
▲ポンポンパック4の外観
目次
概要
「大好評ポップコーン販売機!最新ポンポンパックシリーズ!」
ポンポンパック3の後継機種として2021年より登場した。オレンジ色をベースに、筐体前面いっぱいにはじけるポップコーンのイラストが特徴。
キティの人形は再び、ポンポンパック2同様コックの姿でポップコーンを調理しているスタイルに戻っているが、人形本体はデザインが変更されている。
(この人形は、本機種登場とほぼ同時期に登場したポンポンパック2のリニューアル機種でも使用されている)
テント型の看板はポンポンパック3と同等のものを使用、電飾も3に引き続き採用。窓部分が左にオフセット気味な所や、風味名表示、ボタン配置などにポンポンパック3の面影を感じる。
しかし、3では4風味取り扱い可能であったのに対し定番3風味に削減。3では釣銭機能付きの豪華なコインメックが搭載されていたのに対し、本機種では2同様釣銭機能のないものになっているため購入には100円玉3枚が必要となる。
販売ストッカーは3風味に削減されたが風味名表示の左側にはもう1風味追加できそうな空き枠があり、その下の購入ボタンのあるべき位置には窪みがある。単に3との共通設計化のためかもしれないが、今後の展開に期待ができる構造である。
初出であるココロニュースNo.85(2021年12月号)に記載がある通り、登場から3年たった現在(2024年)でも設置台数は他機種に比べてわずかである。
ポンポンパック3の後継機種として2021年より登場した。オレンジ色をベースに、筐体前面いっぱいにはじけるポップコーンのイラストが特徴。
キティの人形は再び、ポンポンパック2同様コックの姿でポップコーンを調理しているスタイルに戻っているが、人形本体はデザインが変更されている。
(この人形は、本機種登場とほぼ同時期に登場したポンポンパック2のリニューアル機種でも使用されている)
テント型の看板はポンポンパック3と同等のものを使用、電飾も3に引き続き採用。窓部分が左にオフセット気味な所や、風味名表示、ボタン配置などにポンポンパック3の面影を感じる。
しかし、3では4風味取り扱い可能であったのに対し定番3風味に削減。3では釣銭機能付きの豪華なコインメックが搭載されていたのに対し、本機種では2同様釣銭機能のないものになっているため購入には100円玉3枚が必要となる。
販売ストッカーは3風味に削減されたが風味名表示の左側にはもう1風味追加できそうな空き枠があり、その下の購入ボタンのあるべき位置には窪みがある。単に3との共通設計化のためかもしれないが、今後の展開に期待ができる構造である。
初出であるココロニュースNo.85(2021年12月号)に記載がある通り、登場から3年たった現在(2024年)でも設置台数は他機種に比べてわずかである。
筐体仕様
- 寸 法:H:1600×W:650×D:550 (mm)
- 重 量:150kg
- 電 源:100V 15A (50Hz/60Hz)
- 消費電力:待機時:100W、加熱時:1500W
- 加熱時間:約90秒 (電圧変動対応基盤により自動調整)
- 収容個数:45袋×3ストッカー
- 風 味:専用商材を使用、最大3風味が取扱い可能
- 設置条件:屋内専用
サウンドと調理の流れ
音声の内容はポンポンパック3と同等である。
待機時
ハローキティの声優、林原めぐみ氏が歌唱する「ハローキティ」が流れる。キティによる「できたてのポップコーンはいかが?」の合いの手は2小節目終わり、6小節目中盤、9小節目終わり(わ~キティは、りんぼうも~)で入る。
調理時
NASH STUDIO制作の楽曲「Funcky Youth」の一部をカットしたアレンジが使用されている。
キティのセリフは以下の通り
- 硬貨投入時
「お金を入れたら、好きな味を選んでボタンを押してね。」
※「お金をいれたら~」はボタンを押すまで一定間隔で繰り返される。なお「お金を入れたら」と言っているが、音声のタイミングは硬貨投入完了時なので、既にお金は入れ終わっている。
- ボタン押下後
「レンジで温め中!今ポップコーンが、ポンポン膨らんでまーす!」
ストッカーから電子レンジに商品を移動させた後に鳴る。カウンターはこのタイミングでカウントダウンを始める。
- 加熱中
約90秒。ハンドルを回すとダミーのコーンが跳ねる。
- 加熱完了時
「(チンっ!) ハハッ!できたみたい!」「ハァイ、どうぞ。熱いから気を付けてね!」
取り出し口のロックが解除され、商品を取り出すことができる。
取り出し口のロックが解除され、商品を取り出すことができる。
- 商品取り出し後
「ありがとうございました!またきてね!」
※取り出し口から完全に商品を取り出すと鳴る。
取り出し後は取り出し口がロックされ、待機時BGMに戻る。
商品売り切れ時
調査中
エラー発生時
調査中
機械番号・製造番号
機械番号はKPF-nnn 、製造番号は09D-yy0mm-nnnが付番されている。yy0mmは製造年月の西暦下2桁+0+月、nnnは001から始まる通し番号。製造番号は他機種では表示されておらず調査例が少ないため前述の付番パターンの信憑性は若干低いが、当wikiではこの前提で扱っている。
番号は筐体裏面左上のステッカーに記載されている。
(例) KPF-026 09D-22003-026
番号は筐体裏面左上のステッカーに記載されている。
(例) KPF-026 09D-22003-026