ここでは、執筆の仕方やアットウィキモードの編集例について説明していきます。すでに編集の仕方が分かる方は、「執筆についての注意事項」の項に目を通していただければ幸いです。
(2010/04/24執筆)
目次の作成の仕方ですが、行のはじめに
#contents
と入れるだけで終わりです。目次に追加される項目は
*大見出し **中見出し ***小見出し
となります。これ以外は目次に追加されません。
以下本ページの目次です。
ページの新規作成
ページの新規作成
ページを新規作成する場合は、ページ上の「@wikiメニュー」から「新規ページ作成」を選択して下さい。次に、ページ名と編集モードを決めて下さい。なお、編集モードは必ず「アットウィキモード」を選んで下さい。新規ページを執筆すれば完成です。
左メニューに作成したページを追加する
左メニューに作成したページを追加する場合は、左メニュー下部にある「ここを編集」をクリックして下さい。次に追加したいページを次のように書いて下さい。
-[[ページ名]]
以下例です。
-[[トップページ]]
ページの編集
ページの編集
すでにあるページを編集する場合は、ページ上の「編集」から「このページを編集」を選択して下さい。
アットウィキモードの編集例
文章を追加する
通常は入力した文章がそのまま出力されます。改行すると改行されます。なお、行頭は必ず全角スペースを入れて下さい。以下例です。
本日は晴天なり。
本日は晴天なり。
太字・斜体・下線
太字・斜体・下線は以下のような書き方になります。
&bold(){bold} &italic(){italic} &u(){underbar}
bold italic underbar
ちなみに、組み合わせることも可能です。
&bold(){&italic(){&u(){bold・italic・underbar}}} ※順不同
bold・italic・underbar
文字・背景色の変更
まず文字色の変更の仕方は以下のような書き方になります。
&color(変更したい色){文字} または &font(変更したい色){文字}
以下例です。
&color(red){英語でもいいし、}&font(#00F){RGB値を16進数で指定してもできます。
ちなみに例は青。}
英語でもいいし、RGB値を16進数で指定してもできます。ちなみに例は青。
次に背景色の変更の仕方は以下のような書き方になります。
&bgcolor(変更したい色){文字}
以下例です。
&bgcolor(gray){背景が灰色になります。}
背景が灰色になります。
ちなみに、文字・背景色を同時に変更することも可能です。
&color(変更したい文字色,変更したい背景色){文字}
以下例です。
&color(white,#000){文字色が白で、背景色が黒。}
文字色が白で、背景色が黒。
左寄せ・中央寄せ・右寄せ
左寄せ・中央寄せ・右寄せは以下のような書き方になります。なお、必ず行頭で使って下さい。
#left(){左寄せ}
#center(){中央寄せ}
#right(){右寄せ}
文字サイズの変更
様々な方法がありますが、よく使うものだけを挙げます。
&big(){文字}
&size(数字){文字}
以下例です。
&big(){通常よりちょっと大きくなります。}こっちは普通サイズ。
&size(30){でかい。}
&size(20){まぁ、でかい。}
&size(13){普通。}
&size(10){小さい。}
通常よりちょっと大きくなります。こっちは普通サイズ。
でかい。
まぁ、でかい。
普通。
小さい。
水平線
ページを水平線で区切る場合、以下のような書き方になります。
----
番号なしリスト
箇条書きなどに使うといいでしょう。以下例です。
-りんご
-ぶどう
-みかん
番号ありリスト
工程を表す時などに使うといいでしょう。以下例です。
+果物を切る。
+皿に盛り付ける。
+テーブルに並べたら完成。
- 果物を切る。
- 皿に盛り付ける。
- テーブルに並べたら完成。
引用文
行頭に「>」を入れると、左側にオレンジ色のバーが表示されます。以下例です。
>を入れるとオレンジ色のバーが出ます。
←ほらね。
また背景をオレンジにした引用文にする場合は、行頭に半角スペースを入れて下さい。
こんな感じです。
定義語
ある単語の説明をする場合に使うといいでしょう。以下例です。
:菩薩P教え子リンク|初心者のための作曲講座(以下作曲講座)で学んだ生徒達が
自主的に付けるタグである。
- 菩薩P教え子リンク
- 初心者のための作曲講座(以下作曲講座)で学んだ生徒達が自主的に付けるタグである。
リンクの貼り方
リンクの貼り方は以下のような書き方になります。
[[ページ名]] 同じwiki内へのリンク作成
[[表示名>ページ名]] (表示名がテキスト表示されます)
[[表示名>>ページ名]] 同じwiki内へのリンク作成(別ウィンドウで開く場合)
[[表示名>URL]] URL指定してリンクを作成
[[表示名>>URL]] URL指定してリンクを作成(別ウィンドウで開く場合)
以下例です。
[[トップページ]]
[[トップに移動します>トップページ]]
[[別窓でトップに移動します>>トップページ]]
[[菩薩P教え子スタジオ>http://www39.atwiki.jp/pupilstudio/pages/1.html]]
[[別窓で菩薩P教え子スタジオ>>http://www39.atwiki.jp/pupilstudio/pages/1.html]]
画像のアップロード
画像をアップロードする場合は、ページ上の「編集」から「このページにファイルをアップロード」を選択して下さい。完了すると、アップロードしたページ下部の添付ファイルリストに追加されます。
画像の貼り方
画像の貼り方は以下のような書き方になります。
#ref(画像のURL) 行頭で使います。
&ref(画像のURL) 文中で使います。
#image(画像のURL,サイトのURL) 画像にリンクを貼ります。
#ref(画像のURL,,サイトのURL,blank) 画像にリンクを貼り、別窓で開きます。
&blankimg(画像のURL) サムネイル表示します。別窓で開きます。
画像のURLの部分は、アップロードした画像のファイル名に差し替えても画像を貼ることができます。以下例です。
#ref(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)
&ref(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)
#image(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif,http://atwiki.jp/)
#ref(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif,,http://atwiki.jp/,blank)
&blankimg(http://atwiki.jp/image/header_logo.gif)
ニコニコ動画の貼り方
ニコニコ動画の貼り方は以下のような書き方になります。
&nicovideo(動画のURL){横幅,高さ}
以下例です。
&nicovideo(http://www.nicovideo.jp/watch/sm2161286){340,185}
表組み(テーブル)
表組みは以下のような書き方になります。以下例です。
|aaa|bbb|
|ccc|ddd|
また、複雑な表を作ることもできます。以下例です。
|sample&br()sample|LEFT:aaa|CENTER:bbb|RIGHT:ccc|空白|
|~|COLOR(red):aaaaaaaaa|BGCOLOR(yellow):bbbbbbbbb|ccccccccc|~|
|~|TOP:aaa|MIDDLE:bbb|BOTTOM:ccc|&br()&br()&br()|
|>|>|>|>|SIZE(20):CENTER:TABLE 1|
sample sample |
aaa |
bbb |
ccc |
空白 |
aaaaaaaaa |
bbbbbbbbb |
ccccccccc |
aaa |
bbb |
ccc |
|
TABLE 1 |
その他の編集機能
執筆についての注意事項
執筆した場合
どのページにも該当しますが、執筆した際は必ず執筆日を添えて下さい。書き方は以下の通りになります。
(西暦/月/日執筆)
ただし、トップページのお知らせについては執筆者名も合わせて書いて下さい。
(西暦/月/日執筆:執筆者名)
加筆・修正した場合
執筆日を修正した日に書き直して下さい。
以上で説明を終わります。お疲れ様でした。
(2010/07/04執筆)
最終更新:2010年07月04日 14:12