他の勢力


                
          
  


ポントス




「野望。独立。利益。」





背景

黒海に面した山岳地帯であるポントスの国土は、多くの肥沃な渓谷と活発な商業港を含んでおり、経済の大きな基盤となっている農業と交易を支えています。ポントスの軍隊の陣容は国土の位置と地勢的な理由に左右されざるを得ませんが、ギリシアとペルシアという二つの文明の影響により、軍の質そのものは先進的で信頼に足りています。青銅の盾を持った長槍兵は彼らの手強い軍を代表する兵士であり、高速で疾走する鎌付戦車は敵を恐怖に陥れます。

彼らの高価値な交易品と分別のある統治者の駆け引きにより、ポントスは強盛なヘレニズム国家のひとつとして生き残ることができました。古代のあらゆる社会と関係を保っており、それは主に黒海での交易管理、たとえば木材や銅のような貴金属のためですが、さらに国家間の情勢を探るための情報収集にもエージェントが各地で活動しています。

ポントスが誕生した当初はアケメネス朝ペルシアの属領であり、カッパドキア太守の監督地の一部でしたが、アレクサンドロス大王がペルシアを滅ぼし、その大王の没後BC333年にアンティゴノス1世に服属しました。もともとはギリシア人の集団が築いた植民地でしたが強大なペルシア帝国に圧迫され、独立を得たのはアンティゴノスの戦死後のBC302年に、ミトリダテス1世キステスの指導下においてでした。プトレマイオス朝エジプトの侵入の撃退に成功し、ポントスは今や小アジアのみならずギリシア本土にまで勢力を拡大しようとしています。

ポントスは進歩的な王国であり、ギリシア世界やディアドコイ国家に対して友好的な外交関係を維持していますが、戦争になれば(特に蛮族に対しては)毅然とした態度を示すことで知られています。しかしペルシア文化の影響は古くから王国内に浸透しており、東方的なものを排除しようとすれば、社会秩序の低下をもたらし、国家全体の利益を損なうことを意味するでしょう。



文明ボーナス

ペルシアの交易遺産: 全商業施設の収入+10%

偉大なる射手: 全部隊の矢弾数+25%



ギリシャ崇拝者: 全ヘレニズム文明との外交関係に中程度のボーナス(文化的親近感)

蛮族を制する者: 蛮族との戦闘時に士気+10%

見捨てられたペルシアの起源: 全東方勢力との外交関係に重度のペナルティ(文化的嫌悪)







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年07月24日 11:02