの権限を与えられたプレイヤーは「家具の移動」「石の採掘・木の伐採・キノコの採集」ができるようです。

<一緒に料理>
やはり訪問は一緒に料理するのを目的にしている方が多いかと思います。
ちゃんと検証してはいませんが、料理は以下のような仕様になっているかと思われます。

・レシピを選んだプレイヤーの近くにいれば、料理に参加することができます。(自身が持っていないレシピの料理に参加することは可能です)
・自身が持っているレシピの必要な材料を全て持っていれば、誰でも料理を開始することができます。
・保管庫・インベントリに材料があるプレイヤーは自身のアイテムを消費してステーションで材料を加工することができます。
・材料を持っていないプレイヤーは、材料を必要としない「ひっくり返す」「かき混ぜる」「材料を入れる」などの工程や加工された材料を使っての加工ができます。
・完成された料理を誰かが取得する(集める)と料理に参加した全員にアイテムと料理スキルXPがもらえます。
・ウィークリーチャレンジの「一緒に料理」は、自身と他のプレイヤーが何らかの加工をしていないとカウントされないようです。「材料を入れる」はカウントの対象外のようです。

リクエスト

一度入手したことのある欲しいアイテムがあるとき、「リクエスト」を使うとそれを見たプレイヤーがプレゼントしてくれることがあります。

メニューの中のソーシャルメニューに「リクエスト」があります。
自分がリクエストしたいときは「アイテムをリクエスト」を押します。
逆にプレゼントしたいときは「ZRボタン」を押して「オープンリクエスト」を見ます。
フレンド登録している人を見たいときは「フレンドから:」、サーバー内?のプレイヤーを見たいときは「その他から:」、コミュニティに在籍しているときは「コミュニティから:(不具合ありVer.1.175.02現在)」を展開します。
リクエストしてから有効時間が1時間なので、こまめにリクエストしたり、オープンリクエストを見たりしたほうが良さそうです。
期限が切れたリクエストは再度リクエストすることができます。
24時間以内に最大4件のリクエストが可能です。
リクエストを達成したら、リクエスト画面から受け取るのを忘れないようにしましょう。
ちなみにプレゼントするとわずかですが名声がもらえます。

クエスト「寛大さの証明」でリクエストで5回プレゼントしないといけないものがあるので、活用するとお互いに助かるかもしれません。

フレンド関連の不具合

+ ...
<フレンド>
フレンドに申請して承諾されても、ソーシャルメニュー「フレンド」に表示されないことがあります。
再起動したら表示されるようになったというツイートもありましたが、うまくいかないこともあるようです。
ただ片方はフレンド表示されている場合があるので、そちらからパーティ招待をしてもらってパーティを組むことはできるようです。
良い対処法はわからないので、フレンド解除したり、双方がフレンド申請してみたり、再起動してみたり、色々試してみてください。

フレンド申請の受信は「フレンド」画面に表示されていなくても「フレンドを管理」画面なら表示される場合があります。

<パーティ>
パーティ招待を承諾した側のプレイヤーはパーティが表示されない場合がありますが、その場合は一度マップを移動するとパーティが表示される場合があります。

<コミュニティ>
フレンド画面のコミュニティ欄にメンバーが表示されないことがあります。
フレンド画面にメンバーが表示されていなくても、プレイヤーメニュー「コミュニティ」画面にはメンバーが表示されていることがあるようです。
コミュニティのアイテムリクエストはうまく表示されていないようなので、コミュニティメンバーとアイテムのやりとりをしたい場合はフレンドになっておいた方が良いかもしれません。
記事メニュー
ウィキ募集バナー