連想)
サロンガ国立公園、ヴィルンガ国立公園 コンゴ
モヘンジョダロ、タッター パキスタン
バムッカレ、トロイ トルコ
並)
アドリア海の真珠 ドゥブロブニク
画像(砦みたいなの) モンサンミシェル
マオリ語で「翡翠の産地」 テ・ワヒポウナム
フランス・ドュー県の王立製塩所 アル・ケ・スナン
エジプト第18代王朝女性ファラオ ハトシェプスト(女王)
マリ共和国の「黄金の都」 トンブクトゥ
ニューメキシコ州の地下洞窟郡 カールズバッド
リビアの古代遺跡 レプティス・マグナ
インド南部の港湾都市 マハーバリプラム
カナダクイーンシャーロットの無人島 スカン・グアイ
スペインの世界遺産「イビサ、」 生物多様性と文化
コロンビアの世界遺産 ティエラデンドロ
ペルーの国立公園 リオ・アビセオ
ドラケンスバーグ山脈のズールー語名 ウクハランバ
オーストラリア・シャーク湾などで見つかる ストロマトライト
メキシコ2番目の高さの山 ポポカテペトル
コロッセオのかつての呼び名は?闘技場 フラウィウス
4文字)
フエの建造物郡、ハロン湾の国 ベトナム
アルジェリアの山脈 タッシリ・ナジェール
ローマ水道橋がかかる ガルドン川
中国の世界遺産 大足石刻
チュニジアの世界遺産 チュニス(旧市街)
ベルサイユ宮殿を手がけた画家 (シャルル・)ルブラン
ですが庭園を設計した造園家 (アンドレ・ル)ノートル
インドの世界遺産(画像) エローラ(石窟寺院郡)
中国四大名園 古典園林
国際自然保護連合の略称 IUCN
シドニーのオペラハウスが建つ岬 ベネロン(・ポイント)
紅茶の名前の由来 インドの鉄道 ニルギリ(山岳鉄道)
スペインのシトー会の修道院 ポブレー
マチュピチュの発見者 (ハイラム・)ビンガム
周囲に2つの美術館と5つの博物館がある ピッティ(宮殿)
トルコのカッパドキアがある ギョレメ(国立公園)
キタシロサイの生息地 ガランバ(国立公園)
ボノボの生息地 サロンガ(国立公園)
ブラジルにある聖堂とその周辺域 (ボン・)ジェズス(・ド・コンゴーニャス)
サン・ジョバンニ・イン???? ラテラノ
ロココ様式の巡礼教会 ヴィース
メキシコ国立自治大学の略称 UNAM
スペインの「メスキータ」や「ユダヤ人街」 コルドバ(歴史地区)
スロ)
日光東照宮の柱 グリ紋
マチュピチュがあるのは ウルバンバ渓谷
ブラジルの国立公園 セラ・ダ・カピバラ国立公園
イタリア・フィレンツェの象徴 (サンタ・マリア・デル・)フィオーレ
エル・グレコが活躍 クレタ(島)
メキシコの建築家 (ルイス)・バラガン
「乙女の涙」と呼ばれる知床の滝 フレペ(滝)
フォロ・ロマーノ内の王宮 レギア
「雪の聖母聖堂」 (サンタ・マリア・)マッジョーレ
紡績工場の跡があるイギリスの峡谷 ダーウェント(渓谷)
ソロモン諸島にあるサンゴの島 レンネル(島)
カナリア諸島にあるスペイン最高峰 テイデ(山)
最初の世界遺産が登録された年 1978
2007年に登録されたカナダの運河 リドー
エル・グレコが活躍したスペインの街 トレド
ヴィジャナガル王国の首都 ハンピ(の建造物群)
紡績工場の跡がある渓谷 ダーウェント
スペイン、サン・ミジャンの修道院(下方) ユソ
タージ・マハルは誰の死を ムムターズ(マハル)
セーシェルの環礁 アルダブラ
ビ)
屋久島の切り株 ウィルソン株
フランス・ナンシー スタニスラス広場
花之江河 はなのえごう
岩手・平泉の「達谷窟」 たっこくのいわや
フォロ・ロマーノの公文書館 タブラリウム
沖縄の村「今帰仁」 なきじん
ボリビアの遺跡 ティワナク
南アフリカにある?の文化的景観 マプングブェ
イタリア最初の世界遺産 ヴァルカモニカ(の岩絵群)
白神山地のかつての呼び方「弘西山地」 こうせいさんち
竜安寺の「知足の蹲踞」 つくばい
ベネチアの宮殿 ドゥカーレ
マダガスカル島の雨林 アツィナナナ
リトアニアの首都 ビリニュス
吉野「水分神社」 みくまりじんじゃ
ボリビアのの砦 サマイパタ
カナリア諸島の国立公園 ガラホナイ
ブラジルの自然保護区 パンタナル
フランスの大聖堂 シャルトル
82年世界遺産登録のスリランカの史跡 ポロンナルワ
トルコ・イスタンブールの城壁 テオドシウス
沖縄にある尚氏の陵墓「玉陵」 たまうどぅん
タイ)
世界遺産委員会 21カ国
テオティワカンを走る 死者(の大通り)
ベルサイユ宮殿 謁見に使われた 鏡(の間)
カナダの ウッド・(バッファロー国立公園)
中国に返還された マカオ(歴史地区)
インドの鉄道 ダージリン(・ヒマラヤ鉄道)
アフリカ大陸第2位の山 ケニア
16世紀アルジェに建てられた旧市街 カスバ
「緩衝地帯」は○○○○ゾーン バッファ
ダライ・ラマが住んだ王宮は○○○宮殿 ポタラ
知床に生息する○○フクロウ シマ
ワディ・アル・ヒタンの別名は○○○渓谷 クジラ
サン・○○○歴史地区 ルイス
多答)
「三江併流」 金沙江、瀾滄江、怒江
世界遺産が10個以上ある国 ギリシャ(17)イギリス(27)
スイス、オランダ→7
古都京都の文化財が存在する都市 京都市、宇治市、大津市(確定)
フォロ・ロマーノにある神殿
○コンコルディア神殿、ウェスバシアヌス神殿、ディウウス・カエサル神殿
×アウグストゥス神殿(クロアチア)アウグストゥスの凱旋門なら存在
モロッコにある世界遺産(旧市街) フェス、マラケシ、テトゥアン(3つで確定)
イベリア半島の地中海沿岸の岩絵がある州
カタロニア州、アンダルシア州、ムルシア州、バレンシア州、
アラゴン州、カスティーリャ・ラ・マンチャ州(6つで確定)
順番)
日本の登録したのが早い順 画像見て登録された順番を答える問題
古都奈良の文化財(1998) 姫路城(1993/12)
琉球王国のグスク(2000) 古都京都金閣寺(1994/12)
知床(2005) 原爆ドーム(1996/12)
古都奈良(?)(1998/12)
アルジェリアの世界遺産の登録順
ベニ・ハンマード要塞(1980)→ムザブの谷(1982)→アルジェのカスバ(1992)
テレビ番組「世界遺産」でナレーターを務めた順
緒形直人→寺尾聡→中村勘太郎
地上絵の大きさ順
トカゲ(190m) イグアナ(180m)
オウム(165m) コンドル(135m)
ハチドリ(90m) サル(80m)
シャチ(65m) クモ(45m)
「古都京都の文化財」創建された順
A.延暦寺→醍醐寺→仁和寺→天龍寺
線結び)
メキシコの世界遺産
古代都市パレンケと 国立公園
古都グアナフアトと その銀鉱群
グアダラハラの オスピシオ・カバーニャス
ドイツの世界遺産と州
博物館島 ベルリン州
ドレスデン・エルベ渓谷 ザクセン州
古典主義の都ワイマール テューリンゲン州
西アジアの世界遺産と国
アル=ヒジュルの考古遺跡 サウジアラビア
ディルムンの古代の港 バーレーン
乳香の土地 オマーン
イエローストーン国立公園の見所
ルーズベルト タワー滝
マンモス テラスマウンテン
キャニオン ノースリム
レイク イエローストーンレイク
中米の国と世界遺産
ティカル国立公園 グアテマラ
コパンのマヤ遺跡 ホンジュラス
レオン・ビエホ遺跡群 ニカラグア
グァナカステ保全地区 コスタリカ
古都京都の文化財の場所
西芳寺 西京区
天龍寺 右京区
醍醐寺 伏見区
古都奈良と宗派
興福寺 法相宗
東大寺 華厳宗
元興寺 真言律宗
唐招提寺 律宗
北中米の世界遺産と国
ダリエン国立公園 パナマ
ピトン管理地域 セントルシア
グアナカステ保全地域 コスタリカ
ドイツにある世界遺産の名前
ヴュルツブルク司教館、 その庭園群と広場
ポツダムとベルリンの 宮殿群と公園群
シュトラールズント及び ヴィスマールの歴史地区
中国の世界遺産
ラサのポタラ宮の 歴史地区群
明・清代の 皇帝陵墓群
安徽省(あんきしょう)南部の 古代集落群
福建の 土楼
インドの世界遺産と州
アジャンター石窟群 マハーラーシュトラ州
パッタダカルの建造物群 カルナータカ州
ケオラデオ国立公園 ラージャスターン州
カジュラーホの建造物群 マディヤ・プラデーシュ州
飛鳥・藤原と所在地(この3つで確定)
大宮大寺跡 明日香村
山田寺跡 桜井市
本薬師寺跡 橿原市
ヨーロッパの世界遺産と国
リラ修道院 ブルガリア
ヴィエリチカ岩塩坑 ポーランド
ホルトバージ国立公園 ハンガリー
アフリカの世界遺産と国
チョンゴニの岩絵地域* マラウイ
ドゥッガ チュニジア
ラリベラの岩窟教会群 エチオピア
国史跡カミ遺跡群 ジンバブエ
ル・モーンの文化的景観 モーリシャス
アフリカにある世界遺産の名前
ツォ ディロ
アアプラヴァシ ガット
トゥウェイフル フォンテーン
旧ユーゴスラビアの世界遺産と国
スタリ・ラスとソポチャニ セルビア
ドゥルミトル国立公園 ルーマニア
シェコツィアン洞窟群 スロベニア
モスタル旧市街の古橋地区 ボスニア
アメリカの世界遺産と州
独立記念館 ペンシルバニア州
チャコ文化国立歴史公園 ニューメキシコ州
グランドキャニオン アリゾナ州
アメリカの国立公園と州
マンモスケーブ国立公園 ケンタッキー州
エバーグレース国立公園 フロリダ州
オリンピック国立公園 ワシントン州
レッドウッド国立公園 カリフォルニア州
旧ソ連の世界遺産と国
ビャウォヴィエジャの森 ベラルーシ
リヴィフ歴史地区 ウクライナ
フェラポントフ修道院群 ロシア
アッパースヴァネティ グルジア
明・清王朝の皇帝墓群と省(4つで確定)
明顕陵 湖北省
清東陵 河北省
永陵 遼寧省
明孝陵 江蘇省
ドイツの世界遺産とポツダムの地区
リントシュテット宮殿 サンスーシ地区
大理石宮殿 新庭園地区
ケーニヒスヴァルト ザークロー地区
最終更新:2008年12月19日 04:39