Q-STEER@wiki

過去ログ2ロッド目 6

最終更新:

q-steer

- view
だれでも歓迎! 編集
750名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 21:47:58 ID:TjAPYw84
途中からローラースケートで追いかけてた様な

751名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 21:49:22 ID:vDH9j2Ch
>>749
四駆郎の頃だとレースによって位置関係が変わるけど、基本的に後ろの方だな
レツゴーだと横だな

752名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 21:59:10 ID:UfwUJ9Cc
>>746
7mぐらい平気だぞ
P901is

753名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 22:58:41 ID:YK/ad2z8
>>730 666氏
画像サイズありが㌧
早速作ったやつをリサイズして印刷してみますわ

>>744
神戸です。
オフ会参加するには遠いなぁorz

754名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 23:46:09 ID:Zl0BQz18
ようやくランエボ買えたんだけど、遊んでたら壁にぶつかった拍子に
前輪が脱輪して飛んでった。
そこまで忠実に三菱車にしなくても、とおもた。

755名無しさん@電波いっぱい:2006/11/05(日) 23:57:47 ID:tdpvCy5M
>>754
噴いたwww

756名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 00:23:29 ID:mpBMhw0A
初期ロッドでは聞かなかった不具合が結構あるね、前輪サスが傾いてるとか
ギヤの偏心、タイヤが外れる等…
ラジカンも初期のものが一番品質がよかったな、こういう玩具ってそんなもんなんだろうか。

757名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 01:08:32 ID:0UiXg37u
前輪サスが宙に浮いた状態で傾くのって使用じゃないの?
スプリングが入ってるわけでもないし。

758名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 01:38:29 ID:mpBMhw0A
>>757
>>493見て。確かに前輪はフリーで動くけど、それなら>>493の人も異常とは思わないでしょ。

759名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 01:50:07 ID:UfNSflG3
二次ロッドのステア周りの不具合があるようですが…
何か自分のR32、ピニオンギアの穴が正確に空いてないのか?
モーターをまわすとピニオンが首を振ってる。
なので走らしてるとギアノイズがウルセー!
何で… BNR-34の時はこんなんじゃなかった…

760名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)01:57:41 ID:YL6fQHXC
ロッドじゃなくロット

761名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 02:05:19 ID:EcpihLKx
車両単品買って来たら左前輪の車両前から見て上の部分のはまるとこ?が外れてますた
まあすぐはまるからいいんだけど
スイッチ入れるときにやけにタイヤが逆ハの字に開いてるな~と思ったらまがんねー
ハメたら正常でつ


762名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 02:47:55 ID:JTFVY1rX
ふう、世間じゃ連休とか言ってるのに・・・仕事が!

>>595
mixiって一見さんが簡単に見には行けないんですよね。
やはり自力でなんとかするか。

>>668
イオタは透明ボディーで塗装も薄めだからか会社のオフィスで夜中に
試したら8メートル位は余裕で操作できましたよ。(電池は双方新品)

いじる時間が無いと改造案とかの妄想ばかりがむくむくと・・・orz

763名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 07:24:11 ID:BNC59gLG
マイクロビーを加工して装着したら、なんか回転が最高まで回るとなぜか、
キュィーーーーーーーーンて音がする。どうして?これはなにが問題なんでしょうか?
ギヤですかね?

764542 :2006/11/06(月) 08:23:18 ID:aRDUVIws
>>762
イオタokでしたか まだ、売ってるかな
そのうちスーパーカーは、出てきそうでですけどね

>>763
ターボの音です気にしないでください


今回のロットは、ハズレなのかR32買えなくて良かったような(w
まだ出ていないカルソニックが欲しかったので待つか

32乗りが多くてビックリ
あまりにも汚れてて洗車6時間もかかった終わったら回り真っ暗 orz
15時くらいから雨ですかそうですか orz

765名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)08:42:24 ID:o0MBMUef
みんなドレスアップとかしてますかね?

チョロQ改造得意でないので プチ改造とかしか出来ないんすよ

ローダウンできるかなぁ

766名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 11:10:16 ID:vGGakgT6
STD04キューブを載せ替えてみた。
チョロQなんて消防の頃ハマったカスタマブル以来久しぶりに買ったよ。
初改造初リューターなんで仕上がりがかなり荒いが何とか動く。
前輪の方、タイヤが接触してカクカク止まったりするから思い切って
大きめに削った方がいいみたいです。

画像って携帯からでもうpれるよな?

767名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 11:50:40 ID:m6+uwWut
ケータイからうpはここかな。PCからの閲覧許可してね。
ttp://www.pic.to/

768名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)13:56:02 ID:o0MBMUef
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8191.jpg.html

100均で用事をすまそうとしていた折に運命的な出会いを果たした。
Cross Country Pullback のモントラボディを搭載。

もちろん2WDw 速度だけど、普通のQステアを同じ。

769名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 14:27:48 ID:22bxcJTs
お前らミニッツ通り越してこんなので遊んでるのか・・・
ラジコンは総じて「大人コドモ」の趣味だと理解してるけど、これは酷いな

770542 :2006/11/06(月) 15:00:20 ID:aRDUVIws
コントローラの電池が勝手になくなるのはやっぱり何か不具合みたいだ
初回に2台手に入れて、同じ日におろしたコントローラーだけど

片方は、電池切れ片方は、いまだに電池持ってる
片側が最初の電池少なかったのか?
片側のコントローラがスイッチが押しっぱなしに成ってるのか?
おしっぱなら車が勝手に走り出しそうだけど

保管の仕方は、2個とも変わらない 何なんだろう?

771名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)15:32:20 ID:o0MBMUef
>>770(542)
一個一個の差だと思われる。俺は一週間くらい毎日5分程度遊んでるが
今の所まだなくなってない。カクカク動くこともないぞ。
薄いプラ板を切ったやつを遊んだ後に差し込むようにしてる。

あと、これは俺のやつだけなのかもしれないが、
モントラ君はボタンの間にプラ板を挟まないと電流が流れない。
流れ遮断すると流れるとは、これいかに !?(゜∀゜)!?

772名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 16:20:15 ID:RVPZ6pjy
ザガートのボディを換装。
ボンネット裏の補強が多いので、バンパー裏を残してカット。
バンパー裏の補強の下にプラ板を接着して、シャーシの爪が引っかかるように加工。
基盤の左前がフロントウィンドゥに干渉するので基盤を少しカット(操作に影響無し)
後ろの爪の上(内側)も干渉しない程度に削り取る。
前後のタイヤ間も干渉するので前後とも削る。
ホイールも移植したかったので、切り取ってギリギリまでスライスして瞬接で接着。(リムははみ出した分は削ってシルバーにペイント)

ttp://0bbs.jp/steer-f/img0_65
ttp://0bbs.jp/steer-f/img0_66

意外と手間がかかったが、お気に入りの一台に♪

773名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)17:07:14 ID:fyV0eem2
あぁ~あ、
ステップワゴンもよかったが、
単品のbbもよかったなぁ
どっちもかったけどね。
ってか、タクシーランプを
つけてみたいと思ってる。


774名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 17:37:15 ID:J2hsETk0
STDボディに載せ換えても画像うpしないとWikiのブログで認めてもらえないのか?

775766 :2006/11/06(月) 17:50:45 ID:vGGakgT6
>>767
サンクス

http://e.pic.to/6z9nx
前輪のカウル(?)を変に削ってしまった……
走りはbBよりよく曲がるね。やっぱボディが重いお陰だろうか?

776名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 18:00:29 ID:Hdy3ZWQD
互換リモコン作ろうとしてた者だけど、先週末にようやくQ-Steer入手して
試作機作成までやったんだけど、製作断念することにしたので、一応報告。

試作機で、リモコンコード組み合わせて、手動コントロールでは無理な動きを
するようにプログラムしてみたんだけど、車の方の動きがぜんぜん付いてかな
くて興味が失せてしまった。

データ欲しい人いたら、うpするよ。

777名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 18:33:07 ID:RVPZ6pjy
>>773
トイザらスに全国タクシーチョロQ(?)が売ってたよ。
食玩みたいな箱に入ったの。

778名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 18:48:45 ID:dhKYOZ/R
スレでテーブルでコース作っするよ。た奴だけど。
今回み合わせて、手動コントロールでは無理な動きを
するようするよ。重いお陰だろうかにするよ。プログラムしてみたんだけど、車の方の動きがぜんぜん付いてかな
くて興味が失せてしまった。
は俺が小さいするよ。ときからあったテーブルも使って
ちょ重いお陰だろ重いお陰だろうかうかっと重いお陰だろうかすごくした。することにしたので、一応報告。
までやったんだトイザらスに全重いお陰だろうか国タクシーチョロQ(?)が売ってたよ。
食玩みたいなってしまった……
走りはbBよりよく曲がるね。やっぱボディ箱に入ったの。けど、製作断念することにしたので、一応報告。
試作機で、リモコンコード組み合わせて、手動コントロールでは無理な動きを
するようにプログラムしてみたんだけど、車の方の動きがぜんぜん付いてかな
くて興味が失せてしまった。 ってしまった……
走りはbBよりよく曲がるね。やっぱボディ
トイザらスに全国タクシーチンコってしまった……
走りはbBよりよく曲がるね。やっぱボディ
データ欲しい人いたら、うpするよ。





チンコで、マムコに組み合わせてな。


779名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:15:56 ID:c3dZUNBd
>778
脳ミソの血管詰まってるよ。

780名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)19:33:12 ID:o0MBMUef
>>778
おまいさん本当に大丈夫か?w

>>778を英訳し、再び日本語訳したもの↓

Sre、およびそれはそうです。テーブルとコース作成。..出発。
私、Itによるそれが完了して、今回見ることを置きながら手動制御で
不可能な運動をするということです。重い好意になるか否かに関係なく
、それはそれを作ります。車の動きは見えなくなります、そして、
付着します、そして、プログラムを作りましたが、関心は全く見えなく
なりました。それがはげます、そして、して、そのOreが小さいという
ことです。 また、Nipponianipponからあったのは、それをテーブルを
使用することによってひどくするということであるかもしれない力です。
すると決めたので、それは試験的に報告します。それは、すべてが
支持する悪党かTacshechoroQ(?)がそれを販売した国であるかもしれません。
Toiza。 S。走行はShocmoteasoのようにふさわしいbB……よりしばしば
曲がっています。 それもボディー箱を入れました。それは、決定が
生産放棄をすることであると試験的に報告します。原型。遠隔操作。
コード。結合してください。手動。制御してください。不可能。
動いてください。プログラムを作ってください。車。1。動いてください。
全く。付着してください。関心。見えなくなる. ………走行はbBより
しばしば曲がっています。それはそれも掛けます。ボディーToys、
「R、私たち、」 ……全国的なTacshetincoRunningはbBよりしばしば
曲がっています。それは浮かびます。そして、また、それが欲しい
Bodidataの人、pをします。


781名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:34:55 ID:wJC5RLTa
そういやスレタイのカウントは”~ロッド目”なんだな。次スレではロットに直す?

>>776
>リモコンコード組み合わせて
コード長が何msだか知らんが、その時点で無理があるんじゃないか?

782名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 19:46:41 ID:rqYSn5x/
ってか中の人気づいてくれよ。

>>638 ね

783名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)19:50:02 ID:o0MBMUef
ロッドて、ラジコンのアンテナ(ロッド)を意識したんじゃまいか?

でもキューステアはロッドなんてないからロットにするといいとおもうよ

784名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 20:19:19 ID:Ux13SImQ
ロッドてのはまとめの中の人のこだわりだから
別にスレタイはロットでもロッドでもかまわないけどな
個人的には
【お好きな車体で】QSTEER 3台目【ボディ換装】
とかがいいな

あとそろそろテンプレも考えてもいいかもね。
車体電源が入らない>100度近くまで回しきれ
電池がすぐ切れる>最初から入ってるのはお試し電池だから交換すれ
とかかな。

785名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)20:35:42 ID:o0MBMUef
他のトイラジだと 何台目 が多いから 何台目 でもいいかもな

786名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 20:53:05 ID:wJC5RLTa
>ロッドてのはまとめの中の人のこだわりだから
そうなのか、スマン

787名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 21:20:50 ID:Haw0ro5X
次は、ここの再利用が望ましいとオモ。
【Q STEER】チョロQ【タカラ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1157519313/

788737 :2006/11/06(月) 21:51:55 ID:B5uIv676
>>778はひょっとして俺のことを言っているのか?
おれはそんな変な奴じゃないぞ。bBとか持ってないよ。

789名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)21:52:18 ID:jzhxspop
LR1130電池の速さ半端ねぇ

790名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 22:39:07 ID:BNC59gLG
LR1130電池を入れると、最初だけステアが切れなくなる時がある。

791名無しさん@電波いっぱい :2006/11/06(月)23:11:13 ID:jzhxspop
おれはそれなかったよ!

792名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:15:34 ID:yI8xUJ34
ザガート作りが丁寧ですな。
写真もGJ。

793名無しさん@電波いっぱい:2006/11/06(月) 23:45:53 ID:BgClNgwf
結構みんなやってんだねー>LR1130×4個

モーター焼けたとか、基盤逝ったとかトラブルないですか?

794名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 02:17:55 ID:Hzj1d0oS
インプレッサWRC2005に換装。
デザインナイフと電池式リューターで遅々と作業。
前後ホイールの内部を削り、後ろの爪を短く加工、
バンパー裏を削り、リューターでシャーシ前面の爪受けを作成。
単純に乗せるだけなら加工はそれほどかからないかも。
自分は、元のQステアボディの重量に近づける為薄く削ったので、
結構時間かかりました……。

ttp://0bbs.jp/steer-f/img0_70

795507 :2006/11/07(火) 06:39:09 ID:UHnarI1U
うpろだのトリコロールZに悶絶した。

R390換装かなり厳しそうだorz

796名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 11:30:26 ID:jUcA66SE
06年9月下旬発売予定!!
【タカラトミー公式】http://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/

■特徴■
  ・赤外線コントロール
  ・1/8スケール
  ・プロポ付き完成車
  ・前後オイルダンパーサスペンション
  ・3速A/T付き
  ・46エンジン付き
  ・時速120km!!                    

■価格■
  ・Qステアジェネシス46 RTR  280円
     
 QSTEER--Qステア-- 


797名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 13:05:14 ID:RgiKhmc2
>>796

いっそのこと1分の1スケールで2速にしとこうぜ

798名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 14:02:54 ID:5Zv3UKTo
>>793
ないですよ。

799名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 14:10:19 ID:5Zv3UKTo
>>797
1分の1だったら5速か6速だろ

800名無しさん@電波いっぱい :2006/11/07(火)15:34:20 ID:7arlCiFU
ワゴンRのせられない

発売されるやつはシャーシペースのフロントが短いのかな

801名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 18:30:20 ID:5Zv3UKTo
後200ですね

802@中の人◆GH5xwhsGEk:2006/11/07(火) 18:45:09 ID:DdQMxUxg
>>ロッド→ロットの件
僕としてはロッドでもロットでもどちらでも良いと思います。
ロットのほうが話を聞いてるうちにしっくり来ると思ってきました。

これからまだ更新してない分の載せ変えを載せたいと思いますので、
更新を怠ってしまって申し訳ないです。
>>782
見過ごしてました、すいません。


803名無しさん@電波いっぱい :2006/11/07(火)19:13:07 ID:lylUOs4B
LR1130×4は入らなかった、よきつくて
それでLR1130×2+SR44で丁度良いサイズでした
電圧上がったせいかスピードはでるしドリフトするはで楽しいです。
1~2分走行するとドリフトし始めるって部屋の床がホコリっぽいからかなぁ(´・ω・`)

804宝富井:2006/11/07(火) 19:20:26 ID:JiQOsdd6
このスレを立てた者です。早いと思いましたが、

多いときは、1日50くらい進むときもあるので作っておきました。

話が飛ぶとややこしいの移行は、あせらずね^^
【大人のおもちゃ】 QSTEER--Qステア-- 3箱目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1162894593/l50

805名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 21:10:01 ID:5Zv3UKTo
>>803
でっぱてる所を削れば入りますよ。
バンドを変える所のでっぱてる所です。

806名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 22:09:14 ID:RgiKhmc2
誰か道民とかいないのっかなー。

今度友達にステアとエアロ買わす予定

807名無しさん@電波いっぱい:2006/11/07(火) 22:13:55 ID:NReB5nSO
道民じゃないけど、3連休に札幌行ったら、
札幌駅のビックカメラに、ほぼ全種類置いてあったよ。

売れてるなら、ユーザーも多いんじゃないかな?

808名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 00:07:38 ID:UttC1ZLD
数人が数台買っている

809名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)00:34:49 ID:iU/VJJ/H
そろそろオクも載せ換え品が出てきたねえ。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48013694
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31663284

810401 :2006/11/08(水) 01:36:32 ID:h4ThBeUE
超リアル仕上げチョロQ インプレッサWRC2003に換装
走りと見た目を追求してみました。

http://up.spawn.jp/file/up49615.jpg

改造ポイント
チョロQのメッキホイール移植&金色塗装
白色LED搭載
車高下げ加工
フロント加重用の金属プレート組み込み
ボディーをコンパウンドで研磨

早くカスタムパーツをリリースしてくれないと
飽きてしまいそうです…orz



811名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 02:09:50 ID:jYc4Rz+L
なまりでステアリング向上させたいのですが簡単にうボディをはずすにはどうしれいいのですか?

力入れてはずれるものなんでしょうか?バキッっていきそうで怖いです。
前スレで聞きましたビデオクリーニングの液体かなにかは持ってませんし。


812名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 05:17:46 ID:pPLHKqvW
>>811
前レス読んだ?マイナスドライバーでバンパー裏こねれば簡単に取れるよ?



話しは変わるけど、ここのスレ読んで試したんだが、SR11304個使うと速いなぁ!!驚いたよ!!
ターボ無しの状態でターボ効いたみたいな走り、ターボ効かせると無茶苦茶速い!!
但し電池入れるケースのプラス端子の方のリブ削らないと入らなかったから削ったから、以降はSR1130しか使えないキガス。

813名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)07:00:23 ID:cmPsQARd
めざましテレビにQステアきた

814名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)12:55:44 ID:KCf2V61y
おつ

815名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)14:51:52 ID:d3EiPjLs
ランエボ捕獲記念パピコ

816名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)15:45:40 ID:KCf2V61y
ワゴンRのるよ

ボディシャーシともに限界まで削ったが

使ったもとのやつはインプ

817名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 16:03:04 ID:rQ4kPjCL
本日聖蹟桜ヶ丘のアートマンにて
2個目のQステアをゲット。
最後のステップワゴンでした。
他にはbBが6個残ってたが
50代ぐらいのおっさんが
1つ買って行った。


818名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)17:16:58 ID:pagxWe9z
>>812 普通のサイズの電池も使えるお

819名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)17:29:36 ID:IBytXCVJ
LR11302コとLR441コを組み合わせたらえらいことになった。
1)速度がやばい。ものすごく速くてスピンでまくった ヽ(・∀・)ノ
2)ものの数分で電池がいかれた。ノーコンになって遊べなくなりますたorz
恐らく電池の異種混合というのがダメだったらしい。

>>817
俺の近所の知り合いのおっさん(50代後半)もQステア買ったらしいw

820名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)17:50:49 ID:IBytXCVJ
http://www.fileup.org/fup117890.wmv.html
ビデオうp

ワゴンR(白)

821名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 19:04:30 ID:A8kqd1YO
今日トイザらスで初めて知って勢いで買っちまったw
すげえ楽しいぜ、これ!w

822名無しさん@電波いっぱい :2006/11/08(水)19:42:12 ID:IBytXCVJ
デビューおめでとう>>821

823名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 20:27:06 ID:iIByGWEY
>>819
マジで?俺、LR1130×2とLR43×1で走らせてるけど、何ともないけどな。


LR1130×4改造に挑戦してみるか、どうするか…。エボ1台しか所有してないからなぁ。
札幌旅行で買っとけば良かった…。

824名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 21:16:29 ID:UPuj4/Co
>>823
LR43じゃなくてLR44では?

825名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 22:28:50 ID:iIByGWEY
>>824
いや、無改造だったらLR43でピッタリだたよ

826名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 23:03:11 ID:wXBR00lS
>825
三台買ったけど、どれもLR1130×2とLR43×1は入らなかった
押し込むの?

827名無しさん@電波いっぱい:2006/11/08(水) 23:38:25 ID:iIByGWEY
>>826

>>556にも書いたけど、
>5.4mm(LR44)×2=10.8mmに対して、3.05mm(LR1130)×3=9.15mm

んで、3.05mm(LR1130)×2+4.2mm(LR43)=10.3mm
対して、3.05mm(LR1130)×2+5.4mm(LR44)=11.5mm

だから、LR43ならすんなり入るよ。LR44だったりしない?
参考サイト:Panasonic


あ、3.05mm(LR1130)×2+2.05mm(LR1120)×2=10.2mmも無改造でイケそう!

828名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 00:13:43 ID:StbHA5yH
>>820
180度ターンすげーなー。速度が上がるとこんなことも出来るのか。
早くオプションパーツ出ないかなぁ。

829名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 00:40:36 ID:H232UPt3
>>826
SR1130(1.55v)×4(6.2v)の方が走りが激変するから試してみ?
シャーシの電池ケース内側の、プラス端子側のプラスチックの板状の出っ張り二ヶ所をカッターナイフで削るだけで入るから。今の所、電圧の変化による異常は有りません。

830名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 01:04:47 ID:jipWL3ho
>>828
たぶん後輪のグリップ落としてる希ガス。

WHFとかで大会とかあったりしてなww
んでもって最初の方でLR1130とかSR11304枚仕様とかが勝って。
ミニ四駆?見たいにLR442枚仕様でなきゃ~とかでそうだなww
まぁ所詮は妄想ですけどね。大会なくても遊ぶスペースはあるんじゃね?

・・・めちゃくちゃ混線しそうですね。特に子供とk。(

831名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 01:15:59 ID:cBpRn7Vj
LR44もアルカリの方がパワーというか長持ちするかい?
2個入り100円の店見つけたんだが(´・ω・`)

832名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 03:50:32 ID:axwGXu8b
>>817のステップワゴンは外れだった・・・。
右には一応曲がるが左に曲がらん。
左を押したときは回転軸が前方に90度傾いているような動き。
http://www.fileup.org/fup117988.avi.html
CASIOのEX-Z750で撮影。WMP9以上で見られるはず。


833名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 07:30:11 ID:2rz4IFGi
>>832
トリム調整はした?


834名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 08:54:41 ID:axwGXu8b
>>833
はい。左端から右端まで試しました。
初期状態だと右にもまがりません
でしたが、トリム調整で曲がる
ようになりました。
でも回転半径は50cmぐらい。
動画のように車体を浮かせると
左キーに反応しますが車体から
見て上下方向に動きます。
前後進、ターボは動作します。
ランエボも持ってますがこちらは問題なし。
回転半径は同条件で28, 35ぐらい。

念のため電池交換して再確認してから、タカラトミーに電話予定。
長くなってスマン。

835名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 11:12:15 ID:9axyNLPQ
07年9月下旬発売予定!!
【タカラトミー公式】http://www.takaratomy.co.jp/products/qsteer/

■特徴■
  ・赤外線コントロール
  ・1/4スケール
  ・プロポ付き完成車
  ・前後オイルダンパーサスペンション
  ・無段変速
  ・12エンジン付き
  ・時速20km!!                    

■価格■
  ・Qステアジェネシス12 RTR  1280円
     
 QSTEER--Qステア-- 


836名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 12:16:24 ID:kKvcaSDl
載せ換え報告。

88番 プリウス

加工点は、
・ボンネット裏のネジ穴切断
・バンパーにシャーシの爪とかみ合う溝を切る
・リヤの爪を薄くし、曲げる
・リヤ車高が落ちすぎないように、爪の付け根にプラ板を貼る
・フロントホイールアーチ内側面取りと、アーチ前部をわずかに拡張

リヤタイヤはアーチにぴったり収まった。
このプリウス、2スピードプルバックとかいう凝ったゼンマイを搭載しているせいかボディの塗装が薄い。
まぁ、赤外線透過の観点から考えると歓迎できる。

内部スペースがあるので電飾に挑戦してみるよ。


837名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)12:24:47 ID:vTj1czQB
大阪に出張しることになりますた
ヨドバシで電池みてくる

838名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)15:13:46 ID:vTj1czQB
電池かうのやめた
あと梅田バシはステアなかった

840名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)16:49:45 ID:2F0djrtj
グリーンだよぉ~!

841名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:07:45 ID:dSVQpQeq
なんか湧いてる人がいるけど、規制希望者かな?

842名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:33:48 ID:+WzexVF8
コントローラーをGTRに合わせて銀色に塗装してみたら、チープさが薄れていい感じになった

843名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)17:56:31 ID:pNeN1H1G
>>824
コントローラーってスプレ塗りしてもはげないですかね?


844名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 17:56:51 ID:FZB6dyvZ
どこにもないぞ
都内ヨドバシ

845名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 18:25:07 ID:IzFo0vln
>>843
>>824ではなく>>842では?

846名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 19:08:07 ID:Ku6JpfPy
R32が右バックしなくなっちゃったよ…

その他は快調なのにな(´・ω・`)

847名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 19:08:19 ID:+WzexVF8
>>843
塗装して3日経つけど今の所禿げたりはしてない
でも、ボタンの部分は禿げるのが心配だから塗装はしてない

848名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)19:38:13 ID:pNeN1H1G
842デツ
>>845そのとおりてしたw
>>847そうですか。全体を赤塗りしてターボのボタンだけ緑仕様に
しようと思ってるんですが少し不安ですね(一応プレゼント用に作っているので

849名無しさん@電波いっぱい:2006/11/09(木) 20:13:05 ID:+WzexVF8
>>848
プレゼントにするんだったら、あげる相手にもよるけど、電池交換に使う
ドライバーを持っていないかもしれないから、あらかじめ聞いておいて、
持っていなければドライバーも一緒にあげるといいと思う

850名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)20:44:21 ID:uFOly23r
第一回非公式Qステアノーマルモーターレース
~ノーマルの、ノーマルによる、ノーマルのためのアツいレース~

開催の理由
・地方在住の方などの参加もあるため、手に入りにくいパーツなどで
 劇的な速度UPをしたマシンとそうでないマシンでは歴然の差がある。
 その差を解消し、基本的なセット(送信機とマシン)さえあれば
 レーサー魂がある人なら誰でも参加できるようにと思い企画した。

場所:未定
日時:未定
レギュレーション:以下を参照のこと

・ノーマルモーターのみ。ビットチャーG用やQステアハイスピードモーターは使用不可
・使用できる電源はLR44二つのみ。
・基板改造は一切不可とする。
・ウェイト搭載、エアロパーツ装着などの外観チューンアップは許可する
・のせかえはスタンダードチョロQのみ。シャーシベース変更は認めない。

851名無しさん@電波いっぱい :2006/11/09(木)21:39:39 ID:pNeN1H1G
>>849
なるほど、小さいドライバーとか普通の家にはありませんしね。
ありがとうございます。

852@中の人◆GH5xwhsGEk:2006/11/09(木) 23:47:37 ID:xRvgeLGX
>>850
コースとかはどんなのかな?
やっぱり普通に楽しめるようにオーバル?それともエイトクロス?
あまりテクニカルにしても気軽に参加しづらいんじゃないかな。

ひとつ、ハイスピードモーターってあったっけ?
黄色のモーターのこと?

僕としてはエイトクロス、Qステデフォの最小回転半径を意識したレイアウトが良いと思う。
セロテ巻き対抗でアップダウン入れるとか。

853名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 00:36:43 ID:IvPuh6n2
>>850
せめてSTDQ乗せかえでシャーシベース変更ぐらいおkにしようぜ。
実車ならホイールベースで色々変わるがこのサイズでそこまで変わるとは思えない。

・・・でもぶっちゃけモーターもシャーシも(回転半径)もバラバラすぎるからノーマルでもかなりのばらつきがあると思う。
セロテ巻きor接着剤のグリップ落としとノーマルタイヤで分けるのもいいと思う。
それとエアロパーツはともかくウエイトはいいのか?回転半径小さくなるぞ。それはノーマルと違いが出ると思うんだが?

854名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 07:42:09 ID:ye+XQ4fb
ttp://flarekanon.cocolog-nifty.com/blog/

プリウス電飾してみた。
今度はヘッドテールともに。

855@中の人◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 10:00:05 ID:EJRhlVWE
>>854
凄いですね、いつもながら高い技術には驚愕させられます。

ところで記事にある静音化、試してみました。
角落としは既に行っていたので、ワッシャー貼り付けを行いました。

そのままだとタイヤが回りませんorz ギアにあるギアとギアの干渉を防ぐための凸が原因と思い、
凸を削ってみました。 なかなかガタが無くなり、良いのですが・・・
やはり静音化という面では駄目ですね。

ノーマルの角落としギアにしています。

856名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金)13:12:38 ID:84LCPKOO
レース(妄想)レギュをちょっち変更してみた

場所:未定
日時:未定
コース形式:オーバル、若干ヒルクライム+ダウン有り
レギュレーション:以下を参照のこと

・ノーマルモーターのみ。ビットチャーG用やQステア純正OPHi-Speedモーター等は使用不可
・使用できる電源はLR442コのみ。LR1130やSR1130,LR43などの使用・混在は一切不可。
・基板を高性能化する電子的改造は一切不可とする(電飾は可)
・エアロパーツ装着、デカールチューンなどの外観チューンアップは許可する
・ウェイト搭載は「手に入りにくいパーツ」に含まれるため今回は不可能
・タイヤのグリップを下げることは可能(セロテ巻き等)だが、
 タイヤを丸ごと変更したもの(総塩ビタイヤにしたもの等)は不可
・のせかえはチョロQのみ。シャーシベース変更は可能
 (リアルサーキットシリーズ、超リアル仕上げ、ギミックシリーズ等)。

857名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 13:58:03 ID:cdVotF9r
県内の主要なおもちゃ屋回って一個もない・・・
おもちゃ屋入るのすげーはずかしいからもっと何処にでも売ってるようにしてくれ

858名無しさん@電波いっぱい:2006/11/10(金) 14:09:15 ID:cdntlU+Q
大手電機量販店やコンビニやおもちゃを扱ってるスーパーとかにもあるよ。
通販がカタいと思うけど。

859名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金)14:14:06 ID:84LCPKOO
オーバルコース(またはカクカクしたテクニカルなコース。こっちのほうが
造りやすいかも)の寸法を設定しここで公開、
それをビデオに撮ってうpするという形式なら、
遠方でステア仲間が近所にいない人も参加できるかもしれない。
ビデオが必要という条件はついてしまうけれど・・・
ダイソーにもストップウォッチあるとこないとこあるからなぁ

860542 :2006/11/10(金) 14:40:29 ID:e3ExY1eZ
>・エアロパーツ装着、デカールチューンなどの外観チューンアップは許可する
>・ウェイト搭載は「手に入りにくいパーツ」に含まれるため今回は不可能

フロントに重めのエア炉とかでウエイト無しを掻い潜れそう

861名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金)15:06:32 ID:M2ZtoOgp
そのてがあったか

ではエアロも不可にしたほうがいいかな
862 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 15:45:01 ID:EJRhlVWE
じゃあ重量制限でも加えたらどうかな
確か16gほどだっけ?純正は

17~8ぐらいに抑えればいいんじゃないかな

863 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 16:03:11 ID:M2ZtoOgp
それいいね

会場には電子計量機もちこもうか

あとはコースだね
紙だとはみでてもわからないから
100均でそろえられつくれるやつがいいかも

または紙コースにえんびつとかおくとか

864 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 16:15:41 ID:EJRhlVWE
>>863
はみ出てもスピードダウンで済むようなものがよいですね
MICRO SPEED様のサーキットを参考にランオフエリア等設けるといいと思います
隙間テープで大体のフェンス・コース形状を作るのも良いと思います。

紙で作るとグリップがアレなので、コルクなんかが良いかと。
flare氏の紙やすりも良いと思いますが、削れそうです・・・

865 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 16:16:35 ID:EJRhlVWE
あ、あと追記です。
管理チームを現在募集しているので、ブログの記事を参照した上で連絡をください。

866 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 16:58:47 ID:yPExzUNc
結構話が細かくなってきたねぇ。

重量なんだが、いっそのことこっちもクラスで分けないか?
ライトつけたら一発でアウトだと思いますww

あとマシンも分けたほうがいいと思うんだ。
エボとR34持ってるんだけど。
エボは前のカウル?が高い位置にあって、R34は地面スレスレ。

コースから外れた場所によるけど(フカフカな布とか)地面とボディが当たるマシンと当たりにくいマシンがあるからすぐに抜け出せるマシンとと抜け出せないマシンがあるから(分かりにくくてスマン)

でも逆にそれがおもしろいかも。

うん、なんか言いたいことこんがらがってスマン

867 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 17:14:24 ID:EJRhlVWE
>>866
あ、確かに。
もっと大きければ突っかかりやすいとか低重心・高重心とかの違いはあるんだろうけど
このサイズじゃね。

まぁそれもコースによって得手不得手があるってことで、いいんじゃないかな

868 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:02:19 ID:rsU0i956
ジョーシンとコジマ売ってねーよ
もうだめか…

869 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:19:02 ID:rsU0i956
近所のイズミヤにもなかった…

ラジコン専門店いくしかないか

870 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:29:19 ID:cdVotF9r
ジョーシンに売ってたよ
子供だらけのおもちゃコーナー何度も逝くのはずかしいから
売ってるの全部買っちゃったw


871 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:52:44 ID:M2ZtoOgp
おれはすでに恥をすてたよ

おかげで普通にザラス内を闊歩できる

872 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:54:19 ID:rsU0i956
おれ京都だけどなかった
チョロQコーナーに宣伝のポスター?みたいなのが貼ってあったんだがな
やはり品切れなのか

873 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 18:56:45 ID:2Dw+HFjC
China製エセチョロQボディへの載せ替えはレギュ違反かorz

874 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 20:21:06 ID:EJRhlVWE
買って来たものをそのまま使う無改造レースとかでも良いかも

875 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 20:24:49 ID:84LCPKOO
ノーマル対抗レースのレギュ(追加妄想)

・コースのヘリ(壁)は割り箸を二本重ねたものとする。
・自作エアロパーツは内部にウェイトを組み込めるため不可能

876 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 20:53:48 ID:ZvEybdzz
コースについてだけど、ランオフエリアは簡単に抜け出せるものの方が良いですよ。。。
はみ出して、つっかかってストップして再スタート・・・なんてやってるとドライバーもイライラするし、
コース上も混乱して、ストレスのあるレースになっちゃう。(ストップしたクルマに激突、クラッシュとか!)

富士サーキットの絨毯なみに毛の長い絨毯だとつっかかる可能性は大。
タオルケットとかなら無難なところかも。

877 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 21:18:08 ID:R7+GIiCs
ちょこっと盛り上がってきましたね。
参考に以前ココで貼ったコース画像を再びネットプリントにアップして
みました。コースはまとめアプロダにも貼ってみました。
こんな感じ。
ttp://0bbs.jp/steer-f/img0_81
8の字状のショートコース。切れてるところはそのまま矢印に従って
外側を走ります。

お近くのセブンイレブンのコピー機よりプリントアウト出来ます。
セブンイレブンのコピー機の液晶タッチパネルで「ネットプリント」
を選択。プリント予約番号に「08537095」を入力して30円投入してください。
取り出せるのは11/17までです。


878 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:11:37 ID:AqJv+4Md
無改造レースで盛り上がってる所に
流れ無視なレスですまないが・・
本日4セル化(SR1130×4)試したけどかなりイイ!
黄色モーターにビットのオレンジギヤ付けてるんだけど
ターボだと速すぎて横転しまくりww
チョロQらしさが増す、良い改造です。

でも直後にノーマルの360で遊ぶとほのぼの度アップで微笑ましいです。

879 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:13:02 ID:qqY3UBOA
>>878 無知でスマソ、黄色モーターとは?

880 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:32:17 ID:AqJv+4Md
>>879
いや、逆に分かりにくくてスマソ。
要するにモーターのキャップの樹脂色を指しています。
現在流通しているQステにはキャップが黄色のモーターと
青色のモーターがあるようで、黄色の方が回りが良い事が
多いようです。flare氏もブログで同様の事を書かれていますし、
前スレにもそんな話があったので。

ノーマル無改造のレースにも影響する問題ですね、コレ。

881 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:36:02 ID:uYnqJSWp
これってモーターを作った工場が違うとか、そんなんなんかね?
それとも何か狙いがあってのことか…

882 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:44:08 ID:AqJv+4Md
今気になって詳しく観察してみたのですが・・・
なんか磁石の強さが違いますよ!コレ!
明らかに黄色の方が強いんですが??
しかも端子の形状もまったく違うし~
皆さんのステアはどうですか?

883 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/10(金) 22:56:28 ID:EJRhlVWE
モーターで参加不参加を決めるのもアレだから、
イエローモータークラスとブルーモータークラスにすればいいんじゃない?
二つもってればどっちにも参加できるし、一つだけでもレースできる。

884 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 22:58:12 ID:Ng4zhavf
R32スターターセット買ったんだけど、トリムスイッチをどんなに弄っても直進しない・・・(右方向にハンドル取られっぱなし状態)
ボディーは外せたのですが、基盤剥き出しなのでビビってます・・・
トリムを弄るのはシロートには難しい作業になるのでしょうか?
みなさん、アドバイスよろしくお願いします。

885 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 23:14:31 ID:AqJv+4Md
>中の人
うーん。無改造レースも難しいですね。普通に買って↑↑みたいな
個体もあるみたいですし。モーター・電池の統一は必須かも知れません。

>>884
それはお客様相談センターに電話するのが一番良かったと思いますが・・
もうボディを外してしまいましたか・・。とりあえず説明書の
「前輪部分が外れた場合は・・」を見ながら前輪を取り付け直してみては
どうでしょうか?


886 :507:2006/11/10(金) 23:14:58 ID:2Dw+HFjC
レースするんなら
・無改造ノーマルクラス(GroupN)
・ボディ載せ替えライトチューンクラス(GroupA)
・改造無制限クラス(GroupC)
に分ければいいんジャマイカ?

R390当分載せ替え出来そうもないorz
来るオフィシャルレースのために
32Rのペースカーでも作ろうかな

887 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 23:33:04 ID:apMa2JJf
アキバ淀に少し追加入荷したけど
外箱に万引きタグ直貼りつけされてるわorz
きれいに剥がせないとこに貼られてると買う気失せるわ…

888 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/10(金) 23:55:08 ID:IvPuh6n2
ノーマルクラスで一番よさそうなのは(2台以上の場合)
直進させて同じ速さくらいのを集める。
でもまぁ回転半径の差はあるんだろうが・・・。

ランオフエリアは簡単すぎたらすぐに抜け出せて意味がないし、抜け出せなかったら止まるし。
難しいところだね。
・・・CR-Xのせかえてぇ。

889 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 00:10:54 ID:tzHA0cio
ランオフエリア、割り箸かつまよう枝を隙間開けて敷くってのはどうだろうか

890 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 00:11:09 ID:hDT7FESY
モーターの爪もろすぎ
簡単に壊れるなこれ

891 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/11(土) 00:24:25 ID:fTxRejN+
まとめてみると、

[Q-STEER非公式レース]
場所:未定
日時:未定
コース:オーバルコース 若干ヒルクライム・ダウン有り
クラス
NormalClass Engine Blue
無改造 モーターのエンドベルカラーが青いものを搭載しているシャーシのみ

NormalClass Engine Yello
無改造 モーターのエンドベルカラーが黄色いものを搭載しているシャーシのみ

Light TuneClass
レギュレーション
モーターはQ-STEER純正のもの。
Q-STEER純正OPパーツはすべて使用可能
電池はLR44のみ。充電式でタカラトミーが出した場合、それもOKとする。
純正のQ-STEERより±1gまでOK
基盤改造及び高出力改造は不可
ステッカーやエアロパーツ追加など、±1gまでならばOK。
ただし、新造したパーツは他のマシンに害を加えない形状にすること。
加重に使用する重りは重金属を使用してはいけない。
タイヤのグリップダウン・アップはOKだがQ-STEER純正のパーツに施すこと。
載せ変えはチョロQから。ただし、レースの管理者が認めた場合、他のアイテムからの載せ変えもOKとする
載せ変えによるシャーシベースの変更はOKとする

CustomClass
レギュレーション
新造パーツや追加パーツに他のマシンに害を与える形状や不快なものでない限りすべての改造を許可する。
ただし、レースの管理者が適切ではないと判断した場合、パーツを外す等してもらう。

こんなものでしょうかね。

レース前の準備
ボタン電池は念のため3~5セット用意
コントローラーには薄いプラバン等で電池の余分な消費を抑えておく。
コースコンディションには注目しておき、濡れタオル等を用意しておく。(ホコリの付着したタイヤをふき取るため)
ギア・ホイールなどの紛失・破損に備えて、できるだけパーツ取り用でQ-STEERをもう一つ購入しておく。
瞬間接着剤の類も用意しておくと心強い。

主催者や管理者
コースのコンディションは常に最良の状態にしておく。
テストランは数回行い、レース前にコース攻略ポイントなどを把握しておく。
タオル・ハンカチの類も用意。コースのふき取り、レーサーへの貸し出し用も出来れば用意
出来れば参加レーサーには識別用にHN・マシン・NOなどを記載しておいたカード類を渡しておく


反響がよければまとめにアップしておきます。



892 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 01:04:39 ID:OF4mYx0T
>>891
うーん、もうちっとじぶんなりに入れるなら。
ノーマルカスタム青、黄色はまぁまんまでいいとおも
ライトチューンはボディ乗せかえでプラマイ1gか・・・難しくない?それに何のマシンからプラマイ1g?
今出てる車種の重さ全部はかって割る?
でもへたすりゃ普通の純正STDでもプラマイ1gなんて簡単にいくんじゃないかな?
無制限はまんま。
・・・でもぶっちゃけ無制限以外のLRとSRでわからないとおもう、電流とか違うのかな?そこまで完璧にやるならテスター?あったほうがいいんじゃね?
特に無改造なら電池で早さ変わるし・・・。
使ったことないからわからないけど、一応参考くらいに。

893 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 01:33:52 ID:YJ38QAlr
確かに1gとかそういうのは難しいかもね。Qステ的には重量バランス
が良いであろうステップDQNが表彰台独占なんて事もあり得る。

予選をやって予選タイムから決勝レースのハンディキャップ(○秒後スタート
とか○cm後のグリッドからスタート)を決めればそれなりに純粋に腕で
決まるかも。まあ10分の1とかミニッツみたいにカツカツにしてもつまらないし
結構ゆるめな方がいいんかな~

894 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/11(土) 01:40:22 ID:fTxRejN+
ふむ、±1gはやっぱりアレですね。
重量制限あたりは今後何回かレースをした後で決めるのがよさそうです。
フロント加重でそこまでレースの結果が変わるとも思えないし、
Qステデフォの回転半径のコースなんだよね?

だったらそこよりも電池類に注目するべきか。
皆さんありがとうです。

895 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/11(土) 01:43:09 ID:fTxRejN+
あ、ちなみに参加特典的なホルダステッカー。
作ってみたお。

あ、A/Bじゃねぇ、C/Dだ・・・

ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/9287.jpg

896 :@中の人 ◆GH5xwhsGEk:2006/11/11(土) 01:51:22 ID:fTxRejN+
ごめんなさい、修正版です。
微妙に1,2ドットずれてたりしますが、ごめんなさい。
1MB近くありかなり重いので注意

ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/9288.jpg

897 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 03:38:32 ID:cB2+HuAi
昨日アキバのRC専門店で在庫聞いたら
お宅っぽい店員に「はぁ?」って感じで
「それはおもちゃ屋ですねぇ」って馬鹿にされた。

898 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 03:49:00 ID:dRjJWqnE
>>897
「Qステアはおもちゃじゃねえ!レーシn(ry」

899 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 04:19:29 ID:ajicFwT3
クラス名は>>886の意見がカッコヨスと思うのだが。

NormalClass Engine Blue →グループN-B
NormalClass Engine Yello →グループN-Y
Light TuneClass →グループA
CustomClass→グループC
でどお?

あと追加でレギュレーションは自己申告制で
入賞マシンにはレース後車検の義務ありと。

900 :名無しさん@電波いっぱい :2006/11/11(土) 08:02:23 ID:2zzeXhs/
レースの話が盛り上がってきましたね!

タグ:

過去ログ
+ タグ編集
  • タグ:
  • 過去ログ
ウィキ募集バナー