ステージ毎にページを分けてみました。コメントは統合式です。
概要
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
【開催期間】
2020年10月12日(月)15:00~2020年11月1日(日)14:59 ※
おかしなお城
2020年11月25日(水)15:00~2020年12月8日(火)14:59 ※
あぶない魔界
2020年12月21日(月)15:00~2021年1月12日(火)14:59 ※
凍てつく氷原
2021年2月15日(月)15:00~2021年3月8日(月)14:59 ※てごわい魔界
2021年4月12日(月)15:00~2021年5月3日(月)14:59 ※
きわどい魔界
2021年5月12日(水)15:00~2021年6月2日(水)14:59 ※(復刻)
おかしなお城・
凍てつく氷原
2021年12月27日(月)15:00~2022年1月11日(火)14:59 ※(復刻)
あぶない魔界・てごわい魔界
 
テクニカルマップの一環のため、以下の特徴がある。
-  タワーボーナス無効(ただし、おうえんデッキの効果は有効)
 
-  サポーターなし
 
-  コンティニュー不可
 
-  同キャラはデッキに1枚まで(亜種キャラ(衣装違い等)も含む)
 
クエスト詳細
		| てごわい魔界 | 
		| やる気 | 
		10 | 
		| ぷよ勝負 | 
		3 | 
		| 経験値 | 
		1000 | 
		| カード経験値 | 
		なし | 
		| 基本コイン | 
		6000 | 
		| ドロップコイン | 
		なし | 
		| ステージ効果 | 
		スキル発動が1ターン中2回まで | 
		| 初回クリア報酬 | 
		きいろワイルドさん(50) | 
ステージ詳細
「雨」のフィールド効果下でのクエストとなる。(ステージ1の先制で発動)
ステージ2、ステージ3でもフィールド効果は継続される。
尚、「
スキル発動2回まで」はステージをまたいでも継続される。
 
		フィールド効果 雨 | 
		主属性が青属性の攻撃力を1.5倍にし、 受けるダメージを25%軽減。 さらに「怯え」状態のカードが受けるダメージを1.5倍にする。 | 
怯え状態の味方のダメージは2倍×1.5倍で実質3倍となる。
		| 敵キャラ | 
		体力 | 
		攻撃力 | 
		ターン | 
		盾 | 
		備考 | 
		| 【☆7】シトリ | 
		  | 
		8000 | 
		1~3 | 
		なし | 
		(先制)フィールド効果「雨」発動(99T) | 
		| 【☆7】ウンディーネ | 
		  | 
		4000 | 
		1~3 | 
		なし | 
		(先制)怯え付与(99T・全体) | 
		| 【☆7】ディードリヒ | 
		  | 
		4000 | 
		1~3 | 
		なし | 
		(先制)※全体攻撃&封印(3T) | 
※印は「リーダーの主属性が緑の場合」に発動
フィールド効果の影響で、攻撃力が嵩上げされ、シトリは実質12000、ウンディーネは実質6000。
(青属性で受けると25%減算され、それぞれ9000、4500のダメージ。)
上記理由から青属性パーティが推奨。
また怯え状態でダメージを受けると青属性でも54000のダメージを受ける為、対策が必須。
(8000×フィールド効果1.5倍×怯え3倍×強烈な攻撃2倍×青属性減算25%=54,000)
    
    
        | 
            +
         | 
        敵行動パターン | 
        
 
(先制)フィールド効果・怯え付与・(全体封印)
 
-  (シトリ)緑ぷよを全ておじゃまぷよに変化、(ウンディーネ)攻撃&怯え付与(3体・3T)、(ディードリヒ)全体回復力ダウン(99%・4T)
 
-  (シトリ)攻撃
 
-  (ウンディーネ)攻撃&怯え付与(3体・3T)、(ディードリヒ)全体攻撃
 
-  (ディードリヒ)混乱付与(全体・1T)、(シトリ)攻撃
 
-  (シトリ)おじゃぷよ×100,000の全体無属性攻撃、(ウンディーネ)スキル遅延(2体・4T)、(ディードリヒ)※全体攻撃&封印(3T)
 
-  (シトリ)全体攻撃
 
-  (シトリ)ネクストぷよ変換(おじゃまぷよ化・2T)(ディードリヒ)全体攻撃
 
-  (ウンディーネ)スキル遅延(2体・4T)
 
-  (シトリ)強烈な全体攻撃(2倍)、(ディードリヒ)混乱付与(全体・2T)
  
以降最初に戻ってループ
 
※印は「リーダーの主属性が緑の場合」に発動
 
 | 
		| 敵キャラ | 
		体力 | 
		攻撃力 | 
		ターン | 
		盾 | 
		備考 | 
		| 【☆7】ラグナス | 
		  | 
		8000 | 
		1~2 | 
		封遅 | 
		(先制)攻撃力ダウン(全体・99%・4T) | 
		| 【☆7】オボロ | 
		  | 
		8000 | 
		1~2 | 
		(先制)1段目をハートBOXに、 6段目をおじゃまぷよに変化 | 
		| 【☆7】ストルナム | 
		  | 
		8000 | 
		1~2 | 
		(先制)※全体攻撃&封印(3T) | 
※印は「リーダーの主属性が緑の場合」に発動
フィールド効果の影響で、攻撃力が嵩上げされ、ストルナムは実質12000。
    
    
        | 
            +
         | 
        敵行動パターン | 
        
 
(先制)攻撃力ダウン、盤面変化、(全体攻撃&封印)
 
-  (ラグナス)全体割合攻撃(80%)、(オボロ)怯え付与(全体・5T)、(ストルナム)なぞり消し(-1・3T)
 
-  (ラグナス)黄属性攻撃(3体)
 
-  (オボロ)フィールドリセット後、おじゃまぷよ生成(黄ぷよ優先・4個)、(ストルナム)全体攻撃
 
-  (ラグナス)ランダム対象に攻撃(3体)、(オボロ)攻撃
 
-  (ラグナス)ランダム対象に黄属性攻撃(3体)、(オボロ)フィールドリセット後、おじゃまぷよ生成(紫ぷよ優先・4個)、(ストルナム)※全体攻撃&封印(3T)
 
-  (オボロ)怯え付与(全体・5T)
 
-  (ラグナス)ランダム対象に強烈な攻撃(3体・1.5倍)、(ストルナム)スキル遅延(全体・-4)
 
-  (ラグナス)ランダム対象に黄属性攻撃(3体)、(オボロ)攻撃
 
-  (ストルナム)全体攻撃
 
-  (ラグナス)全体攻撃&攻撃力ダウン(50%・99T)、(ストルナム)1段目をハートBOXに、6段目をおじゃまぷよに変化
  
以降最初に戻ってループ
 
※印は「リーダーの主属性が緑の場合」に発動
 
 | 
		| 敵キャラ | 
		体力 | 
		攻撃力 | 
		ターン | 
		盾 | 
		備考 | 
		| 【☆7】リチャード | 
		  | 
		15000 | 
		1~2 | 
		混封遅 | 
		(先制)1,8列目を固ぷよ化 | 
		| 【☆7】サリヴァン | 
		  | 
		15000 | 
		1~2 | 
		(先制)麻痺化(全体・2T) | 
フィールド効果の影響で、攻撃力が嵩上げされ、リチャードは実質22500。
麻痺状態で受けるダメージは、サリヴァンは実質45000(青属性で受けても33750)
    
    
        | 
            +
         | 
        敵行動パターン | 
        
 
(先制)固ぷよ化・麻痺化
 
-  (リチャード)怯え化(全体・99T)、(サリヴァン)攻撃力ダウン(50%・2T)
 
-  (サリヴァン)単体攻撃(2体)
 
-  (リチャード)全体攻撃、(サリヴァン)攻撃力ダウン(50%・2T)
 
-  (リチャード)攻撃&スキル遅延(2体・-5)
 
-  (リチャード)おじゃぷよ×100,000の全体無属性攻撃、(サリヴァン)単体攻撃(2体)
 
-  (リチャード)全体攻撃&怯え化(全体・99T)、(サリヴァン)黄ぷよを全てハートBOX化
 
-  攻撃無し
 
-  (リチャード)スキル遅延(全体・-6)、(サリヴァン)全体黄属性攻撃
 
-  ( )
 
-  ( )
  
 
※サリヴァン撃破後のリチャードの行動パターン
 
-  強烈な単体攻撃(青45000(青被弾で33750))
 
-  全体攻撃(青33750(青被弾で25312))&怯え付与(全体・99T)
 
-  攻撃力ダウン(99%・2T)
  
()内の数字はフィールド効果適用後
 
 
※リチャード撃破後のサリヴァンの行動パターン
 
お勧めはしないが、タスキルすると上記3パターンが入れ替わる事がある
 
 
 | 
クエスト攻略
(あくまで参考例です)
怯え化は99ターンとなっているため、対策はほぼ必須と考えて良い。
対策①:怯え盾を持ったキャラクターで固める。(下記参照)
対策②:
大神官シリーズで怯えを解除する。
 
全体的に回復が間に合わなくなる事が多いので、リーダーとしては
アルル&カーバンクルがおすすめ。
めぐりあいのアリィの回復力アップで採用を考えても良い。
ステージ3の先制で強制麻痺が来るので、麻痺盾をつけられるキャラは麻痺盾も覚えておこう。
混乱については、1体でも混乱してしまえば、そのターンはほぼ攻撃はできなくなるので
5体全員に付いているのでなければそれほど重要視しなくても良いだろう。
(もちろんあるに超したことは無いが・・・)
 
残り枠は毎度の事ではあるが、
- エンハンス
 
- 条件エンハンス
 
- 盤面リセット系
 
- 全体攻撃化
 
- なぞり消し増
 
- ネクストぷよ変換
 
- 守護
 
- ワイルド化
 
- 蘇生(6人目)
 
あたりから選択したい。
怯え対策次第では大神官シリーズも入ってくる。
↓情報求む!
		| 状態異常(怯え)盾を付与する事ができるキャラクター | 
		| キャラクター名 | 
		スキル概要 | 
		| アルル&カーバンクル(☆7で麻痺盾) | 
		盤面リセット、回復(微量) | 
		| にゃんこのアルル | 
		全体攻撃 | 
		| 乙姫セリリ | 
		ワイルド化(☆7とっくん) | 
		| 戦乙女ダークアルル | 
		盤面リセット | 
		| ランプのジャァーン | 
		単体攻撃 | 
		| あおぞらのシグ | 
		盤面リセット、回復 | 
		| めぐりあいのアリィ | 
		なぞり消しUP、ネクストぷよ変換 | 
		| ルリシア | 
		連続攻撃化 | 
		| BGCOLOR(yellow):CENTER:ローザッテ(☆6で麻痺盾、☆7で怯え盾) | 
		条件エンハンス | 
		| ひやくのウィッチ(☆6で麻痺盾、☆7で怯え盾) | 
		盤面リセット、連鎖のタネ生成 | 
		大神官カティア (☆7で状態異常全盾付与可能) | 
		状態異常解除 | 
		その他大神官シリーズ (☆7で怯え盾付与可能) | 
ステージ1はディードリヒ(混乱対策)→シトリ→ウンディーネの順で撃破。
2ターン目に「緑ぷよがおじゃまぷよ化」するので、初手は緑ぷよを盤面から消す事を意識するとその後の処理が楽になる。
スキルは溜まり次第使ってしまって構わない。
早めにシトリまで撃破しておきたい。
ウンディーネ単体になった時点でスキルを再チャージしよう。
ステージ2は攻撃力ダウンが解けた時点で、ラグナス→オボロ→ストルナムの順で撃破。
スキルを使用して、ラグナスをできる限り早く撃破しておきたい。
同じくストルナム単体になった時点でスキルを再チャージ。
めぐりあいのアリィを組み込んで居るならば、スキルを発動した状態でストルナムを撃破しておきたい。
ステージ3はサリヴァンから撃破。
アルル&カーバンクルが居る場合、初手でスキルを使ってしまっても構わない。
(目的:固ぷよの早期処理、めぐりあいのアリィのスキルを持ち越してきていれば再チャージもそれほど苦労しない為)
アルル&カーバンクルのスキルは固ぷよ処理の為、ラフィソル系では無く、青・黄の2連砲がお勧め。(☆7の場合)
攻撃力ダウンが切れたタイミングでスキルを使ってサリヴァンに高ダメージをたたき込もう。
サリヴァン撃破後はリチャード単体だが、こちらもタイミングを見計らってスキル使用で撃破していく。
情報提供お待ちしています!
-  天候雨固定で怯え付与の攻撃が来るから、怯え耐性を持つ青デッキで行くのが無難な所かな。   --  (名無しさん)  2021-02-15 19:00:36 
 
-  1ステージ目から怯え付与攻撃(ウンディーネ)、2ターン混乱付与全体攻撃(ディートリヒ)が来て先に行けない。   --  (名無しさん)  2021-02-18 19:50:03 
 
-  ↑全体混乱付与だけでダメージはない。   --  (名無しさん)  2021-02-18 20:19:54 
 
-  身もふたもないが、なんかの大神官星7、全盾特訓済みがあればそれでクリアできちゃう。まあ、こんなクエストでもなきゃ使いどころないから、このためだけにワイルド切るかはまた別問題。   --  (名無しさん)  2021-02-19 05:36:41 
 
-  大神官☆7なら5つの状態異常耐性付けれるのか。持っていないから知らなかった。   --  (名無しさん)  2021-02-19 08:35:26 
 
-  ギルイベもバトルも全くせず   --  (名無しさん)  2021-02-22 18:26:50 
 
-  ↑の続き、ひとりでクエストのみをやってるような人ならむしろワイルド50余り放題なはず、大神官☆7にする余裕も十分あるのでは   --  (名無しさん)  2021-02-22 18:28:31 
 
-  アルル&カーバンクルリーダー、控えにシエルでゴリ押しできたから大神官使わなかったわ。   --  (名無しさん)  2021-02-23 10:21:56 
 
-  ↑☆6でクリアするとは流石です   --  (名無しさん)  2021-02-24 14:12:18 
 
-  アルカバ・乙姫セリ・ルリシア・シズナギ・エニシ、控えツムギのほぼフェスキャラ☆7でクリアした。ツムギ以外は当然怯え耐性付き。1ステの最初の混乱&硬ぷよ回避できれば、これまでのよか容易だったかな。まぁ、カード資産次第だね、相変わらず…   --  (名無しさん)  2021-02-25 15:05:13 
 
-  とりあえずおじゃま変換→数ターン後におじゃま参照攻撃ってテクニカルのテンプレなんかね。   --  (名無しさん)  2021-02-25 20:13:22 
 
-  クローラス、ふてきなストルナム、銀さん(3人とも☆6)、ラフィソル、ルリシア、控えにシエル(この3人は☆7)で復活を生かしつつ何度もタスクキルしたがなんとかクリア。クローラス→ルリシアによるまやかし状態の延長がまさかの防御手段になるとは思わなかった…(普通に怒りの代わりになったほど)。ボス戦の先制攻撃でラフィソルが退場(銀さんも倒されたがシエルのスキルで即復活)、リチャードを倒した後の終盤ではシエルも倒されたので、かなりギリギリで運が良かったみたいです…   --  (名無しさん)  2021-03-01 01:49:01 
 
-  どうでもいいけど怯え盾つけれるキャラクター一覧に青フェス書く必要ある?主属性副属性に対応した盾が付くんだからわざわざ書く必要もないんだが   --  (名無しさん)  2021-03-03 02:05:43 
 
-  書くなら「怯え盾を付けることもできる」非フェスじゃないのか?例えば潮騒は状態異常盾の一切をつけることができない。   --  (名無しさん)  2021-03-03 02:07:45 
 
-  ラスト、二体同時に削っていったが、紫が先に落ちた。そのあとの青が狂暴で、一回の攻撃で   --  (名無しさん)  2021-03-03 10:57:41 
 
最終更新:2022年10月05日 07:32