値段15:重さ20:生まれる数-
和名:ダイオウデメマダラ
イヌムシ科
「
ピクミン」ではラスボスであり最強の敵の一つであったが
「
ピクミン2」ではかなり縮小・弱体化した。倒すと縮むが、それでチャッピーぐらいの大きさになってしまう。
百戦錬磨の穴では2体登場するほど弱い。
デメマダラの巣窟では3匹登場する。
デメマダラの王国では他より大きいが、それでも「ピクミン」のものより明らかに小さい。
「ピクミン2」では、最初目だけを出しており近づくと出てくる。
出てジャンプした時につぶれはしないが、払い判定があるので出したら離れよう。
「ピクミン」の重力ガン無視の大ジャンプはなくなったが、代わりに吠え声を出す。
タマゴムシが出た時のように紫以外のピクミンが暴走するので呼ぼう。また、払い判定がある。
舌を出すのが速いので、すぐに離れる。
紫ピクミンを20匹ほど目の間に投げつければすぐ倒せるが、花は散る。
散りたくない場合は、紫ピクミン5匹で戦い、2匹(状況次第で1、3匹)顔にくっつけて攻撃する。
背中は堅くピクミンがくっつかない。
実は攻撃の時間が舌を出してから移動を始めるまであり、長いので注意。
ただしデメマダラの王国では通常攻撃をすることはなかなかないので、専ら振り払いを兼ねたジャンプと吠え声を避けるようにしよう。
紫ピクミンでつぶすと気絶することがある。しかも背中をつぶしても少しダメージになる。
ボスなのに画面から消すと動かない。これで色々おもしろいことができる(
ダイオウデメマダラを画面から出すと)。不憫。
バクダン岩があるとさらに弱い。近づくとこれを食べて通常より大きいダメージを受け気絶する。
このときに20匹ほどのピクミンを適当にくっつければ倒せる。
バクダン岩だけでも倒せる。起動して少し経ったバクダン岩には反応しない。
「ピクミン」では体力が最高(
ミズモチが最高かどうかは不明)、一度にピクミンを100匹食べることもできる。
最初背中を少し出しており近づくと出てくる。その瞬間払い判定があるので、よけられない。
舌を出すのは遅い。バクダン岩持ち
黄ピクミンを前に置き、口を開けたらすぐに呼べば舌に爆発が当たり、
約10秒気絶するので、その黄ピクミンと
赤ピクミン50匹(多すぎても困る)を顔に投げよう。
散りたくない場合は、起きたらすぐ呼んで離れる。振り払いを兼ねたジャンプはつぶし攻撃。
オリマーがすぐ離れないとピクミンが勝手に行きやすいので注意。
バクダン岩持ち黄ピクミンを呼ぶのが遅いと、気絶はするが死ぬ。
食べさせると、なぜか気絶時間が短くなる。
理由は、舌の上で爆発すると、舌が勢いよく顔に当たるためだと思われる。
体力が半分以下になると、重力無視の大ジャンプをするようになる。ヨダレを出していない時は大ジャンプをするので
間違ってバクダン岩持ち黄ピクミンを投げないように。
背中にピクミンを当てると、パパパパンッなどと鳴って弾かれる。このときふつうピクミンは戻ってくる。
倒すとパーツを吐き、砂嵐が起こり、飲み込まれて(オリマーたちは平気である)
ペレット5を5個出す。
このときもピクミンを当てられ、ボガッッとかパパパパンッとか鳴る。
倒してすぐ最後のパーツ、へそくり金庫に近づくと、他の物体は止まってるのに砂嵐だけが起こり面白いことになる。
なお、パーツに近づいた時はこの砂嵐の他、敵の魂も動いている。
ペレット5×5とは少ないようだが、
ダマグモが通常ペレット10×4でパーツ持ちだとペレット1×5
(誕生数合計が×4分の1)なのを考えると、ダイオウデメマダラも4倍すればペレット20×5・・・これなら丁度いいだろう。
最終更新:2012年06月15日 17:34