マニューバ関連
- ポジションの選択
その後ポジションスキルを1つ選択
- クラスの選択
メインクラスとサブクラスを選択し、メインクラススキルを2つサブクラススキルを1つ選択
※メインクラス、サブクラス共に同じクラスを選択することも可能で、その場合クラススキルを3つ選択します。また特化スキルの獲得が可能となります。
- ボーナス強化値の選択
武装・変異・改造から任意で1つを選択し、強化点を1点加算する。
- 強化パーツの選択
メインクラスとサブクラスの強化値にボーナス強化値を加えた数値を確認
p54の表に従い、指定された数まで強化パーツを選択。
(例1)武装3の場合:武装1から1つ、武装2から1つ、武装3から1つ選択。
(例2)武装5の場合:武装1から2つ、武装2から2つ、武装3から1つ選択。
※同レベル以下のパーツを選択することも可能
- 最大行動値の算出
基本値(6)にめだま(1)のうみそ(2)を加算、最大行動値が増加する強化パーツを取得していればその行動値分も加算し、最終的な数値が最大行動値となります。
※キャラクター保管所のキャラシで作成する場合、パーツ名と行動値増加量を入力しチェックボックスにチェックを入れると自動で計算してくれます。
- 初期配置の決定
煉獄、花園、楽園の3つから任意で選択
キャラクター性関連
- 「たからもの」の選択(p56)
ダイスでも任意でも可
どどんとふコマンド th
※選択した「たからもの」は任意の部位を選択し、パーツとして所持します。キャラシへの反映を忘れないように気を付けてください。
- 記憶のカケラを2つ選択(p61~65)
ダイスでも任意でも可
どどんとふコマンド kh
- 暗示の選択(p50)
ダイスでも任意でも可
どどんとふコマンド ah
- 名前と享年の決定
※享年は外見の年齢を表します
これらの決定順に決まりはありません。
使いたいマニューバを決めてから強化値が合うようにクラスを選択しても構いませんし、使いたいクラスを決めてから取れる範囲内で選択しても構いません。
未練に関してはセッション中、あるいはセッション直前に決定することがほとんどですのでドール作成時に決定しておく必要はありません。
キャラシについて
画像内の赤枠部分をクリックすることで基本パーツ全12個を自動的に入力してくれます。
注意点等はこちらの画像を確認してください。
※注意:長時間編集、あるいは放置すると保存できなくなる可能性があります。こまめに保存するようにしてください。
以下は私見となります。
明確な理由がない限り【あご】【こぶし】以外のタイミングが[アクション]となっている攻撃マニューバ(白兵や射撃等が付いている物)を最低1つは取得することをお勧めします。
また明確な理由(無限解体をする、その方がかっこいい、RPの為、等)がない限り【あご】【こぶし】以外のタイミングが[アクション]となっている攻撃マニューバを3つ以上取得することはお勧めしません。
ポジション、クラス所感
※サプリは考慮していません。またスキル名を挙げることも控えます。
アリス:対話判定に関するスキルが多めだが癖がなくクラスを選ばず使える。
ホリック:狂気点を増加させるスキルがほとんど。リスクは大きいが爆発力は高い。
オートマトン:あると便利なスキルが多い。全てオートなのもポイント。
ジャンク:トリッキーなスキルが多いが、うまく嵌るとホリック以上の爆発力を生む可能性がある。
コート:味方への支援が多めで、どれも割と優秀。
ソロリティ:アリスと並び、数少ない戦闘中の狂気点減少手段を持ち、味方への強力な支援も可能。
ステーシー:防御寄りのスキルが多いが汎用性に優れる。
タナトス:攻撃性能に特化しておりNC泣かせとなることも多々ある。
ゴシック:トリッキーなスキルが多いが、うまく使えれば優秀。
レクイエム:射撃特化。強化値目当てに近接型が選択する場合もある。
バロック:攻撃と防御のバランスがいいが、枠の制限に悩む。
ロマネスク:特殊なスキルが多いが、どれも腐りにくく優秀。
最終更新:2018年02月25日 12:16