深さ15、お宝13、炎○水○電○毒○
入り方
地下1
お宝
生物など
地下2:カベ×5
お宝
生物など
地下3:カベ×8
お宝
生物など
地下4
お宝
生物など
お宝
無し
生物など
地下6
お宝
生物など
地下7:カベ×5
お宝
生物など
お宝
無し
生物など
地下9:カベ×3
お宝
生物など
地下10
お宝
生物など
地下11:カベ×1
お宝
生物など
お宝
生物など
地下13
お宝
生物など
地下14:
お宝
生物など
地下9:カベ×2
お宝
生物など
攻略法
地下1
ミニ
土とんの洞窟+。まずピクミンを集めて二股の地形の外側にいるウジンコ系を倒す。
ハンボがここやスタート地点や近くにいる場合は倒す。そして解散して戦い用のピクミンで探索していく。
落下してくる
テンコチャッピーには注意。
地下2
地下3
最初から
アオケダタラが攻撃してくることが多い。すぐピクミンを集めて動けばかわせるが、かわせない場合もある。
その時は無理に続けずリセットが賢明。
安全を確保したら、袋小路以外の
サクレショイグモを処理しておく。
土のカベの向こうに
ブタドックリ系がいる場合は、ピクミン1匹をおとりにして壊す。
アオケダタラの場合は動くのを待つしかない。
他の害敵は、出会う順番に倒すが、壁の向こうの
アオケダタラに注意。
フーセンドックリは
紫ピクミンだけ連れていれば無意味だが、投げた時に邪魔である。
地下4
地下5
地下6
周囲を水に囲まれた切り株からスタートする。不用意に動くと水に落ちる危険性が高い。
まず
オリマーだけこの外に出る。触れて隊列に入ったピクミンはスタートに投げる。
そして切り株と陸続きの場所にいるのが
イモガエル系なら遠ざけるか
紫ピクミンで倒す。
それ以外なら
オリマーで倒す。
青ピクミンが少なければ、
ルリポンガシグサを活用しよう。
マロガエル以外は、簡単に倒せる外敵ばかりだ。
オタマは倒す位置が悪いと、ピクミンがちゃんと運んでくれない。
ここのBGMは、他では聞けない。
夢の穴地下10が同じ地形だがBGMは違う。
地下7
地下8
地下9
スタート地点はふつうS字地形にあるが、そこでない場所になることもある。
後者だと
クマチャッピーがいきなり来やすいのでたまらないが、
チビクマが6匹いる。
寝ているチャッピーは、近づかなければ襲ってこないので後回しにしよう。
クマチャッピーが土のカベに来ないようにおとりを使う。
下段に落としておとりの
オリマーをおいて、
チビクマを倒し背後から攻撃するのがよい。
お宝は
ヤキチャッピーが持っている。
地下10
地下11
スタート地点が
クイーンチャッピーの尻方向になっており、次々と
ベビーチャッピーを産んでくる。
オリマーのパンチで倒している間に、もう片方はピクミンと一緒に反対側へ回り込もう。
頭を攻撃し、体をゆすりはじめたらピクミンを呼び戻そう。
クイーンチャッピーが転がって壁に激突した後、土のカベ周辺に岩が落ちてくる。
先に土のカベを壊しておき、そこに避難しよう。
もう一つ、尻を攻撃するやり方がある。
オリマーで
ベビーチャッピーを倒して使用ピクミンをちょっとずつ近づけるのだ。
そしてピクミンを投げた後パンチですぐ
ベビーチャッピーを倒す他は同じ。
地下12
エキスを出す生物を利用して、ピクミンを成長させよう。
間欠泉で地上へ戻ることも可能だ。
お宝は
オオガネモチが持っている。
コガネモチ系を移動中にひっくり返すと、たまに落ちる。
地下13
地下14
地下15
先に、
オリマーたちを吸い込むマンマンたちを倒しておく。索敵範囲の広い
オオマンマンを優先。
ゾウノアシは暴れている間は近づかないのがいいが、待機ピクミンがタイルではなく砂地にいるぐらいだと危ない。
最終更新:2012年06月17日 14:51