ト アラビア語で「蛇の首」を意味することばに由来するへび座のアルファ星は? ウヌク・アルハイ
ト 金属器の表面に焼きつけるガラス質のうわぐすり「琺瑯」 ほうろう
ト 大きな桁の円周率を計算するアルゴリズムに名を残す数学者 ルジャンドル
予習 1996年のノーベル化学賞を「フラーレン」の発見により受賞した研究者のファミリーネームを1つ答えなさい カール/クロトー/スモーリー
予習 太陽、ケンタウルス座のα星に次いで、3番目に地球に近い恒星は、へびつかい座の○○○○○星? バーナード
予習 ノーベル生理学医学賞を選考するのは○○○○○○研究所? カロリンスカ
予習 「山のアスパラガス」とも呼ばれる植物です「牛尾菜」 シオデ
予習 2004年にノーベル化学賞を受賞したイスラエルの科学者 チカノーバー
予習 トカゲが外敵から逃げる際に自らのシッポを切り離す行動のことを○○という? じせつ(自切)
予習 ヒナゲシの別名です グビジンソウ(虞美人草)
予習 宮城県の鳥になっているのは○○? ガン
物理 強い相互作用をする粒子「ハドロン」を大きく2つに分けると、メソンと何? バリオン
物理 「ストレッチャーストレイン」とも呼ばれている、鉄鋼材料を引っ張ったときに斜めに現れるひずみ模様を何という? リューダース帯
物理 真珠の取引で用いる重さの単位です「匁」 もんめ
物理 1903年にノーベル化学賞を受賞したスウェーデンの科学者で化学反応の速度と温度の関係を表す式にその名を残すのは誰? アレニウス
物理 ドイツ出身→1954年にノーベル物理学賞→量子力学→波動関数の確率解釈 マックス・ボルン
予習 「動物の生きるはたらきは細胞を単位として行われる」と唱えたドイツの生物学者はテオドール・○○○○? シュワン
予習 アセトンに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて温めると黄色沈殿が生じる反応は「○○○○○○反応」? ヨードホルム
予習 ギリシャ語で「軽い」という意味のことばを語源とする、電子やニュートリノのように強い相互作用を持たない素粒子の通称は? レプトン
予習 マヨネーズを作るときには乳化剤の役割を果たす卵黄などに含まれる成分は? レシチン
予習 雲母を用いて電子線回折を研究し量子力学の発展に寄与した、東京大学原子力研究所長などを務めた日本の物理学者は? 菊池正士
予習 「MRSA」と略される食中毒の原因となるブドウ球菌といえば「○○○○○○○黄色ブドウ球菌」? メチシリン耐性
物理 加藤与五郎と武井武によって発明された、酸化鉄を主成分としたセラミックスは? フェライト
物理 別名を「平衡移動の原理」という化学平衡に関する原理は「○○○○○○・ブラウンの原理」? ルシャトリエ
予習 渦巻銀河の中心にある膨らんだ部分のことを「銀河○○○」という? バルジ
予習 特徴的な耳からトルコ語で「黒い耳」という意味がある野生のヤマネコの仲間は? カラカル
予習 病院で、重症患者を収容するための「集中治療室」をアルファベット3字で何という? ICU(Intensive Care Unit)
予習 植物の屈光性の研究で発見されギリシャ語で「成長」を意味する言葉から命名された、植物の伸長を促す作用を持つホルモンは? ジベレリン
予習 物体の落下速度を緩慢にして重力加速度の測定に適するように工夫した器械は? アトウッドの器械
予習 炎色反応で赤色を呈するので「赤」という意味のラテン語から命名された、原子番号37の元素は? ルビジウム
予習 ウェールズ地方に住んでいた部族の名前がついた古生代の第二紀といえば○○○○○紀? オルドビス
予習 ドイツの物理学者が発見した「黒体が放射するエネルギーの最大値は絶対温度に反比例する」という法則を何という? ウィーンの変位則
予習 アラビア語で「クジラの尾」という意味の、くじら座にある変光星は? デネブ・カイトス
物理 原子番号109の元素に名を残すオーストリアの女性物理学者はリーゼ・○○○○○? マイトナー(マイトネリウム)
物理 1878年、現在の「日本化学会」にあたる「化学会」を設立し、初代会長となった化学者は久原○○? みつる(躬弦)
物理 化学式C5H5N5で表される
核酸を構成する塩基の1つで、DNAとはチミンと、RNAではウラシルと塩基対をつくるのは? アデニン
物理 次の2008年にノーベル物理学賞を受賞した科学者を早く生まれた順に選びなさい 南部陽一郎(1921)益川敏英(1940)小林誠(1944)(長い順!)
物理 原子番号100番の元素に名前を残すイタリア出身の物理学者はエンリコ・○○○○? フェルミ
予習 巻貝の名前に由来する熱帯の珊瑚礁に棲む魚を食べたことによっておこる食中毒を何という? シガテラ
予習 夏の夕暮れ時に見られる「蚊柱」を形成する、蚊によく似た昆虫を何という? ユスリカ
予習 抗生物質・ストレプトマイシンの発見により、1952年度にノーベル生理学・医学賞を受賞したのはセルマン・○○○○○○? ワックスマン
予習 サンゴ、クラゲなどの刺胞動物の幼生を何という? プラヌラ
予習 「自由電子」を提唱したドイツの物理学者はパウル・○○○○? ドルーデ
予習 ニュートリノの存在を予言したことで有名な、ノーベル賞も受賞したスイスの物理学者はヴォルフガング・○○○? パウリ
予習 1960年代に行われた二人乗りの宇宙船によるアメリカの有人宇宙飛行計画は○○○○計画? ジェミニ
予習 アラビア語で「矢」を意味することばに由来するや座のアルファ星は? シャム
予習 沖縄本島だけに生息し特別天然記念物に指定されているキツツキの一種は? ノグチゲラ
予習 肉を柔らかくする働きがあるパイナップルに含まれるタンパク質分解酵素は? ブロメリン
物理 スウェーデンの町・イッテルビーにちなんで命名された、原子番号68、記号Erで表される元素は? エルビウム
物理 白川英樹、ヒーガーと共に2000年にノーベル化学賞を受賞したニュージーランド出身の化学者は? マクダイアミッド
予習 ハンマーに似た特徴的な頭が鐘を鳴らす棒に似ていることから名前が付いたサメは○○○○ザメ? シュモク
予習 水に溶けやすく、融点が約-13℃と比較的低いので、水冷エンジンの不凍液として用いられる物質はエチレン○○○○○? グリコール
予習 1786年にフランスの天文学者ピエール・メシャンによって発見された、約3.3年の周期で公転する彗星は「○○○彗星」? エンケ